詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ウェルシュ・コーギー・ペンブローク"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 塩川 友里菜, 森 崇, 星野 有希, 伊藤 祐典, 野口 俊助, 酒井 洋樹, 柳井 徳磨, 丸尾 幸嗣
    日本獣医師会雑誌
    2013年 66 巻 5 号 321-324
    発行日: 2013/05/20
    公開日: 2013/07/12
    ジャーナル フリー
    組織球肉腫は多様な犬種で報告されるが,欧米ではバーニーズ・マウンテン・ドッグ,フラットコーテッド・レトリーバー,ロットワイラー,ゴールデン・レトリーバー,ラブラドール・レトリーバーに好発することが知られている.2010年4月から2012年4月に岐阜大学附属動物病院を受診した組織球肉腫の犬24例について調査したところ,最も症例数が多かった犬種は
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    であった(8例).組織球肉腫の発生頻度を示すオッズ比は,フラットコーテッド・レトリーバー(25.20),バーニーズ・マウンテン・ドッグ(17.92),
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    (5.41)で高かった.
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    は他の2犬種よりも発生リスクは低かったが,組織球肉腫の発生数はこの2犬種よりも多かった.
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    は日本における飼育頭数が多いため,発生数が多いという点で臨床上重要であると考えられた.
  • 石川 乃梨子, 道本 武志
    獣医臨床皮膚科
    2017年 23 巻 3 号 135-138
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル フリー

    3頭の

    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    がトリミングサロンでシャンプーを実施後に沈うつ,食欲不振,発熱をみとめた。3頭とも体幹を中心とした皮膚に斑状紅斑・丘疹がみられ,検査所見では白血球数増加,C反応性蛋白(CRP)上昇が認められた。プレドニゾロンを用いた対症療法を行い,全身状態の改善とともに皮疹も消失した。3症例の発症までの経過や臨床症状,検査所見,同一のシャンプー剤を使用していたことからシャンプー剤による皮膚薬物有害反応が疑われた。

  • 新家 俊樹, 西岡 佑介, 山田 裕貴, 金井 孝夫, 小川 高
    日本獣医師会雑誌
    2011年 64 巻 12 号 962-964
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    原発性上皮小体機能亢進症(PHP)に罹患した
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    において血中1α,25-dihydroxyvitaminD[1,25(OH)2D]値を測定した.血中1,25(OH)2D 値はPHP犬で242±55pg/ml(平均±標準偏差,7回測定),健常犬(n=8)では98±30pg/mlであった.PHP犬では,上皮小体腫瘤の切除後に1,25(OH)2D値の低下がみられた.これらの成績より,血中1,25(OH)2D値の上昇が犬のPHP診断に有用である可能性が示唆された.
  • 渡部 あい, 福井 翔, 小松 崇弘, 田村 純, 平山 和子, 谷山 弘行, 廉澤 剛
    日本獣医師会雑誌
    2010年 63 巻 6 号 458-462
    発行日: 2010/06/20
    公開日: 2016/09/07
    ジャーナル フリー
    12歳の雄の
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    が舌腹側の扁平上皮癌を主訴に来院した. 腫瘍は舌小帯付着部正中に存在し,腫瘍の完全切除を目的に舌吻側2/3切除術を実施した. 術後は胃瘻チューブによる栄養管理が必要であったものの,術後1カ月半後には自力での飲食が可能であった. 術後6カ月後に肺転移にて死亡したが,舌吻側2/3切除により局所再発なく,飼い主が満足できるQOLが維持できた.
  • 湯木 正史, 棚橋 咲子, 太田 喜章, 町田 登
    日本獣医師会雑誌
    2008年 61 巻 7 号 553-556
    発行日: 2008/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    17カ月齢, 雄の
    ウェルシュ
    コーギー
    ペンブローク
    が血尿を主訴に来院した. 膀胱の超音波検査により, 膀胱壁の顕著な肥厚と, 粘膜面の凹凸不整が認められた. 対症療法として抗生物質, 止血剤等を投与したが, 明らかな改善は認められなかった. そこで膀胱壁の一部を全層性に採取して病理組織学的検索を実施したところ, 胎児型横紋筋肉腫と診断された. 本例は初診から約2カ月という短い経過で死の転帰をとった.
  • 伊藤 晴倫, 原口 友也, 衛藤 翔太郎, 板本 和仁, 西川 晋平, 檜山 雅人, 谷 健二, 井芹 俊恵, 伊藤 良樹, 中市 統三, 田浦 保穂
    日本獣医麻酔外科学雑誌
    2015年 46 巻 4 号 65-71
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/15
    ジャーナル フリー
    鼻腔内疾患が疑われた犬20症例に対して後鼻腔内視鏡生検を行ったところ、内視鏡所見と病理組織診断・細胞診所見の一致率は85%であり、後鼻腔内視鏡生検サンプルの最終的な診断率は95%であった。後鼻腔内視鏡生検で高い診断率を得るためには、内視鏡下でBoring biopsyを実施する事と治療に反応が悪い場合や画像診断所見と生検結果が明らかに異なった場合には再検査を実施することが重要であると考えられた。
  • 曽布川 英人, 加納 塁, 鎌田 寛
    獣医臨床皮膚科
    2014年 20 巻 3 号 159-160
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/31
    ジャーナル フリー
  • 宮坂 聡
    獣医臨床皮膚科
    2017年 23 巻 2 号 77-79
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 中本 裕也, 中本 美和, 小澤 剛
    日本獣医師会雑誌
    2018年 71 巻 1 号 41-49
    発行日: 2018/01/20
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー

    獣医神経病2次施設で紹介を受けた4,131例の犬に対し,中枢神経及び末梢神経筋領域の疾患群での各種疾患の発生割合,犬種の占める発生割合,診断年齢の中央値,発症年齢の範囲を調査した.脳領域が1,583例,頸髄領域(第1頸髄~第2胸髄分節)が743例,胸腰髄領域(第3胸髄~第3仙髄分節)が1,589例,末梢神経筋領域が216例だった.脳領域では特発性てんかん,頸髄及び胸腰髄領域では椎間板ヘルニア,末梢神経筋領域では特発性前庭症候群の罹患割合が高かった.本調査では国内の人気犬種を反映した小型~中型犬種での罹患割合が高く,国外の報告とは異なる傾向だった.単独施設での調査であるため紹介症例に偏りが生じている可能性を考慮すべきだが,本調査は国内における神経病の発生割合などに関する有益な情報である.

  • 勝又 夏歩, 駒澤 敏, 丸尾 幸嗣
    Veterinary Nursing
    2021年 26 巻 2 号 A9-A14
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/13
    ジャーナル フリー
    家庭犬の腫瘍の早期発見を促進するために、2013年度岐阜県犬腫瘍登録データ698例を用いて解析を行った。発見経緯を、健診、他疾患の診察中、飼い主に分類し、(1) 腫瘍発生部位と臨床ステージ、(2) 被毛の長さ、(3) 良性/悪性腫瘍、(4) 性別、(5) 体格について、χ2 検定により発見経緯と各項目間の有意差検定を行った。腫瘍は飼い主により発見される確率が高かった。腫瘍発生部位では、他疾患の診察中が健診および飼い主よりも体表腫瘍に対して高率に体腔内腫瘍を発見した(p <0.01)。また、飼い主の発見した悪性腫瘍では、臨床ステージIとII、IとIIIの間で体表腫瘍に対して高率に体腔内腫瘍を発見した(p <0.05)。被毛の長さ、体表腫瘍と発見経緯では、健診よりも飼い主の方が短毛に対して長毛犬種の発見確率が高かった(p <0.05)。今後は、飼い主へのがん情報の具体的アドバイスやがんマーカーの開発によって早期発見の向上が期待される。
  • 深瀬 徹
    動物臨床医学
    2007年 16 巻 4 号 103-107
    発行日: 2007/12/20
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    2001年から2005年の期間に犬糸状虫症予防薬の不適切な投与を受けた犬5頭に犬糸状虫成虫の寄生が認められた。その要因を検討したところ,第1例は,2001年6月から8月にミルベマイシン オキシムの錠剤,11月と12月にモキシデクチンの錠剤の投与を受けたが,9月と10月には予防薬が投与されていなかった。また,第2例は,2001年9月から12月までイベルメクチンのチュアブル製剤が投与されたが,8月までは投薬が行われていなかった。この2例では,投薬期間が不適切であったために成虫の寄生を受けたと考えられた。一方,第3例では,2003年の6月から12月までイベルメクチンのチュアブル製剤が投与されていたが,この犬は8月と9月の投薬時に下痢を発症しており,消化管からの薬物の吸収が不良であったことが推察された。第4例は,2004年6月から12月までイベルメクチンのスポットオン用滴下式液剤が投与されたが、飼い主が犬の被毛を分けて投薬を行わなかったため,被毛から薬液が飛散し,十分な経皮吸収が行われなかったことが疑われた。第5例は,2005年6月から12月までモキシデクチンの錠剤が投与されたが,この間に犬の体サイズが著しく増加したにもかかわらず,6月の際の体重にもとづいて投薬を継続したため,必要な用量の有効成分が投与されなかったものである。犬糸状虫症予防薬を処方および投与する際には,以上のような種々の点について考慮し,加えてクライアントエデュケーションを十分に行うことが重要であると考えられた。
  • 小宮山 祥太, 谷水 誉英, 後藤 瞬, 伊從 慶太
    獣医臨床皮膚科
    2024年 30 巻 4 号 211-214
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル フリー

    32症例の犬の腹部皮膚にて,ヒトで使用される超音波画像撮影装置を用いてコラーゲン密度を可視化し,加齢性変化を調査した。その結果,犬におけるコラーゲンスコアの平均(中央値)は65.925(65.8)であり,年齢ごとに3つのグループ(0~5歳,6~12歳,13~17歳)に分けた場合,それぞれの中央値における群間有意差は認められなかった(p>0.05)。この装置で犬の皮膚のコラーゲン密度を可視化できる可能性が期待され,本研究においては,ヒトの加齢に伴う皮膚のコラーゲンの減少は犬では明らかではなかった。

  • 島田 真紀, 島村 俊介, 松田 奈穂子, 茂木 朋貴, 片山 泰章, 宇塚 雄次, 岡村 泰彦
    動物臨床医学
    2013年 22 巻 4 号 162-166
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2016/01/26
    ジャーナル フリー
    血管肉腫 (症例1, 2) および骨肉腫 (症例3) に罹患した犬1例に対し術後補助化学療法としてエトポシド,クロラムブシル,ピロキシカムを用いた経口低用量術後補助化学療法 (oLDC)を実施した。3例の生存期間はそれぞれ249日および266日,259日であった。これらの結果は従来用いられている最大耐用量を投与する術後補助化学療法と同程度あるいはそれ以上の生存期間であった。すべての症例において治療中重篤な副作用は観察されず良好にQOLを維持することが出来た。さらなる症例の積み重ねが必要であるが,oLDCは犬の肉腫に対する術後補助化学療法の選択肢の一つとなりうる可能性が示唆された。
  • 小川 純也, 小川 浩子, 福山 泰広, 長谷川 剛, 下江 弘美, 平松 佳子, 栢森 康司
    動物臨床医学
    2011年 20 巻 1 号 19-23
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2012/04/04
    ジャーナル フリー
    犬前十字靱帯断裂に対して脛骨粗面を前方に転位することによる膝関節の安定ができるTTA手術は,その手術手技が比較的簡単で,そのうえ術後の成績も安定しているため今現在では世界中で行われるようになっている。その一方で本邦ではまだあまり一般的には行われていない。本院では,約7年前,まだこの手術法が確立する前からこの手術を始める機会を得られ,その結果数例においてではあるが術後の合併症を経験し,その発生の原因の究明や予防に努め,今現在では安定した手術結果を納めている。今回は,本院における全ての手術成績と合併症を示しその原因と対応を紹介する事で,今後日本においてこの手術を始める時の礎となることを期待している。
  • 衛藤 翔太郎, 原口 友也, 池田 充穂, 伊藤 晴倫, 西川 晋平, 板本 和仁, 檜山 雅人, 谷 健二, 田浦 保穂
    日本獣医麻酔外科学雑誌
    2015年 46 巻 3 号 59-64
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/04/16
    ジャーナル フリー
    6歳齢、避妊雌のW・コーギー・ペンブロークが舌扁平上皮癌の治療のため来院した。病変は咽頭部まで浸潤しており手術不適応と判断し、放射線治療を実施したところ病変は消失した。しかし、第305病日に再発したため放射線治療を行い、ブレオマイシンを投与した。その結果、病変は再び消失し第655病日まで再発しなかった。その後、症例は第718病日に死亡したが、放射線治療とブレオマイシン投与で長期管理が可能であったと考えられた。
  • 佐々木 崇文, 町田 登
    動物の循環器
    2022年 55 巻 1 号 15-28
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/18
    ジャーナル フリー

    In order to examine the relationship between underlying heart diseases and lesions of the atrioventricular (AV) conduction system in dogs with third-degree AV block, the hearts of 36 dogs in which the arrhythmia had been diagnosed electrocardiographically were studied post mortem. On histologic analysis, underlying heart diseases were observed in 31 of the 36 dogs: lymphocytic myocarditis (13 dogs), endocardiosis of the AV valves (12 dogs), congenital anomalies (two dogs), cardiac tumors (two dogs), and fatty infiltration of the lowermost portion of the atrial septum (two dogs); the remaining five dogs, however, had no remarkable changes. In all of the 31 dogs, loss and disappearance of conduction fibers were found in the AV node (AVN) and its approaches (AVNap), the penetrating (HisP) and branching (HisB) portions of the His bundle, and/or the left and right bundle branches to various degrees. The main location of the severe lesions was as follows: the whole of the AV conduction system in the case of lymphocytic myocarditis; the HisP and HisB in the case of AV valve endocardiosis; the HisP in the case of congenital cardiac anomalies; the AVNap, AVN, HisP and/or HisB in the case of cardiac tumors; AVNap in the case of fatty infiltration. Thus, it is suggested that the pathological process affecting the AV conduction system has caused third-degree AV block and that some relationship between the affected portion of the AV conduction system and the underlying heart disease seems likely.

  • 合田 麻衣, 宮 豊, 三重 慧一郎, チェンバーズ ジェームズ, 内田 和幸, 秋吉 秀保
    日本獣医師会雑誌
    2019年 72 巻 1 号 43-47
    発行日: 2019/01/20
    公開日: 2019/02/20
    ジャーナル フリー

    Hansen Ⅱ型椎間板ヘルニアと診断し,治療及び経過観察していた避妊雌のシェットランド・シープドッグが進行性運動失調,声のかすれを示した.スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)1遺伝子変異解析は変異型ホモ接合だった.第859病日に呼吸不全で死亡したため,病理解剖を実施し脳と脊髄の組織検査を行った.病理組織学的に脊髄白質のミエリン脱落と軸索変性及び,び漫性の星状膠細胞増殖を認め,腹角の神経細胞の消失や残存する神経細胞の色質融解が認められた.これらの変化は変性性脊髄症(DM)とほぼ一致していた.SOD1遺伝子の変異型ホモ接合を持ち,進行性の運動失調を呈するシェットランド・シープドッグは,DMの可能性を鑑別診断として考慮する必要があると考えられた.

  • 衛藤 翔太郎, 谷 健二, 石井 遥, 石田 さおり, 伊藤 晴倫, 板本 和仁, 高橋 雅弘, 新田 直正, 水野 拓也, 中市 統三, 檜山 雅人, 田浦 保穂
    日本獣医麻酔外科学雑誌
    2016年 47 巻 3 号 39-46
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/17
    ジャーナル フリー
    外科切除によって病理組織学的に犬消化管間質腫瘍(GIST)であると診断された11症例の臨床的特徴とc-kit遺伝子の変異について調査した。腫瘍発生部位は、盲腸7例(63.6%)、小腸2例(18%)、十二指腸、結腸各1例(9%)であり、その増殖様式は、管外型7例(63.6%)、壁内型1 (9%)、管内型2例(18%)、不明1例(9%)であった。6症例(54.5%)においてc-kit遺伝子のエクソン11に変異が見つかったが、エクソン8、9および13では見つからなかった。c-kit遺伝子変異は全症例の54.5%で認められ、最も多く見られた盲腸・管外型病変を呈した症例では80%と高率に検出されたことから、犬のGISTの病因にc-kit遺伝子変異が深く関与していることが示唆された。
  • 島村 麻子
    獣医疫学雑誌
    2011年 16 巻 1 号 67-73
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2013/01/04
    ジャーナル フリー
    Anicom, the leading pet insurer in Japan started its operation 12 years ago, and currently holds almost 400,000 pet insurance policies in force. Insurance claim data could provide epidemiological information. We tried to investigate the prevalence of disease with analysis of the above data. All insurance claim data of 217,150 dogs (male 115,192 and female101,958) contracted with Anicom pet insurance from April 1 2008 to March 31 2009 were used for the research. The high incidence of insured dogs in Japan is 20.9% in Ear Diseases, 19.7% in Dermatologic Diseases, and 15.6%in Gastrointestinal Diseases. The incidence of foreign body ingestion was significantly different; 3.7% in puppies under one year of age, 2.2% in 1 year old, and under 1.4% in 3-10 years old. It is considered that the pet insurance data would provide the tendency of disease in dogs. Further, it will be required to develop effective sampling methods for more valuable data to research on the better treatments and prevention of animal diseases.
  • 矢吹 淳, 小出 和欣, 小出 由紀子, 浅枝 英希
    動物臨床医学
    2009年 18 巻 4 号 93-100
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2011/02/04
    ジャーナル フリー
    外科治療を行った腫瘤型肝細胞癌(HCC)の犬28頭の臨床検査所見と治療成績について調査した。臨床症状は22頭(78.6%)で認められたが残りの6頭(21.4%)は無症状であった。血液化学検査ではアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)とアルカリフォスファターゼ(ALP)の上昇がそれぞれ全頭(100%)と27頭(96.4%)で認められた。血清α-フェトプロテイン(AFP)の上昇は19頭(67.9%)で認められた。三次元CT検査は腫瘤が発生している肝葉を術前に特定でき,手術シミュレーションを行う上で極めて有用であった。周術期死亡率は10.7%(3頭)で他は長期生存し,再発または転移率は16%(4頭),全症例の中央生存期間は1431日(範囲0~2367日)であった。腫瘤型HCCの犬の多くは肝葉切除による完全切除により完治する結果が得られ,積極的に外科治療を行うべきと思われた。AFPが高値を示した症例は術後に明らかなAFPの減少がみられ,更に再発した4頭では再発確認時に再び上昇がみられ,AFP産生性の腫瘤型HCC症例では再発のモニターに有用となる可能性が示唆された。
feedback
Top