詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "SHARE" 企業
3,988件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 智之
    日本労務学会誌
    2016年 17 巻 1 号 19-35
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー HTML

    This report proposes a methodology to predict performance of recruiting interview for new hire by using morphemes frequency in entry sheets. Based on applied results to a Japanese company, three morphemes were extracted as important information to distinguish interview results. About 72 percent of correct rate was obtained by linear discriminatory analysis, which had intended to predict recruiting interview performance using morpheme frequency of three words. Collocation analysis was conducted to clarify meanings of those morphemes.

    Based on these results, this report verifies that the methodology can be worked to accomplish its objective.

  • 鈴木 智之
    日本労務学会誌
    2016年 17 巻 1 号 69-91
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー HTML

    This report examines inter-rater reliability of recruiting interviews for new graduates based on existing data of the Japanese software development company A. Data of five components are used in this analysis.

    Inter-rater reliability of Spearman's correlation coefficient ranged from 0.04 to 0.41, revealing that reliability differs between components. Analysis through other coefficients demonstrates differing results according to the selected correlation coefficient. Construct of each component does not be seemed dependent.

  • 村山 誠, 長田 洋
    品質
    2009年 39 巻 4 号 515-530
    発行日: 2009/10/15
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル 認証あり
    従来のビジネスモデルとは区別した,オペレーションの仕組みとしてのビジネスシステムという分析枠組みを用いて,高シェア・高収益性を確保している生産財メーカーについて,新商品開発のきっかけや,高シェアを獲得し維持している要因を調査した結果,13項目の成功要因を抽出した.そして抽出された13項目を各
    企業
    の事業の発展段階に応じて集約すると,事業の発展段階に応じて重点がおかれるビジネスシステムの項目が変化していることが観察された.これら成功
    企業
    の実践事例を踏まえ,事業の各発展段階において遂行すべきビジネスシステムの項目として整理して提案した.また,13項目が事例
    企業
    においてどのように高シェア・高収益性につながっているかを,商品開発戦略との関係で考察した.事例
    企業
    の商品群は,従来存在していなかった画期的な商品である.それらを自社の課題に対するソリューションとして提供された顧客
    企業
    は高い価値を見いだすことから,生産財メーカー側もその顧客価値を価格に反映させ,高い収益性を確保している.
  • *上木 政美
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2003年 2003f 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/05/11
    会議録・要旨集 フリー
    中小
    企業に限らず大企業
    においても合併あるいは提携といった形で
    企業
    が結びつき競争力を高めようとする動きが活発である.
    企業
    間連携を考える場合,核になる
    企業
    が中心となって連携を形成するという一般的なイメージがあるが,核になる
    企業を持たない企業
    間連携(ハブレス・カンパニー)という極めて斬新な概念がある.この核になる
    企業を持たない企業
    間連携のあり方について理論と数値例を交えて検証する.テーマは「集積から発生する効果」「製品の個性化」「非協力か協力か」「情報の共有化」の4点である.
  • 川濱 昇, 中東 正文
    私法
    1999年 1999 巻 61 号 158-159
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 智之
    日本労務学会誌
    2015年 16 巻 2 号 36-59
    発行日: 2015/12/01
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー

    This report examines inter-rater reliability of recruiting interview for new graduates based on existing data of Japanese company A. Same organization and same grade: From low to high inter-rater reliability is shown at non-administrative staff grade, while less reliability is shown at manager grade. Different organization and same grade: From low to high reliability is shown at nonadministrative staff grade, while less reliability is shown at manager grade. Same organization and different grade: No reliability is shown at business department, while from slight to high reliability is shown at human resource department. Different organization and different grade: From slight to high reliability is shown at almost pairs. Inter-board members: From slight to high reliability is shown. Those reliability coefficients shown in this research are much lower than previous studies.

    Also, this report examines the different between coefficients and methods for reliability, and notify advantages and risks to evaluate inter-rater reliability with each way.

  • 下田 卓治
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2024年 32 巻 1 号 3-17
    発行日: 2024/03/28
    公開日: 2024/04/12
    ジャーナル 認証あり

    本研究の目的は社外取締役比率が

    企業
    価値に与える影響について実証的に分析を行うことである.分析の結果,社外取締役比率が
    企業
    価値に与える影響は線形関係ではなく,非線形関係となることが示唆された.社外取締役比率の値で
    企業
    を分類して行った追加検証や平滑化スプラインによる分析でも同様な結果となった.また,
    企業
    価値を最小化する社外取締役比率も明確となり,取締役会における社外取締役の割合をどれくらいにすべきかの指針を示唆することができた.さらに,本研究による正の関係となる社外取締役比率の範囲は,改訂コーポレートガバナンス・コードが要求する3分の1以上という値の妥当性を確認することにつながった.

  • 村上 直樹
    中国経済研究
    2006年 3 巻 1 号 1-17
    発行日: 2006年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル オープンアクセス
    A number of empirical studies on the Chinese enterprise reform have identified the ownership effect on managerial performance. Somewhat surprisingly, although many of these, explicitly or implicitly, assume the difference in managerial targets (motives) by ownership type, for example state-owned enterprises have weaker profit motives than other type enterprises, few studies empirically tested the validity of this assumption. Using a unique data set on the Chinese enterprises, this paper investigates the relationship between ownership types and managerial targets. The data, that are collected by Chinese Academy of Social Science include the manager’s answers on the priority among managerial targets: value-added maximization, sales maximization, profit maximization, scale expansion, employee’s income/welfare maximization. With respect to ownership we regrouped original ten types into the following four types: Traditional enterprises (state-owned, urban collective-owned and joint-operation), Rural collective-owned enterprises, Joint stock companies (limited liability corporations,
    share
    -holding corporations ltd. and 
    share
    -holding partnership enterprises) and Private enterprises (private, partnership and foreign funded). In logit model the dependent variable is binomial that equals 1 if the most prior target is profit maximization, 0 otherwise. Main explanatory variables are three ownership type dummies, Rural collective-owned, Joint stock and Private (default is Traditional). The estimation result is contrary to expectation, none of these three ownership dummies has significant coefficient. Any ownership effect is not identified. The other factors, sales volume and manager’s working years influence to the choice of managerial targets. Some supplemental analyses are attempted to confirm the robustness of this result. Estimating the model that includes new explanatory variable, the
    share
    of public-owned capital, in place of ownership dummies, the coefficient of this continuous variable is not significant. All of multivariate logit model, ordered logit model and principal component analysis also basically lead the same conclusion, i.e. no ownership effects to managerial targets.
  • 竹之内 喜代輝
    臨床薬理
    2013年 44 巻 3 号 259-262
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/06/21
    ジャーナル フリー
  • 土村 宜明, 大森 孝造
    現代ファイナンス
    2013年 34 巻 33-52
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文は,経営者によるぺイアウト政策の選択を分析する.配当と自社株買いはいずれも

    企業
    から投資家への利益分配であるが,後者には株主構成を変える効果がある.特に,外部投資家からの自社株買いは,経営者の持分を増やしてその行動をより効率的にする場合がある.本論文は,そうした状況で,自社株買いは経営者によって選択されるか,を考察する.

    分析の結果,自社株買いによる

    企業
    価値の増加は株価の上昇を通じて投資家に一部が吸収されてしまうため,経営者は自社株買いよりも配当を選好することがわかった.このような経営者行動によって,ぺイアウト政策が前もって決まっていないことからエージェンシーコストが生じる.この非効率性は,普通株式の発行や債券契約といった単純な方法では解決されない.

  • 牧田 修治
    現代ファイナンス
    2005年 17 巻 63-81
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文の目的は,わが国上場

    企業
    の自社株買いがフリーキャッシュフロー仮説と整合的であるかどうかということを検証することである.本論文では,(1)自杜株買いのアナウンスメントは,成長性や収益性の限界に直面し,フリーキャッシュフローが豊富な
    企業
    によって行なわれている,(2)アナウンスメント直後にはプラスの超過収益率が生じる,そして,(3)アナウンスメント後にはフリーキャッシュフローが減少し設備投資は増加しない,ということが明らかになった.フリーキャッシュフロー仮説と整合的な結果である.自杜株買いは,
    企業
    経営の非効率化を回避する財務手段の一つとして機能していると評価できる.日本
    企業
    は,長らく1980年代後半のフリーキャッシュフローに惹起された過剰投資の調整に悩まされてきたが,自社株買いは,こうした非効率的な投資を抑制する新たな財務手段として機能していることが示された.

  • *Robles Escobedo Pablo Guadalupe, 須田 宇宙
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201910 巻 2B1-3
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2019/12/23
    会議録・要旨集 フリー

    最近では、北米

    企業
    と比較すると,日本
    企業
    の生産性は低くなっている.

    情報を正しく共有しないと,毎日会議に反映され,時間がかかり,生産性の低下,作業者の作業に十分な時間の不足,および不適切なソリューション設計の原因となる. 情報の共有方法や文書が利用できないことを知らないという問題は,日本の生産性をますます低下させることになる.

    説明された選択肢のいくつかを飛ばして,

    企業
    ネットワークが生産性を高めるのにどのように役立つかについての研究がある.

    本稿では,生産性を向上させる方法,サーバー内で優れた

    企業
    ネットワークを構築する方法,および問題を回避する方法について提案する.

  • *玄 幼栄, 細谷 竜一, 神岡 太郎
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1D2-3
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    組織のリーダーはビックデータアナリティクス(BDA)を導入し、データに即した意思決定を行いたいと考えている。しかし、多くの
    企業
    ではデータサイロという部門ごとのデータ所有により、
    企業
    内でBDAを広範囲化することが困難である。BDAの効果を最大限に引き出すため、部門間でのコミュニケーションやデータの共有を促す
    企業
    文化の醸成が重要との認識が広がっているが、従来のBDAに関する研究はビックデータ活用に適した
    企業
    文化の具体像を議論していない。そこで本研究は、データフローを促進し、データに基づいた意思決定を重視するBDAオリエンテーションの実証モデルを提案し、その上でBDAに適した
    企業
    文化がBDA導入に与える影響を考察する。
  • 緒方 勇
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2005年 13 巻 1-2 号 25-38
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    近年,

    企業
    資産として無形資産の重要性が認識されている.本稿は,無形資産の代表例であるブランドを貨幣額で評価する.ブランドを評価するためのアプローチは種々存在するが,本稿ではSimon and Sullivan(1993)のアプローチに依拠して日本
    企業
    のブランド価値を評価する.彼らのアプローチは対象
    企業
    のブランド価値を株価等,証券市場で付く価格を基準にし,統計的手法を用いて評価するものであり,経済的妥当性・客観性・比較可能性に優れている.分析期間は1990年から2001年までの12年間であり,東証1・2部に上場している製造業の
    企業
    を対象とする.

    実証分析の結果,

    企業
    のブランド価値を高める為には,広告が非常に有効であることが判明した.また同時に,マーケット・シェアや株価を高める為には,広告・宣伝費と開発費・試験研究費は同程度に有効であることも判明した.

  • -第3国市場モデルによる分析-
    寺田 好秀
    グローバルビジネスジャーナル
    2019年 5 巻 2 号 12-15
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー
    国際貿易論の分野において,耐久消費財の取引について考えることの重要性が高まっている.本稿では,第3国市場で自国
    企業と外国企業
    が内生的な耐久性を持った消費財のクールノー競争を行う戦略的貿易政策のモデルを構築して,政府の補助金が与える影響を分析し,外生的な耐久性を持った消費財について考えた先行研究と異なる以下の結果が導出されたので報告をする.第一に,第1期においては自国
    企業
    ,外国
    企業
    とともに生産を行わない.第二に,自国政府の補助金が増加すると,自国消費財の耐久性が減少し,外国政府の補助金が変化しても,自国消費財の耐久性に影響を与えない.第三に,パラメーターによっては自国政府の補助金が自国の経済厚生を減少させる.
  • *幡鎌 博
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2002年 2002f 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/01/17
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,ビジネス方法に関してどのように
    企業
    間で知識共有/コラボレーションが行われているかを分析する.分析方法としては,公開されている特許出願の中から,ビジネス方法特許の共同出願を調べることで分析する.公開されたビジネス方法特許から共同出願を抽出し,共同出願人の関係を分析し,どのような業種間で知識共有がされているかや,共同出願の戦略性を分析する.まず,大きな業種間での共同出願のトレンドを分析し,IT以外の製造業が重要な役割をはたしていることを示す.次に,金融関連
    企業
    でビジネス方法特許出願のためにうまく共同出願を行っている
    企業
    があることを示す.最後に,革新的なビジネス方法を創出するための
    企業
    間関係のあり方を考察する.
  • *黒田 慶子, 早川 慶朗, 山崎 正夫, 松岡 達郎, 東 若菜, 谷内 廉
    日本森林学会大会発表データベース
    2022年 133 巻 K3
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    日本では広葉樹材の大半を輸入に頼ってきたが、価格高騰や流通の減少により、家具製造や住宅関連

    企業
    では国内での調達を進めている。従来の調達地は北海道や本州の山地で自然に近い林が多かったが、農村集落付近の里山二次林(旧薪炭林・農用林)でも、ナラ類やケヤキ、ヤマザクラ、カエデ類などの有用広葉樹が大径化し、木材として十分利用できる。ナラ枯れの被害拡大や森林荒廃を止めるためにも、里山資源の積極的利用と次世代林育成を急ぐ必要があるが、里山整備という事業では木材利用の視点が無く、流通させる方法が無かった。そこで、林内の立木に耐候性の電子タグ(NFC)をつけ、樹種、直径、通直部などのデータをスマートフォンアプリで記録し、立木のデジタルカタログ化を進めた。データは送信可能な場所からサーバに記録する。伐採時には樹幹基部にタグを残し、次世代の萌芽育成に利用する。玉切り段階で丸太にタグを追加し、製材過程でタグの追加またはQRコードに交換しつつ、トレーサビリティを保障する。2021年には北海道や兵庫県内で実証実験を行い、タグ付け、伐採、製材、販売へと一通りの作業を行って、里山材の流通に有用であることを確認した。

  • 西藤 輝
    日本経営倫理学会誌
    2006年 13 巻 159-188
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    1990年代の日本経済、そして経済を担う日本
    企業
    の経営について内外のアナリストは周知の通り、「失われた十余年」 a "lost decade"と主張している。確かに1990年代を通じて今日まで日本経済の低迷、
    企業
    業績の悪化、株価並びに時価総額推移等いずれの指標をとっても失われた十余年と云うことは出来るが、その背景には1980年代を通じてバブル経済を生んだ真の意味での経営とガバナンスの不在がある。「失われた十年」は1980年代に求めることが出来る。而るに1990年代後半から今日にかけて多くの日本
    企業
    は真の意味での経営に覚醒し、ガバナンス改革を含む健全経営の主要素において「進化」を遂げてきた十年である。
    企業
    経営に見る「進化」は以下七つの"C"で象徴的に捉えられる。・Business Creeds経営理念)・CEO(Executives and managers、最高経営責任者)・Corporate Culture(
    企業
    風土・
    企業
    文化)・Corporate Governance(コーポレートガバナンス)・Compliance/Code of Conduct(倫理・法令順守)・Corporate Social Resporisibility(
    企業
    の社会的責任)・Culture and Business Practices within Particular Industries(業界風土と取引慣行) 七つの"C"に象徴される
    企業経営の根幹には企業
    倫理Business Ethicsがある。そうした「進化」の
    企業
    群のなかでトヨタ自動車の優れたコーポレート・ガバナンスの事例を七つの視点から考察する。進化の
    企業
    群の傍ら、経営劣化を生んでいる「退化」の
    企業
    群の存在がある。そして日本の
    企業
    社会は「進化」と「退化」の二極化現象を生んでいる。本稿では「退化」の
    企業
    群を2004年における十大
    企業
    不祥事を通して考察し、
    企業
    不祥事の象徴的存在である三菱自動車工業の不祥事概要と不祥事要因に焦点を当てる。「進化」と「退化」の日本
    企業
    の実態とその要因を追求することを通じて健全経営と望ましいコーポレート・ガバナンスの有り様を提示する。
  • 北川 教央
    会計プログレス
    2009年 2009 巻 10 号 16-27
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,組織再編の公表に先立った経営者の利益調整行動と,株価形成との関連性について実証的に分析することにある。株式を対価とする組織再編では,株式交換比率や合併比率を有利に決定するため,経営者は交渉過程において,株価を意識した利益捻出を行う動機を有する。そして,実際に経営者が利益捻出を行っているのであれば,その後の会計期間では利益の反転が生じることが予想される。そのような利益捻出と反転効果は,短期的または長期的な株価形成にマイナスの影響を及ぼすであろう。本稿では,組織再編
    企業
    の公表前における裁量的発生高と,公表後における短期および長期の異常リターンとの関連性について分析を行った。その結果,組織再編
    企業
    の経営者が基本合意事項の公表前期に利益捻出をはかること,そして利益捻出が公表後の会計期間に利益の反転をもたらし,長期的な株価形成にマイナスの影響を及ぼすことを示唆する証拠を得た。
  • アブレート グルミレ, エルバス ボリス, 蜂屋 聡子, 松川 祐子, フランク ビョーン, スワナベルト J・シェーン, 圓川 隆夫
    品質
    2012年 42 巻 3 号 377-387
    発行日: 2012/07/15
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル 認証あり
    顧客維持や創造のためにCS向上の
    企業
    努力がなされる中,同時期におけるCSとマーケットシェアの関係は相関がないか,負の相関をもつというFornell等の研究が知られている.しかしながら,これはCS向上を目指す
    企業
    努力の正当性と矛盾しかねない.そこで本論文ではそのメカニズムを解明するために, CS関連指標とシェアとの関係は,製品・サービスや国によって異なるという仮説のもとに, 8つの国・地域そして8つの製品・サービスのCS関連指標の調査を行った.その結果,先進国か新興国かの国の成熟度と,製品・サービスのその国における相対CS尺度という2つの媒介変数が,両者の関係に介在していること,そして先進国で相対CSが低い製品・サービスのみFornell等の見解は成り立つ,新興国や先進国でも相対CSが高い製品・サービスでは,相関がないかむしろ正の相関をもつことを, CSだけでなく知覚品質,知覚価値,
    企業
    イメージ等のCS関連尺度との関係を含めて明らかにした.
feedback
Top