Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
仙台市科学館研究報告
Online ISSN : 2433-5746
Print ISSN : 1345-0859
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
仙台市科学館研究報告
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2022)
30 巻 (2021)
29 巻 (2020)
28 巻 (2019)
27 巻 (2018)
26 巻 (2017)
25 巻 (2016)
24 巻 (2015)
23 巻 (2014)
22 巻 (2013)
2 号 p. 0-
21 巻 (2012)
2 号 p. 0-
20 巻 (2011)
25 巻
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
仙台市科学館
2016 年 25 巻 p. 0
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_0
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(73K)
目次
仙台市科学館
2016 年 25 巻 p. 00
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_00
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(201K)
中扉
仙台市科学館
2016 年 25 巻 p. 000
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_000
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(18K)
奥付
仙台市科学館
2016 年 25 巻 p. 0000
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_0000
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(57K)
実験 192「風はなぜ吹くの」
中田 晋, 花田 義輝
2016 年 25 巻 p. 1-7
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_1
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館で行われている,市内中学 2 年生対象の「科学館学習」の地学分野において,2015 年度より,気象の単元を取り扱った「風はなぜ吹くの」という実験学習にとりくんでいる。気象観測,気圧と風温度と風,というテーマの実験・観察の内容および実験学習を受講した生徒のアンケートの分析について述べる。アンケートでは受講生とは気象分野を未履修の生徒が多かったが,ほとんどの生徒が授業内容を理解していた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(929K)
『化学変化とエネルギー』に関する実験を効果的に行える教材の開発
菅野 宏一
2016 年 25 巻 p. 8-11
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_8
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中学校の理科の学習において「化学エネルギー」について学習するが,物質がもっているエネルギーとは何なのか,理解することは難しい。化学変化とエネルギーについて身近な素材を用いて実験を行い,エネルギーについて理解することができる教材が開発できないか考えることとした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(503K)
解説パネルの効果および課題について 2
宮崎 元晴, 佐藤 淳
2016 年 25 巻 p. 12-17
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_12
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館特別展において,昨年度の調査研究結果から解説パネルを改善し,その効果・課題および改善点等について来館者へのアンケート調査をもとに考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(427K)
透明骨格標本の作製
松本 敏秀
2016 年 25 巻 p. 18-20
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_18
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
透明骨格標本の作製には,いくつかの方法がある。高価な試薬を極力使用せず,安価で美しく仕上げる方法を模索した。タンパク質の分解には,一般に高価なトリプシンを使用するが,これを安価なパンクレアチンで代用することにより,低コストで作製することに成功した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(260K)
仙台港のクラゲ調査と飼育水槽の試作
松本 敏秀
2016 年 25 巻 p. 21-24
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_21
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台塩釜港仙台区中野埠頭で確認できたクラゲの種類を調査した。クラゲの生態を調べるための飼育水槽を試作し,長期飼育の準備を行った。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(328K)
白沢層の植物化石目録 3
庄子 加奈子, 髙橋 真実, 長島 康雄, 菊池 正昭
2016 年 25 巻 p. 25-31
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_25
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館が所蔵する仙台市西部に分布する白沢層産の植物化石と,東北大学総合学術博物館に所蔵されている白沢層産の植物化石を合わせて整理した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(495K)
仙台市科学館におけるボランティア活動の展開とその意義
石川 歩
2016 年 25 巻 p. 32-36
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_32
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,生涯学習支援事業の一環でボランティアであるサイエンスインタープリターを育成してきた。本稿では,サイエンスインタープリターの個々の活動事例をもとに,その活動が科学館の機能を補強しつつ,科学館の存在を地域に根付かせていることを示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(377K)
ガイドツアーの新規テーマと解説ツールの提案
橋本 ひとみ
2016 年 25 巻 p. 37-41
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_37
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,特定の時間に一般の来館者に向けて展示解説するガイドツアーを実施している。現在,テーマの偏りや解説する展示の限定が課題となっている。これらの課題の解決とさらなる来館者のガイドツアーへの参加の促進のため,ガイドツアーの新たな解説テーマと解説時に使用する解説ツールを提案する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(449K)
仙台西北部における北限ソヨゴ林の研究 2. 匍匐枝による更新について
長島 康雄
2016 年 25 巻 p. 42-47
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_42
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台北西部の宅地造成地に隣接する二次林でソヨゴ群落の調査を行った。落葉層を取り除き,ソヨゴの稚樹が匍匐枝由来であることを確認し,ソヨゴ群落の中央部,辺縁部に1m×1mの調査区を3ヶ設置し,匍匐枝をトレースすると共に自然高とシュートの着葉数を調べた。その結果,シュートを2型に分けることができること,その2型で更新に果たす役割が異なっている可能性があることを指摘した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(415K)
仙台市科学館自然観察園の植物群落に関する研究 2,~25 年間の群落構造の変化~
長島 康雄
2016 年 25 巻 p. 48-55
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_48
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1987年に実施された仙台市科学館建設に伴う基礎調査と,2012年に実施した同様の調査から,仙台市科学館自然観察園の植物群落(アカマツ群落,コナラ群落)の25年間の構造の変化を調査した。両群落とも大径木化,幹密度の低下が進んだ。新規加入した樹種としては常緑樹の割合が高かった。またマツ枯れ病,ナラ枯れ病が進行した結果,アカマツ群落では林冠欠所が生じ,スズタケが密生するようになった。コナラ群落ではコナラ,カスミザクラが大径木化して林冠を被うようになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(682K)
2011 年東北地方太平洋沖地震津波後の蒲生干潟の地形変遷その 5
中田 晋, 花田 義輝, 長島 康雄, 西城 光洋, 菊池 正昭
2016 年 25 巻 p. 56-60
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_56
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2011 年東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波によって,七北田川河口に広がる蒲生干潟はその姿を大きく変えた。震災後 3 年間で大きく変動したのち安定した干潟内部の汀線は,その後もほぼ安定な状態を保っていたが,2015 年 9 月に台風 17 号の影響で潟湖と川をつなぐ導流堤の通水部分に多くの堆積物があり,潟湖と川との通水が途絶えてしまった。その後河口付近の地形は変化したが 12 月の調査で潟湖と川が再び通水したことが確認された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(786K)
2011 年東北地方太平洋沖地震から 5 年,蒲生干潟で見られた植物
松本 敏秀
2016 年 25 巻 p. 61-62
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_61
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2011 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震で発生した巨大津波により,壊滅的な被害を被った蒲生干潟の植物の 5 年後の姿を記録した。蒲生干潟にもオニハマダイコンの定着を確認した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(481K)
2011 年東北地方太平洋沖地震後の蒲生干潟におけるイシガレイの成長 (2015 年度調査報告)
佐藤 賢治
2016 年 25 巻 p. 63-66
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_63
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市の七北田川河口にある蒲生干潟は 2011 年東北地方太平洋沖地震により大きな被害を受けた。地形も大きく変わり,そこに住む生物は多大なる影響を受けている。2014 年度の調査では,4 月から 8 月にかけて順調に成長してはいたが,各時期の大きさはそれまでの調査と比較して明確に小さいものであった。また,採集場所も干潟内が中心であった 2013 年までに対し,七北田川河口域が中心となった。これらのデータを踏まえ 2015 年度も引き続き調査を続け,干潟が生物を育む環境を維持しているか,調査・考察を行った。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(652K)
2011 年東北地方太平洋沖地震後の蒲生干潟におけるカニ類を中心とした生物の様子 (2015 年度調査報告)
佐藤 賢治
2016 年 25 巻 p. 67-69
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_67
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市宮城野区の七北田川河口にある蒲生干潟は 2011 年東北地方太平洋沖地震により大きな被害を受けた。本レポートは 2011 年度から継続して調査した,カニや魚類の生物の様子をまとめたものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(722K)
仙台市科学館研究報告 編集規程
仙台市科学館
2016 年 25 巻 p. 70
発行日: 2016年
公開日: 2021/09/07
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.25.0_70
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(124K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら