詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オタフクソース"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • *檀上 沙梨, 吉田 充史, 村川 秀樹, 杉山 寿美
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 2H-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    目的 広島風お好み焼きには多くのキャベツが使用され,加熱時にお好み焼きは鉄板上で2度返されるため,鉄板から近くなったり遠くなったりするキャベツと,常に中ほどに位置するキャベツが存在する。本研究は,お好み焼きキャベツおよび加熱温度の異なる茹で,蒸しキャベツの糖,テクスチャー分析と官能評価から,広島風お好み焼きの嗜好性を検討した。
    方法 鉄板からの位置により上,中,下層としたお好み焼きのキャベツと茹で,蒸しキャベツ(65℃,80℃,95℃)を試料とした。全糖量と搾汁中糖量はフェノール硫酸法で,テクスチャーはキャベツ6枚に対する剪断強度を測定した。官能評価は,加熱温度の異なる蒸しキャベツ3試料とこれらの混合キャベツの計4種類の甘味とテクスチャーとした。
    結果 お好み焼きキャベツや茹で,蒸しキャベツの搾汁中糖量は生キャベツよりも高く,また,お好み焼きキャベツでは中層で高く,蒸しキャベツでは加熱温度による差は認めらなかった。テクスチャー測定ではお好み焼きキャベツの上層,下層および加熱温度が高い茹で,蒸しキャベツで剪断ピークが少なかった。官能評価では加熱温度が高いキャベツは強い甘味を早く感じる一方,軟らかいテクスチャーが好まれず,混合キャベツは持続的な甘味と好ましいテクスチャーとされた。以上より,広島風お好み焼きでは,不均一な加熱のキャベツが有する甘味とテクスチャーが嗜好性へ影響していることが示された。
  • *檀上 沙梨, 吉田 充史, 村川 秀樹, 杉山 寿美
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 P-048
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    目的 広島風お好み焼きには多くのキャベツが使用され,加熱時にお好み焼きは鉄板上で2度返されるため,鉄板から近くなったり遠くなったりするキャベツと,常に中ほどに位置するキャベツが存在する。本研究は,お好み焼きキャベツおよび加熱温度の異なる茹で,蒸しキャベツの糖,テクスチャー分析と官能評価から,広島風お好み焼きの嗜好性を検討した。
    方法 鉄板からの位置により上,中,下層としたお好み焼きのキャベツと茹で,蒸しキャベツ(65℃,80℃,95℃)を試料とした。全糖量と搾汁中糖量はフェノール硫酸法で,テクスチャーはキャベツ6枚に対する剪断強度を測定した。官能評価は,加熱温度の異なる蒸しキャベツ3試料とこれらの混合キャベツの計4種類の甘味とテクスチャーとした。
    結果 お好み焼きキャベツや茹で,蒸しキャベツの搾汁中糖量は生キャベツよりも高く,また,お好み焼きキャベツでは中層で高く,蒸しキャベツでは加熱温度による差は認めらなかった。テクスチャー測定ではお好み焼きキャベツの上層,下層および加熱温度が高い茹で,蒸しキャベツで剪断ピークが少なかった。官能評価では加熱温度が高いキャベツは強い甘味を早く感じる一方,軟らかいテクスチャーが好まれず,混合キャベツは持続的な甘味と好ましいテクスチャーとされた。以上より,広島風お好み焼きでは,不均一な加熱のキャベツが有する甘味とテクスチャーが嗜好性へ影響していることが示された。
  • 石橋 ちなみ, 檀上 沙梨, 長谷川 桃子, 吉田 充史, 杉山 寿美
    日本調理科学会誌
    2020年 53 巻 2 号 89-97
    発行日: 2020/04/05
    公開日: 2020/04/17
    ジャーナル フリー

     本研究では,お好み焼きのキャベツの嗜好特性を明らかにすることを目的とし,広島地方で多く食されているお好み焼きのキャベツと,蒸し加熱,茹で加熱したキャベツを試料に用いて,テクスチャーおよび糖量の測定と官能評価を行った。テクスチャー測定の結果,お好み焼きのキャベツの上層は中層,下層よりも有意に最大剪断荷重が小さかった。お好み焼きキャベツの搾汁中糖量は生キャベツよりも多く,中層のキャベツで有意に多かった。官能評価において,上層のキャベツは中層,下層よりも有意に軟らかく,好ましくないテクスチャーと評価されたが,上層,中層,下層を混合したキャベツは上層よりも硬く,中層や下層よりも軟らかいと評価され,中層,下層と同様に好ましいテクスチャーと評価された。以上の結果から,広島地方で多く食されているお好み焼きには1枚中に異なるテクスチャーや搾汁中糖量のキャベツが存在することが確認され,お好み焼きキャベツの嗜好特性に影響していることが明らかとなった。

  • 〔オタフクソース株式会社〕
    坂田 隆文
    マーケティングジャーナル
    2003年 23 巻 2 号 125-137
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー
  • 菅生 一郎
    日本経営診断学会論集
    2017年 17 巻 8-14
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/12/20
    ジャーナル フリー
    Vargo and Lusch[7] が唱えるS-Dロジックを契機として,顧客の文脈価値に焦点を当てた新しいマーケティング・パラダイムへの関心が世界的に高まりつつある。そうした研究視角によると,消費財メーカーのマーケティングも,交換活動ではなく,顧客の文脈価値を高めるための活動として捉えることができる。本研究では,伝統的な4Psマーケティングにとらわれない新しいマーケティングを展開する企業のケース・スタディを行い,現象から理論への学問的貢献を試みた。また,消費財メーカーのマーケティング研究に対する新たな理論提示を通じて,企業診断手法への含意を引き出している。
  • 島田 順, 村井 梨恵子, 清水 智恵
    農作業研究
    2003年 38 巻 3 号 171-177
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    We examined how the long-term manure application and reduced tillage had exerted influence on the population dynamics of macrofauna in agroecosystem. Soil macroarthropods were caught by using the pitfall trap and funnel-shaped trap, in the four types of field managed with the different combination manure/fertilizer application and conventional/reduced tillage, at regular intervals, over the cultivation period of corn (Zea mays). Then they were counted and classified into several functional groups based on their food habits, on the order level.
    Total number of arthropods tends to be larger in the field treated reduced tillage (RT) than in treated conventional tillage (T), and larger in the field applied manure (M) than in applied fertilizer (F). This tendency depends on the number of crickets (Gryllidae) that are neither herbivore nor predator, i. e. “other insects”. There was a tendency that the numbers of phytophagous arthropods of two orders (Lepidoptera and Hemiptera) in F were larger than in M. And spiders, they had predatory food habit, showed the tendency that higher number in M than in F. Few centipedes and earwings (Labidura riparia japonica) were caught in RT, and it is estimated that the result is due to soil physical difference.
    The number of phytophagous insect pest reduced as a result of long-term manure application and reduced tillage. However, there was no correlation between the number of herbivores and that of predators. From these results, we considered that increasing the population of “other insects” as crickets has the negative effect on that of phytophagous insect pest indirectly.
  • 檀上 沙梨, *村川 秀樹, *吉田 充史, 野村 知未, 石長 孝二郎, 杉山 寿美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 2D-7
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】においは食する前からおいしさを予測・決定させるが,においを有する化合物は非常に多く,量的に多い成分がにおいの主体にならないことや成分の組み合わせで別のにおいが生じることなどから,その評価は困難である。本研究では広島風お好み焼きのソース塗布後のにおいの変化をGC-MSおよびにおい識別装置で評価した。【方法】鉄板上でお好み焼きの表面に52g,側面に8gのソースを塗布し,2分または10分焼成した。お好み焼きを鉄板からおろした後にソースを塗布したもの,ソースを塗っていないものも調製した。お好み焼き1/4枚をサンプルバックに入れ,ヘッドスペースガスを回収し,GC-MS(SPMEファイバー,QP2010Plus,島津),におい識別装置(FF-2020S,島津)で分析した。【結果】GC-MSの結果,焼成時間が長くなるほど揮発性成分数が増加し,フラン・ フラノン類が成分数の約3割を占め,定量値でもフラン・フラノン類,ピラン類,ケトン類が増加した。組成においても,フラン・フラノン類が約40%を占め,他の成分の変化は小さかったが,テルペンは減少した。におい識別分析の結果,基準ガスとの類似度に,焼成0分と10分の有機酸系,アルデヒド系で10%以上の差が認められたが,臭気寄与には差は認められなかった。臭気指数相当値にも有意な変化は認められなかった。これらから,ソース塗布後のお好み焼きのにおいは,加熱によるメイラード反応等による成分増加によって特有の焼成感が生じていると示唆され,におい識別装置の結果からは十分に認識できる程度ではないもののにおいの質が変化することが確認された。この質の変化の小ささと,強さに変化が認められないことは,鉄板上で焼成しつつ食する広島風お好み焼きのおいしさの一要因であると考えられた。
  • 国際ビジネス研究
    2023年 15 巻 2 号 75-77
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/18
    ジャーナル フリー
  • ―“まちぐるみ”で取組む食環境整備―
    森本 千恵
    日本健康教育学会誌
    2020年 28 巻 1 号 50-56
    発行日: 2020/02/29
    公開日: 2020/02/29
    ジャーナル フリー

    目的:下呂市はまちぐるみで取組んだ減塩活動に対して,2019年の厚生労働省スマートライフプロジェクトの「健康寿命を伸ばそう! アワード」を受賞した.本報は,その特徴と今後の方向性の報告を目的とした.

    内容:下呂市は,かつては岐阜県でもトップクラスの高血圧と脳血管疾患の受療率が高いまちであったが,2017年を境に改善傾向が継続している.こうした結果に結びついたのは,特定健診・保健指導による住民へのハイリスクアプローチだけではなく,官民一体となった減塩推進委員会の設置とそれぞれの分野での減塩啓発活動,そして減塩食品の普及拡大による食環境整備が大きく貢献している.

    まとめと今後の課題:かつて行政だけの一方的な取組みでは成果に結びつかなかったが,官民一体の多職種が連携した減塩推進活動により成果につながった.しかしこの取組みは始まったばかりで,子どもたちに健康な未来を残すために,今後も引き続き減塩推進活動を展開して,健康寿命が延伸する食環境の実現に努めてゆく.

  • 原田 昌佳, 齋 幸治, 三島 雅子, 吉田 勲, 平松 和昭, 森 牧人
    農業農村工学会論文集
    2007年 2007 巻 251 号 583-591,a3
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    鳥取県湖山池を対象に密度成層の形成過程と破壊過程について鉛直1次元拡散モデルにより検討した. 鉛直渦動拡散係数は局所リチャードソン数の関数としてモデル化し, それに含まれるパラメータは遺伝的アルゴリズムを用いて水域に最適な値として決定した. その結果, 本モデルは実測値を良好に再現できた. 数値実験の結果, 風速5.0m/s以下で水温日成層が形成され, 風速により密度界面の位置が1.5~3.0mの範囲で変動することを示した.また, 成層破壊に要する吹送時間は風速の指数関数で与えられた. さらに, 水深約6.0mの最深部において夏季に3.0m以深で貧酸素化・無酸素化になる要因を, 数値実験の結果を踏まえて風速, 密度界面, 補償深度と関連付けて考察した.
  • パワーエレクトロニクス学会誌
    2015年 41 巻 21-24
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
  • 香川 理威, 兼松 真, 杉浦 正昭
    日本応用動物昆虫学会誌
    2012年 56 巻 3 号 114-117
    発行日: 2012/08/25
    公開日: 2012/09/20
    ジャーナル フリー
    We examined the color preference of Drosophila melanogaster Meigen (Diptera: Drosophilidae) under different illumination conditions. The results of a gray-scale experiment showed that D. melanogaster was attracted to less bright colors, with the highest attraction to black. The preference for black became stronger with an increase in the surrounding illumination; therefore, we suggest that D. melanogaster can see dark regions by recognizing the contrast at the periphery. Moreover, many D. melanogaster flies were attracted to both black and red below 1,500 lx but were not strongly attracted to any specific color under 500 lx, suggesting that the ability of D. melanogaster to differentiate between colors decreases under this illumination condition. Regardless of the illumination, D. melanogaster was attracted to green at a fixed ratio. These results suggest that the most effective method of attracting D. melanogaster under various illumination conditions is to use only black objects or a combination of objects in black and other colors (green or red).
  • 三柴 丈典
    学術の動向
    2014年 19 巻 1 号 1_70-1_75
    発行日: 2014/01/01
    公開日: 2014/05/02
    ジャーナル フリー
  • 石橋 ちなみ
    日本調理科学会誌
    2024年 57 巻 2 号 80-88
    発行日: 2024/04/05
    公開日: 2024/04/12
    ジャーナル フリー
  • ―クールジャパンの先鞭となった『Japan in Motion』の事例分析―
    渡辺 圭史
    国際ビジネス研究
    2020年 12 巻 1 号 1-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/23
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、経営資源が限られた地方放送局が海外新規事業を模索する経営実践の中で、放送事業の国際化の障壁として指摘されてきた文化的差異と制度的差異を克服したプロセスを解明することである。事例分析の対象として、フジテレビ系列の地上波放送局テレビ新広島(TSS)グループが、2009 年にフランスにて放送を開始した『Japan in Motion』を取り上げる。これは日本のクールジャパン戦略の先鞭とされている事例である。放送事業の国際化の研究において、メディア研究が着目してきた文化的差異と、国際経営研究が着目してきた制度的差異を統合し、放送事業の国際化の障害となると論じたのがゲマワットである(Ghemawat, 2007)。彼が提示した「CAGE Distance Framework」モデルでは、国家間の差異が文化的、制度的/政治的、地理的、経済的という4種類の「距離(distance)」として分類されており、企業はそれぞれの距離を事前に分析し、それらをコントロールする国際経営戦略を実践する。これに対して、本稿では『Japan in Motion』が文化的距離と制度的距離を克服したプロセスを分析し、そのプロセスが「CAGE Distance Framework」モデルが提示するような分析的・計画的な戦略実践とは異なるものであったことを理論的に整理する。

  • 杉山 寿美, 川本 栄子, 畠山 恵美, 石永 正隆
    日本調理科学会誌
    2002年 35 巻 1 号 37-42
    発行日: 2002/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    近年,市販ドレッシングの低脂質化,低エネルギー化がすすんでいる. そこで,本研究では,ドレッシングの使用量,サラダ油の配合割合が脂質のレタスへの付着量へ及ぼす影響を明らかとすることを目的とした. 一般の家庭料理書に記されたサラダ料理244品の文献調査から,ドレッシングの低脂質化がおきていること,ドレッシング中のサラダ油量とは無関係にドレッシングが用いられていること,ドレッシング使用量が多いほどサラダ油使用量も多くなることが認められた. 女子大学生を対象としたドレッシング使用量の実測でも同様の結果が得られた. また,20,33,50,75%のサラダ油を含むドレッシングを材料重量の10%または20%使用した場合の脂質(脂肪酸・植物ステロール)のレタスへの付着量をGC,HPLCによって定量した. その結果,ドレッシング使用量,サラダ油の配合割合が増加するにつれて,脂肪酸付着量(g),植物ステロール付着量(サラダ1食あたり最大約10mg)は増加するが,脂肪酸付着割合(%)は低くなることを明らかにした.
  • 波多野翼
    地方自治ふくおか
    2024年 82 巻 18-
    発行日: 2024/06/28
    公開日: 2024/07/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐藤 敦信
    農業市場研究
    2017年 26 巻 2 号 40-46
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー
    Some Japanese food manufacturing enterprises choose to establish a production base in China in order to expand manufacturing and sales in China. This paper considers the problems surrounding the market development and cultivation of customers through training and product development in the case study of a Japanese seasoning production company. The case company produces sauces and vinegars in the Shandong province, while specialization in industrial products production has allowed the company to secure a large number of customers. In addition, the company established a training center as part of a collaboration effort and develops products with customers so as to meet the specific demands of the Chinese market. However, in the case company, problems have arisen with regard to slow production expansion and the difficulty of acquiring new customers.
  • 小石 正隆
    日本ゴム協会誌
    2024年 97 巻 10 号 320-326
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/22
    ジャーナル 認証あり

    This article explains the leveraging AI named HAICoLab to open up new horizons through metacognition and creativity. It has also been shown that the purpose of using data in material and product development is feature exploration. A feature is a combination of design factors that contribute to the desired performance balance, and an example of feature discovery using clustering and machine learning with ChatGPT is presented. In addition, a tire development process based on a "human-AI collaboration" using AI and XAI (eXpalainable AI) to present features to humans is introduced. On the other hand, it is also stated that in order to utilize data and AI to gain new insights, it is preferable to reduce the influence of cognitive biases such as preconceptions. An example is introduced showing that facilitation to maintain an open mind is effective for this purpose.

  • 原田 宗彦
    スポーツマネジメント研究
    2015年 7 巻 1 号 105-116
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top