詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エラスチン"
2,384件中 1-20の結果を表示しています
  • エラスチン画分の架橋, 疎水性, 共存フィブロネクチンの差およびこれらの相関関係
    林 幹男, 徳留 省悟, 瀬山 義幸
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 12 号 998-1003
    発行日: 1997/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    脳底動脈, 冠状動脈, 胸部大動脈弓部, 腹部大動脈のそれぞれから得た
    エラスチン画分についてエラスチン
    含量, イソデスモシン (
    エラスチン
    特有の架橋) 含量, 遊離SH (総SHと遊離SHとの比), 疎水性, 共存フィブロネクチン含量を生化学的に比較検討し, それぞれの部位における差および部位に特有な相関関係から動脈の部位差を以下のごとく見い出した.
    1) 脳底動脈の
    エラスチン
    画分では冠状動脈と量的に類似していたが他の部位と異なる相関は認められなかった.
    2) 冠状動脈の
    エラスチン
    画分では他の部位よりイソデスモシンは低下し, イソデスモシンと年齢, フィブロネクチン,
    エラスチン
    および遊離SHはそれぞれ負の相関が認められた. 遊離SHは年齢, コレステロールおよびフィブロネクチンとそれぞれ正の相関が認められた.
    3) 胸部大動脈弓部の
    エラスチン
    画分では他の部位より遊離SH, 疎水性, フィブロネクチンの含量が低下しており, 疎水性はイソデスモシンと負の相関, フィブロネクチンはコレステロールと正の相関がそれぞれ認められた.
    4) 腹部大動脈の
    エラスチン
    画分では他の部位よりフィブロネクチンが増加し, フィブロネクチンは遊離SHと正の相関が認められ, 遊離SHは
    エラスチン
    やイソデスモシンおよび疎水性とそれぞれ負の相関が認められた.
  • 阿部 正威, 川崎 健, 荒井 親雄, 田中 穂積, 柏倉 義弘, 矢部 喜正, 都竹 昭二, 吉村 正蔵, 長谷川 元治
    動脈硬化
    1976年 4 巻 3 号 191-196
    発行日: 1976/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    A series of 203 specimens of human aorta was investigated by three different procedures of detecting and quantitatively determining sclerotic lesions, i. e. examination of the pathological findings of intima by point counting method, measurement of the medial elastin content by the MSP procedure and measurement of the mechanical properties of the wall by the pulse wave velocity, in order to assess the interrelationship between the ageing-related trend and individual characteristics of the various factors, and between the pathological changes of the aortic intima, media and elastic properties of the wall. (MSP: Microspectrophotometry)
    1. In subjects below 40 years of age neither the tunica intima nor the tunica media was observed to show any noticeably sclerotic changes. Nor were there any significant individual variations.
    2. Demonstrable sclerotic changes of these layers of the aorta were noted to appear and progress, in keeping with advancing age, in those over 40 years of age. Individual variations of the progress of those changes were prominent.
    3. There was evidence of diminution of medial elastin content, proceeding the development of atheromatous plaques in the intima.
    4. The degree of intimal and medial sclerotic changes was noted to be remarkably correlated with the pulse wave velocity.
  • 早川 徹, 佐藤 三佳子, 雜賀(江草) 愛, 高畑 能久, 森松 文毅, 野村 義宏
    日本畜産学会報
    2009年 80 巻 2 号 215-222
    発行日: 2009/05/25
    公開日: 2009/11/25
    ジャーナル フリー
    ブタ大動脈より
    エラスチン
    の酵素加水分解ペプチド(
    エラスチン
    ペプチド)を調製し,その摂取が皮膚にもたらす影響について検討した.生後7週の雄ヘアレスマウスに
    エラスチン
    ペプチドなどの試料を経口投与し,63日間の飼育を行った.皮膚老化モデルとして光老化モデルを採用し,週3回の頻度で紫外線を照射した.照射52日目および55日目に
    エラスチン
    ペプチドとコラーゲンペプチドを混合投与した群およびコラーゲンペプチド投与群において,皮膚水分量が照射対照群に比べて有意に上昇し,
    エラスチン
    ペプチドの単独投与群において上昇傾向が認められた.
    エラスチン
    ペプチドやコラーゲンペプチドの単独投与に比べ,皮膚中の存在比やそれに近い比での混合投与による相乗効果が得られ,光老化に対する皮膚症状の改善が認められた.つまり,
    エラスチン
    ペプチドがコラーゲンペプチドの摂取による皮膚水分量の上昇効果を増強することが示唆された.
  • 越阪部 徹, 岡田 なぎさ, 輪千 浩史, 佐藤 成, 佐々木 茂, 和田 直文, 瀬山 義幸
    日本老年医学会雑誌
    2000年 37 巻 12 号 979-983
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    破裂性腹部大動脈瘤 (RAAA) と炎症性腹部大動脈瘤 (IAAA) および非破裂性非炎症性腹部大動脈瘤 (AAA) のそれぞれから得た腹部大動脈の
    エラスチン
    とフィブリリンおよびコラーゲンの量的変化を知るため, 動脈当たりの
    エラスチン
    含量 (Desmosine 1),
    エラスチン
    当たりの架橋含量 (Desmosine 2), 動脈当たりのフィブリリンまたはコラーゲン含量, 動脈中
    エラスチン
    またはコラーゲンの割合 (%), カルシウム (Ca) およびリン (P) 含量について対照と比較し, 以下の結果を得た.
    1) RAAAとIAAAおよびAAAの架橋含量は対照と比較して低下した.
    2) IAAAとAAAでは動脈のカルシウム含量の多少にかかわらず, 架橋含量が低下した.
    3) RAAAとIAAAおよびAAAのフィブリリン含量は対照と比較して増加した.
    4) RAAAのコラーゲン含量は対照と比較して増加した.
    5) フィブリリンと各
    エラスチン
    成分 (Desmosine 1, 2または Elastin%) の比およびコラーゲンと各
    エラスチン
    成分 (Desmosine 1, 2または Elastin%) の比との間には正の相関関係が認められた.
    以上から, 動脈瘤において相対的に
    エラスチン
    含量または架橋含量は低下し, これに対し, 代償的にフィブリリンとコラーゲンは増加したと推測される. 特にこの傾向はRAAAで著しい特徴が認められた.
  • 林 幹男, 越阪部 徹, 牛尾 房雄, 瀬山 義幸
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 6 号 404-407
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    腹部大動脈の石灰化部位, その近傍部位, 遠位部位およびこれらから得た
    エラスチン
    画分についてカルシウム含量 (Ca), リン含量 (P), マグネシウム含量 (Mg), コレステロール含量, デスモシン (
    エラスチン
    特有の架橋成分) 含量, 遊離SH (総SHと遊離SHとの比), 疎水性を生化学的に比較検討した. それぞれの部位における平均値および相関関係から動脈石灰化部位に下記の特徴が認められた.
    1) 動脈のCaとPとMgは石灰化部位では他の部位に比較して増加の傾向が認められた. 動脈のCaとPとMgはそれぞれ正の相関関係が認められた.
    2)
    エラスチン
    画分中のCaとPとMgは石灰化部位では他の部位に比較して有意に増加していた.
    エラスチン
    画分中のCaとPとMgはそれぞれ正の相関関係が認められた.
    3) コレステロール含量は石灰化部位と遠位部位との差は認められなかった. また, コレステロール含量はCaとPとMgとそれぞれ相関関係が認められなかった.
    4) 石灰化部位の
    エラスチン
    画分中のデスモシン含量は遠位部位比較して有意に低下していた. デスモシン含量はCaとPとMgとそれぞれ負の相関関係が認められた.
    5) 遊離SHは石灰化部位と他の部位では差が認められなかった.
    6) 疎水性は石灰化部位と他の部位では差が認められなかった. 一方, 疎水性は
    エラスチン
    画分中のCaやMgとは負の相関関係が認められた.
  • 佐藤 三佳子, 岩井 浩二, 鬼塚 英一郎, 高畑 能久, 森松 文毅, 佐藤 雄二
    日本食品科学工学会誌
    2011年 58 巻 4 号 159-163
    発行日: 2011/04/15
    公開日: 2011/05/31
    ジャーナル フリー
    ブタ大動脈を原料として
    エラスチン
    加水分解ペプチド(
    エラスチン
    ペプチド)を調製し,その摂取がヒトの皮膚弾力性にもたらす影響について検討した.はじめに,
    エラスチン
    ペプチド経口摂取後のヒト血液中のアミノ酸濃度の変化を観察した.成人男性5名を被験者として,12時間絶食後に
    エラスチン
    ペプチドを摂取させた.その結果,
    エラスチン
    ペプチド経口摂取後に血中の総アミノ酸量が増加し,増加したアミノ酸の組成は,摂取した
    エラスチン
    ペプチドのアミノ酸組成に類似していた.また,ハイドロキシプロリンおよびアルギニンがそれぞれペプチド態として血中に検出され,
    エラスチン
    ペプチドの少なくとも一部はペプチド態として血中に移行していると考えられた.次に,39名の中高齢者を3群にわけ1日量0, 100, 200mgの
    エラスチン
    ペプチドを8週間継続摂取させ皮膚弾力性を測定した.100mg, 200mg摂取群において摂取開始8週目に摂取前と比較して有意に皮膚弾力性が上昇した.またその変化率は0mgと比較して200mg群で有意に高値を示した.以上より,
    エラスチン
    ペプチドの経口摂取はヒトの皮膚弾力性を向上させることが示唆された.
  • 小倉 有紀, 牟田 恵子, 松永 由紀子, 平尾 哲二, 天野 聡
    日本化粧品技術者会誌
    2010年 44 巻 4 号 278-284
    発行日: 2010/12/20
    公開日: 2012/12/20
    ジャーナル フリー
    皮膚真皮の
    エラスチン
    線維は,皮膚の構造維持や物性 (強度や粘弾性) に重要な役割を果たしており,老化による
    エラスチン
    線維の質的劣化や量的低下は,皮膚のしわやたるみの要因になると考えられている。しかし,その形成機構には未知の点が多い。これまで,in vitroにおいては,
    エラスチン
    線維を三次元で再構築させる系が確立されておらず,真皮線維芽細胞の単層培養における平面での線維形成や,遺伝子の発現などを指標とした研究が行われてきた。しかし,
    エラスチン
    線維の機能発揮には三次元構造の形成が必須であることから,より生体に近い三次元的な
    エラスチン
    線維形成を評価できるモデル系の開発が望まれてきた。これまで,三次元培養真皮モデルとして汎用されてきた収縮コラーゲンゲルは,
    エラスチン
    線維形成が誘導できないという問題点があった。そこで,
    エラスチン
    産生を促すフィブリンを用いた長期培養方法を検討して,新しいモデルを確立した。このモデルは,
    エラスチン
    線維形成に対する植物抽出エキスなどの効果の評価にも応用可能であった。
  • ―第4報: 高比重リポ蛋白の抑制効果について―
    平山 とよ子, 山田 弘仁, 谷内 昭, 野間 昭夫
    動脈硬化
    1983年 11 巻 3 号 561-563
    発行日: 1983/08/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    The inhibitory effects of HDL and HDL subfractions on the in vitro complex formation between plasma LDL and arterial elastin were studied. When a definite amount of LDL was incubated with delipidated elastin in the presence of increasing concentrations of HDL, HDL2, HDL3, HDL with E or HDL without E, the binding of LDL to elastin decreased progressively. The magnitude of inhibitory effects of HDL3 or HDL without E was greater than those of HDL2 or HDL with E, respectively. Although little effects were observed in the cases of apo HDL2 or apo HDL3 alone, the binding ability of LDL was significantly inhibited by addition of sonicated phospholipid-apoprotein complexes. Particularly, the inhibitory effect of phospholipid complex with apo HDL3 was higher than that with HDL2. In contrast with the inhibitory effect, the binding ability of HDL2 or HDL with E to delipidated elastin was significantly higher than that of HDL3 or HDL without E. These results suggest that the inhibitory effects of HDL and HDL subfractions are not due to the competitive binding to arterial elastin.
  • E.B. SHOTTS, T.C. HSU, W.D. WALTMAN
    魚病研究
    1985年 20 巻 1 号 37-44
    発行日: 1985/06/05
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     寒天平板での簡易定量法により, Aeromonas hydrophila類縁菌の蛋白分解能を調べた。供試菌株の全てがアルブミン, カゼイン, フィブリノーゲンを, 殆どがゼラチン, ヘモグロビン,
    エラスチン
    を分解した。一方, コラーゲンを分解する株は皆無であった。相関関係を推計したところ
    エラスチン
    分解能以外の5つの分解能は互いに高い相関性が認められた。
    エラスチン
    の分解にはこれらとは異なる酵素系が関与していることが示唆された。カゼインおよび
    エラスチン
    の分解能の強い菌株は環境水由来の株よりも人や魚やその他の動物由来の株が多かった。
  • ―各成分の組織化学的観察と定量―
    長谷川 元治, 荒井 親雄, 斉藤 光代, 竹内 光吉, 安部 信行, 遠藤 みどり, 高山 吉隆, 駒沢 勉, 森下 健
    動脈硬化
    1984年 12 巻 3 号 703-711
    発行日: 1984/08/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    1) Nine male rabbits 38 months old were concurrently loaded with 3 different treatments i. e., N2 gas inhalation, norepinephrine in injection and cholesterol oral administration, and left coronary anterior descending branch (LCA 5) was observed histochemically and determined for smooth muscle cell, elastin, collagen, acid mucopolysaccharides and glycoproteien in comparison with 8 healthy normal rabbits of the same age.
    2) The histology of the indurative group presented obivious histo-lesional findings such as atrophy and necrosis of the smooth muscle cells (SMC), swelling and stratified rupture of the inner elastic membrane, loses in content of medial elastin (EL) and collagen (CL) and their transfer from the tunica externa, and compensatory increases in content of acid mucopolysaccharides (AMPS) and glycoprotein (GP).
    3) The results of the determination made of these 5 constituents revealed that the healthy normal group and the indurative group showed 65.4±7.9 and 46.7±7.5 (p<0.001) of SMC, 9.6±0.88 and 12.2±2.78 (p<0.05) of EL 25.7±4.02 and 35.6±3.86 (p<0.001) of CL, 14.4±1.7 and 20.2±2.85 (p<0.001) of AMPS and 22.8±5.9 and 31.6±7.5% E of GP, respectively, the indurative group showed significantly less content of SMC and significantly more contents of EL, CL, AMPS and GP than the healthy normal group.
  • 松田 真弓
    日本皮膚科学会雑誌
    1987年 97 巻 1 号 47-
    発行日: 1987年
    公開日: 2014/08/08
    ジャーナル 認証あり
    日光弾力線維症の本態を明らかにするために項部菱形皮斑10例(男性)を材料として,本症に特徴的な弾力線維様物質の光顕的,電顕的観察を行うとともに,免疫組織化学的検索を行った.項部菱形皮斑真皮上層の弾力線維様物質は,エラスチカ・ワン・ギーソン(E.v.G.)染色で弾性線維と同様に黒紫色に濃染した.電子顕微鏡で連続切片の一つを通常二重電子染色で,次ぎの切片をタンニン酸加二重電子染色で観察すると,弾力線維様物質は,タンニン酸で濃染する細かい網目状に広がる
    エラスチン
    と,その網目を埋める細顆粒状またはフィラメント状物質から成っていることがわかった.免疫組織化学では,このような網目状の
    エラスチン
    が,抗
    エラスチン
    抗体とよく反応し,加えて真皮中層では細顆粒状部分も一部陽性反応を示した.一方,弾力線維様物質はマイクロフィブリルと交叉反応をする抗ヒト胸管リンパ細胞モノクロナール抗体(HB-8)と陽性反応を示さず,電顕レベルでも細顆粒状部分やフィラメント状物質には全く反応性を示さなかった.以上の所見より,日光弾力線維症では,弾性線維の
    エラスチン
    成分が,はじめは
    エラスチン
    としての抗原性を保ちながら細顆粒状に変性するが,最終的な弾力線維様物質の細顆粒状部分とフィラメント状物質には
    エラスチン
    としての抗原性が全く失われていること,また弾力線維様物質がHB-8に全く反応しないことより,弾性線維のマイクロフィブリルは変性して抗原性を失ったか,あるいは全く消失していることが明らかとなった.
  • 長谷川 元治, 荒井 親雄, 斉藤 光代, 竹内 光吉, 安部 信行, 川崎 健, 高山 吉隆, 駒沢 勉
    動脈硬化
    1983年 11 巻 5 号 1019-1029
    発行日: 1983/12/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We have developed a new method of aortic pulse wave velocity measurement (PWV) as a means of evaluating experimental arteriosclerosis and established a practical noninvasive procedure for sequential determination of the progress of arteriosclerosis. Further, we have also established a procedure for quantitative, histochemical determination of the main aortic wall constituents, such as elastin (EB), collagen (CL), acid mucopolyssacharides (AMPS), glycoprotein (GP), smooth muscle (SM) and deoxyribonucleic acid (DNA). In this investigation we determined changes in aortic pulse wave velocity in groups of healthy and arteriosclerotic rabbits and quantitatively determined the six arterial wall constituents to clarify the diminished function and degeneration of sclerosed arteries in the rabbit.
    Materials and Methods
    The animals used in this investigation consisted of 5 healthy Japanese native white rabbits at 38 months of age and 5 arteriosclerotic ones. An artificial carotid arterial loop was produced in all the 10 rabbits so that blood pressure and pulse wave velocity measurements might be obtained. Experimental arteriosclerosis was induced through combination of three methods; hypoxia (induded by N2 gas inhalation), tissue impairment (by intramuscular administration of epinephrine), and vasovasorum occlusion and intimal thickening (by oral administration of cholesterol). Pulse wave velocity and blood pressure measurements were obtained twice weekly, and both healthy and diseased groups were sacrificed 22 weeks after initiation on study and specimens of arterial wall constituents were obtained from isolated aortas. The relationships between kinds of stainning and absorption wavelengths were as indicated below: Weigert for EL; 590nm, van Gieson for CL; 563nm, Alcian Blue for AMPS; 608nm, PAS for GP; 565nm, Azocarmin G for SM; 545nm, and Schiff for DNA; 512 and 570nm. Quantitative determinations were carried out, using MSP and scanning each tissue specimen at 20 to 30 sites with a set of a 10-power object lens, a 10-power condenser and a pinhole turret No. 6. The levels of arterial wall constituents were expressed in absorbance.
    Results
    1. The systolic pressure for the healthy rabbits ranged from 110 to 140mmHg and the diastolic pressure, from 60 to 80mmHg, as is exactly the case with adult humans. Both systolic and diastolic blood pressures in the arteriosclerotic rabbits were higher by 10% than in the healthy rabbits.
    2. Initial values of PWV obtained in both groups ranged from 7.5 to 8.0m/sec. However, whereas PWV values remained unchanged in the healthy group, the arteriosclerotic group had a gradual increase, and at 4 weeks the difference was statistically significant (p<0.05 to 0.01). Ultimately at 22 weeks (end of the study) the mean PWV value stood at 7.58±0.2m/sec for the healthy group, while it was 8.76±0.43m/sec (p<0.001) for the arteriosclerotic group.
    3. The differences in the levels of six arterial wall constituents between the two groups were as indicated below.
    4. To clarify the implications of changes in the levels of six constituents, the rate of contribution to sclerosis was determined for each of the constituents. The rate of contribution for the first principal component by multivariate statistical analysis was 62.27%. DNA, SM, CL and EL were decreased by 0.889, 0.832, 0.819 and 0.812 respectively, while GP and AMPS were increased by 0.824 and 0.496 respectively. Accordingly, the first principal component can be considered important as a sclerosis-promoting factor. The rate of contribution for the second principal component was 14.47%. This value is not high enough to implicate the second principal component as a positive sclerosis-promoting factor, but the total contribution of the first and second principal components by was as high as 77.74%.
    5. Further, the linear equation of estimation and coefficient of correlation derived from the PWV values and scores
  • ―中膜組織エラスチン, コラーゲン, 糖蛋白の年齢傾向と硬化特性―
    長谷川 元治, 安部 信行, 竹内 光吉, 斉藤 光代, 荒井 親雄, 高山 吉隆
    動脈硬化
    1983年 11 巻 4 号 821-827
    発行日: 1983/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    In order to elucidate the mechanism of structural damage done to the arterial wall in arteriosclerosis or the mechanism of atheromatosis, we have concerned ourselves with histochemical determination of arterial wall constituents by microspectrophotometry. In the present study we investigated into the relationship between the tissue levels of elastin, collagen and glycoprotein in the media of the carotid artery and characteristics of sclerosis on the one hand and age on the other.
    Common carotid artery specimens that were obtained in 83 controls aged 0 to 79 years and 33 patients with arteriosclerosis aged 50 to 79 were stained in several ways and assayed by microspectrophotometry.
    The arterial media from controls was hardly hypertrophic but rich in elastin, soft and elastic, whereas for the sclerotic media the elastic fibers pursued a disorderly course and were fissured and levels of elastin in damaged tissue were markedly diminished. Histochemical study revealed that arterial tissue levels of elastin were progressively higher with increasing age in the age bracket of 0 to 20 years. After reaching a reak at age 20, arterial tissue levels of elastin showed a tendency to decline till age 30. After age 50 there were marked individual variations, and under a light microscope arterial tissue levels of elastin were remarkably diminished. Collagen in controls was found clinging to the media and adjacent to the smooth muscle, but in small quantities, while in sclerotic subjects confluently swollen collagen proliferation was noted. Histochemical assay indicated that arterial tissue levels of collagen rose in a steep curve, starting with age 0, and that a peak level was reached at age 20. After age 20 arterial tissue levels of collagen declined in a slow curve. After age 50 individual characteristics of sclerosis were more marked in sclerotic subjects than in controls, the former indicating a morbid increase in collagen.
    Glycoprotein in controls was sparse and found uniformly distributed in the connective tissue and around voids in the smooth muscle, while in sclerotic subjects a great deal of confluent glycoprotein was present in layers in the middle or deeper intima. Histochemical assay in controls indicated that arterial tissue levels of glycoprotein were progressively increased between ages 0 and 10, but showed a nearly fixed tendency after age 20. In sclerotic subjects, on the other hand, arterial tissue levels of glycoprotein were significantly elevated after age 50.
    For the group of controls the arterial tissue levels of elastin rose in a steep curve with increasing age till age 20 and declined in a slow curve thereafter. Collagen rose in a gentle curve till age 20 and declined also in a slow curve thereafter. Glycoprotein rose in a slow curve till age 20, and showed a fixed tendency thereafter. For the group of sclerotic subjects, on the other hand, the arterial wall constituents were found having a complicated diphasic change, with elastin being markedly diminished and other two constituents showing a morbid proliferation in conditions of tissue damage and being diminished in late course of the disease.
  • 藤本 典宏, 種田 明生, 多島 新吾, 石橋 明
    日本皮膚科学会雑誌
    1999年 109 巻 2 号 135-
    発行日: 1999年
    公開日: 2014/08/19
    ジャーナル 認証あり
    再発性多発性軟骨炎(Relapsing polychondritis)は一般にⅡ型コラーゲンに対する自己抗体が原因と考えられている.固相サンドイッチELISA法を用いてⅡ型コラーゲンだけでなく,耳,鼻軟骨構成タンパクである
    エラスチン
    ,cartilage oligomeric matrix protein(COMP),フィブリリン-1に対する自己抗体の有無を検討した.患者10例中3例でⅡ型コラーゲンに対する抗体が認められた.Ⅱ型コラーゲンに陰性の患者血清のうち,1例でトロポ
    エラスチン
    に陽性を示したが,COMPとフィブリリン-1に陽性を示すものは認められなかった.抗トロポ
    エラスチン
    抗体と本疾患の病因との関係は現時点では不明であるが,Ⅱ型コラーゲン以外の軟骨成分に対する抗体が病因と関わっている可能性が示唆される.
  • 桜岡 浩一
    日本皮膚科学会雑誌
    1992年 102 巻 4 号 425-
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/08/12
    ジャーナル 認証あり
    5週,6週,23週,24週および28週齢の特殊老化モデルヘアレスラット(石橋ラット)の背部皮膚より真皮を分離し,真皮単位乾燥重量当りの老化過程におけるコラーゲン,酸性ムコ多糖および
    エラスチン
    量の変動を検討し,以下の結果を得た.1.真皮コラーゲン(ヒドロキシプロリン量)は,老化にともない約21.9%(p<0.05)減少していた.また,コラーゲン中,老化に伴うⅢ型コラーゲンの占める比率の変動に有意差は認められなかった.2.酸性ムコ多糖の総量(ウロン酸)は,老化過程における有意差は認められなかった.酸性ムコ多糖の成分ではデルマタン硫酸含量は不変であり,ヒアルロン酸含量も統計学的検定にて有意差は認められなかった.3.
    エラスチン
    含量は,イソデスモシン量で測定したところ,老化過程と共に約36.8%(p<0.05)減少していた.以上の結果,石橋ラットの老化に伴う真皮結合組織の変化は,コラーゲンおよび
    エラスチン
    が減少し,酸性ムコ多糖はほとんど変動しない事が判明した.これらの結果は過去の老化に関する報告とほぼ一致し,石橋ラットは老化のよいモデルになると思われた.また,酸性ムコ多糖に比べて,コラーゲンは21.9%,
    エラスチン
    は36.8%とそれぞれ減少していたので,この両者,とりわけ
    エラスチン
    の減少が皮膚真皮の老化の最も良いマーカーとなり得ると考えられた。
  • WKY対比による酸性ムコ多糖, 糖蛋白の年齢推移
    長谷川 元治, 荒井 親雄, 安部 信行, 福永 良文, 竹内 光吉, 斉藤 光代, 高山 吉隆, 伊藤 浩行, 岡本 耕造
    日本老年医学会雑誌
    1984年 21 巻 3 号 248-254
    発行日: 1984/05/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    岡本らにより開発された脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット (SHRSP) は発育早期より重症の高血圧を遺伝的, 家族的に認め, ほぼ90%に脳卒中を発症する. この高血圧性動脈病変を解明する一法として大動脈中膜構築素材を顕微分光測光法により組織化学的に定量し, Wistar Kyoto Rat (WKY) 対比のもとにその年齢傾向と障害特性を検討し本学会誌に報告した. 本稿では非線維性結合織である酸性ムコ多糖, 糖蛋白について同様の方法で検索し検討した.
    対象・方法: 対象は年齢35日から649日までSHRSP134例, WKY51例計185例の大動脈胸部である. 酸性ムコ多糖は Alcian Blue, 糖蛋白はPASで最大吸光度波長特性は608nm, 565nmで中膜含有量を測定した.
    成績: 1. WKY51例, SHRSP134例の胸部大動脈中膜組織酸性ムコ多糖, 糖蛋白の年齢推移をMSP法で定量比較検討した.
    2. WKYの酸性ムコ多糖量の年代推移は生後より300日代まで動脈成長とともに増量, 400日以降漸減する.
    3. SHRSPの酸性ムコ多糖の年齢推移はWKYと対照的なパターンを示し, 生後100日未満からすでに異常増量, 100日代, 200日代まで激減, 以後漸減傾向を示した.
    4. WKYの糖蛋白年齢推移は生後100日代まで漸増, 200日代以降漸減と生理的加齢を示した.
    5. SHRSPの糖蛋白年齢推移は, 100日未満から300日代にかけ急増し400日代, 500日代は不変か稍減量傾向を示した.
  • WKY対比によるエラスチン, コラーゲンの年齢推移
    長谷川 元治, 川崎 健, 斉藤 光代, 伊藤 浩行, 岡本 耕造, 荒井 親雄, 柏倉 義弘, 吉村 正蔵
    日本老年医学会雑誌
    1981年 18 巻 5 号 336-341
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    岡本らにより開発された脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット (SHRSP) は発育早期より重症の高血圧を遺伝的, 家族的に認め, ほぼ90%に脳卒中を発症する. この高血圧性動脈病変を解明する一法として大動脈における中膜結合識, 特に
    エラスチン
    , コラーゲンを顕微分光測定法 (microspectrophotometry, MSP) を用い組織化学的に定量し Wistar-Kyoto (WKY)と対比のもとに年齢推移を検討した.
    対象・方法
    対象は年齢36日から622日までSHRSP 243例, WKY 44例, 計287例の大動脈胸部で, SHRSP中112例は脳卒中群, 他は非卒中群である.
    エラスチン
    は Weigert 染色, コラーゲンは Van Gieson 染色を施し, 各々最大吸光度波長特性は590nm, 563nmで中膜含有量を測定した.
    エラスチン
    , コラーゲンのMSP法による測定の基礎的問題はすでに検討し, Lambert Beer の法則適用のもとに定量法は確立している.
    成績
    1. WKY 44例, SHRSP 287例の胸部大動脈中膜組織
    エラスチン
    , コラーゲンの年齢推移をMSP法で定量, 比較検討した.
    2. WKY
    エラスチン
    , コラーゲンの年齢推移はほぼ同じ動態を示し, 生後150~200日まで動脈成長と共に増量, 以後加齢により漸減する.
    3. SHRSP
    エラスチン
    , コラーゲンの年齢推移は生後すでに異常増生反応があり, 300日まで急減する一群 (severe hypertension) と300日以降漸減する一群 (moderate hypertension) でその結合識代謝の動態は異なる. 又両群を通して150日前後を境としWKYとの量的関係は逆転する.
    4. SHRSP脳卒中群の両結合識は150日以上350日未満で非卒中群に比し有意の低値を示す.
    5. SHRSPにおける
    エラスチン
    , コラーゲン代謝は病的な推移を辿りつつその増減に正の相関(r=0.614) を認める.
  • 國本 隆明, 藤井 茂仁, 入江 一元, 坂倉 康則, 矢嶋 俊彦
    歯科基礎医学会雑誌
    1999年 41 巻 3 号 235-244
    発行日: 1999/06/20
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    培養ヒト歯肉線維芽細胞を用いて, 弾性系線維 (オキシタラン線維, エラウニン線維と弾性線維) 形成過程とアスコルビン酸の線維形成への影響を微細構造学的に検討した. 6週間の培養期間中に, 線維芽細胞は多量のコラーゲン細線維および弾性系線維を形成した. アスコルビン酸 (50μg/ml) を含むα-MEM培地では, コラーゲン産生は促進され, 微細線維形成は影響されず,
    エラスチン
    産生は完全に抑制された. しかし, DM-170培地 (1μg/mlアスコルビン酸含有) では, コラーゲン合成は抑制されたが, 微細線維と
    エラスチン
    産生は影響を受けなかった. 弾性系線維形成は2段階に進行した. すなわち, 直径10-12nmの微細線維の集合したオキシタラン線維形成と, オキシタラン線維への
    エラスチン
    の沈着によるエラウニン線維形成である. しかし, この培養系では実験期間内に, 成熟弾性線維形成は観察されなかった.
    観察結果より, 微細線維は
    エラスチン
    沈着の場として働き, アスコルビン酸 (50μg/ml) は
    エラスチン
    沈着を抑制することが示唆された.
  • 楠 威志, 西田 升三, 中野 貴之, 村田 清高, 戸村 隆訓
    頭頸部腫瘍
    1994年 20 巻 3 号 548-552
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    外科的に切除したヒト甲状腺組織 (非病変部4例, バセドウ病2例, 濾胞腺腫3例, 乳頭癌3例, 濾胞癌4例) を用いて, カテプシンL活性の測定およびエラスチカ染色を施行し
    エラスチン
    の連続性を調べた。これらのデータを各症例の母腫瘍の病理組織所見, 浸潤, 転移の有無と比較検討し以下の結果を得た。悪性病変群のカテプシンL活性は正常および良性病変群より有意に高値であったが被膜外浸潤, リンパ節転移とは一定の関連を認めなかった。しかし,
    エラスチン
    の連続性がないものほどカテプシンL活性が高値を示した。腫瘍性病変においては, 充実性病変の如く細胞増殖が強い領域に一致して
    エラスチン
    の連続性が認められなかった。
  • 瀬戸 英伸, 花垣 博史, 荒木 典子, 谷 昌寛
    皮膚
    1994年 36 巻 1 号 42-47
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Pachydermodactylyの16歳男性例を報告した。13歳時より, 両側第II指から第V指の近位指節間関節部皮膚の背面および側面に, 無症候性腫脹が生じてきた。病理組織学的に, 過角化を伴った表皮肥厚を認め, 真皮は膠原線維の増生による真皮肥厚を認めた。また, 真皮上層から中層にかけて弾力線維の数の減少, 断裂, 縮小化を認めた。電顕的に, 弾力線維は分枝傾向が強く,
    エラスチン
    内のmicrofibrilが減少し,
    エラスチン
    に取り込まれていないmicrofibrilが
    エラスチン
    周囲に多数認められた。自験例は, 臨床的組織学的にPachydermodactylyの典型例と考えられるが, 電顕像において, cutislaxa様のelastolysisが認められた点が, その病因を考える上で興味深いと考えられた。
feedback
Top