詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アンビバレンス"
437件中 1-20の結果を表示しています
  • 柿内 賢信
    科学基礎論研究
    1978年 14 巻 1 号 9-15
    発行日: 1978/12/25
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 杵淵 恵美子
    女性心身医学
    2008年 13 巻 3 号 115-126
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,人工妊娠中絶の意思決定過程において女性が体験する
    アンビバレンス
    と意思決定状態,および手術前後のうつ状態との関連を明らかにすることである.北陸地方の1産婦人科診療所において,妊娠初期に人工妊娠中絶を希望する20歳以上の女性63名を対象に,研究者考案のバランスシートおよびベック抑うつ尺度から構成される自記式質問紙を使用し,中絶手術前ならびに再診時に回答を依頼し回収した.分析はノンパラメトリック法による検定,および一元配置分散分析を行った.その結果,意思決定の主体者が他者である女性は,「重要他者との関係性」「中絶の心理的影響」「妊娠の価値および対価」を重要視し,意思決定に迷いが大きく,決定が困難であり,決定までに時間を要していたが,意思決定の確信度は女性自身が決定の主体者である場合と差はなかった.高
    アンビバレンス
    であることは中絶の意思決定を困難にしていた.また,高
    アンビバレンス
    の女性,意思決定の主体者が他者である女性は手術前のうつ状態が強く,手術後もうつ状態の低下は見られなかった.うつ状態の強さは「重要他者との関係性」「中絶の心理的影響」と関連していた.以上のことから,妊娠中絶の意思決定は,日本文化における対人関係の持ち方や行動特性が関連していると推察された.妊娠中絶の意思決定過程においては,女性が妊娠中絶と妊娠継続の両者の気持ちを併存させていることを理解し関わり,意思決定を支えることが必要である.また,心理的不適応への支援を必要とする女性を見いだすこと,ならびに中絶手術前後の継続した心理的ケアの必要性が示された.
  • 柿内 賢信
    科学基礎論研究
    1982年 16 巻 1-2 号 28-32
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • —家族戦略論の視点から—
    田渕 六郎
    家族社会学研究
    2012年 24 巻 1 号 37-49
    発行日: 2012/04/30
    公開日: 2013/07/09
    ジャーナル フリー
    本稿は,少子高齢化時代における世代間関係に対して家族戦略論の視点からどのような接近が可能かを論じる.少子高齢化や経済の変化といったマクロレベルの変化とともに,ミクロレベルの世代間関係のあり方も変化したことで,現代の世代間関係は「世代間
    アンビバレンス
    」が現れやすくなったととらえられる.本稿は,そうした世代間
    アンビバレンス
    が実際の親子関係などのなかでどのように対処されるのかを分析的にとらえるうえで,家族戦略論によるアプローチが有効であることを主張する.そうした家族戦略論のアプローチには,交換理論的視点と象徴的相互作用論的視点の二つが区別される.世代間関係の具体例として世代間居住関係に焦点を当て,これらの視点に基づくこれまでの研究がどのような知見をもたらしてきたかを整理し,今後の研究に関する展望を述べる.
  • ヴェルナー ヘルスパー, メーレ フムリヒ, ビアルケ (當山) 千咲
    教育社会学研究
    2006年 78 巻 73-86
    発行日: 2006/05/31
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 中山 慶子
    社会・経済システム
    1988年 6 巻 18-21
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Now, we have a critical dissension about the changing patterns of modern industrial society.A certain standpoint is to judge the coming society to be different system, such as post-industrial society.The other is to judge the trend of modern industrial society to be continuous process of industrialization.This difference comes primarily from the aspect of the society on which they concentrate their argument.In this paper, I intend to discuss the particular aspect, high informationized society.In affluence of information, people will be exposed to information sources directly.They have to make decisions without any integrated screening system.The objectives of this paper are:(1)To clarify:a)the information conflict type and the methods of information accession of actors(individuals and social systems)in high informationized society;and b)the structure of information processing of actors.(2)To determine relationships among the variables mentioned above in item(1);variables such as personality traits(values, internalized norms, type of self-control, educability, etc.);the socialization process behind personality traits;and cultural background.
  • 安藤 隆穗, 野地 洋行
    経済学史学会年報
    1998年 36 巻 36 号 162-165
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 田上 美千佳
    日本精神保健看護学会誌
    1997年 6 巻 1 号 1-11
    発行日: 1997/06/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    精神分裂病患者をもつ家族11名に対して、自宅訪問しCFI (Camberwell Family Interview)を中心とした面接を行い、家族の心的態度について質的に検討した。その結果、家族の心的態度を1)患者に対する心的態度、2)疾病に対する心的態度、3)時間性における心的態度という3側面から取り出した。なかでも、時間性における心的態度は過去・現在・未来に関するものという視点で19項目をとらえることができ、心的態度の重要な観点であった。時間性における家族の心的態度は家族の喪の仕事(mourning work)として理解することができた。家族はその途上にあり、時間性のなかで、関係の断絶から新たな関係へと患者に対する心的態度が変化してきていた。疾病に対する心的態度も時間性の中に含まれていた。家族の心的態度の本質的な特徴は
    アンビバレンス
    であり、この
    アンビバレンス
    を理解した上で分裂病患者をもった家族への長期にわたる援助を行っていくことが必要である。
  • 大学準硬式野球部員に着目して
    *種谷 大輝, 松尾 哲矢
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     従来の運動部の補欠に関する研究は、補欠の運動部への参加や継続の動機、補欠であることの原因帰属意識について検討した研究が見られるものの、補欠が部活動を行う上でどのような葛藤を抱えているのか、また、その規定要因に着目した研究は少ない。そこで本研究では同一の対象に対して相反する傾向、態度、感情が同時に存在する精神状態を意味する「

    アンビバレンス
    」の概念に着目し、補欠が抱える葛藤状態の様相とその発生要因を検討する。研究方法としては、高校期に部活動として行われておらず高校期の硬式野球部において補欠を経験した選手が多いと予想される東京六大学準硬式野球連盟に所属する全大学の部員235名を対象として質問紙調査を行った。その結果、補欠部員(159名)の69.8%が「ライバルが怪我をしたり不調になったりした際、喜んではいけないと思う一方で、試合に出られるチャンスが増え心の中では喜んでしまう」と思った経験があると回答する等葛藤を抱え込む様相が看取された。また、調査を行った部の監督6名へのインタビュー調査を実施し、監督と選手の回答を連動させることで、補欠の
    アンビバレンス
    の要因について詳細に検討を行った。

  • 宝月 誠
    社会学評論
    1978年 29 巻 2 号 28-40
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    Labelling-effect on a deviant has been discussed in terms of negative reaction, an exclusion or avoidance which causes social deprivations to imputed labellee. My process approach focusing on Identity Problem would seem to possess a merit for finding out labellee's adaptive process to labelling. When labellee dose not yet reach the deviant career in which he defines himself as a deviant, he suffers from some embarrassment because of discrepancy between self-identity and social-identity. I call it Identity Problem. There are some strategies for him to adapt to it-avowal, acquiescence, modification, flight, declaration of non-conformist, exchange for another deviant identity. If he wants to modify social identity as a deviant, he must keep his hands clean in his every activities not to be unjustly and make every endeavor to call back to his credibility through a certain line of action-say, achievement of work or social services. At the same time, it is important that there is a certain group which supports his efforts and gives him normal identity, because it is difficult for labellee to maintain his motivation for a long time under the condition in which others continue to identify his real trait as a deviant.
    Without, such a support, he gives up his endeavors and try to use another adaptation. He might fall into a deviant avowal. Paradoxically, the stronger he wants to modify his deviant identity, the more often he becomes a deviant avowal, since he is forced to do something to liquidate his unattainable desire. The technique he often uses is to do self-degradation by committing some deviant behavior again. The trigger of this self-degradation would be easily pulled when he defines other's attitude unchangeable ; lacks of his tolerance of embarrassment ; and happens to be caught-in precipitating factors-say, an insult by significant others or a temptation by deviant group.
  • ―― もう1つのストーリー構築に向けて ――
    広瀬 美千代
    老年社会科学
    2010年 31 巻 4 号 481-491
    発行日: 2010/01/20
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

     本研究では夜間介護があるような困難な介護状況においても介護に肯定的な評価をしている介護者の精神的側面を「アンビバレントな世界」とし,その本質に焦点を当て,その世界を本人の視点から記述していくことを目的とした.家族介護者を対象に半構造化面接を実施し,現象学的心理学の視点から質的分析を行った.

     介護者の語りを意味ある単位ごとに分類した結果,「役割規範の受容と介護役割に対する疑念」「夜間に感じる憔悴感と自分自身の納得」「無力な要介護者に対する悲憤と悲哀」「身体的開放感の欲求と社会への奉仕欲求」「要介護者を預けることによる休息感と虚無感や気づかい」が浮かび上がった.これらは「役割アイデンティティ獲得の交渉」「報恩・感謝の実践」「生活充足感の探求」の3つの基本軸に構造化された.また,これらは「行為を通じて価値を獲得していく過程」ととらえなおすことが可能であると解釈された.

  • *名取 悟美, 松村 剛志, 請川 信之, 石垣 泰則
    理学療法学Supplement
    2003年 2002 巻 PP166
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/19
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】訪問リハビリテーション(以下訪問リハ)は、期間限定型が望ましく、閉じこもりを防ぐという観点から通院・通所系サービスに結び付けること(以下サービス移行)が重要といわれている。しかしながら、サービス移行に対して強い抵抗を示す利用者がいることも事実である。そこで今回、サービス移行を経験した利用者にインタビュー調査を行い、当事者の主観的体験からサービス移行の影響を分析しようと試みた。【対象】平成12年4年から平成14年6月までにサービス移行した20名のうち、平成14年10月現在において、当院の通院・通所を継続している12名(男性5名、女性7名、平均75.58±6.04歳)を対象とした。このうち利用者本人からのインタビューが9名、残り3名は、介護者または本人・介護者同席で行った。【方法】(1)面接方法:サービス提供に直接関わらない職員が半構造化面接を実施し、面接場面を対象者の許可の下に録音した。(2)データ分析:録音テープよりトランスクリプトを作成。その中から質問内容に関わる記録を選び出し、類似項目ごとにコード化した。抽出されたコードの相互関係を分析すると共に、これらをまとめてカテゴリーを生成。以上のプロセスは、訪問リハを担当している理学療法士2名が実施した。【結果と考察】訪問リハを終了し、サービス移行を打診された利用者にはサービス移行に対する
    アンビバレンス
    な思いが生じる。これは「サービス移行がよいことである」という思いと、環境の変化に対する不安からなる。その不安を軽減させるために、利用者は心理的サポートと物理的サポートを得ている。心理的サポートとは、サービス提供者を信頼することや、家族・知人に相談し励ましを得ることである。物理的サポートには、(1)事前見学の実施、(2)通院手段の確保、(3)代替サービスの確保、(4)住宅改修が挙げられる。これらサポートを得ることで、利用者はサービス移行に同意し、実際に通院・通所をすることとなった。サービス移行した結果、利用者には(1)生活リズムの形成、(2)生活範囲の拡大、(3)ピアサポートの獲得、(4)訓練意欲の向上、(5)身体機能の改善が認められた。一方で、サービス移行前と「生活が全く変わらない」という訴えもあった。 以上より、利用者がサービス移行に伴う不安に対して、様々な心理的・物理的サポートを得ることで対処している現状が明らかとなった。また、サービス移行による変化を、心理的・社会的側面から肯定的に位置づけている傾向も認められた。本研究は、研究者自身の価値観や態度が分析過程に混入しやすいという限界を持っている。しかし、サービス移行を促進する上で、利用者の
    アンビバレンス
    な思いを理解し、その対処方法を提示することの有効性と、身体的側面だけではなく、心理・社会的側面からサービス移行の効果を判定することの必要性が示唆された。
  • 平田 賢一
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1989年 4 巻 3 号 29-30
    発行日: 1989/11/11
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本報告は、文部省科学研究費 (一般C. 63580227. 代表平田賢一) による研究の一部である。
  • 梅田 恭子
    教育システム情報学会誌
    2012年 29 巻 3 号 137-139
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー
  • 吉田 正明
    フランス語フランス文学研究
    1986年 49 巻 106-107
    発行日: 1986/10/20
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 他人性と共同性のアンビバレンス
    中 久郎
    ソシオロジ
    1981年 26 巻 2 号 1-23,122
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
     In this article we develop a general model, for explaining the social characteristics of an urban "community. Some of the propositions comprising it can be supported by a considerable body of available reseach materials; others may be accepted as hypotneses for which a certain amount of presumptive evidence exists.
     By the term "community" we mean that aspect of concrete social collectivity which is predominantly referable to common ties of people as a focus for social integration, we also present a theoretical reformulation of the sociological approach to urban society after examining the theory of urbanism and relate it to the theory of urban socio-structure. Then we call attention to the peculiar characteristics of the urban society as a particular form of humaman association. After examining the theory of urbanism as a way of life we select the four main elements of urbanism which mark it as a distinctive mode of urban social relations ; these are (1) indifference to others (2) over-sensitivity (3) utilitarian emphasis and (4) the autonomous attitude which urbanities manifest in their relationship, even within the neighborhood.
     Then we infer that these elements will assume their most characteristics and extreme form to the extent to which the socio-structural conditions in the city with which it is congruent are present. It should be recognized, however, that community or "communityness" emerging in urban conditions may be actualized and continued for reason other than those that naturally brought the urban mode of life into existence, that accordingly an urban community may be perpetuated under conditions quite foreign to those necessary for the for the origins of urban life.
     Our discussion focuses on those conditions which are likely to produce "communityness" in an urban society characterized by internally atomized contact or "strangerness". Then we examine the theoretical implications of a process in which the continuing human association of urbanities depends on the net balance of two ambivalent charcteristics-"strangerness" and "communityness".
  • 広瀬 美千代
    社会福祉学
    2011年 52 巻 2 号 161-163
    発行日: 2011/08/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 新 睦人
    社会・経済システム
    1988年 6 巻 21-22
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • 他人性と共同性のアンビバレンス
    中 久郎
    ソシオロジ
    1982年 26 巻 3 号 1-25,139
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー
     What specifies this article as a work of- general theory is its analytical approach to the urban society concerned to elucidate the meaning of community. Our use of the notion of community here differs somewhat from the usual essay, because it is mainly concerned with the mode of communal cohesion among the people in any particular collectivity.
     In our previous paper, we argued for a theoretical application of this notion in urban social studies. It was stressed by the social formation approach that the urban society, compared with the homogeneity of rural society, displays a highly differentiated pluralistic social structure.
     In this paper we restricted ourselves to an account of the urban social relationship which is typicaly observable in the central business district(C. B. D. ) of metropolitan area. The major characteristic of this district is that all sorts of people meet together who never fully comprehend one another. This area appears to be a major reseach frontier in urban studies in Japan. Most sociologists in their studies of urban society have focused to some extent on the symbiotic and commensalistic aspect of urban neighborhood or on the "community planning" in urban area. Yet they hove not derived satisfactorily a theoretical model for the study of major communal variables in the co- existence relationship which typically occur whithin the C. B. D. However, we do not aime here to make a comprehensive discussion of this frontier of urban study. We try rather to demonstrate in an ideal-typical manner some possibilities of developing "the communityness" within the co - existence relationship in the urban areas.
     After examining the theoretical meanings of the mode of co- existence contact, we select four main phases of it, which are selected analytically in terms of emphasising possibility of social mutualization in these contacts.
     These are Incongruity of mutual interests 2) conformity to social constraint 3)mutual emotional response and 4)regulation. We argued that these phases characteristically correspond to four major types of modern man : 1)bourgeois 2)citizen or citoyen 3)common people and 4)mass as an "abstract collection of individuals". Among these, the citizen or public can be viewed as the ideal typical realization of the classical theory of democracy and also of a community as a value in Western social thought. We recongnized that a community in the ideal sense had existed paradigmatically in the Greek Polis, paryicularly in Periclean Athens.
     We attempted to specify more fully the nature of the community ideal. After examinating previous works on "community of public" and the neighborhood association as a focus of local autonomy in Japan, some of the possible criteria were examined to determine which of these are consistent with liberal theory of the community in the metropolitan areas. We paid also attention to the recent movement among urbanites against pollution, as a means to reformulate a community in sociological study.
  • 杵淵 恵美子
    女性心身医学
    2006年 11 巻 3 号 224-233
    発行日: 2006/11/30
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,妊娠中絶の意思決定過程において女性が感じるアンビバレントな感情を定量・定性的に測定するための質問紙であるバランスシートを作成し,意思決定の際に感じる
    アンビバレンス
    の構造を明らかにすることである.妊娠中絶を希望する63名の女性に対し,内容的妥当性および構成概念の仮説の検討を経て作成したバランスシート(pro-terminate項目24項目・pro-continue項目24項目)を用いデータを収集した.その結果,有用なpro-terminate項目16項目,pro-continue項目16項目の分析により,
    アンビバレンス
    の構成概念としては,pro-terminate項目において<母親になることへの躊躇><重要他者との関係性><中絶の身体的影響><現在の生活維持・変化の拒否>の4因子が得られた.また,pro-continue項目においては,<母親になることへの自信・希望><中絶の心理的影響><この妊娠の価値・対価><中絶の社会的価値判断>の4因子が得られ,仮説で示された構成概念の一部が支持された.各因子ごとのCronbachのα係数から,バランスシート各因子の内的整合性における信頼性が示された.妊娠中絶を希望する日本人女性のアンビバレントな心理は,胎児の生存権を尊重するプロライフと,女性自身の権利を尊重するプロチョイスのどちらか一方ではなく,妊娠中絶へ気持ちが向いているpro-terminateの態度と妊娠継続へ気持ちが向いているpro-continueの態度が併存しているという特徴が明らかになった.また,女性自身の意思決定のためと医療従事者が女性を理解するための用具として,バランスシートの利用の可能性が示唆された.
feedback
Top