詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Star Ruby"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • Soon-Mi SHIM, Gun-Hee KIM
    Food Science and Technology Research
    2002年 8 巻 3 号 244-246
    発行日: 2002年
    公開日: 2007/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    Retentate, highly pigmented pulp, from red colored
    Star
    Ruby
    grapefruit juice was placed in glass test tubes and stored in a refrigerated locker at 4.5°C for 8 weeks. The effect of light exposure (Cool White Fluorescence, 4150 K) on visual color changes using CIE color parameters (L*, a*, b*, hue angle, and chroma), and predominant carotenoid pigment (lycopene, β-carotene) contents by HPLC were investigated during the storage period. The changes in color parameters in the retentate were small, causing a slight color shift. Gradual decline of CIE a* value indicated the apparent loss of red character in the samples. Total carotenoid concentration gradually declined by more than 25% for both samples after 8 weeks of storage, but no significant effect of light-exposure on pigment loss was observed. Analysis of lycopene and β-carotene by HPLC indicated slight differences in loss but were not statistically significant under this condition.
  • 中嶋 彩乃, *古屋 正貴
    宝石学会(日本)講演会要旨
    2014年 36 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    ルビーとレッドスピネルを現在の一般的評価で比較すると,ルビーはいわゆる貴石に含まれ,スピネルは半貴石に含まれるなど,評価はルビーの方が高いと言えよう.
    しかし,歴史を振り返ると多くの人々を魅了してきたロイヤルジュエリーに使用されてきた宝石が,実はルビーではなくレッドスピネルであったことが,後に判明したことが何度もあった. 後にスピネルと判明したロイヤルジュエリーとしては,Imperial State Crownの黒太子のルビー,エカチェリーナ2世の王冠のレッドスピネル,チムールルビーなどが挙げられる.これらはスピネルと分かるまでルビーとして人々のあこがれを集めてきた.
    一方,ルビーでは,196.10ctsのHixon Rubyや,The Rosser Reeves
    Star
    Ruby
    138.7cts など100ctを超えるような原石やスタールビーも知られているが,これらはルースや原石自体として博物館に所蔵・展示されているものであり,王室など著名人のジュエリーとしては使われてはいない.
    ロイヤルジュエリーとして人々の目に触れてきたものとはしては,10~15ctsと推測されるStuart Coronation ringのルビーや,ナポレオンの妹ポリーヌ・ボナパルトのためにつくられたパリュールに使われた数ctsの複数のルビーからなるBorghese Ruby等があり,どれも素晴らしいものであるが,ルビーの大きさも限られており,レッドスピネルのように一つの石が大きく,一石がジュエリーに強いインパクトを与えられるものではなかった.
    このようなことから,ロイヤルジュエリーに用いられてきた有名なルビーと言われてきたものの中には,レッドスピネルだったものがあり,それらがルビーとして人々の羨望を受け,人々のあこがれを喚起されてきた.ロイヤルジュエリーにおいて,ルビーとして活躍したスピネルの役割は大きいと言えるだろう.
    謝辞)
    アルビオンアート株式会社
    Dr. Jack Ogden
  • Akira Kobayashi, Yuki Ohdaira Kobayashi, Nobutaka Someya, Seishi Ikeda
    Microbes and Environments
    2015年 30 巻 4 号 301-309
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    [早期公開] 公開日: 2015/12/09
    ジャーナル オープンアクセス HTML
    電子付録
    Eight genotypes of potato plants with different resistance levels against common scab were grown in a field infested with Streptomyces turgidiscabies. DNA was extracted from the roots, tubers, and rhizosphere soils of each of the eight genotypes at the flowering stage, and the quantity of S. turgidiscabies genomic DNA was assessed by real-time PCR using a TaqMan probe. The results obtained showed that the different potato genotypes had significant impacts on the population levels of S. turgidiscabies between resistant and susceptible genotypes in the tubers, but not in the roots or rhizosphere soils. Clone analyses of 16S rRNA gene libraries from the eight potato genotypes identified three phyla (Proteobacteria, Firmicutes, and Actinobacteria) as dominant taxa in root and tuber clone libraries, while a clustering analysis identified 391 operational taxonomic units (OTUs) at the species level. Eleven OTUs closely related to Aquicella siphonis, Arthrobacter nicotinovorans, Streptomyces rishiriensis, Rhodococcus baikonurensis, Rhizobium radiobacter, Rhizobium etli, Phyllobacterium myrsinacearum, Paenibacillus pabuli, Paenibacillus alginolyticus, and Bacillus halmapalus were detected in the root or tuber libraries of all the potato genotypes examined. Furthermore, an abundance of OTUs related to Aquicella and Rhodococcus was observed in the rhizospheres of resistant and susceptible potato genotypes, respectively. Based on this ecological information, an efficient survey may be conducted for biological agents from the potato rhizosphere.
  • Masamichi YANO, Masaya KATO, Yoshinori IKOMA, Akemi KAWASAKI, Yoshino FUKAZAWA, Minoru SUGIURA, Hikaru MATSUMOTO, Yumiko OOHARA, Akihiko NAGAO, Kazunori OGAWA
    Food Science and Technology Research
    2005年 11 巻 1 号 13-18
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    To obtain the quantitative and qualitative data available for estimating the intake of carotenoids from fruits in Japan, carotenoids were analyzed with reversed phase high-performance liquid chromatography (HPLC). Ten carotenoids were examined in 75 raw fruits and 15 processed fruits, all of which were harvested or purchased in Japan. Phytoene was detected in 58 of 90 fruit samples ; ζ-carotene, in 50 of 90 ; lycopene, in 13 of 90 ; α-carotene, in 18 of 90 ; lutein, in 56 of 90 ; β-carotene, in 80 of 90 ; β-cryptoxanthin, in 68 of 90 ; zeaxanthin, in 58 of 90 ; all-trans-violaxanthin, in 55 of 90 ; and 9-cis-violaxanthin, in 47 of 90 samples. Citrus fruits of the mandarin type (Satsuma mandarin and its hybrids, such as tangor) were rich in β-cryptoxanthin, β-carotene, all-trans-violaxanthin, and 9-cis-violaxanthin ; ‘
    Star
    ruby
    ’ grapefruit in lycopene ; loquat, Japanese persimmon, and peach in β-cryptoxanthin, β-carotene, all-trans-violaxanthin, and 9-cis-violaxanthin ; mango in β-carotene, all-trans-violaxanthin, and 9-cis-violaxanthin ; acerolas in phytoene ; passion fruits in ζ-carotene. Carotenoid levels in common fruits, such as apple, grape, lemon, pear, strawberry, kiwifruit, cherry, pineapple, and banana, were low.
  • 渡辺 圭太郎, 船田 茂行, 小堀 寿浩, 笛木 正一, 田中 徹, 竹内 安智
    植物化学調節学会 研究発表記録集
    2007年 42 巻 38-
    発行日: 2007/10/05
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
    Four cultivars of potatoes were grown in soil in pots from May 31 to July 20.The plants were treated with or without NaCl solustions of 0.3% three times, 0.6% twice and 1.0% 6 times by the pot-dipping treatment. The plants were also treated with or without a fertilizer containing ALA at the dilution of 1/3,000 by spray treatment at every week. By the fertilizer treatment the salt injury was recovered completely in cv. Kitamurasaki and nearly completely recovered in cv. Chelse, but the injury was not recovered in cv. Kitaakari and
    Star
    Ruby
    .
  • Yoshinori Ikoma, Hikaru Matsumoto, Masaya Kato
    Breeding Science
    2016年 66 巻 1 号 139-147
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/29
    ジャーナル フリー HTML
    Carotenoids are not only important to the plants themselves but also are beneficial to human health. Since citrus fruit is a good source of carotenoids for the human diet, it is important to study carotenoid profiles and the accumulation mechanism in citrus fruit. Thus, in the present paper, we describe the diversity in the carotenoid profiles of fruit among citrus genotypes. In regard to carotenoids, such as β-cryptoxanthin, violaxanthin, lycopene, and β-citraurin, the relationship between the carotenoid profile and the expression of carotenoid-biosynthetic genes is discussed. Finally, recent results of quantitative trait locus (QTL) analyses of carotenoid contents and expression levels of carotenoid-biosynthetic genes in citrus fruit are shown.
  • テチャヴィセス ナッタコーン, 疋田 慶夫, 河野 俊夫
    日本食品保蔵科学会誌
    2011年 37 巻 4 号 167-172
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/03/11
    ジャーナル フリー

     有孔フィルム包装(PFP),温湯浸漬(HWD),温湯カルシウム浸漬(HCD)の収穫後処理が‘清見’果実のこはん症発生と品質に及ぼす効果を比較した。3種類の処理を施した果実を段ボール箱に収納し,10℃で4週間貯蔵した。PFP処理区では,ほかの処理および対照区(無処理)と比較して,重量減少が明らかに小さく,果実硬度が明らかに高い結果が得られた。すべての処理はこはん症の発生を減少させたが,PFPとHWD処理はHCD処理より高い減少効果を示した。また,これらの処理は対照区と比較して,糖度(TSS),滴定酸度(TA),TSS/TA比,アスコルビン酸含量,エタノール含量を損なうことはなかった。これらの結果より,高湿度条件を保ち,かつ8%以上のCO2濃度環境と5%以下のO2濃度環境を避けたPFP処理はこはん症の抑制と品質保持において最も効果的で,商業的に実用的な方法であると考えた。

  • 宇都宮 直樹
    園芸学会雑誌
    1988年 57 巻 1 号 28-33
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    数種のグァバ類実生において, それらの耐寒性の違いと耐寒性に及ぼす水ストレスの影響について比較調査を行った. その結果, -5°Cにおける耐寒性は Pididiumcattleianum var. lucidumP. guineense で強く,P. polycarpumP. friedrichsthalianum では著しく弱く, P. guajava は両者の中間であった. 10月からの2か月間の水ストレスはいずれの種においても葉の水ポテンシャルを低下させたが, その耐寒性増大効果 P.cattleianum var. lucidumP. guineenseにおいて特に著しかった. 一方, P. polycarpumP. friedrichsthalianumではその効果がほとんど見られなかった.
    本実験では更に, 水ストレスの強さや処理時期の違いがグァバ (P. guajava) 実生の耐寒性にどのような影響を及ぼすかについても調査した. その結果, 水ストレスが強くなり葉の水ポテンシャルが低下するほど耐寒性が増大する傾向が見られた. 水ストレスを10月及び12月から開始したそれぞれの個体では葉の水ポテンシャルが約-30barまで低下し, 耐寒性は著しく増大した. しかし, 8月から水ストレスを与えた個体では同じように水ポテンシャルは低下したが, 耐寒性は増大しなかった.なおこのような水ストレスによるグァバ実生の耐寒性増大効果は-5°Cでは認められたが, -7°Cでは認められなかった.
    本実験では, 水ストレスによって耐寒性が増大した個体では, 葉中の糖濃度が増加する傾向が見られた. プロリン濃度も水ストレスによって増加する場合が見られたが, これらの成分変化と耐寒性増大との関係を明確にすることはできなかった. また, グァバ類の耐寒性における種間差異と葉中の糖及びプロリン濃度の種間差異とには関連がなかった.
  • 仁藤 伸昌, 凌 経天, 岩政 正男, 片山 幸良
    園芸学会雑誌
    1989年 58 巻 2 号 283-287
    発行日: 1989年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    ‘バレンシア’オレンジ, ‘吉田’ネーブルオレンジ, シキキツ, ユズおよび‘石塚早生’ウンシュウの胚発生能を有するカルスに1kR/hの線量で1, 5, 10, 20及び50kRのγ-線照射を行い, その後のカルスの生長と植物体再生に及ぼす影響を調査した.
    カルスの生長はγ-線照射により抑制され, 生長が無照射の50%以下になったのはユズで5kR, ‘バレンシア’オレンジと‘石塚早生’で20kR, ‘吉田’ネーブルオレンジとシキキツで50kRであった.
    カルスからの胚様体形成はγ-線照射によって促進された. 最大の促進が見られた線量とその際の無照射のカルスに対する形成された胚数の比率は, それぞれ‘バレンシア’オレンジでは50kRと7.8倍, ユズでは20kRと16.4倍, シキキツでは10kRと2.7倍, ‘石塚早生’では10kRと8.4倍及び‘吉田’ネーブルオレンジでは5kRと6.4倍であった.
  • 上根 学, チャンドラー ラビ, 古屋 正貴, 畠 健一
    宝石学会誌
    2014年 31 巻 1-4 号 35-
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル フリー
  • Saori KOSHIMOTO, Toshiaki TSUNOGAE, M. SANTOSH
    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
    2004年 99 巻 5 号 298-310
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/12/07
    ジャーナル フリー
    We report a new occurrence of sapphirine- and corundum-bearing silica-deficient Mg-Al rocks from Paramati at the northern margin of the Palghat-Cauvery Shear System which define the Archaean-Proterozoic collisional boundary in southern India. Sapphirine here occurs as medium-grained euhedral to subhedral crystals enclosed within plagioclase and contains inclusions of spinel and sillimanite, and is locally intergrown with corundum, suggesting the reaction Spl + Sil → Spr + Crn. Temperatures estimated from sapphirine-spinel equilibria lie around 930-950°C, suggesting ultrahigh-temperature peak metamorphic conditions. Gedrite is also a common rock forming mineral in these rocks, and coexists with cordierite, corundum, and sillimanite. As gedrite is totally surrounded by cordierite, we infer a prograde reaction Ged + Sil → Crn + Crd + V. Lack of orthopyroxene in our samples suggests a decompressional P-T history following the prograde event. Our results suggest that the whole of northern Madurai Block as well as parts of the Palghat-Cauvery Shear System experienced ultrahigh temperature metamorphism followed by exhumation along a clockwise P-T path.
  • 中島 芳和, Slamet Susanto, 長谷川 耕二郎
    園芸学会雑誌
    1993年 62 巻 1 号 15-20
    発行日: 1993年
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    ハウス栽培のポット植えブンタン幼樹に, 1990年9月上旬から同年12月下旬まで処理期間を変えて水ストレス処理を行った. 樹の水ストレスは自然乾燥によって与え, 葉の水ポテンシャルがかん水停止後7日から13日目に, -24から-28バールに達した時点で充分にかん水した. 同年12月上旬から翌年4月上旬まで, ビニルハウスの最高温度を約25°C, 最低温度を10°Cに調節した.
    1.9月上旬から水ストレスを受けた樹では, ほとんど秋枝が発生しなかったが, 10月上旬からの樹および無処理樹では1樹当たり数本の秋枝が発生した.翌年の春枝の発生数とその長さには処理間に有意差が認められなかった.
    2.花房数, 花らい数および開花数は水ストレス処理の期間が長くなるにつれて増加した. 開花期は前年に秋枝の発生した樹よりも発生しなかった樹で早くなった. 結実率は直花で0.1~1.1%, 有葉花で4.8~6.0%であったが, それぞれ処理間に有意差を示さなかった.
    3.12月下旬の葉分析では, 水ストレスの期間が長くなるにつれて, 糖含量が増加したが, でんぷん含量は逆に滅少した. 同葉の窒素含量は無処理樹よりも水ストレス処理樹で有意的に高くなった. 12月下旬の葉のC-N率は処理間に有意差を示さなかった.
  • Hikaru Matsumoto, Yoshihiko Adachi, Yoshinori Ikoma, Masaya Kato
    The Horticulture Journal
    2019年 88 巻 2 号 214-221
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/23
    [早期公開] 公開日: 2019/01/09
    ジャーナル フリー HTML

    In satsuma mandarin fruit (Citrus unshiu Marc.), β-cryptoxanthin is a major carotenoid and an important quality component in the juice sacs. The stage of maturity and storage conditions of satsuma mandarin fruit shipped to markets varies. However, the effects of maturation stage, storage temperature and duration on changes in β-cryptoxanthin content have not been fully studied. In the present study, fruits were harvested at different maturation stages, and changes in β-cryptoxanthin content in the juice sacs were investigated during storage at temperatures from 5 to 20°C. At 20°C, in fruit harvested while β-cryptoxanthin is still being accumulated on the tree, the content continued to increase following 15 days of storage. However, in the fruit without β-cryptoxanthin accumulation on the tree, the content did not increase. At 10°C, in the fruit accumulating β-cryptoxanthin on the tree, the content continued to increase after 14 days’ storage, whereas in the fruit without β-cryptoxanthin accumulation, the content did not increase after 14 days’ storage but increased after 30 days’ storage. At 8°C, the increase in content was also observed in the fruit when stored for 80 days. In contrast, at 5°C, the content did not change notably at any maturation stage regardless of the experimental period. The changes in the carotenoid content and gene expression suggest that carotenoid accumulation during on-tree maturation continues after harvest at 20°C, but not at 5°C. The present results suggest that β-cryptoxanthin content will not decrease at a range from 5 to 20°C irrespective of the maturation stage. Moreover, at 8°C and above, the β-cryptoxanthin content will gradually increase, and the rate will be more rapid in fruit harvested when carotenoid accumulation is in progress on the tree.

  • 比企 忠
    日本鑛業會誌
    1913年 29 巻 343 号 849-854
    発行日: 1913/09/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 彩乃, 古屋 正貴
    宝石学会誌
    2014年 31 巻 1-4 号 35-36
    発行日: 2014/11/30
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル フリー
  • 山田 寿, 向井 啓雄, 宇都宮 直樹, 杉浦 明, 苫名 孝
    園芸学会雑誌
    1985年 53 巻 4 号 419-426
    発行日: 1985年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    カラタチ台‘宮川早生’と‘川野ナツダイダイ’実生, アボカド実生を用いて, 低地温による吸水の制限がこれらの植物体の水分状態や体内の成分変化及び耐寒性に及ぼす影響について検討した.
    1. 低地温処理は葉の蒸散を減少させるとともに, 葉の水ポテンシャルを低下させる傾向が認められた. また, その効果は地温が低いほど顕著であった.
    2. 葉, 茎, 根の全糖とプロリン含量は低地温処理によって増加し, でんぷん含量は減少する傾向が認められた. ジベレリン活性は対照区に比べ13°C区の根と5°C区の葉で低かったが, 5°C区の茎と根では高かった. サイトカイニン活性は対照区に比べ低地温区の茎で低かったが, 5°C区の根で高かった.
    3. 低地温処理は凍結による葉と茎の枯死率を低下させ, 耐寒性増大効果を示した. また, その効果は地温が低いほど顕著であった.
    4. 本実験の結果から, カンキツやアボカドは低地温による吸水制限によって水ストレス状態となり, 糖やプロリンを増加させ耐寒性を増大させることが示唆された.
  • 八幡 昌紀, 岡 信孝, 國武 久登, 山口 清二, 小松 春喜
    園芸学研究
    2003年 2 巻 4 号 247-252
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/02/19
    ジャーナル フリー
    ‘晩白柚’を用いた三倍体育種を効率的に進めるために,二倍体と四倍体間での正逆交雑から得られた種子の重さとその倍数性との関係を調査した.
    ‘晩白柚’に四倍体ユズまたは四倍体ナツダイダイを交雑したところ,完全種子出現率が対照区(放任受粉果)と比較してそれぞれ48.0%と8.4%まで減少した.それらの実生の倍数性を調査した結果,三倍体と四倍体が確認され,前者の組合せからは六倍体が1個体得られた.‘晩白柚’ × 四倍体ユズでは三倍体の発生率が高く(88.0%),‘晩白柚’ × 四倍体ナツダイダイでは低かった(30.2%).二倍体 × 四倍体の両組合せから得られた三倍体と四倍体の平均種子重は,三倍体が四倍体より有意に軽いことが明らかとなった.さらに,これらの組合せから得られた不完全種子を培養した結果,得られた実生はすべて三倍体であった.
    一方,四倍体ユズおよび四倍体ナツダイダイに‘晩白柚’を交雑した結果,放任受粉果と比較して,それぞれの完全種子出現率には大きな差異は観察されなかったものの,種子重は有意に減少した.三倍体は,珠心胚由来と考えられる四倍体に混じって,それぞれの組合せで約50%の頻度で得られた.三倍体が発生した種子とそれ以外の種子の重さには有意な差異は観察されなかった.
  • Lizheng SHA, Huifang ZHAO, Gongnian XIAO
    Food Science and Technology Research
    2013年 19 巻 4 号 553-560
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/05
    ジャーナル オープンアクセス
    The freshness keeping effect of cardboard boxes with inner freshness keeping coating on the strawberries was studied. The strawberries came from Hangzhou Yuhang was used as the test object to investigate the effect of coating agents on the physical properties of strawberries, and response surface analysis was used to optimize the coating formula. Results show that the weight loss and cell membrane permeability of strawberries packaged in the cardboard boxes coated with hydrated silicon dioxide, KMnO4 and polylysine are less than that of strawberries packaged in conventional cardboard boxes, while the hardness of strawberries in coated cardboard boxes is higher than that of strawberries in conventional cardboard boxes, that is, cardboard boxes with inner freshness keeping coating have better effect. The best freshness keeping coating formula is: hydrated silicon dioxide: 71.97%; KMnO4: 0.136%; polylysine: 0.237%.
  • 山田 寿, 向井 啓雄, 杉浦 明, 苫名 孝
    園芸学会雑誌
    1987年 56 巻 3 号 273-279
    発行日: 1987年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    土壌乾燥の開始時期(10, 11, 12月) と期間(1~3か月) がカラタチ台‘宮川早生’と‘川野なつだいだい’実生の時期別(11, 12, 1月) の耐寒性に及ぼす影響を調査するとともに, 組織内の成分変化との関連について検討した.
    1. 灌水区においては11月から1月にかけて徐々に蒸散が減少するとともに葉の水ポテンシャルが低下したが, 土壌乾燥処理区ではいずれの時期においても灌水区よりも蒸散が少なく, 水ポテンシャルも低かった. また, 10月15日及び11月15日から土壌乾燥を開始した区で落葉が認められた.
    2. 11月や12月にはそれ以前からの土壌乾燥処理によって葉, 茎, 根の各組織の全糖とプロリン含量が増加する傾向が認められたが, 1月には10月15日からの乾燥区あるいは11月15日からの乾燥区で灌水区よりも葉と茎の全糖含量が低かった. しかし,‘川野なつだいだい’の各組織のプロリン含量は1月においてもこれらの乾燥区で高かった. 一方, でんぷん含量はいずれの時期とも土壌乾燥区で低い傾向が認められた.
    3. 11月や12月までの土壌乾燥処理は耐寒性を増大させたが, 1月までの処理では12月15日からの乾燥区で茎の枯死率が灌水区よりもやや低かったものの, 10月15日及び11月15日からの乾燥区では灌水区よりも耐寒性が弱かった.
    4. 本実験の結果から, 比較的気温が高くまだ十分に耐寒性を獲得していない時期には土壌乾燥処理はある程度低温の代替効果を持ちカンキツの耐寒性を増大させるが, 自然の低温により十分に耐寒性が強まると乾燥の効果は低下し, 土壌乾燥が長期にわたった場合にはかえって耐寒性を低下させることが明らかとなった. また, これらの耐寒性の変化と葉や茎の糖含量の変化とが密接に関係していることが示唆された.
  • ウンシュウミカンと四倍体ポンカンの交雑による雑種三倍体の作出
    金好 純子, 加納 徹治, 桑田 祐二, 平尾 晃, 中谷 宗一, 小林 省藏
    園芸学会雑誌
    1997年 66 巻 1 号 9-14
    発行日: 1997年
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    優良な形質をもつ多胚性二倍体品種を三倍体品種育成の育種母本として活用するため, ウンシュウミカンを種子親に用い, 四倍体'中野3号ポンカン'を花粉親とした交雑による三倍体の作出を試みた.
    種子親に用いた4品種のうち, 三倍性胚は比較的胚数の少ない3品種で得られ, '大津四号'では不完全種子および完全種子, また, '青島'と'今村'では不完全種子から得られた. 三倍性胚の1果当りの出現率は'青島'が最も高かった. また, 1種子当りの三倍性胚の出現率は, 完全種子よりも不完全種子で高く, 不完全種子中の胚を培養することにより, 高率で三倍体実生が得られた. また, '大津四号', '青島'の完全種子からは四倍体実生も得られた.
    RAPD分析の結果, 三倍性体実生はすべて雑種であり, 四倍体実生は雑種あるいは自然同質四倍体であった. 1種子中に存在した2個の倍数性胚由来の実生は同じバンディングパターンを示し, 1つの受精胚から発生したクローンであると考えられた.
feedback
Top