Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
SEC journal
Online ISSN : 1884-2038
Print ISSN : 1349-8622
ISSN-L : 1349-8622
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
SEC journal
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
8 巻 (2012)
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
7 巻 (2011)
4 号 p. 145-
3 号 p. 97-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
6 巻 (2010)
4 号 p. 161-
3 号 p. 113-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
5 巻 (2009)
6 号 p. 339-
5 号 p. 272-
4 号 p. 217-
3 号 p. 147-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
8 巻, 1 号
SEC journal No.28
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言
社会の安心・安全を目指す組込みシステム業界として
簗田 稔
2012 年8 巻1 号 p. 1
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組込みソフトウェアの品質の向上や生産性の向上、技術の高度化などの課題に対する、組込みシステム技術協会(JASA)の活動について紹介するとともに、IPA/SECとの協調などについて述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1682K)
所長対談
スマートエネルギーネットワークの実現とITの役割を考える
東京ガス株式会社 常務執行役員 技術開発本部長 渡辺 尚生 / SEC 所長 松田 晃一
渡辺 尚生, 松田 晃一
2012 年8 巻1 号 p. 2-5
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.2
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
東日本大震災を境に、エネルギー問題への関心が急速に高まり、電気エネルギーや熱エネルギー、さらに自然エネルギーを組み合わせて、最適なエネルギーシステムを構築する技術、スマートエネルギーネットワークに注目が集まっている。本稿では、東京ガス株式会社 常務執行役員 技術開発本部長 渡辺 尚生氏に、スマートエネルギーネットワークの現状と今後の見通し、そしてスマートエネルギーネットワークを実現していく上でITが果たす役割について伺う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1326K)
連載
情報システムの障害状況 2011年後半データ
SEC所長 松 田 晃一 / SEC研究員 金沢 成恭
松田 晃一, 金沢 成恭
2012 年8 巻1 号 p. 6-8
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.6
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
SEC journal No.27で報告した2011年前半分のデータに引き続き、2011年7月から12月までの後半(半年分)の情報システムの障害状況を報告する。この間に報道された情報システムの障害は合計18件、月平均3.0件/月であり、ここ数年に無い高い水準となった。今期の障害の中には、急激なトラフィックの増加にシステムの処理能力が追随出来ず、サービスが不安定になる、あるいは停止するという障害が多く見られた。利用状況などシステムを取り巻く環境の変化に応じて、開発時に設定した設計条件を見直し、変化に遅れることなくシステムを改善し、対応することの重要性を示唆している。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1174K)
トピックス
ETロボコンと組込み技術者教育
星 光行
2012 年8 巻1 号 p. 9-16
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ETロボコンは、ETソフトウェアデザインロボットコンテストの愛称で、モデリング手法による組込みソフトウェア技術者の人材育成を目的とした、世界的にも大変ユニークなロボットコンテストである。本稿では、今年(2012年)で通算11回の開催となるETロボコンの概要とその教育効果などについて解説する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1985K)
エンタプライズ系ソフトウェアプロジェクトにおける層別生産性とその信頼区間
古山 恒夫
2012 年8 巻1 号 p. 17-24
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、SEC journal No.26で掲載した「ソフトウェアプロジェクトデータの量的変数に関する分析の一指針と分析事例」に引き続き、IPA/SECで収集したエンタプライズ系ソフトウェアプロジェクトデータから、アーキテクチャ別、業種別、開発言語別の層別に対して、FP規模(ファンクションポイントに基づいた規模測定量)に対する工数(=生産性)の予測式と予測値の信頼区間を求めた結果を報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1884K)
国際連携
仏CEA-LISTとの国際合同ワークショップ開催について
佐々木 勇人
2012 年8 巻1 号 p. 25
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
IPAとフランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)システム統合技術応用研究所(LIST)とは、2011年に相互協力協定を締結し、相互協力へ向けた第一歩として、双方の関係者による国際合同ワークショップを2月21日~23日の間、沖縄県那覇市内にて実施した。本稿では、この国際合同ワークショップの概要について報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1136K)
技術解説
変革を求められるIT人材
高信頼設計・検証を担う人材育成
室 修治
2012 年8 巻1 号 p. 26-29
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.26
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
経済産業省及びIPA の調査結果を基に整理したIT人材を取り巻く現状と、組込みソフトウェア開発を取り巻く事業環境の変化について紹介し、今後の人材育成の方向性の一端をSEC及び関連団体の取り組みも交えて紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1630K)
ESxRトレーナーズトレーニングの紹介
石井 正悟
2012 年8 巻1 号 p. 30-34
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.30
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
SECでは、我が国の組込みソフトウェア産業の国際競争力を強化するため、組込みソフトウェア開発の作法・手法・ノウハウを体系的に整理すると共に、その成果であるESxRシリーズの普及拡大の一環として、トレーナーズトレーニングの整備を推進している。本稿では、ESxRの概要とその普及活動形態、及び、トレーナーズトレーニングの整備状況などについて報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1599K)
定量的プロジェクト管理ツール(IPF)の紹介
ソフトウェア開発プロジェクトの効果的な定量的管理を支援するために
大和田 裕
2012 年8 巻1 号 p. 35-39
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.35
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ソフトウェア品質の確保や納期遵守のためには、プロジェクト進行過程で測定される定量的なデータを用いて、リスクを可視化し、問題を早期に発見する「定量的プロジェクト管理」が必要となる。本稿では、この定量的プロジェクト管理を支援するための定量的プロジェクト管理ツール(IPF)について紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1599K)
組織紹介
横浜スマートコミュニティの紹介
有馬 仁志
2012 年8 巻1 号 p. 40-42
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.40
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
スマートエナジー研究所の中村良道氏が提唱する「本当に豊かで充実した社会生活のためには、自然に学ぶことが重要である」という理念に共鳴、賛同した企業や団体が集まり、自然エネルギーを実生活に取り入れ、真に有効活用出来る技術を確立するための横浜スマートコミュニティが2011年6月14日に発足した。本稿では、横浜スマートコミュニティのこれまでの活動とこれからのビジョンについて述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1547K)
システム開発文書品質研究会 ASDoQ(アスドック)
山本 雅基
2012 年8 巻1 号 p. 43-44
発行日: 2012年
公開日: 2012/06/29
DOI
https://doi.org/10.11186/secjournal.8.43
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
システム開発文書の品質に対する研究を活性化するため、2011年7月に、任意団体のシステム開発文書品質研究会を設立した。本稿では、このシステム開発文書品質研究会の設立の背景や目的、活動内容などを紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1186K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら