日本臨床生理学会雑誌
Online ISSN : 2435-1695
Print ISSN : 0286-7052
54 巻, 3 号
日本臨床生理学会雑誌
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
総説
  • Yoshiyuki FUKUBA, Masako YAMAOKA ENDO, Akira MIURA, Kazumasa YANAGAWA, ...
    2024 年54 巻3 号 p. 99-111
    発行日: 2024/08/01
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル オープンアクセス

     Anaerobic Threshold (AT) has been commonly used for an exercise prescription in the health and clinical fields, and it is based on the underlying physiological mechanism of chemical energy supply and the O2 transport system. Critical Power (CP) was recently proposed in sports science and is primarily used to estimate performance (i.e., power output). In this review, the detailed nature of CP, as derived from the power-duration hyperbolic curve, is introduced and discussed in terms of physiological responses during step exercise. The CP is distinctly higher than AT and plays an important role in dividing two categories of supra-AT exercise domains: “moderate” to sub-AT, “heavy” to between AT and CP, and “severe” to supra-CP. In addition, some interesting and clinically relevant topics about CP are discussed.

  • 小室 一成
    2024 年54 巻3 号 p. 113-120
    発行日: 2024/08/01
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル オープンアクセス

     Japan has become a super-aged society, and the number of patients with heart failure and many other cardiovascular diseases is rapidly increasing. Although the treatment of cardiovascular diseases is constantly evolving, most of them are symptomatic and not based on the cause of the disease, and therefore, they cannot be “cured”. Cardiovascular diseases are caused by a complex interplay of many environmental and genetic factors, and the pathogenesis of these diseases has not been fully elucidated. In addition, there are many modalities for diagnosing cardiovascular diseases, and the information obtained from these modalities is so vast that it has been difficult to analyze them fully. However, with the recent development of genomic and omics analysis technology, computers, and AI, it has become possible to analyze such complex and enormous information. In the future, it is expected that the pathophysiology of ultra-complex cardiovascular diseases will be elucidated, and molecular targeted therapy and precision medicine for each patient will be implemented based on the cause of the disease.

  • 村上 智明
    2024 年54 巻3 号 p. 121-124
    発行日: 2024/08/01
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル オープンアクセス
原著
  • 坂本 佳子, 園田 信成, 鍋嶋 洋裕, 本郷 玄, 吉岡 吾郎, 陳 文瀚, 秋吉 妙美, 梅木 俊晴, 柚木 純二, 蒲原 啓司, 野出 ...
    2024 年54 巻3 号 p. 125-134
    発行日: 2024/08/01
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル オープンアクセス

     背景:重症の大動脈弁狭窄症(AS:aortic stenosis)患者に対する経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR:transcatheter aortic valve replacement)施行後に,無症候性人工弁血栓症(SLT:subclinical leaflet thrombosis)が報告されているが,その評価方法に関して詳細は不明である.

     目的:TAVR 術後のSLT について多列検出器型CT(MDCT:multidetector row computed tomography)と経胸壁心エコー図検査(TTE:transthoracic echocardiography)を用いて評価する.

     方法:2016 年9 月から2019 年10 月に当院で重症AS に対してTAVR を施行し,術後30 日以内にMDCT とTTE の実施が同時期に可能であった80 例を対象にSLT を評価した.

     結果:対象症例80 例中,TAVR 術後早期に実施したMDCT にて人工弁の低輝度弁尖肥厚(HALT:hypoattenuated leaflet thickening)を19 例(24%)に認めた.中等度以上の弁尖可動性低下(RELM:reduced leaflet motion)を伴うHALT(+)群は9 例(11%)であった.TTE ではSLT を指摘できた症例は2 例のみであった.HALT(+)群のTTE の指標は,人工弁位最大流速:2.25 ± 0.47 m/sec,平均圧較差:10.9 ± 4.4 mmHg,有効弁口面積(EOA:effective orifice area):1.47 ± 0.47 cm2,EOA index:1.01 ± 0.30 cm2/m2 であり,HALT(−)群と比較して有意差は認めなかった.

     結論:TAVR 術後早期において,MDCT 上24%の症例にHALT を認め,11%の症例は中等度以上のRELM を伴うHALT が出現した.TAVR 術後早期にTTE に加えMDCT を追加評価することによりSLT を感度良く検出することができた.

症例報告
  • 岡田 修一, 安達 仁, 星野 圭治, 久保田 芽生, 江連 雅彦, 長谷川 豊, 山田 靖之, 星野 丈二, 森下 寛之, 関 雅浩
    2024 年54 巻3 号 p. 135-141
    発行日: 2024/08/01
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル オープンアクセス

     背景:心アミロイドーシスは生理学的検査を契機に診断に至ることが多い.術前に診断されなかった開心術症例を報告する.

     対象と方法:症例1 : 84 歳男性.高度大動脈弁狭窄症の手術時に切除した心筋の病理検査から診断した.症例2 : 78 歳女性.高度僧帽弁逆流の手術時に切除した左心耳の病理検査から診断した.症例3 : 75 歳男性.僧帽弁位人工弁逆流の手術時に切除した左心耳の病理検査から診断した.症例4 : 76 歳男性.ネフローゼ症候群の既往があり,高度大動脈弁狭窄症と上行大動脈瘤の手術時に切除した瘤壁の病理検査から診断した.

     結果:術前に心不全をきたした症例2 と症例3 が術後に低心拍出量症候群を合併し入院死亡した.

     まとめ:心アミロイドーシスの心不全発症後の平均生命予後は非常に不良である,日々の診療において鑑別診断として心アミロイドーシスをあげて適切な対応をすべきであると考えられた.

feedback
Top