関西学院大学先端社会研究所紀要
Online ISSN : 2434-4613
Print ISSN : 1883-7042
14 巻
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
論文
  • Yongjian Wang
    2017 年 14 巻 p. 1-20
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    Since the new period, the art anthropology in China has built its own academic basis from scratch through translating and introducing western art anthropology writings, and further developed into the localization of empirical studies in the process of digestion and absorption. This paper analyzes the development course of art anthropology in China since the new period. It divides this academic course into the academic preparation stage from the late 1970s to the mid-1990s, the academic initial stage from the mid-1990s to the founding of China Society for Anthropologies of Art in 2006 as well as the steady development stage since the establishment of the Society. The study sums up the achievements and the shortcomings of each period and discusses the points for further research.
  • The Problem of Interaction
    Sergii Geraskov
    2017 年 14 巻 p. 21-36
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    This paper is devoted to the analysis of the place and role of religion in contemporary Ukraine, its influence on the political processes, and the transformation of religious life under the influence of political factors. The gradual increase of political and religious factors in modern human-caused society puts new tasks in the interpretation of these new occurrences and processes. Currently, religious influences on political life in Ukraine seem to be quite noticeable. Apparently, both religion (churches) and politics (state) are social institutions; determining further development of the Ukrainian society. Hence, their interactions are problematic and deserve more detailed research. This paper examines some aspects of problem of interaction between the state and the churches at the time of independent Ukraine. At first, the current situation of religious life in Ukraine is explained; mapping religion and politics is also considered. Next, the model of state-church relationship in Ukraine and state policy for religion is discussed. A brief observation of churches' involvement in political processes in Ukraine is done by looking through some bifurcation points of modern Ukrainian history including the Orange Revolution and the Revolution of Dignity.
  • -AI 時代の「移動の社会学」に向かって-
    奥野 卓司, 岸 則政, 横井 茂樹, 原 以起, 奥野 圭太朗
    2017 年 14 巻 p. 37-54
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    人工知能(AI)、自動運転(AD)に関して、政府や自動車産業界の期待は非常に高い。だが、社会科学の分野では、それらの期待は技術決定論、ハイプサイクル、監視社会化にあたるとして、むしろ批判的な言説が多い。一方で、近年、社会学の分野で、アーリの『モビリティーズ──移動の社会学』、エリオットとの共著『モバイル・ライブス』など、現代社会のモビリティに生じている変容に着目して、新たなパラダイムで解読しようする流れが起こっている。本稿は、このパラダイム転換の流れのなかで、先端技術の工学的最前線と社会科学の研究者との共同研究によって、近未来に人間のモビリティがどのように変容し、いかなる社会的課題が生じつつあるのか、考察した。「移動-不動」×「機能性-遊戯性」の2 軸で構成した図で、情報技術の進歩により「移動×機能性」に属する事項が急減し、「不動」領域が拡大していることが実証された。これにより、人工知能、自動運転が進めば進むほど、自動車の必要な作業はロジスティックス(物流)の領域に限定されていくことが判明する。近未来に、人間の移動欲求を解発するには、移動の体感拡張、個人対応の観光情報の移動中での提示、歴史文化・サブカルチャーへの個人対応接触、人間関係の紐帯変化に適応したクルマと社会システムが必要であることを明らかにした。ここから、自動運転小型ビークルによるワイナリー・酒蔵巡り、個人履歴のビッグデータによる文化観光リコメンドシステム、AI による不自由度の低いシェアライドなどの可能性を、技術と社会の両面から検討し、提案した。
  • -台湾仏教による異なる二つの災害復興支援を事例に-
    村島 健司
    2017 年 14 巻 p. 55-69
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    台湾における災害復興は、日本の事例とは大きく異なっており、国家ではなく宗教団体が中心的役割を果たしている。本稿では、台湾仏教団体による異なる二つの災害復興支援を事例に、宗教団体がいかなる正当性にもとづき災害復興支援を実施しているのかを考察する。「九二一大地震」後の復興過程において、仏教団体が災害後における社会秩序形成の中心となり得たのは、戦後の台湾社会において、国家による資源の分配を十分に享受できない人々の生を保障し、その社会的連帯の中心であったことに由来しており、支援者/被支援者の両義的立場に基づく復興支援が正当性を獲得する要因となっていた。しかし、「八八水災」後の復興過程では、仏教団体の復興支援は正当性を獲得することができなかった。八八水災の被災者にとっての仏教団体とは、政府へのオルタナティブではなく政府のエージェントとして、外部から被災地へとやって来て、復興支援を施すことと引き換えに被災者から従来の生活を奪い、仏教団体の「慈善的覇権」に組み込むことを強要するものであった。その社会秩序は、復興支援の経験に富む仏教団体がすでに用意していたものであり、被災者との関係性の中で構築されたものではなく、そこに正当性が生じることはなかった。つまり、災害後における社会秩序とは、あらかじめ規範的なものが存在するのではなく、常に支援者と被災者とのあいだで揺れ動いているのである。正当性とはその過程の中で生まれ、本稿ではそれを支援者/被支援者の両義的立場と捉えた。
feedback
Top