日本放射線看護学会誌
Online ISSN : 2433-5649
Print ISSN : 2187-6460
2 巻, 1 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
巻頭言
原著論文
  • Yuka Noto, Noriko Ogura, Mayumi Urushizaka, Maiko Kitajima, Yoshiko Ni ...
    2014 年 2 巻 1 号 p. 3-11
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

    Aim: This study aimed to develop an Attitude Scale on Radiation Emergency Medicine (ASREM) for Japanese nurses and to evaluate its reliability and validity. Methods: The original ASREM was developed based on interview data and a comprehensive review of the literature. A revised 35-item version was developed by examining the content validity of the original scale. Subsequently, we investigated the reliability and validity of the scale in 798 nurses employed at 31 primary, secondary, and tertiary medical institutions providing radiation treatment in Japan. Results: Valid responses were received from 376 nurses. After selecting items based on response bias, we conducted exploratory factor analysis using principal factor analysis with promax rotation. The following four factors comprising 25 items were finally extracted: 14 items, “confidence in knowledge and skills”; 6 items, “psychological resistance”; 3 items, “responsibility as a medical professional”; and 2 items “interest in radiation emergency medicine.” The reliability of the scale was confirmed by a Cronbach’s alpha internal consistency reliability coefficient of 0.93 (0.69–0.72 for subscales; the correlation coefficient for the fourth factor was 0.52). Criterion-related validity was confirmed by intervention using the resistance score related to nurses’ fears of contamination from patients with radiation exposure. Construct validity was confirmed using consent to participate in the radiation exposure medical care team. Confirmatory factor analysis was conducted, and a hypothesized statistical model was found to fit the actual data. Conclusion: The present ASREM was determined to be appropriate for Japanese nurses and to have satisfactory reliability and validity.

  • 吉田 浩二, 宮地 麻美, 鍜治 朋子, 朝長 さつき, 伊藤 陽子, 川久保 真弓, 中島 香菜美, 佐藤 良信
    2014 年 2 巻 1 号 p. 12-18
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

    咽頭がんの多くは、解剖学的特性から手術では大きな機能障害と形態欠損を伴うため、しばしば放射線治療の対象となり、その治療成績は良好である。しかし、その治療の過程には有害事象の局所反応がみられ、そこに生じる苦痛は、治療を受ける患者にとって大きな悩みとなる。本研究は、放射線治療を受けた咽頭がん患者37名(男性35名、女性2名)を対象に、有害事象(放射線性皮膚炎、嚥下障害、咽頭痛)の発生状況と、CTCAEv4.0を用いた放射線性皮膚炎の経時的な変化、症状に対するステロイド軟膏の使用時期について調査した。多くの症例で有害事象は観察された。放射線性皮膚炎に関して、有害事象の重症度の進行は個人により異なったが、発生時期や進行状況には類似した傾向がみられた。また、その症状に対するステロイド軟膏の使用時期は、総線量で25.2Gy~63.0Gy (中央値;45.0Gy)の範囲であった。定期的な患者面接による有害事象の評価は、有害事象の程度の把握や個別の対応に有効であったと考えられる。今後、患者の有害事象の評価をより効果的に行うために、患者面接時期や評価法の見直しが必要であると示唆された。

  • 堤 弥生, 西沢 義子, 野戸 結花, 小倉 能理子, 山辺 英彰, 細川 洋一郎, 根里 明子, 丸山 恭子, 明石 真言
    2014 年 2 巻 1 号 p. 19-28
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

    目的:前立腺がん患者の重粒子線治療による急性放射線障害の症状発現時期や程度、QOLの実態とその影響要因等について明らかにする。方法:対象は重粒子線治療を行っている前立腺がん患者42名。症状およびQOLは質問紙調査法、治療方法などはカルテ調査を実施。データは、unpaired t-test、Pearsonの相関分析、反復測定分散分析を行い、多重比較はScheffe法を用いた。結果:出現率の高い症状は頻尿76%、排尿困難60%、全身倦怠感31%、皮膚炎21%、掻痒感19%で、症状の程度はほとんどがGrade1であった。照射期間中の症状スコアと終了4~6週後のQOL得点はPF、GH、RE、MHにおいて軽度から中程度の負の相関を認めた。ホルモン療法有無別では、有群のGH、MHでは終了4~6週後で弱い負の相関を認めた。無群のPFでは終了4~6週後で強い負の相関を認めた。結語:重粒子線治療中の頻尿・排尿困難は一般放射線治療と同様に出現し、照射5回目以降に増強していた。ホルモン療法の有無に関係なく、照射による身体症状が出現するとQOLが低下する傾向にあった。

  • 西沢 義子, 野戸 結花, 北宮 千秋, 會津 桂子
    2014 年 2 巻 1 号 p. 29-34
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

    放射線防護服のイメージについて明らかにするために、看護学生106名、看護師59名を対象とし、無記名式質問紙を用いて調査を行った。防護服から受けるイメージの測定には防護服、ゴーグル、マスク等を着用した検査者の写真を提示し、服装によって生起する多面的感情状態を測定した。比較対象として一般的な医療者の服装を提示した。通常の医療服に対して学生は肯定的感情の「快活と爽快」「充実」が看護師より有意に高得点であったが、その他の項目では2群間に有意差はなかった。防護服に対するイメージの「抑鬱と動揺」以外は学生と看護師間に有意差はなく、通常の医療服に比べ、肯定的感情状態は有意に低く、否定的感情状態が有意に高値で、特に「圧迫と緊張」が最も高値であった。放射線防護服から受けるイメージは一般的な医療者の服装に比べ否定的感情状態が高いことから、被検査者に圧迫や緊張感を与えない防護服の改良が必要である。

短報
  • 齋藤 陽子
    2014 年 2 巻 1 号 p. 35-43
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

    「放射線専門看護師」制度が発足した際に診療のパートナーとなると考えられる放射線科医と診療放射線技師が「放射線専門看護師」に対してどのような役割を担うべきか、またどのような能力を備えているべきと考えているかを明らかにするためにアンケート調査を実施した。対象は某県の常勤放射線科医の勤務する医療施設の放射線科医35名と診療放射線技師181名である。質問項目は臨床経験年数、専門領域、「放射線専門看護師」が担うべき事項、「放射線専門看護師」に必要とされる知識や能力、施設における専門的な看護師の必要性等である。回収率は全体で63.9%であった。各医療施設で専門性の高い看護師の必要性は高いと認識されており、「放射線専門看護師」の役割等の明確化や他資格との調整、カリキュラムの整備等の課題はあると思われるが、専門的知識や能力を有する看護師には臨床現場でも放射線科医や診療放射線技師から大きな期待が寄せられていた。

  • 松川 京子, 土橋 由美子, 松成 裕子, 小西 恵美子
    2014 年 2 巻 1 号 p. 44-49
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は、地域・公衆衛生領域における放射線看護に関する文献検討を行い、現状と課題を明らかにすることである。キーワードを用い、医中誌とそれ以外の文献から224件収集した。それらの文献から、全文献224件を東日本大震災による原子力発電所事故の前後で区分すると、後では原子力発電所や放射線に関する内容が飛躍的に増加しており、また、原著論文では保健師・助産師が調査対象者となり、原子力発電所事故による住民の放射線に対する不安への対応が求められていることがわかった。原子力発電所事故を機に、放射線看護は医療の現場だけでなく地域・公衆衛生領域に拡大し、看護職者は、放射線に関する住民の健康問題に対峙するためにも、放射線の正しい知識を身につけ、社会に普及していく必要がある。

日本放射線看護学会 第2回学術集会
プロローグ
特別講演
シンポジウム
会告
feedback
Top