日本食物繊維学会誌
Online ISSN : 1884-5592
Print ISSN : 1349-5437
ISSN-L : 1349-5437
9 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 江頭 祐嘉合, 長南 治
    2005 年9 巻1 号 p. 1-11
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Many studies have been reported that dietary wheat bran, cellulose, resistant starch and inulin suppressed experimental colon tumors or cancer in rats. Dietary fiber reduces contact between the intestinal contents and mucosa, and leads to production of short-chain fatty acids, acetate, propionate, and butyrate, which reduce pH and the conversion of primary to secondary bile acids. Butyrate is the major source of energy for the distal colon and it reduces cell proliferation and induces apoptosis, factors that are associated with inhibition of the transformation of the colonic epithelium to carcinoma. On the other hand, dietary fiber is thought to protect against colorectal cancer in human but this view has been challenged by recent cohort studies that showed no protective effect.
  • 池口 主弥, 小林 正和, 有浦 由紀, 森 貞夫, 高垣 欣也, 石橋 千和, 片山(須川) 洋子
    2005 年9 巻1 号 p. 12-21
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The effects of young barley leaf powder(YBLP) on defecation frequency and fecal characteristics were studied in 61 healthy volunteers(34.1 ± 10.2 years old). The subjects were divided at random into 4 groups;non-dose control group(CG), low-dose group(LG), middle-dose group(MG), and high-dose group(HG). Total examination period was 4 weeks. After one week as the pre-test period, all groups were given a placebo diet for one week(placebo period). For the following 2 weeks(test period), CG, LG, MG and HG was given a placebo diet(not contained YBLP), a low-dose diet(1.5 g), a middledose diet(4.5 g) and a high-dose diet(6.0 g), respectively. In analysis, the subjects were screened under the condition that defecation frequency was below 7 times for one week of the pre-test period. This result showed that MG increased the defecation frequency and estimated fecal quantity significantly for the test period compared with those for the pre-test period, and HG increased them significantly for the test period compared with those for the pre-test period and placebo period. No clinical signs of toxicity recognized in the test period. These results suggest that YBLP has a fecal bulking effect and is useful for safety food material.
  • 高山 理枝, 渡辺 篤, 山本 晴美, 小鷹 和久, 岡部 敬一郎, 櫻井 希, 青木 洋祐
    2005 年9 巻1 号 p. 22-33
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Effects of a daily intake of soft drink containing 4g of galacto-oligosaccharides(GOS) on defecation frequency, fecal properties and fecal microflora were evaluated by a double-blind crossover study in 51 healthy female students (average age 19.7±1.2 y). The subjects were divided into two groups and given a 60 mL/day (containing 4 g GOS) of soft drink or a placebo drink for three weeks each with two weeks interval. Seventeen subjects of them, whose viable Bifidobacterium counts in feces were less than 30% of the total fecal bacterial counts, were analyzed for their fecal microflora before and after the both drinks intake period. As a result, after the GOS drink intake, in 28 subjects whose defecation was less than five days per week, significant increases in defecation frequency and fecal volume were observed compared to the placebo drink intake (p<0.05) or the non-intake period (p<0.01). Fecal microfloral analysis revealed the number of total anaerobic bacteria and Bifidobacteria to have increased significantly compared to the placebo drink intake (p<0.05) or the non-intake period (p<0.05, p<0.01, respectively), and the occupation percentage of Bifidobacteria in the total count of fecal microflora was tended to increase compared to the placebo drink intake or significantly increased compared to the non-intake period (p<0.05). On the other hand, the number of Clostridium lecithinase (+) significantly decreased compared to the non-intake period (p<0.05). Furthermore, in 6 subjects, whose viable Bifidobacterium counts in feces were less than 10% of the total fecal bacterial counts before the GOS drink intake period, the number of Bifidobacteria and Lactobacilli increased significantly, and the occupation percentage of Bifidobacteria in the total count of fecal microflora was significantly increased compared to the non-intake period (p<0.05, respectively). These results clearly show that the daily intake of the soft drink containing 4g GOS per 60m1 contributes to improve defecation and fecal properties through its prebiotic effects on increasing useful intestinal bacteria and simultaneous decreasing harmful intestinal bacteria to keep a good intestinal environment.
  • 中村 禎子, 奥 恒行
    2005 年9 巻1 号 p. 34-46
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     各種食物繊維素材各59をヒトに摂取させ,8時間の呼気水素ガス排出量から相対的発酵分解率を推定し,それに基づいて各食物繊維素材の有効エネルギー評価を試みた。エネルギー評価の基準には,消化されず,腸内細菌によって完全に資化され,有効エネルギーが2kcal/9であるフラクトオリゴ糖を用いた。得られた結果は以下の通りである。1)難消化性糖質であるラクチュロース,トレハロース,およびフラクトオリゴ糖摂取後の呼気水素ガス排出は,その糖質の消化性と摂取量に依存して変化した。2)フラクトオリゴ糖を2kcal/9としたとき,水溶性食物繊維であるポリデキストロース,難消化性デキストリン,酵素部分分解グアーガム,低分子化アルギン酸一Na,グルコマンナンの有効エネルギー量はいずれもlkcal/gとなった。3)難消化性デンフ.ンの有効エネルギー量はOkcal/gであった。4)不溶性食物繊維であるセルロースもゆっくり発酵分解され,その有効エネルギー量は1kcal/gであった。 以上の結果,呼気水素ガス試験:を用いて発酵分解性を評価することが可能であることが明らかになった。ここに示したエネルギー値は,試験物質摂取後8時間まで30分毎に排出された呼気水素ガス量に基づいて算出された結果である。8時間以降も発酵分解は持続しているので,さらに観察時間を長くすると異なった値になることを認識する必要がある。
  • 耿 欣, 王 暁坤, 江頭 祐嘉合, 真田 宏夫
    2005 年9 巻1 号 p. 47-57
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     この研究はトウモロコシ外皮ヘミセルロースから酵素処理によって得られた分子量286-930にあるオリゴ糖によるD-galactosamine肝障害の抑制メカニズムを解明するために行われた。4週齢の雄Wistarラットにこのオリゴ糖を7日間投与した。7日目にD-galactosamine肝障害を起こしたラットについて,このオリゴ糖が血中のエンドトキシン,サイトカイン含量および肝臓のアポトーシスに及ぼす影響を調べた。その結果,このオリゴ糖の添加により,明らかに血中エンドトキシンおよびTumorNecrosisFactor(TNF-α)レベルの上昇が阻止された。しかし,血中のInterferon-γ(IFN-γ)含量および肝臓DNAの断片化に対してこのオリゴ糖はほとんど影響を与えないことが示唆された。従って,トウモロコシ外皮ヘミセルロースから酵素処理によって得られたオリゴ糖によるD-galactosamine肝障害への抑制作用はこのオリゴ糖の血中エンドトキシンおよびTNF-α レベルの上昇に対する抑制作用によるものであると考えられた。
  • 飯野 久和, 清水 純, 重野 千奈美, 西牟田 みち代, 印南 敏
    2005 年9 巻1 号 p. 58-64
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     微生物産生難消化性多糖類の一種であるカードランが人の健康に有益な機能性を有する素材となりうるかどうかを探るために,女子大学生の排便状況に与える影響を検討した。東京都内の大学に在籍する健常な女子学生30名にカードランを1パックあたり7.59含有する豆腐麺を試験食品とし,1日1回(1パック)ずつ連続2週間摂取させ,試験食品摂取前の対照期2週間と比較した。被験:者には体調日誌を与え,排便の状況に関する6項目を記入させた。試験期間中,止むを得ず何らかの薬を服用した被験者2名を最終的な統計処理から除外した。 その結果,残便感を除いたパラメータ,すなわち,排便回数,便の量(体積),便の量(意識),便の出やすさ,便の形状の5項目において,カードラン7.5g含有豆腐麺摂取のスコアは対照期のそれらに比べ,有意な改善が示唆された。特に,排便回数については試験食品摂取期の週4回以下の回数が,対照期に比べ減少,逆に週5回以上の回数は著しく増加した。 これらのことから,より厳密な介入試験でさらに検討する必要があるが,食物繊維の一種であるカードランは1日7.59摂取させることによりヒトの排便回数およびその他の便性を改善する機能性を有することが示唆された。
feedback
Top