日本食物繊維学会誌
Online ISSN : 1884-5592
Print ISSN : 1349-5437
ISSN-L : 1349-5437
11 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 倉沢 新一
    2007 年11 巻1 号 p. 1-14
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Relationships between determination methods and definitions of dietary fiber were reviewed and discussed with history of analysis methods.1) The definition accepted at the Japanese Association for dietary fiber Research, the definition of AOAC-AACC and the definition established in Europe were introduced. There are items about a physiological function in these definitions of dietary fiber. However, it is only the item of digestibility that Enzymatic-Gravimetric Method deals with the definition. It is difficult to make the physiological function in an alimentary canal reflect in assay.2) Evaluation was carried out from the historical side of Established methods and Official methods of determination. It was discussed that what kind of DF which can be analyzed or cannot be analyzed as quantitative analysis on the basis of the feature of an analytic principle.3) Newly Method "A Simplified Modification Method of AOAC Official Method 991.43 (Enzymatic Digestion under Constant pH) (J.AOAC Int. 90, 217-237(2007))" which was authorized by Japanese Association for Dietary Fiber Research was introduced too.
  • 古庄 律, 石田 裕, 鈴野 弘子, 齊藤 守史, 三成 由美, 徳井 教孝, 印南 敏
    2007 年11 巻1 号 p. 15-22
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     ウチワサボテンの一種であるOpuntia Streptacantha(OpS)より抽出した水溶性食物繊維(SDF)の食後血糖上昇抑制作用を調べるために,II 型糖尿病のモデルであるGKラットを用いてグルコース負荷試験を行った。また,CACO-2細胞を用いたグルコース透過試験を行い,生化学的な評価を行った。その結果,動物実験では2%OpS-SDFを投与した場合,顕著な食後血糖上昇抑制が認められ,いずれの血糖値測定時間においても対照群に比べ血糖値は有意に(P<0.05)低値を示した。CACO-2細胞を用いたグルコース透過試験では,0.1および0.2%OpS-SDF添加で対照に比較してグルコースの透過率は有意に(P<0.01)低下し,GKラットにおける血糖上昇抑制が小腸における糖の吸収阻害であることが推察された。次に,グルコースの拡散阻害への影響を調べたところ,0.2あるいは05%OpS-SDFの拡散阻害率は13.8%および35.8%で顕著なグルコースの拡散阻害が認められた。また,粘度計によりOpS-SDFの濃度の違いによる粘度を測定したところ2%OpS-SDFでは,純水に対して約3,000倍の粘度を示した。 これらの結果から,OpS-SDFの血糖上昇抑制は,OpS-SDFが小腸においてグルコースの拡散速度を低下させたことによるグルコース吸収遅延によるものと推察された。
  • 岸本 三香子, 海野 知紀, 田中 敬子
    2007 年11 巻1 号 p. 23-31
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
     健常な女子学生38名(年齢19.8±0.9歳)を対象に,難消化性デキストリン(食物繊維4.2g)を含有したデザート飲料を摂取することによる排便状況に及ぼす影響を検討した。対象者を2群に分け,シングルブラインド・クロスオーバー試験を実施した。飲料摂取試験は全7週間であり,非摂取(I 期:1週間),飲料摂取(II 期:2週間),非摂取(III 期:1週間),飲料摂取(IV期:2週間),非摂取(V 期:1週間)とした。対照飲料は試験飲料に配合した難消化性デキストリンを含まない飲料を用いた。試験期間中,排便状況に関するアンケートを毎日,また健康状態に関するアンケートを1週間ごとに記入させた。その結果,便秘傾向者(n=12)において試験飲料の摂取により非摂取期間と比較して排便日数,排便回数,排便量いずれにおいても有意に増加した。さらに,難消化性デキストリンを配合した飲料は対照飲料摂取期間と比較して排便日数は有意な増加が認められた。また,愁訴発現からみた身体的・精神的健康状態調査からも,飲料摂取により便秘の改善はみられた。
feedback
Top