詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "たらい回し"
587件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 敏孝, 武居 哲洋, 藤澤 美智子
    日本臨床救急医学会雑誌
    2010年 13 巻 1 号 1-7
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    目的:当院は都市部でER型救急を採用する中核病院である。当院搬送前に他院で多数回受け入れ拒否された症例の病院側と症例側の背景を検討した。方法:6ヶ月間に救急隊が記載した搬送記録と調査票をもとに集計した。調査内容は救急隊の各種活動時間とかかりつけ医療機関の有無,かかりつけ医療機関への連絡の有無,当院への搬送依頼前の受け入れ拒否病院の有無と施設数,受け入れ拒否病院名と理由である。結果:当該期間の救急車は5,152台,救急隊調査票は4,059例,そのうち当院搬送前に1医療機関以上の受け入れ拒否は854例であった。当院直接搬送症例の救急隊全活動時間は平均30分,10医療機関以上の受け入れ拒否では88分であった。受け入れ拒否理由は多忙,満床,専門外が上位を占めた。5医療機関以上の受け入れ拒否症例の背景は高齢者,精神疾患をもつ症例,アルコール関連症例が上位を占めた。結語:現在の救急医療体制を再考し,地域の実態にあった体制を再構築する必要があると考える。

  • 山本 俊郎, 鈴木 範行, 伊巻 尚平, 藤田 誠一郎
    日本臨床救急医学会雑誌
    2011年 14 巻 1 号 1-6
    発行日: 2011/02/28
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    搬送病院を決定するまでに長時間かかる理由を明らかにするために,横浜市安全管理局の協力を得て,2008年2月の連続した7日間に出動した全事案を調査し,救急隊が病院選定に必要とした連絡回数を1回から5回以上の5段階に分けて,以下の6項目を検討した。1)傷病程度,2)事案発生の時間帯,3)事故種別,4)既往症,5)拒否理由と6)現場滞在時間。さらに,7)多数の連絡回数を必要とした症例の特徴を連絡回数6回以上の症例で検討した。結果:その他の傷病程度の1例を除いた対象2,678例のうち,軽症と中等症が88.6%(2,372例)を占めていた。1回の連絡で病院が選定できた割合は,軽症から重症は重篤と死亡より低率であった。事故種別では,急病62.7%(1,681例),一般負傷15.7%(421例),交通事故9.1%(243例)が大半を占めた。1回の連絡で病院選定ができた事故種別の割合では,急病(80.4%)は一般負傷(63.9%),交通事故(68.3%)に比べてともに高率であった(p<0.005)。既往症別に連絡回数1回での選定割合では,精神疾患(66.6%)は脳疾患 (76.1%)と両疾患ともになし(74.8%)に比べて低率であった(p<0.025,p<0.005)。拒否理由は回数にかかわらず満床,専門外,処置困難,医師不在の順に多かった。現場滞在時間は142分±58分から37.2分±143分へと,回数が増えるにつれて延長した。多数の連絡回数を要した事案の特徴を連絡6回以上の症例で検討すると,外傷が多く,必要とする診療科は整形外科,消化器内科,脳外科であった。結論:病院選定に時間がかかる事案は軽症,中等症,重症で,既往に精神疾患をもつ症例は受け入れが難しいことが明らかとなった。また,連絡回数が6回以上の検討から,6回以上の連絡を必要とする症例は,手間がかかるとか,トラブルを起こしそうな背景をもつことが多かった。救急搬送症例の診療に必要とされている医師は整形外科,脳外科と消化器内科であることが明らかになった。

  • 山田 哲久, 名取 良弘
    NEUROSURGICAL EMERGENCY
    2019年 24 巻 1 号 1-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル オープンアクセス

     当院は人口43万人の医療圏で唯一の救命救急センターである.救急搬送件数も年々増加し2013年には年間8,000件を超えており,受け入れ困難症例が多くなってきた.2015年と2016年の救急搬送受け入れ断り症例に関して検討を行った.2015年救急搬送件数7,846件,救急搬送受け入れ断り症例は191件(2.4%)であった.2016年救急搬送件数7,161件,救急搬送受け入れ断り症例は538件(7.0%)であった.断った理由が当院側にある(救急外来満床,入院病床満床など)割合は,2015年は40%で,2016年は32%であった.三次症例は可能な限り受け入れが必要である.軽症を断ることで,救急外来満床,入院病床満床を減らすことが可能となると考え,近隣二次病院へ軽症患者受入の依頼,救急隊に軽症患者を二次病院へ搬送依頼を行った.2017年には,断り症例はさらに増加し,救急外来満床,入院病床満床が増えた.受け入れ体制の整備だけでは限界があり,退院促進,救急病床退室促進など出口側の体制整備が必要である.

  • 森脇 義弘, 杉山 貢, 鈴木 範行
    日本腹部救急医学会雑誌
    2008年 28 巻 5 号 679-683
    発行日: 2008/07/31
    公開日: 2008/09/02
    ジャーナル フリー
    医師は,万国共通のプロフェッションとして,社会的地位,報酬,自治権確保と引き替えに公衆と社会契約を結んでいると考えられる。一方,救急告知病院でありながら当直医の専門性やベッド状況,他の救急患者対応中などを理由とした事実上の診療拒否,通院中や経過観察中患者に他院受診を勧めることもある。外来を持たない3次救命施設である当センターで4年間に扱った106例の吐下血症例について,搬送先として当院が選択された経緯を分析したところ,直接搬送例は69%,通院中医療機関がない症例は24%で増加傾向にあり,病院通院中は33%で2003年以降に急増,診療所が12%で減少傾向にあった。救急告知病院が地域社会での役割を果たした上で,医療側から救急医療を有効に機能させるために社会や公衆が果たすべき役割を明示することが必要で,各学会などによる本邦に馴染んだ形での倫理綱領の作製も重要と思われる。
  • 宇都木 伸
    保健医療社会学論集
    1997年 8 巻 15-22
    発行日: 1997年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
  • 森脇 義弘, 荒田 慎寿, 加藤 真, 豊田 洋, 小菅 宇之, 岩下 眞之, 春成 伸之, 田原 良雄, 鈴木 範行
    日本腹部救急医学会雑誌
    2011年 31 巻 5 号 739-744
    発行日: 2011/07/31
    公開日: 2011/09/14
    ジャーナル フリー
    腹部救急疾患は,診断に主観的判断や複雑なCT読影など多伎にわたる知識が要求され,消化器系以外の専門診療科医からは敬遠されがちである。多くの中核病院では,予定外の腹部救急疾患患者の受入にも可能な限り対応し社会契約履行に努めてきた。今回,大都市部とその近隣の近郊都市で救急医療に参加している病院での腹部救急疾患の緊急手術症例数と待期手術症例数を調査した。都市部では行う手術ごと実施病院が異なる傾向がみられた。近郊都市部では,緊急手術も待期手術も大規模病院への集中傾向が明瞭であった。腹部救急患者の受入を確実なものとするには,病院が複数存在する都市部では病院ごと役割分担を明確化することで地域として確実な対応を可能とすることを考慮すべきと考えられた。また,医師の学術団体が主導して,全ての専門医に一定期間ジェネラリストとしての診療活動を自主的に行わせる,などの非行政的対策なども考案すべきと思われた。
  • 池上 徹則, 則安 俊昭, 福岡 敏雄, 中尾 篤典, 荻野 隆光, 實金 健, 森本 直樹, 桐山 英樹, 藤原 俊文, 氏家 良人
    日本臨床救急医学会雑誌
    2019年 22 巻 3 号 499-506
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2019/06/30
    ジャーナル フリー

    岡山県の消防は政令指定都市から過疎地域までさまざまな背景をもった14の消防機関から成り立っている。県は2016(平成28)年10月にICTを用いた新たな救急搬送システムを導入し,開始から3カ月後の12月に医療機関と消防機関に対して利用状況のアンケートを実施した。その結果,応需情報共有機能や搬送実績共有機能など有用と考えて導入された機能が,消防にも医療機関でも十分に活用されているとはいえず運用方法またはシステムの仕様に改善の余地があることがわかった。とくに医療資源の乏しい中小の消防機関においてその傾向は顕著であり,今後は地域ごとの実情に応じた持続可能なシステムへの改変を進めるとともに,緊急度判定支援機能や傷病者情報送信機能の導入整備,管轄外搬送する際の基準作りを進め,新救急搬送システムが病院前から始まる救急医療体制整備に有効活用できるよう,検討を継続していく必要がある。

  • 山田 哲久, 名取 良弘
    NEUROSURGICAL EMERGENCY
    2020年 25 巻 1 号 22-26
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/08
    ジャーナル オープンアクセス

     当院は人口42万の医療圏で唯一の救命救急センターである.救急搬送数は2013年には,年間8,000件を超え受け入れ困難症例が多くなってきた.各消防地区の救急搬送件数から救急医療の需要と供給の不均衡の改善に関して検討した.2011年~2017年の各消防地区の総救急搬送件数と当院への救急搬送件数を集計した.当院への総救急搬送件数は2011年7,531件,2012年7,698件,2013年8,348件,2014年8,662件,2015年7,847件,2016年7,175件,2017年7,241件であった.A,C,D地区は当院の総救急搬送件数の推移と一致していたが,B地区のみは当院への搬送件数が徐々に減少していた.B地区は,当院のみではなく地域の二次医療施設へ搬送していた.医療資源の需要と供給の不均衡解消のためには一次二次医療施設の協力が必要である.

  • ―大都市(東京)と地方都市(岐阜市)の状況から―
    熊田 恵介, 豊田 泉, 小倉 真治, 有賀 徹, 福田 充宏
    日本臨床救急医学会雑誌
    2011年 14 巻 3 号 431-436
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    東京と岐阜市での救急告示医療機関数,救急患者搬送件数,傷病者程度別・曜日別・覚知時間別の現場滞在時間を検討した。その結果,両都市で三次救急医療機関以外の救急告示医療機関数の減少と,それに伴う1救急告示医療機関あたりの搬送件数の増加,現場滞在時間の延長,とくに深夜帯での延長などが明らかとなった。救急告示医療機関数の絶対数の減少が問題であるが,救急患者搬送を円滑に行う各種取り組みだけでなく,他の都市・地域でも救急告示医療機関数,現場滞在時間などの推移をみて問題点を比較検討し,時代背景に見合った救急医療体制の構築が求められる。

  • 宮里 実幸, 紺野 晴矢, 堀内 朱音, 渡邉 紀博, 新田 正和
    日本外傷学会雑誌
    2024年 38 巻 3 号 472-477
    発行日: 2024/07/20
    公開日: 2024/07/20
    [早期公開] 公開日: 2024/05/16
    ジャーナル フリー

     79歳, 女性. 歩行中に乗用車と衝突した. 救急隊接触時, 右前胸部の変形と呼吸不全を認めた. ドクターヘリでのトラウマバイパスも考慮されたが, 2次病院ではあるが直近の当院に陸路搬送となった. 来院時, 重度のショックであり, フレイルチェスト, 腹壁損傷, 不安定型骨盤骨折を合併していた. 両側胸腔ドレーン留置, 気管挿管, 骨盤創外固定, 後腹膜ガーゼパッキングを行い, 昇圧や人工呼吸管理などの初期集学的治療を行った後に速やかにドクターヘリで3次病院へ転院となった. 本症例はドクターヘリと比して人員, ワーキングスペース, 医療資機材に優れている病院での初療を選択し, その後ドクターヘリと連携したことで救命しえた.

  • 〜たらい回しゼロを目指して〜
    中尾 彰太, 成田 麻衣子, 比良 英司, 勝原 和博, 松岡 哲也
    日本臨床救急医学会雑誌
    2015年 18 巻 3 号 521-527
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
    大阪府泉州二次医療圏においては,改正消防法の施行に先立ち,平成21年4月より実施基準に準じた救急医療体制を構築し運用を開始したが,その後も搬送先選定困難例は増加した。この対応策として,地域メディカルコントロール協議会の検証会議において,搬送先選定困難例を個別検証し,問題点を分析した。その結果,救急医療体制自体の問題点に加え,消防の病院前活動や医療機関の受入れ対応に関する問題点が指摘され,その多くが実施基準の抵触に集約されることが明らかになった。問題点の内容は,救急医療体制の改善に資する情報として利用することを目的に,文書で関係機関に周知した。このような情報共有体制の整備により,当医療圏における搬送先選定困難例は,平成22年度の195例から,平成25年度には38例まで減少した。搬送先選定困難例の個別検証と情報共有は,問題点を明確にし,受入れ状況の改善を目指すうえで有用である。
  • 芦田 泰之
    松江市立病院医学雑誌
    2014年 18 巻 1 号 5-10
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/07/17
    ジャーナル オープンアクセス
    平成19 年頃から救急搬送受入不応需,いわゆる「
    たらい回し
    」が社会問題となってきた.当院では平成20 年から救急搬送不応需に関する統計をとってきたが,この2 年で不応需例が急増した.そこで過去5 年間の不応需の不応需理由等について検討した.結果,「心肺停止(CPA)症例対応中を含む複数患者受入中」,「当該科医師対応不能」,「救急病棟・集中治療室(ICU)満床」の増加が主因であった.この結果は,当院に特異的なものでなく,日本全国の救急医療機関に共通するものであった.救急医療需要過多と供給不足の問題は,簡単に解決できるものではないが,それぞれの地区の事情に応じて,行政,医療機関,住民が一体となっての救急医療に取り組むことが必要であろう.
  • 森脇 義弘, 鈴木 範行, 荒田 慎寿, 春成 伸之, 岩下 眞之, 小菅 宇之, 豊田 洋, 柏崎 裕一, 横尾 直樹, 馬場 紀行, 田原 良雄
    日本腹部救急医学会雑誌
    2010年 30 巻 1 号 19-24
    発行日: 2010/01/31
    公開日: 2010/03/03
    ジャーナル フリー
    腹部外傷は,非解剖学的損傷が複数専門診療領域に拡がり,腹部外合併損傷も多い。救急・外傷専従医と各外科系医,集中治療医などの専門診療医間でのチーム診療を要する。当救命救急センターは大学附属病院内診療部門だが,単独診療講座ではなく各科講座からの出向医で構成される中央部門で,各専門診療医が専門的知識・技術を発揮しながら円滑なチーム診療,診療全体の調和と統合性を目指してきた。初期診療では各専門診療医が4~5名の混成初期診療グループ(G)でチーム診療を実践し,気管挿管や外科的気道確保,中心静脈路確保や胸腔ドレナージ,開胸心臓マッサージなどminimum requirementは全専従医が行い,それ以上の専門手技は救命救急センター内の各専門診療医が役割分担している。初期診療以降は各専門診療科G単位で対応し,ICUでは集中治療医が全身管理,主治医Gは専門的診療,家族対応などを分担し,他の各専門診療科Gがサポートする形で「集学的集中治療」を行う。
  • 小倉 真治, 豊田 泉, 熊田 恵介, 土井 智章
    日本クリニカルパス学会誌
    2010年 12 巻 2 号 132-135
    発行日: 2010/06/10
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
  • ―Japan Triage and Acuity Score(JTAS)作成の意義―
    有賀 徹, 奥寺 敬
    日本臨床救急医学会雑誌
    2010年 13 巻 7 号 S1-S5
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会, 鳥居 新平, 赤坂 徹, 松井 猛彦, 西間 三馨, 三河 春樹
    日本小児アレルギー学会誌
    2000年 14 巻 2 号 219-231
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    1990年から1999年10月までに登録された喘息死のうち発作以外による死亡例10例を除くと160例になるが, その他記載不明例を除き, 主として158例について解析した.
    今回はとくに喘息死の経時的変化を観察するために1998年から1994年までと1995年から1998年までの2グループに分けて解析した.
    男女比は前半が70/35に対して後半が28/25であり, 低下傾向がみられた.
    重症度に関しては前半と後半で差をみとめなかった.
    死亡に関与した要因に関してはこれまでの成績通り, 予期せぬ悪化が最も多く, 前半に比べ, 後半では増加傾向がみられた. 適切な受診時期の遅れは減少傾向がみられた.
    薬剤過剰投与が喘息死の要因, あるいはその疑いがあるとされた例は21例であるが, 14例が定量噴霧式吸入器 (MDI) 使用例であった. そのうち64%が feneterol 使用例であり, 14%が tulobuterol 使用例であった.
  • 原田 陽子
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 2 号 377-387
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー

    本研究では、福井市を対象に、非集約エリアの空き地の多い住宅団地における土地利用特性と空き地所有者の管理活用実態を明らかにすることを目的とする。本研究で明らかになった主な内容を以下に示す。1)2009年と2019年の土地利用の変化を比較すると、調査を行った全て団地では6~7割の空き地は、2019年においても「空き地のまま(変化なし)」である。2)地権者の多くは「子供の居住地」として未利用地を入手したが、現在は所有地を売りたいと思っている地権者が多い。しかし、そうした土地の多くは売れない。3)以前未利用地を所有していた民間業者が倒産したり、土地が売れないため、

    たらい回し
    になりながら、未利用地の所有者が移り変わっていっている。

  • 山本 保博, 有賀 徹, 島崎 修次
    日本救急医学会雑誌
    2008年 19 巻 12 号 1123-1129
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
  • 〜病院前から救急隊の引き揚げまでに行う情報共有の実際〜
    作田 麻由美, 城丸 瑞恵, 澄川 真珠子
    日本臨床救急医学会雑誌
    2018年 21 巻 4 号 560-571
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    本研究は北海道の特別豪雪地帯で地域救急医療に携わる救急救命士と医師・看護師間の情報共有の実際について明らかにすることを目的とした。道内の特別豪雪地帯を管轄する72消防署に勤務する救急救命士552名,および二次救急医療機関で救急活動を行う医師105名・看護師210名に調査し,それぞれ504名,33名,172名から回答を得た。 その結果,「受傷機転(p<.0005)」「負傷部位(p=.045)」「病状程度(p<.0005)」などの情報収集項目において各職種が必要とする程度に差を認め,救急活動で用いる情報共有方法はすべての方法で医師・看護師より救急救命士の認知度が高かった(p<.0005)。またすべての職種において他職種から提供された情報が自らの活動に役立つと感じていること,実際に救急救命士が行う患者の収容依頼時期より医師・看護師は早期の依頼を希望していたことが明らかになった。

  • 浅井 昭
    医療
    1991年 45 巻 4 号 410-414
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立名古屋病院救命救急センターは昭和54年に開設されたが, それ以来11年を経過したので, この間の入院患者について集計し, これらについて検討した. 対象は, 入院総数4,423例で, 男2,626例, 女1,797例. 集計は, 年齢別, 疾患別, 死亡率, 入院日数, 退院・転院・転床などを年度別に分類したが, このうち, 年々高齢者の増加が目立ったことと, 脳神経関係すなわち脳血管障害・頭部外傷などにっいで, 消化器関係の患者が多いことが注目された. 死亡率は15%前後でほぼ一定していたが, 後方病棟への転床が多く, 他病院への転院は少なかった. なお, 当院には別にCCUを有する病棟があり, そのため循環器関係の入院患者数はやや少ない.
feedback
Top