詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イナキ"
95件中 1-20の結果を表示しています
  • *長坂 慶子, 藤井 恵子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2008年 20 巻 1P-22
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/29
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     雑穀は、ミネラル、たんぱく質、食物繊維が豊富に含まれていることから、近年の健康志向により見直され、その生産量が増加している.本研究は雑穀を主食としておいしく食べて消費の拡大を図ることを目的とし、雑穀のみで炊飯しその調理特性について検討した.
    【方法】
     試料としてアワ(モチ系)、
    イナキ
    ビ(モチ系)、タカキビ(モチ系)、ヒエ(ウルチ系)を用いた.また比較対照としてコメ(ひとめぼれ、ウルチ系)を用いた.いずれの試料も平成19年度岩手県産で無洗で炊飯可能なものである.加水量はアワ、
    イナキ
    ビは1.3倍(w/w)、ヒエ、タカキビ、コメは1.5倍(w/w)とした.浸漬時間はアワ、
    イナキ
    ビ、ヒエ、コメは20℃で1時間とし、タカキビは17時間とした.炊飯はジャー炊飯器(東芝、RC-6NX)を用いて、雑穀は雑穀米コース、コメは無洗米コースで炊飯した.炊きあがった試料をステンレス容器に入れ、20℃で1時間保持した後テクスチャー測定(フドーレオメーター:(株)レオテック製)を行った.
    【結果】
     雑穀飯の硬さは、コメに比べてモチ系のタカキビの値が最も高く、ついでアワ、
    イナキ
    ビの順になった.一方ウルチ系のヒエは低い値を示した.脆さについても硬さと同様の傾向が認められた.凝集性および弾力性は、コメに比べて
    イナキ
    ビの値が高く、タカキビは低い値を示した.付着力については、コメに比べてアワは高い値を示し、ついでタカキビの値が高くなった.一方モチ系である
    イナキ
    ビは低い値を示した.ウルチ系のヒエは付着力が見られなかった.アワは粘りのある飯となり、
    イナキ
    ビは凝集性と弾力性の高い飯になることが明らかになった.一方同じモチ系でもタカキビは硬く弾力性の低い飯となり、ウルチ系のヒエは粘り気の無いぼそぼそした飯になることが示された.
  • 木村 清志
    魚類学雑誌
    1985年 32 巻 3 号 345-346
    発行日: 1985/11/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海より記載されたDiagromma aporognathus Regan, 1905はJordan and Thompson (1912) やFowler (1931) によってイザキのシノニムにされたが, その後, 松原 (1955) によってコショウダイPlectorhynchus cinctusのシノニムにきれている.今回D.aporagnathusのsyntype2個体と三重県産でサキ25個体, およびコショウゲイ4個体を比較した, その結果, D.aporognathusはすべての形質についてイザキと.差が認められず, またコショウダイとは多くの形質で明らかに異なっていた.、このことから, D.aporograthus
    イナキ
    のシノニムであると結論した.
  • *長坂 慶子, 藤井 恵子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2013年 25 巻 2P-44
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】雑穀は調理の前処理として、水に長時間浸漬して吸水させるもの、短時間浸漬させるもの、浸漬をしないものなどある。この吸水操作は経験的に行われており、コメやマメ類は浸漬時間短縮を目的とした浸漬温度の吸水速度に及ぼす影響が数多く報告されているが、雑穀の報告は少ない。雑穀を効率的に吸水させるためには、雑穀の吸水特性を明らかにする必要がある。本研究では、雑穀の吸水特性に及ぼす浸漬温度の影響を検討した。【方法】試料にはアワ、
    イナキ
    ビ、キヌア、タカキビ(赤)、ホワイトソルガム、シコクビエを選びコメを対照とした。浸漬温度は20、25、30℃の3段階とした。試料の初期含水率は140℃での恒量とした。浸漬は吸水量が平衡に達するまで行い、試料の浸漬前の重量より増加した重量を吸水量とし、初期含水率と吸水量から含水率を算出した。m-m/m0-m=exp(-(K・t)式より吸水速度定数()を求め、0=exp(-E/RT)式よりみかけの活性化エネルギー()を算出した。ここでm:含水率、:平衡含水率、m0:初期含水率、:浸漬時間、:前指数因子、:気体定数、:絶対温度である。【結果】浸漬温度25℃における吸水速度定数は、コメに比べてアワ、
    イナキ
    ビ、ホワイトソルガムの値は大きくなった。一方、アマランサス、キヌア、シコクビエ、タカキビ(赤)の吸水速度定数は小さく、コメより吸水速度が遅いことが明らかとなった。浸漬温度が高くなると平衡含水率に到達するまでの時間は短くなり、吸水速度定数は大きくなった。シコクビエはコメに比べて吸水速度定数の温度依存性が小さく、みかけの活性化エネルギーは約0.04kJ/molと小さくなった。
  • 大西 由美
    日本語教育
    2010年 147 巻 82-96
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー

     本稿では,ウクライナの大学において日本語を専攻する学習者を対象に,日本語学習動機調査を行った。ウクライナは日本との人的・経済的交流が少ない「孤立環境」と呼ばれる地域である。日本語学習者は増加傾向にあるが,卒業まで意欲的に学習できない学生が多いことが問題となっている。

     一方,日本語学習者を対象とした動機づけ研究では,環境が大きく異なるにも関わらず,他地域の動機づけ尺度を基に調査が行われる傾向がある。

     そこで,本稿では,日本語学習動機を自由記述によって収集し,先行研究にはない項目を含む35項目の尺度を作成した。5大学の学生を対象に質問紙調査を行い,180名分のデータを得た。学年層別の因子分析の結果,低学年と高学年では動機づけの構造が異なることが明らかになった。低学年の学習者は文化に関する動機と仕事に関する動機の相関が高く,これらの動機が対立するものだとしている他地域の先行研究とは異なる結果となった。

  • 岡村 迪夫
    炭素
    2000年 2000 巻 194 号 268-275
    発行日: 2000/10/05
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    An invention of the new physical battery called ECS (Energy Capacitor System) composed from specially made capacitors and electronic circuits, has opened up profound applications and possibilities. Copernican revolution indesign of energy storage capacitors is provided by trading off their internal resistance with energy density, and by charging slowly as to obtain better efficiency. Many problems inherent to capacitors such as inefficient charging, wide variation of terminal voltage and unequal distribution of voltage to each capacitors have been solved by attached electronic cir
    Capacitors for the system are also specially developed. With the electronic circuits, capacitors accommodate the energy density of 10Wh/1 at 2ΩF (ohms for each farad) and 18 Wh/1 at 108ΩF. Various applications are tested ranging from solar system to home air conditioner. Power load leveler is supported by Japanese national project, a 3kWh system is built and resulted 85% AC to AC, 95% DC to DC efficiency together with record cell energy density of 27 Wh/l. A 15ton Hybrid bus powered by a 75kW ECS with a 75kW generator produced and resulted almost twice improvements of fuel mileage.
  • 河野 伸二, 仙北 俊弘, 四方 英四郎
    日本植物病理学会報
    1981年 47 巻 5 号 697-699
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Rice ragged stunt virus (RRSV) was inoculated to 9 species of Gramineae by viruliferous brown planthoppers, Nilaparvata lugens (Stål). Five species, such as maize, wheat, barley, rye and common millet were infected and developed symptoms, similar to those on rice, e.g. twisted leaf, ragged leaf and stunting. Only 1 out of 10 inoculated oat plants and 2 out of 15 japanese millet plants developed slight ragged leaves about one month after inoculation, but no virus was recovered by back inoculation to rice and by electron microscopic detection. No infection occurred on sorghum and Coix lachryma-jobi var. ƒrumentacea.
  • 片谷 健一, 西本 健市, 秋本 政明, 川田 寛
    日本農芸化学会誌
    1969年 43 巻 6 号 345-353
    発行日: 1969年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    イナキ
    ビ,マイロおよび大豆発芽体より抽出した酵素液について,含有nucleaseの一般的性質,RNA分解生成物および分解経路などの検討を行なった.
    (1) 各抽出酵素液は,RNA, DNPPおよびPNPP基質に対し,pH 4.5~5.0に至適pHを有し,PNPP基質に対してはさらにpH 7.5にもわずかに至適pHがみられる.しかし,DNA, 5'-NpTおよび5'-ADPに対しては活性を示さない.
    (2) 至適温度は,RNA基質に対して60°にあり,pH 5.6, 60°C,30分間の熱処理で約20%が失活し,pH 4.0~7.0で安定である.また,金属イオンにより阻害され,一部のキレート剤により賦活される.
    (3) RNA分解生成物は,イオン交換カラムクロマトグラフィーにおける溶出位置,各画分のCarbazole反応,過ヨード酸シッフ反応,ペーパークロマトグラフィーのRf値および標品2',(3')-mononucleotideを添加して行なったイオン交換カラムクロマトグラフィーにおける回収率などの結果から,それぞれ2'-CMP,2-'-AMP, 2'-UMPおよび2'-GMPであり,その他の異性体は認められない.
    (4) 各2'-mononucleotideの生成経路は,RNAより各2',3'-cyclic mononuleotideを経て,2'-mono-nucleotideが生成される.また,2'3'-cyclic mono-nucleotideにも作用して2'-mononucleotideが生成される.
  • 西村 嘉助, 牧野 洋一
    人文地理
    1959年 11 巻 4 号 293-306,386
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    There are two methods for rice crop drying in Japan, on bars and on ground. The drying method on ground, called Jiboshi in Japan, is universal in all Southeast Asia area, and the drying method on bars, called Inekake, is original in Japan.
    Distribution of types and local names of Inekake in Japan is made clear in this paper, which suggests the propagation process of Inekake method.
    It originated in Kinki district and spread to east and west. In the snowy land on the Japan Sea side, it transformed to higher one. In northeastern Japan, a new type, pile method called Kuiboshi, was invented.
    In Kyushu the Inekake is spreading slowly, but climatical condition and traditional tendency permit to resist the penetration of Inekake.
  • *長坂 慶子, 藤井 恵子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-56
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    雑穀の吸水特性に及ぼす浸漬温度の影響
    ○長坂慶子1 藤井恵子2
    岩手県立大短大1 日本女子大2

     【目的】雑穀を調理あるいは加工する時の前処理として浸漬が行われる。これは雑穀の表面に付着している不純物を除去したり、粒形が大きい雑穀では加熱時に中心部まで均一に軟らかくするために行う調理操作である。コメやマメについては、浸漬温度の違いが吸水率に及ぼす影響について多くの報告があるが、雑穀に関する報告は少ない。本研究では、雑穀の吸水特性に及ぼす浸漬温度の影響について検討した。
    【方法】試料にはアマランサス、アワ、
    イナキ
    ビ、キヌア、タカキビ(赤)、ホワイトソルガム、ヒエ(ウルチ系、半モチ系、モチ系)、シコクビエを用い、コメを対照とした。浸漬は蒸留水を用い、浸漬温度は20、25、30℃の3段階とし、浸漬時間は0~24時間とした。浸漬前の試料重量より増加した重量を吸水量として吸水率を算出した。
    【結果】浸漬温度20℃で吸水が最も速く平衡状態に達したのはヒエ(モチ系)で浸漬30分後に吸水率が32%となった。これに対して吸水速度が遅かったのはアマランサス、キヌア、タカキビ(赤)、シコクビエで平衡状態に達したのは浸漬17時間後であった。平衡状態に達した雑穀の吸水率は22~65%の範囲にあり、吸水率が最も低かったのはヒエ(ウルチ系)でコメの吸水率23%に近い値を示した。一方、吸水率が最も高かったのはキヌアで65%であった。浸漬24時間後の吸水率に浸漬温度の影響が見られたのはアマランサス、ヒエ(半モチ系、モチ系)で、浸漬温度が高くなるほど吸水率が増加した。これら以外の雑穀では、吸水率は浸漬温度にかかわらずほぼ一定であった。
  • 仙北 俊弘, 四方 英四郎
    日本植物病理学会報
    1980年 46 巻 4 号 487-493
    発行日: 1980/09/25
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    イネgrassy stunt病を媒介虫トビイロウンカNilaparvata lugens Stålを用いて,日本産イネ4品種(農林8号,ミホニシキ,ユキモチ,金南風)に接種した結果,いずれも感受性で,本病の特徴的病徴である叢生萎縮と株の直立化,葉の黄緑化と細い葉身およびrusty spot等が観察された。本病の宿主範囲はイネのみで,トウモロコシ,コムギ,オオムギ,カラスムギ,ヒエ,
    イナキ
    ビ,ハトムギには発病しなかった。本病は土壌伝染,および汁液伝染をしない。本病はトビイロウンカで永続的に媒介伝染される。テトラサイクリン,サルファ剤,クロラムフェニコール,ペニシリンなど各種薬剤は本病に対して治療効果を示さなかった。罹病葉および罹病イネ吸汁虫磨砕液をトビイロウンカに注射した結果,約10%の保毒虫が得られた。
  • 太田 和秀, 林田 章宏, 本田 巌
    Dynamics & Design Conference
    2009年 2009 巻 373
    発行日: 2009/08/03
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The internal combustion engine sometimes encounters the cavitation erosion induced by piston slap. The impact vibration between the piston and cylinder liner generates the pressure fluctuation on the coolant side of the liner and leads to occurrence of the cavitation in the case that dynamic pressure falls below its vapor pressure. In this paper, impact vibration of cylinder liner was obtained by the simulation analysis and acoustic pressure in the cooling water passage was evaluated by BEM analysis which boundary conditions were vibratory acceleration of the cylinder liner and water jackets. The numerical analysis revealed that acoustic characteristics of the cooling water passage had dominant effect to determine the amplitude of the dynamic pressure in the water coolant induced by liner vibration.
  • 佐々井 兼人, 但野 利秋
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1994年 40 巻
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 平岡 潔志, 駒村 研三, 齋藤 貴之
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1994年 40 巻
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 太田 和秀, 林田 章宏, 天野 賢二
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2009年 2009.62 巻 F15
    発行日: 2009/03/18
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 太田 和秀, 入江 良彦, 山本 喜一, 中村 任男
    日本機械学会論文集 C編
    1987年 53 巻 493 号 1935-1941
    発行日: 1987/09/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    This paper presents a calculation method of the impact force and the vibratory response of a cylinder liner induced by the piston slap in internal combustion engines. In this method, the following dynamic conditions in the collision of the piston with the cylinder liner are assumed; (a) four points of collision at upper and lower parts of the piston, (b) employment of springs and dash-pots equivalent to the dynamic stiffness of the piston and the damping effect of the oil film. Also. the equation of motion for the coupled system of piston and cylinder liner is derived, taking account of several resonant modes of the cylinder liner to simulate accurately time histories of the impact force and the response. As a practical example, the piston slap phenomenon in an actual diesel engine is analyzed, and it is confirmed that calculated time histories of the vibratory acceleration of the cylinder liner agree well with measured data .
  • 太田 和秀, 王 暁宇, 東谷 航平, 小野 晃裕
    日本機械学会九州支部講演論文集
    2014年 2014.67 巻 924
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 現代哲学の一局面を中心に
    後藤 嘉也
    東北哲学会年報
    2010年 26 巻 45-54
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/07/29
    ジャーナル フリー
  • 追加I
    黒田 長禮

    1972年 21 巻 91-92 号 289-299
    発行日: 1972/12/20
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The present article includes many newly recorded localities of the distribution of the Japanese Anserine Birds, known from the years between 1968 and 1971. In recent years (1970 and 1971), we have three interesting sight records of stragglers, Melanitta perspicillata, Somateria spectabilis and S. mollissima ?v-nigra in Hokkaido, are included.
  • −三田市のウド小屋−
    釜床 美也子
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 55 号 957-962
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
    This paper intends to identify the construction of the thatch roofing using the rice straw. I researched for the “udo hut” built for cultivate the udo in Sanda city. The hut’s roof was made using the “toma” that was braided in the form of cloth. The toma was the roof’s material set the rice straw in line beforehand. The farmers completed the roof in one day by roll out the toma on the roof. The rice straw’s 45mm-thick roof kept the room’s temperature above 10 degrees C in the winter. This rice straw roof seems to be one of the most flat in the thatch roofing in Japan.
  • 滋賀県朽木村針畑地域を事例として
    植栗 真也, 笹谷 康之
    都市計画論文集
    2003年 38.3 巻 793-798
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、滋賀県朽木村針畑地域を事例に、GISを用いて伝統的な土地利用と林相の変化を定量的に捉えるとともに、地域資源の伝統的な連関性の実態と、その崩壊と、その再構築の方向性について明らかにすることを目的とした。伝統的な土地利用と林相の変遷を、天然生と若令の広葉樹林の減少と、壮齢の広葉樹林とスギ林の拡大などについて、定量的に捉えることができた。地域資源を抽出し、伝統的な土地利用に即した資源連関を8つの空間分類別に表すことができた。1960年代以降の地域環境の変遷を、4タイプの典型的な資源連関の断絶より明らかにすることができた。断絶された資源連関の再構築の有力な手法として、木質バイオマスの活用と牛の導入について提案した。
feedback
Top