詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イヌ"
59,505件中 1-20の結果を表示しています
  • -持続可能な開発目標(SDGs),生物多様性,文化多様性から
    *奥山 英登
    日本科学教育学会年会論文集
    2023年 47 巻 1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/22
    会議録・要旨集 フリー

    持続可能な開発目標(SDGs)や生物多様性など、持続可能な社会の構築のためにさまざまな取り組みがなされている.日本国は、これら関連する条約等の締約国であるが、文化多様性条約については批准していない.生物と文化の多様性、SDGsは密接に関連しており、「伝統的知識」(先住民族の知識)と「教育」が共通したキーワードとして挙げられる.現代科学のみならず、「日本土着の知識」と「先住民族の知識」の教育が求められる.

  • *奥山 英登
    日本科学教育学会年会論文集
    2022年 46 巻 1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/07
    会議録・要旨集 フリー

    「先住民族の知識」としてのIndigenous knowledgeは,アメリカやカナダなど,先住民族が多くくらす国々において,科学カリキュラムに盛り込むという公的な取り組みがすでに行われている.日本の初等中等教育において,先住民族であるア

    イヌ
    民族の文化は,知識体系の1つであるという文脈では取り上げられていない.日本の教科「理科」は,西洋科学に比較して特異であるとされるが,「先住民族の知識」としてア
    イヌ
    文化を取り入れることで,より多様で類を見ない科学教育が展開できるのではないだろうか.

  • 近藤 鏡二郎
    民族學研究
    1962年 26 巻 4 号 298-299
    発行日: 1962年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 須藤 明子
    ワイルドライフ・フォーラム
    2009年 14 巻 2 号 3-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/03
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 関根 健司
    国際教育
    2020年 26 巻 127-132
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 内田 祐一
    日本民俗学
    2022年 309 巻 124-143
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル フリー
  • 奥山 英登
    科学教育研究
    2023年 47 巻 3 号 290-301
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/18
    ジャーナル フリー

    Indigenous knowledge (hereafter referred to as IK) has been publicly incorporated into the science curriculum of countries that have a large population of Indigenous People, such as the United States of America, Canada, and Australia. Despite this, Japanese awareness of the Ainu people as an Indigenous People of Japan has not been sufficiently deepened, and IK has rarely been discussed in the JSSE. Although the revised curriculum for fiscal 2020 provides more opportunities to learn about the history and culture of the Ainu people in social studies and other subjects, there is no mention of any IK of the Ainu people in science textbooks. The IK of the Ainu people is only touched upon by some schools in Hokkaido that are enthusiastic about Ainu culture learning, but there are some issues such as teachers’ anxiety about teaching the subject, and a lack of teaching materials. ‘Knowledge native to Japan’ is considered to be different from both Western science and IK. Primary and secondary science (RIKA in Japanese) education in Japan, which has been developed with this knowledge system, is said to include not only Western scientific objectives such as the acquisition of ‘observational and experimentation skills,’ and ‘problem-solving skills’ but also the emotional objective of ‘loving nature and living things.’ Thus, Japanese science education is said to be unique in that students learn both Western science and ‘knowledge native to Japan.’ Despite the issues mentioned here, it is suggested that by adding more IK from Ainu culture to this unique Japanese science education, an even more diverse and comprehensive science education can be developed.

  • 加藤 忠
    学術の動向
    2011年 16 巻 9 号 9_96-9_99
    発行日: 2011/09/01
    公開日: 2012/01/24
    ジャーナル フリー
  • 河川・崖の地名を例として
    小木 亜紀子, 菊地 真, 古谷 尊彦
    季刊地理学
    1999年 51 巻 2 号 103-113
    発行日: 1999/06/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    北海道のア
    イヌ
    語地名について, 自然地理的分類を行い, 地名に表現される自然環境と, ア
    イヌ
    の人々との関わり合いについて考察することを目的とした。
    地名は, 崖・絶壁・崩壊に関する地名, 河川・澤の地名, 湿地・平地に関する地名, それらの修飾語である。これらの地名は約2,900ほどであり, そのうち河川・澤の地名は約2,300と総数の大半を占める。
    河川の地名分布は, 知床から室蘭にかけての海岸沿いの地域でpet地名が多く見られ, これは千島からの言葉の影響と考えられる。道北ではnay地名の多い地域があるが, 樺太からの影響として見るまでには至らない。渡島半島では, pet, nay地名があまり見られず, 本州からの大和言葉の影響と思われる。また十勝川, 天塩川における地名分布の事例は, pet, nay地名の多様なあり方を示している。
    抽出した全ての地名は, 語幹と修飾語に分けられ, 語幹は共通した環境を表し, それに特徴的な修飾語が組み合わされることによって, 地点地名表示となっている。
    これらは, ア
    イヌ
    の人々の自然と深く関わったライフスタイルを色濃く反映したものと考えられ, 北海道のア
    イヌ
    語地名と自然環境の関係について, より一層明らかにする必要がある。
  • 千葉 伸彦
    東洋音楽研究
    1996年 1996 巻 61 号 1-21,L1
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper investigates the melodic structure of Ainu songs. As a result, it concludes that the various types of Ainu songs are a complex of two melodic systems. One system consists of a variation in timbre or tone-color coming from variances in the manner of phonation, while the other is mainly composed of pitches or intervals. The recent transformation of the melodic characteristics through performance and handing down of songs to subsequent generations can be determined as a matter of change in the proportion of these two systems. The elements of the former are related to the older, more traditional singing style and similar to the music of other northern, indigenous peoples. In this older style, sensory stimulation in the throat is important for singers as one of the motives for singing, and this has formed the basic concept of Ainu singing.
    For this study, the author has adopted the following procedures: fieldwork, analysis of kuttomorette (a genre of songs), investigation of both old and new music materials (including sound analysis), and comparison with the preceding studies on the singing of katajjaq of the Canadian Inuit.;
    This fieldwork has been conducted since 1990, in order to verify each singer's recognition of traditional singing style. Explanations by the singers has made the following findings clear: 1) Some embellishments or micro movements are particular to the song, but not done improvisationally or optionally by the singer. 2) There are some melodies which have relevance to manners of phonation and their tone-colors, but not to stable pitches or intervals. 3) Rapid change of vocal register (like kobushi in Japanese) or some other sound effects produced by organs of phonation and their tone-colors are not supplementation or ornamentation for the melody, but are the basic elements to compose melodies. The author has also learned Ainu songs directly from singers to verify the singing style more concretely.
    Through sound analysis of recorded materials, studies have also determined that Ainu music does not consist of a peculiar scale containing microtones. At the same time, reasons for this condition have been discovered as to why many melodies sound vague or obscure from the viewpoint of scale. In order to make timbre or intonation expressive, the following sounds are frequently employed in Ainu songs: 1) Sounds whose pitches are continually changing. 2) Voiceless sounds or sounds which are full of “non-musical” noise. Therefore, stable pitches become relatively infrequent, and this is the reason why Ainu songs have sometimes given the impression of being vague, obscure, or unstable to those accustomed to music composed of stable pitches or intervals.
    There is a certain genre which is called kuttomorette in Ainu whose meaning is “to ring inside of the throat”. This illustrates that the throat is considered a very important organ in Ainu singing.
    Compared with the studies on katajjaq of the Canadian Inuit by a research group in the University of Montreal, Ainu songs show a partial resemblance with those songs.
    Furthermore, the author has examined their actual usage in singing. As a result, the author has reached the above conclusions on the basic concepts of Ainu singing and outlines of specific types of Ainu melodies.
  • 布野 隆之, 関島 恒夫, 望月 翔太, 村上 拓彦, 真保 藍子, 阿部 學
    日本森林学会誌
    2019年 101 巻 6 号 289-294
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    林野庁は,森林施業による

    イヌ
    ワシの採餌環境の創出事業を全国的に実施している。しかし,本種の採餌行動が可能な空間サイズや形状が十分に理解されていないこともあり,その空間特性に基づいた有効な環境創出ができていないことが課題となっている。そこで本研究は,新潟県の1つがいを対象に,採餌場所の特定と,そのサイズと形状の計測を実施し,本種に有効な採餌環境の創出方策の検討に必要な情報を蓄積した。落葉広葉樹林の林冠ギャップは,冬期および夏期における
    イヌ
    ワシの採餌場所となる傾向にあった。また,落葉広葉樹林の林冠ギャップは,開空部の広さや形状にかかわらず,
    イヌ
    ワシの採餌場所となる可能性があると推察された。その一方,雪原および疎林は,調査範囲内における現存面積に反してその利用頻度は低く,好適な採餌場所となっていない可能性があった。今後は
    イヌ
    ワシによる雪原および疎林の利用状況を詳細に評価する必要がある。

  • 佐藤 典彦
    地図
    1977年 15 巻 1 号 11-20
    発行日: 1977/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 津田 命子
    繊維製品消費科学
    2004年 45 巻 12 号 893-898
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 伊勢 寛
    新地理
    2004年 51 巻 4 号 1-12
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the history of geographical studies on Ainus in post W. W. II Japan, and to clarify the thesis of the possibilities of geographical studies on Ainus hereafter.
    Studies on Ainus have not been a main area of geography. Because the consumption of Ainu traditional mode of life and decline in population of Ainu cultural heirs, it is very difficult to study about Ainus based on fieldworks. In addition, cultural geography was minor domain of geography, while economical geography had been the most popular method of geography in post W. W. II Japan.
    The author classifies the studies into two categories: studies on traditional mode of life or current mode of life.
    The method of historical geography has been adopted to study on Ainu traditional mode of life. The distribution and location of Ainu settlements (kotan) were popular domains at first, however, some studies focuses on the mobility and renaming of the traditional mode of life. Japanese geographers were not interested in Ainu place names. However, we see possibilities for studies in Ainu place names based on physical geography.
    On the other hand, there are little geographical studies on Ainu current mode of life. In geographical education, teachers usually teach about Ainu traditional mode of life while they pay no mention to Ainu current mode of life.
    Geographical studies on Ainu traditional mode of life will develop by analyzing existent historical material. Especially, it is very important to study on subjective environment of Ainus in geographical area as environmental science.
    Geographers need to focus more on Ainu current mode of life. We see possibilities for studies in Ainu current mode of life based on life histories and behavioral geography. The author expects that geographical education will administer to the understanding of Ainus.
  • 佐藤 知己
    社会言語科学
    2021年 24 巻 1 号 135-143
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー

    新しい国立ア

    イヌ民族博物館においてアイヌ
    語復興の新しい試みが行われつつあることを,関係者の一人として,具体例を元に紹介した.また,ア
    イヌ
    語復興の小さな芽が今後順調に成長していくにあたり,相当な困難が予想されるが,その困難を乗り越えて行くためには他の成功事例を積極的に取り入れていく必要があること,そのためには,言語復興とはこれまで特段に関係付けられることのなかった手話言語の普及の事例が有力な指針になる可能性を指摘した.

  • その系譜と背景
    加藤 百一
    日本釀造協會雜誌
    1970年 65 巻 3 号 200-205
    発行日: 1970/03/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    イヌの酒のうち樹液酒と穀物酒のつくり方をアイヌ
    の古謡や古老の語りつたへから現代に再現することを試みられた。ア
    イヌ
    は古くから糸状菌の利用法を知っており穀類原料の糖化にカムダチ (麹) を使っていたことは特に興味ふかい。
  • 上山 浩次郎
    現代社会学研究
    2021年 34 巻 21-38
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
    イヌ
    の人々の現在を理解する上では,ア
    イヌ
    文化に注目する必要がある。ア
    イヌ
    の人々の復権の動きにおいて,ア
    イヌ
    文化が大きな位置を占めてきたからである。そこで,ア
    イヌ
    文化実践の変遷を,特に戦後に注目して検討し,現在の特徴を考察した。「ア
    イヌ
    文化保存対策期」(1945~1973 年)において,ア
    イヌ
    文化は,「保存」の対象とされ,高齢者によって実践され,かつ次世代への伝承が避けられていた。だが,「ウタリ福祉対策期」(1974~1996 年)に入り,制度・政策レベルでのア
    イヌ
    文化の伝承活動の奨励が進み,生活レベルではア
    イヌ
    文化の再興運動が組織的な活動を基盤としながら展開した。さらに,「ア
    イヌ
    文化振興法期」(1997~2018 年)では,「ア
    イヌ
    文化振興法」という法制度に支えられア
    イヌ
    文化の実践がなされていた。 019 年に成立した「ア
    イヌ
    施策推進法」をみると,「民族共生象徴空間(ウポポイ)」については,ア
    イヌ
    民族博物館などのハード面での整備だけではなく,その具体的な担い手の育成という点で大きな意味を持つ可能性がある。他方,「ア
    イヌ
    施策推進地域計画」については,観光産業事業に偏り文化継承に関する事業が相対的に弱くなる可能性があり得る。その意味で,今後の具体的な運用のあり方が重要な意味を持つ。以上を踏まえると,「ア
    イヌ
    施策推進法」は,ア
    イヌ
    の人々のア
    イヌ
    文化実践のあり方を,「ア
    イヌ
    文化振興法期」から異なる状況へと変化させうる可能性を持ちえる。
  • 佐々木 史郎
    文化人類学
    2022年 87 巻 3 号 532-535
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー
  • 田村 すヾ子
    言語研究
    1971年 1971 巻 59 号 1-14
    発行日: 1971/03/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    The Saru dialect of Ainu has eleven persons as shown in § 1. Two sets of forms are used to express persons: personal pronouns and personal affixes, the latter of which were dealt with in the author's “Personal Affixes in the Saru Dialect of Ainu”(1970).
    In the present paper, after touching upon the etymology of the personal pronouns in § 2, the author discusses their syntactic functions in §§ 3-5.
    Personal pronouns are connected with verb phrases as the subject, object or complement, with the belonging form of nouns, position nouns and postpositional adverbs to express the object of relation, and stand before certain fi nal particles. In conclusion, they are not “adverbials, ” which are used “only adverbially” as Mashiho Chiri stated in Ainu Goho Gaisetsu (1936) and “Ainu Goho Kenkyu”(1942); they are in fact a kind of noun.
    When a personal pronoun is connected with a verb phrase as either subject or object, the belonging form of a noun, position noun or certain post-positional adverbs, the appropriate personal affix is attached to these forms. Contrary to what Professor Chiri stated, personal affixes do not themselves become the subject or object of verbs, or express the object of relation, they merely occur in agreement with the person of the subject, object, or object of relation.
    Personal pronouns are usually omitted when this is syntactically possible and they are not indispensable semantically and no emphasis is put on them; so that on the surface the person is frequently indicated only by personal affixes.
  • 由井 正敏, 関山 房兵, 根本 理, 小原 徳応, 田村 剛, 青山 一郎, 荒木田 直也
    日本鳥学会誌
    2005年 54 巻 2 号 67-78
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    北上高地に生息する
    イヌ
    ワシ個体群の繁殖成功率は,国内他地域と同様に近年急激に悪化している.本地域の長期の調査結果のうち,1979~1988年(前期)及び1995~2001年(後期)の2期間のデータを用い,繁殖成功率と巣からの半径6.4km圏内の各植生構成との関係を分析した.巣のオーバーハングの状態,巣の標高,行動圏の重複状況,気象条件,及び巣への直接的な人為が繁殖成功率に及ぼす影響も同時に分析した.全期間にわたり詳しく調査した7つがいの繁殖成功率は前期の67%から後期の27%に低下した.直接的な人為影響によって繁殖失敗した巣の割合は前期6%,後期19%程度と推定された.前期から後期にかけて
    イヌ
    ワシの採餌に適した幼令人工林は77%,低木草地は43%減少した.人為影響による繁殖失敗を除いたデータによる重回帰分析の結果,101年生以上の落葉広葉樹老令林,10年生以下の幼令人工林,5年生以下の広葉樹林や放牧採草地を含む低木草地の各面積が広いと繁殖成功率は高くなった.劣悪な巣の状態及び巣の標高が高い場合には繁殖成功率は低下した.造巣•繁殖期の気温,香雨量は繁殖成功率に影響しなかった.結局,最近の繁殖成功率の顕著な低下は,
    イヌ
    ワシの好適な採餌環境の減少で部分的に説明できると考えられる.繁殖成功率の向上のためには,条件の良い営巣地の確保,人為影響の排除に加えて採餌適地の維持造成あるいは再生が必要である
feedback
Top