-
柳下 武士, 三笠 聖美, 矢野 克明, 玉田 康彦, 松本 義也, 横尾 和久, 風岡 宜暁
Skin Cancer
2004年
19 巻
2 号
186-189
発行日: 2004/10/15
公開日: 2010/08/05
ジャーナル
フリー
The patient was a 73-year-old female. A whitish, flat, protruding tumor of 5×30mm in size was seen in the right corner of her mouth, contiguous with a whitish verrucous tumor of 20×30mm in size in the right buccal mucous membrane. This was diagnosed from biopsy as squamous cell carcinoma. No metastasis to other organs was found with diagnostic imaging. With consideration of the cosmetic and functional prognosis, anticancer agents were injected locally. An anticancer agent sensitivity test (CD-DST) was used in selection of the anticancer agent. A high sensitivity was shown to peplomycin sulfate only. When this agent was used in local injection the tumor shrank and there was a clear clinical effect. Degeneration of the tumor cells was also seen histopathologically, and necrosis was confirmed. Afterward, radiation therapy was also given, but a biopsy revealed remaining tumor cells. Finally the tumor was resected, although the area of the resection was small. The above indicates that CD-DST, which has the capacity to screen in advance the anticancer agents expected to have a clinical effect, will be a useful test in the future. [
Skin Cancer (Japan) 2004; 19: 186-189]
抄録全体を表示
-
八木 秀文, 緑川 武正, 蒔田 勝見, 相田 邦俊, 藤原 康朗, 坂本 道男
昭和医学会雑誌
2008年
68 巻
6 号
310-323
発行日: 2008/12/28
公開日: 2010/09/09
ジャーナル
フリー
当院では2006年8月よりCD-
DST
法
(collagen gel droplet embedded culture drugsensitivity test) 用いた化学療法を施行しており, 検査成績およびその有用性について検討した.対象は抗癌剤感受性試験を施行した胃癌11例 (19検体) , 大腸癌17例 (21検体) で, 患者背景検査成績について検討した.また, 癌性腹膜炎4例 (胃癌2例, 大腸癌2例) に対して臨床経過を検討した.胃癌, 大腸癌のCD-DST評価可能率は手術材料で60.0%, 69.2%, 腹水で75.0%, 100%であった.胃癌の不成功例は手術材料の4検体で, 3検体が腫瘍細胞数の不足だった.腹水の2検体は腫瘍細胞数不足と細胞増殖能低下であった.大腸癌では手術材料の4検体で全例細菌汚染であった.評価可能であった胃癌8例のCD-DST結果で高感受性は5-FU (5-fluorouracil) 50.0%, CDDP (cisplatin) 42.9%, PTX (paclitaxel) 57.1%, SN-38 (irinotecan hydrochloride活性代謝物) 42.9%であった.大腸癌12例では5-FU33.3%, LOHP (oxaliplatin) 90.9%, SN-3816.7%, PTX57.1%であった.癌性腹膜炎4症例の検討より腹水によるCD-DSTは抗癌剤の耐性化時に再検査が可能で, 使用抗癌剤の感受性の変化がみられた.CD-DSTを参考に選択した抗癌剤は臨床的効果がみられた.CD-DST法は抗癌剤の選択の際に有用であった.
抄録全体を表示
-
千野 修, 杉原 隆, 佐々木 哲二, 西 隆之, 近藤 泰理, 田島 知郎, 奥村 輝, 安田 聖栄, 野登 隆, 幕内 博康, 三富 利夫
日本臨床外科医学会雑誌
1995年
56 巻
6 号
1106-1111
発行日: 1995/06/25
公開日: 2009/01/22
ジャーナル
フリー
1985年1月から1993年8月までに当院で施行した直腸癌に対する低位前方切除術77例を対象とし再建方法別に術後合併症,吻合口の高さなどにつき検討した.内訳は手縫い吻合法28例,器械吻合法49例でそのうちEEAのみを使用したEEA法15例,直腸肛門側断端の閉鎖縫合後,肛門からEEAを挿入し口側結腸のアンビルと連結吻合するDouble Stapling法(Double Stapling technique以下DST)が34例である.手術時間に統計学的有意差は認められなかった.術後合併症を検討すると縫合不全率は手縫い法10.7%, EEA法13.3%に対しDST法は5.9%であり,創・腹腔内感染は各再建法で1例ずつ,吻合部狭窄は手縫い法では認めず器械吻合症例でEEA法1例,
DST
法
4例であった.また肛門縁から吻合口の高さを比較するとDST法は他の2法より低い位置で吻合可能であった.
抄録全体を表示
-
近藤 庸夫, 山本 正樹, 西森 秀明, 福冨 敬, 割石 精一郎, 木原 一樹, 田代 未和, 渡橋 和政
日本心臓血管外科学会雑誌
2013年
42 巻
2 号
124-127
発行日: 2013/03/15
公開日: 2013/04/02
ジャーナル
フリー
CD-
DST
法
(collagen gel droplet-embedded culture drug sensitivity test)は,摘出した腫瘍を用いて抗癌剤の感受性を評価する検査であり,テイラーメイドな化学療法を可能にする.これは下大静脈原発平滑筋肉腫のように稀な腫瘍では有効な手段になりうると考えられる.これまでCD-DST法を下大静脈原発平滑筋肉腫に適用した報告はわれわれが調べる限りではほとんどなく,今回その1例を報告する.症例は61歳女性で腹痛を主訴に近医を受診し,CTで下大静脈原発腫瘍を指摘された.腎静脈下の下大静脈を腫瘍とともに切除し,16 mm ePTFEグラフトを用いて再建した.病理組織検査にて平滑筋肉腫と診断された.摘出標本からCD-DST法を施行し,CDDP, VP-16, ADR, VDSの4剤で感受性を認め,CPA, VCR, MMC, CBDCA, TXL, TXTでは認めなかった.術後経過は良好で術後3カ月で再発は認めていない.再発の際にはこの結果を参考に化学療法を行う予定である.
抄録全体を表示
-
北川 均, 大場 恵典, 渡邊 一弘, 深田 恒夫, 高野 俊和, 小林 昶運, 鬼頭 克也, 山添 和明
日本獣医師会雑誌
2004年
57 巻
7 号
441-445
発行日: 2004/07/20
公開日: 2011/06/17
ジャーナル
フリー
Collagen gel droplet embedded culture drug sensitivity test (CD-DST) 法を用いた犬乳腺腫瘍に対する抗がん剤感受性試験の有用性を基礎的に検討した.コラーゲン・ゲル・ドロップ内で, 犬乳腺腫瘍細胞は良好に増殖した.この方法で培養した犬腫瘍細胞にアドリアマイシン, シクロフォスファミド活性体, ビンクリスチン, 5-フルオロウラシル, およびプレドニゾロンの5種の抗がん剤を
in vitroで適用し, 抗腫瘍効果を画像解析により判定できた.乳腺腫瘍に対する抗がん剤の有効性は, 個体ごとに異なっていた.CD-DST法は, 犬の腫瘍に応用することが可能であり, いわゆるオーダーメイド治療の指標として用いることができると考えられた.
抄録全体を表示
-
柳 善樹, 橋本 修治, 福田 和弘, 佐藤 恵美子, 水田 理香, 田中 教雄
超音波検査技術
2017年
42 巻
2 号
193-199
発行日: 2017/04/01
公開日: 2017/04/26
ジャーナル
フリー
まれな巨大左室憩室の1例を経験し,若干の知見を得たので報告する.症例は20歳台男性.主訴は特になし.他院で左室後側壁の瘤様構造物および左室収縮能の低下を認めたため,当院に精査目的で入院となった.心電図所見は心拍数:51拍/分,洞調律,非特異的心室内伝導障害.心臓超音波検査では左室後側壁基部側に大きな異常腔(30 mm×44 mm)を認め,左室は拡大し,収縮能は全体的に低下していた(LVDd/Ds: 69/50 mm, LVEF: 41%(modified Simpson法)).異常腔の壁はやや薄く他の領域と比較して壁運動の低下を認めるが,収縮しているように観察された.また,2Dスペックルトラッキング法(2
DST
法
)を用いて,異常腔部の心筋ストレインについて解析を行ったところ,その他の領域に比べて低値ではあるが異常腔部にも収縮が確認された.さらに異常腔と左室腔間の血流パターンを評価したところ,拡張早期を主体として左室腔側から異常腔側方向に向かい,その他の時相は異常腔側から左室腔側へ向かう血流波形が得られ間接的な所見ではあるが,異常腔部の心筋は収縮しているものと推察された.これらのことから,瘤様構造物の心筋自体の収縮性があることを証明でき左室憩室と判断した.また,冠動脈造影検査では有意狭窄はなく,心臓超音波検査以外にRI・MRI検査でも異常腔領域の心筋成分の存在と壁運動が確認された.左室憩室は一般に自覚症状がなく,心電図異常などで偶然に発見される比較的まれな先天性心奇形である.頻度としては左室造影施行例の約0.26%といわれ,本症例のような巨大憩室はその中でも非常にまれである.本例は心臓超音波検査によって,異常腔部の心筋収縮の存在を断層法・2
DST
法
・パルスドプラ法など複数の方法で評価し,異常腔壁が収縮期に収縮していることから異常腔部は筋性憩室であると考えた.
抄録全体を表示
-
落合 匠
順天堂医学
2008年
54 巻
1 号
16-24
発行日: 2008/03/31
公開日: 2014/11/12
ジャーナル
フリー
大腸癌を含め消化器癌において個別化治療を目指すにあたり, key drugである5-FUの抗腫瘍効果を見極めることが非常に重要となる. 今回大腸癌を中心に5-FU効果発現関連酵素である, OPRT, TS, DPDを用いて層別化すなわちHigh risk groupの選別を, また抗癌剤感受性試験 (CD-DST) を用いて個別化治療戦略立案を試みたので報告する.
OPRT, TS, DPDを用いた層別化: Dukes B, C症例においてOPRTのみが予後予測因子と成り得た. OPRTによりHigh risk groupの層別化が可能となった. OPRTは非常に有用なマーカーと考えられた.
CD-DSTを用いた個別化治療: 複数の5-FU接触条件におけるAUCと増殖阻止率 (IR) の推移は対数曲線に極めて近似した (R
2=0.69-0.96). このAUC-IR曲線の信頼性は高く, 5-FUの効果はAUCに依存していると思われた. このAUC-IR曲線よりAUC
IR50を個別に求めた. AUC
IR50達成がindividualized adjuvant chemotherapyのend-pointとなり得る可能性が示唆された. AUC
IR50は再発High risk Dukes Bの選別に有用と考えられた. Dukes D症例ではAUC
IR50の2倍を早期に達成するレジメを個別に立案することが予後向上につながると考えられた.
CD-DSTを駆使することにより癌の個性からみた治療戦略, いわゆる個別化治療に一歩近づいたと考えられた.
抄録全体を表示
-
伊藤 吏, 小池 修治, 甲州 秀浩, 那須 隆, 阿部 靖弘, 稲村 博雄, 青柳 優
頭頸部癌
2004年
30 巻
4 号
657-661
発行日: 2004年
公開日: 2007/07/06
ジャーナル
フリー
5-FUは頭頸部癌において汎用される抗癌剤の一つであるが, その抗腫瘍効果は標的酵素であるthymidylate synthase (TS), 分解系の律速酵素であるdihydropyrimidine dehydrogenase (DPD), 抗腫瘍効果発現のために必須の代謝酵素orotate phosphoribosyl transferase (OPRT) の多寡により影響されると考えられている。今回, 頭頸部扁平上皮癌14症例を対象として, 生検および手術標本からTS酵素量, DPD活性, OPRT活性の発現量を測定し, TNM分類や組織分化度との関連について検討したところ, DPDは低分化型扁平上皮癌, pT4, pN2以上の症例で有意に高く, TSはpT3以上の症例で有意に高値であった。これらの結果から低分化型進行癌ではDPD活性およびTS酵素量が多いことから5-FUに抵抗性を示す可能性が示唆され, 今後はDPD, TS, OPRTの各種酵素の発現量を考慮したオーダーメイド治療を検討する必要があると考えられた。
抄録全体を表示
-
加藤 威, 藤井 紀和, 永田 佳子, 古田 未征, 藤本 徳毅, 植西 敏浩, 田中 俊宏
皮膚の科学
2009年
8 巻
3 号
340-344
発行日: 2009年
公開日: 2010/08/22
ジャーナル
認証あり
56歳,男性。左鼠径リンパ節の腫脹があり,陰部Paget癌の転移と診断されて当科を受診した。病理検査と全身検索よりT3N1M1stageIVの陰部Paget癌と診断した。原発巣は2cm離して切除し,切除標本を用いてCD-DST(collagen gel droplet embedded culture drug sensitivity test)法による抗癌剤感受性試験を行った。術後,試験結果に基づいた化学療法と放射線療法の併用療法を行い,反応は良好であった。これまでの統計では,抗癌剤感受性試験で感受性がある薬剤が臨床で効果があるとは限らないが,感受性がない薬剤のほとんどは臨床でも効果がない事が示されている。抗癌剤感受性試験は,進行期皮膚癌に対し時には有用な検査であると考えた。
抄録全体を表示
-
石橋 雅義, 藤永 太一郎
電氣化學
1955年
23 巻
10 号
494-500
発行日: 1955/10/05
公開日: 2019/11/15
ジャーナル
フリー
-
東山 聖彦, 児玉 憲, 横内 秀起, 高見 康二, 三好 康雄, 西島 美妙江, 中村 祐輔, 小林 昶運, 谷坂 圭造
ジャーナル
フリー
-
山田 正樹, 瀧田 尚仁, 北島 政幸, 笠巻 伸二, 坂本 一博, 落合 匠, 鎌野 俊紀
日本大腸肛門病学会雑誌
2006年
59 巻
3 号
113-119
発行日: 2006年
公開日: 2009/06/05
ジャーナル
フリー
目的:抗ヒトOrotate Phosphoribosyl Transferase(OPRT)抗体を用いたOPRT免疫組織化学染色とOPRT酵素活性,臨床病理学的背景因子およびOPRT翻訳領域にあるsingle nucleotide polymorphisms(SNPs)との関連性について検討した.対象:2003年12月から2004年7月までに当科で外科的切除された大腸癌35例とした.成績:OPRT活性は癌部が正常部に比べて有意に高値を示した(p<0.001).また,OPRT免疫組織化学染色においてOPRT蛋白高発現例のOPRT活性は低発現例に比して,有意に高値を示した(p=0.036).OPRTの蛋白発現と臨床病理学的背景因子およびSNPsとの問に関連性は認められなかった.結論:OPRT免疫組織化学染色からOPRT蛋白発現の評価を行うことでOPRT活性を測定する代用となり,さらには5-fluorouracil(5-FU)高感受性群の選別が簡便になると考えられた.
抄録全体を表示
-
石田 秀行, 白川 一男, 大澤 智徳, 岡田 典倫, 中田 博, 横山 勝, 猪熊 滋久, 橋本 大定
日本外科系連合学会誌
2005年
30 巻
2 号
126-133
発行日: 2005/04/30
公開日: 2009/08/13
ジャーナル
フリー
5-Fluorouracil (FU) のリン酸化に最も重要なOrotate phosphoribosyltransferase (OPRT) の大腸癌組織中mRNA発現と臨床病理学的因子との関係および, 5-FU系抗癌剤の臨床効果との関係について検討した。大腸癌および正常大腸粘膜のOPRT mRNA発現をβ-actinを内部標準とした半定量的RT-PCR法で求めた。癌部と正常粘膜の間でOPRT mRNAの発現に差はなく (n=22, p=0.98), 癌部のOPRT mRNA発現と臨床病理学的諸因子との関連も認められなかった (n=22) 。転移・再発大腸癌のうち, 5-FU系抗癌剤の有効例 (CR+PR, n=12) と無効例 (SD+PD), n=16) の間でOPRT mRNAの発現に差はなかった (p=0.98) 。OPRT mRNAの高発現群 (n=7) と低発現群 (n=21) (cutoff : 1.2) に分けて検討しても, progression-free survivalに差はみられなかった (p=0.69) 。以上から, 大腸癌におけるOPRT mRNA発現と臨床病理学的因子との関係は乏しく, その発現レベルのみから5-FU系抗癌剤の効果を予測することは困難であることが示唆された。
抄録全体を表示
-
井上 孝治, 中西 洋一, 高山 浩一, 高野 浩一, 尾崎 真一, 高木 陽一, 出水 みいる, 肝付 兼仁, 南 貴博, 綿屋 洋, 原 信之
気管支学
1999年
21 巻
3 号
177-
発行日: 1999/04/25
公開日: 2016/10/15
ジャーナル
フリー
-
臼田 実男, 大平 達夫, 池田 徳彦, 河手 典彦, 小中 千守, 加藤 治文
気管支学
1999年
21 巻
3 号
177-
発行日: 1999/04/25
公開日: 2016/10/15
ジャーナル
フリー
-
高木 陽一, 中西 洋一, 白 鳳, 高山 浩一, 裴 新海, 出水 みいる, 井上 孝治, 肝付 兼仁, 尾崎 真一, 南 貴博, 綿屋 洋, 原 信之
気管支学
1999年
21 巻
3 号
177-
発行日: 1999/04/25
公開日: 2016/10/15
ジャーナル
フリー
-
安彦 智博, 川村 雅文, 岩丸 有史, 儀賀 理暁, 河野 光智, 桑原 克之, 澤藤 誠, 渡辺 真純, 堀之内 宏久, 小林 紘一
気管支学
1999年
21 巻
3 号
177-
発行日: 1999/04/25
公開日: 2016/10/15
ジャーナル
フリー
-
石黒 諒, 澤田 将平, 菅澤 健, 山田 敬教, 大谷 裕, 倉吉 和夫, 梶谷 真司, 河野 菊弘, 若月 俊郎
松江市立病院医学雑誌
2019年
22 巻
1 号
85-87
発行日: 2019年
公開日: 2019/07/01
ジャーナル
オープンアクセス
症例は75 歳,女性.慢性骨髄性白血病(CML)と診断されイマチニブ(グリベックⓇ)を定期的に内服していた.2014 年夏,大腸癌検診にて便潜血陽性を指摘され,直腸癌の診断で11 月に手術が施行され,術後の病理組織学的検索でstage Ⅲ a の進行直腸癌と診断された.2015 年1 月から補助化学療法としてUFT/UZEL を開始した.5 月に分子遺伝学的効果major molecular response(MMR)を達成していたが,CML のbcr/abl 遺伝子変異が確認され再燃と診断され,術前から休薬していたイマチニブを再開したが骨髄抑制による汎血球減少が出現したためUFT/UZEL による治療を中止した.現在,状態の悪化はないものの薬物療法は必須と判断しイマチニブによる治療のみを継続している.
抄録全体を表示
-
谷岡 未樹, 立花 隆夫, 宮地 良樹, 高野 俊和, 小林 昶運, 中嶋 治彦
Skin Cancer
2003年
18 巻
3 号
294-297
発行日: 2004/02/10
公開日: 2010/08/05
ジャーナル
フリー
We have examined the chemosensitivity of malignant melanoma (MM) using a collagen gel droplet embedded culture drug sensitivity test (CD-DST) for two years. In this study, tumor cells were exposed to drugs under the conditions that can reproduce the 24 hours plasma area under the time-drug concentration curve (AUC)
in vitro. Eighteen tests were done for fourteen cases of MM. Five drugs (Cisplatin, Adriamycin, Dacarbazine, Nimustine hydrochloride and Vincristine sulfate) were tested. The success rate of the primary culture of MM cells was 77% (14/18) . Chemosensitivities of MM cells were: Cisplatin 23%, Adriamysin 41%, Vincristine 46%. No sensitivities of dacarbazine and nisumutine were detected. Dacarbazine is not suitable for CD-DST because Dacarbazine needs metabolism in the body to produce diazomethane, which is a strong alkylating agent and may have a major anti-cancer effect. Nimustine hydrochloride concentration may be determined by 3 hours plasma AUC because most Nimustine hydrochloride is excreted from plasma in 3 hours. [
Skin Cancer (Japan) 2003; 18: 294-297]
抄録全体を表示
-
有村 隆明, 境澤 隆夫, 小沢 恵介, 西村 秀紀
肺癌
2012年
52 巻
2 号
226-231
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/12
ジャーナル
オープンアクセス
背景.粘表皮癌は唾液腺に好発する腫瘍であり,胸腺原発は稀でありその報告は少ない.
症例.52歳の男性,2004年7月にCT検診で前縦隔腫瘍を指摘されMRIを行ったが,放置していた.2009年1月に慢性副鼻腔炎の術前検査で,増大した縦隔腫瘍を認めた.経皮針生検で粘表皮癌と診断し縦隔腫瘍摘出術を行った.病理組織診断で低分化型高悪性群の粘表皮癌と診断し補助放射線療法を行った.術後15ヶ月で再発し放射線療法や全身化学療法を行ったが術後29ヶ月に癌死した.
結論.今回,比較的稀な胸腺粘表皮癌の1例を経験した.
抄録全体を表示