詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゴルジ腱器官"
244件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 和雄, 本間 三郎, 神田 健郎
    日本薬理学雑誌
    1973年 69 巻 3 号 483-497
    発行日: 1973/05/20
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    Tibial nerve of adult cats was cut at the level of the popliteal fossa and the epineurium of the cut ends was sutured immediately after the cutting with the aid of special rings. Vitamin B1, B6 and B12 complex (B1, 5mg/kg, B6, 5mg/kg and B12, 50γ/kg) were injected i. m. daily for about 80 days, and the effects on nerve regeneration were investigated and compared with components. Greater effects of vitamin B1, B6 and B12 complex than those of its components were as follows. 1) Gastrocnemius muscle tension. 2) Gastrocnemius muscle wt. ratio. 3) Nerve connection of the gastrocnemius muscle spindles and Golgi tendon organs. 4) Decubital ulcer and depilation (greater in decubital ulcer). In the soleus muscle tension and wt. ratio, no such superior effects were observed. The components of vitamin B complex (B1, B6 and B12) did not differ significantly in muscle tension, muscle wt. ratio, decubital ulcer and depilation.
  • *竹内 伸行, 大澤 諭樹彦
    理学療法学Supplement
    2003年 2002 巻 OP743
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/19
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】直線偏光近赤外線治療器SUPER LIZER(HA-550S、東京医研製、以下S.L.)は、臨床的に様々な目的で用いられている。しかしS.L.に関する報告は、星状神経節近傍照射や圧痛点への照射、褥創治療などのものが多く、筋伸張性に与える効果を述べたものはない。そこで今回S.L.照射による筋伸張性に対する効果を検討したので報告する。
    【方法】対象は下肢に特記すべき疾患・障害の無い成人20名とし、照射(S)群10名(22.3±2.75歳)とコントロール(C)群10名(22.2±2.44歳)に分けた。尚、被験者は照射中の温感を感じていないため、どちらの群に属したのかわからないことは確認した。S.L.を下腿三頭筋の筋腱移行部に照射(又はダミー照射)し、照射前後及び照射15分(安静)後に足関節背屈角度(以下ROM)と伸張痛(10.0cm法Visual Analog Scale[VAS]による)を測定した。照射条件は照射2秒、休止3秒、出力80%、レンズユニットはDユニット、全照射時間15分間とした(タイマーは最大10分間のため、10分照射後直ちに5分間の照射を連続して行った)。被験者は足部プレートをフリーにしたTilt Table上に背臥位になり、腓骨頭・外果・第5中足骨骨底及び骨頭にマーキングし大腿前面遠位部をベルトで固定した。足底部に滑走面を合わせた2枚のトランスファーボードを挿入し摩擦を低減し、1度単位で測定可能な角度計にてROMを測定した。照射前のROM測定時に徒手筋力計(MASCULATOR GT-10、OG技研製)を用いて最終域の荷重量を計測し、照射直後及び安静後も同じ荷重量で測定した。統計処理は一元配置分散分析、多重比較検定(Sheffe's法)を用い、危険率は5%とした。
    【結果】S群のROMは照射前20.2±3.88°、照射直後25.3±4.03°、安静後21.3±4.40°であった。照射前後の間に有意差がみられた。C群のROMは照射前23.2±3.65°、照射直後23.6±3.81°、安静後23.7±3.68°で各々の間に有意差はなかった。S群のVAS値は照射前6.5±1.41cm、照射直後4.9±1.20cm、安静後5.5±1.17cmであった。照射前後の間に有意差がみられた。C群は照射前6.9±1.84cm、照射直後5.7±1.99cm、安静後5.7±1.87cmでそれぞれの間に有意差はなかった。
    【考察】S群の照射後ROMは有意に拡大した。この要因として、S.L.照射により筋繊維や腱が加温され粘弾性が増大し、下腿三頭筋の伸張性が増したことが考えられた。また、S群では伸張痛を示すVAS値が照射後に有意に低下したが、C群では有意差がみられなかった。S群では、下腿三頭筋の伸張性が増大しポリモーダル受容器や筋紡錘・
    ゴルジ腱器官
    への刺激そのものが減弱したことや、筋紡錘や
    ゴルジ腱器官
    の伸展受容性が低下したことなどが考えられた。
    本研究からS.L.は、筋伸張性向上及び筋の伸張痛緩和に対し有効であることが示唆された。
  • 武部 裕光
    歯科基礎医学会雑誌
    1980年 22 巻 2 号 252-262
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    除脳ネコにおいて下顎を他動的に開口させると, 反射的に舌の後退が認められる。この顎舌反射の機構を, 閉口筋及び外舌筋の筋電図により検索し, 次の結果を得た。
    1) 側頭筋を側頭骨付着部より剥離すると, 開口により誘発される同側茎突舌筋の筋電図活動は消失した。又, 側頭筋を選択的に伸張する事により顎舌反射が誘発された。
    2) 咬筋神経切断, 顎関節嚢の麻酔は顎舌反射に何ら影響を及ぼさなかった。
    3) 顎舌反射は10度以上の開口により誘発されたが, これは側頭筋の伸張反射の閾値より十分大きかった。
    4) 側頭筋神経を100Hzで電気刺激すると, 同側茎突舌筋に筋電図活動が誘発されたが, このときの閾値は側頭筋神経の最も低閾値の線維の1.3~1.7倍であった。
    5) 下顎に振動刺激を与えると頻度が130Hz以下で茎突舌筋に筋電図活動が誘発されたが, それ以上の頻度の刺激では誘発されなかった。
    6) 三叉神経中脳路核への入力系路を遮断すると, 同側の茎突舌筋の筋電図活動は消失した。
    以上の結果より, 顎舌反射は主として側頭筋中の伸張受容器, 恐らくは
    ゴルジ腱器官
    の興奮により誘発されること, 及びその反射経路としては中脳路核を経由することが明らかになった。
  • 中山 淳, 長谷 和徳, 大日方 五郎, 神谷 陽介
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2007年 2006.19 巻 103
    発行日: 2007/01/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 平井 正文, 牧 篤彦, 早川 直和
    静脈学
    2000年 11 巻 3 号 247-252
    発行日: 2000年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス

    421人の下肢静脈瘤症例を対象として,アンケート調査,筋ポンプ脈波法を用いてこむら返りの発生に影響する因子について検討した.421人のうち1年以内にこむら返りを経験している262人と全くこむら返りを経験したことがない114人の比較では,こむら返りは伏在静脈瘤に多く,また皮膚症状をもつ症例に高頻度であった.筋ポンプ脈波法による1/2再充満時間の比較では,こむら返りのある群が有意に高度な短縮を示した.上記の結果は,こむら返りは還流障害が高度な症例に発生しやすいことを意味している.また,50歳以上になると,立ち仕事もまたこむら返りを発生しやすくする因子であった.治療後1年以上を経た158症例のうち,84人,53%が治康後にこむら返りの著しい改善を示したが,どのような症例において治榛によりこむら返りの改善が期待でぎるのかは,本検討からは明らかにできなかった.

  • 矢野 英雄
    バイオメカニズム学会誌
    1993年 17 巻 3 号 155-172
    発行日: 1993/08/01
    公開日: 2016/10/31
    ジャーナル フリー
  • 上村 孝司, 村松 憲
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-C-0942
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】普段行われているジャンプ動作など,反動を利用する動作を目的として筋収縮を行う際には,拮抗筋条件収縮(Antagonist Conditioning Contraction:ACC)が行われている。促通手技の一つでもあるACCは,主動作筋の収縮前に拮抗筋を収縮させるものであり,拮抗筋の収縮後に主動作筋出力が増強することが報告されている(Kamimura et al., 2009)。等尺性収縮によるACCでは,拮抗筋の
    ゴルジ腱器官
    からのIb抑制により拮抗筋を抑制し,主動作筋を興奮させることで主動作筋の最大筋出力が向上する(Gabriel DA et al. 2001)。また,最大努力での等尺性または等速性による事前の拮抗筋収縮により,主動作筋活動が増加されることが報告されている(Kamimura and Takenaka, 2007)。等尺性収縮による拮抗筋条件収縮後の主動筋活性は,先行研究では
    ゴルジ腱器官
    のIb抑制の効果であると仮定されている(Kabat, 1952)。このような拮抗筋の条件付け活動は主動作筋に対して,脊髄からの興奮性の水準を高めるのに役立つ可能性があり,ACCを包含することにより筋力トレーニングの効果は増加する可能性がある。そこで本研究は,拮抗筋条件収縮における筋出力初期の増強を,特に神経的要因から検討することを目的とした。【方法】健常な被験者8名を対象に,足関節90度にて背屈および底屈の最大随意収縮(MVC)の測定した。その後,等尺性収縮による100%MVCでの背屈を1秒間行わせた後,直ちに最大努力での底屈を3秒間行わせた。筋活動電位(EMG)はヒラメ筋から導出した。底屈のみと拮抗筋条件収縮後の底屈時における25%MVCまでトルクが上昇した時点において,脛骨神経を電気刺激することによりヒラメ筋のH波を導出した。得られたデータから,最大トルク,筋電図積分値(iEMG),力の立ち上がり速度(RFD),EMGの発揮勾配(RED),H波の振幅を解析した。RFDは筋出力発揮を微分し,足関節底屈相での最初のピークとした。REDを算出するために区分周波数4Hzのガウシアンフィルターを用いて,筋電図信号を平滑化した。平滑化した信号を微分し,最初のピーク振幅をREDとした。測定値は平均値±標準誤差で示した。各測定条件における相関関係はピアソンの相関係数を用いて求めた。2群間の差の検定は対応のあるt検定を用いた。危険率はすべて5%とした。【結果】ACCの底屈のピークトルクは,底屈のみと比較して有意な差は認められなかったが,RFDおよびREDはACC条件においてに有意に高い値を示した。また,底屈のみのH波と比較してACC後の底屈時のH波は有意に高い値を示した。【考察】底屈のみとACC後の底屈時のピークトルクやiEMGにおいて,有意な差は認められなかった。しかし,ACC後のRFD及びRREは有意に高い値を示した。またACC後の主動筋収縮時のH波は,主動筋収縮のみのH波と比較し有意に上昇した。このことから主動筋収縮前にACCを行うことで,筋出力の初期に増強が起こることが明らかとなった。先行研究ではダイナミックなACC後の主動筋のRFDの増加は,筋腱複合体の弾性エネルギーによる可能性であることが示唆されている(Gabriel DA et al., 2001)。しかし,本研究では等尺性収縮を用いたことにより,弾性エネルギーの影響によるRFDの増加は考えにくい。拮抗筋条件収縮後のRFDが上昇した要因としては,神経系の活動が関与したと考えられる。それを支持するものとして,REDの増加が挙げられる。REDは神経的要因を反映しており,RFDと相関することが報告されている(上村ほか., 2011)。また,ACC後の主動作筋収縮時のH波の振幅が有意に増加していることから,底屈のみの際には動員されていなかったα運動ニューロンが新たに動員されていることが考えられた。このことから,RFD及びREDの有意な増加はREDの増加及びH波の増加から,神経的要因が深く関与していることを明らかにしている。先行研究において,等尺性収縮によるACC後の主動筋活動増強は,GTOのIb抑制の効果であると仮定されている(kabat, 1952)。Ib抑制は主動筋を抑制し,拮抗筋を興奮させる。先行研究ではIb抑制が最も大きくなるのは,収縮開始から1秒程度までであるという報告がある(Moore and Kukulka, 1991)。本研究では等尺性でACCを1秒間行っていることから,拮抗筋に対してIb抑制が働き,主動筋に対して興奮性のインパルスが伝達されていると考えられる。したがって,主動筋収縮前にACCを行うことで筋出力増加が得られるのではないかと考える。【理学療法学研究としての意義】今回明らかになったメカニズムを利用できるような訓練方法を考案することで,臨床場面における筋力増強訓練をより効果的に実施することができるようになるのではないかと考える。
  • 2つの手技がハムストリングスに与える影響の比較
    岸下 周夢, 高倉 利恵
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-A-0609
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】ROM向上にPNF(hold relaxなど)は一般的な方法であり,効果に関する論文も多い。しかし,筋・筋膜モビライゼーション(以降,MFMと記載)の効果に関する論文は少ない。本研究では2つの異なる方法でハムストリングスに介入を行い,ポプリティールアングル測定と筋硬度計を使い筋硬度値を測定した。測定結果のデータを介入前後で比較し,筋・筋膜モビライゼーションとhold relax(以後,HRと記載)を比較した。【方法】対象者は健常な本学ボランティア学生20~22歳の男性19名と女性5名の計24名に協力してもらった。除外規定は,腰痛や股関節・膝関節に整形外科的・神経学的な既往あり,日常習慣的にストレッチングを行っている,ポプリティールアングルが20°未満とした。対象を無作為にMFM群,HR群,コントロール群に分けた。MFM群とHR群は介入前後に,ゴニオメーターを使いポプリティールアングル測定と筋硬度計でハムストリングスの硬さを測定した。コントロール群もMFM群とHR群同様の測定を行い5分後にもう一度測定を行った。≪筋硬度値の測定≫対象者はベッド上で腹臥位をとる。右坐骨と右腓骨頭を結ぶ中間地点にランドマークを付け,ランドマーク上を筋硬度計(TRY-ALL社のNEUTONE TDM-NA1)で連続3回測定し,その平均値を算出した。≪ポプリティールアングルの測定≫対象者は背臥位で右股関節90°屈曲位固定とし,他動的に膝関節伸展運動を最終域まで動かした。この時の膝関節伸展制限角度をゴニオメーターを用いて測定した。≪MFM群の介入≫ハムストリングスに対し,膝窩を出発点に外側方向と内側方向から2回ずつMFMを行った。≪HR群の介入≫右股関節90°屈曲位固定。膝関節最大伸展位から膝関節屈曲の等尺性収縮を7秒間行い,これを5回繰り返した。≪分析方法≫介入前後のポプリティールアングルと筋硬度の平均値の変化を統計ソフト「JSTAT」のWilcoxonの符号付順位和検定を用いた。有意水準は5%以下とした。【結果】各グループの平均変動数値は,MFM群のポプリティールアングルは4°の向上,筋硬度は2/100toneの向上。HR群は14°の向上,-2/100toneの変化,コントロール群は3°と1/100toneの向上があった。MFM群は筋硬度の向上には有意差があり,HR群はポプリティールアングルの向上に有意差があった。コントロール群はポプリティールアングルと筋硬度共に変化に有意差はなかった。【考察】HR群でポプリティールアングルの向上に有意差があったのは,ハムストリングスの等尺性収縮により,
    ゴルジ腱器官
    が反応しIb線維の興奮を引き起こしα運動ニューロンの興奮を抑制した事で筋の弛緩が起きたと考えられる。これを自原抑制という。MFM群で変化がないのは,対象が筋腱ではなく筋腹だったので
    ゴルジ腱器官
    に刺激を与えられなかった為と考えられる。よって,自原抑制が起きなかったと考えられるが,4°の可動域の向上は臨床的に意味があるとされている。筋硬度計を使った筋硬度値測定は信頼性と妥当性が低く,筋硬度値も生理的な要因で大きく左右され易い。しかし,ある先行研究ではストレッチとマッサージを比較し,マッサージの方が筋硬度値を向上させる結果を出した。その原因が血管内に蓄積された疲労物質が循環機能改善により排出され,筋の粘稠度が改善し筋弾性が向上した可能性があるとしている。本研究結果でも同様の傾向が見られた。よって,MFMは筋へのリラクゼーション効果があるのではないかと考えられる。本研究では健常者を対象に行った為,高齢者や既往歴のある方で行った場合のHRやMFMの効果や問題点はどうか,信頼性や妥当性のある筋硬度測定をする為に筋硬度計をどのように扱えば良いかなどの対応策を,今後様々な検証をしていく必要がある。【理学療法学研究としての意義】MFMとHRには,それぞれ臨床での適応に違いがあると示唆される。HRは検査者からの口頭指示を理解でき,それに反応する能力を必要とする。よって,認知症や高次脳機能障害,意識障害などの意思疎通や言語理解が出来ない人に対して,HRは不適応である。しかし,MFMは受動的方法である。対象者は腹臥位になるだけで,検査者からの口頭指示を理解する必要はなく,HRが不適応の人でもMFMの場合は適応する。MFMに筋の伸張性を向上させる効果がストレッチ同様又はそれ以上の効果が得られるのならば,筋の伸張性を向上させる方法の選択肢が広がる可能性があると考えられる。
  • 牛山 奎悟, 髙橋 哲史, 梶本 裕之
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2022年 27 巻 3 号 163-166
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル フリー

    We found that an illusory force of the finger was induced in flexion and extension direction by applying electrical stimulation to the proximal phalanx of the finger of the palm and dorsal sides. In this paper, we investigated illusory force directions when changing the polarity of electrical stimulation and finger posture. The force sensation was also evaluated quantitatively under conditions in which the largest extension and flexion force illusions were induced. As a result, this force illusion had a relatively large dependency on the finger posture. We found that our approach could induce force sensation from 1 N to 2 N in both directions.

  • ─特殊技術を用いた複合運動からの検討─
    加藤 勝行, 丸山 仁司
    理学療法科学
    2014年 29 巻 6 号 899-903
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕PNFの特殊技術における持続効果を反応時間(RT)を用いて検討する.〔対象〕健常成人(男子40名)とした.〔方法〕被験者,交互性の速度変化を伴った関節運動(複合運動)に分類したイニシャルストレッチ(IS),スタビライジングリバーサル(StR),コンビネーション オブ アイソトニックス(CI)の3技術を用いたPNF群,肘の屈伸運動群にランダムに各群10名ずつ分け,各運動群を実施した.またその持続効果は実施前,直後から5,10,15,20,30分後までのRTを7回測定し,検討した.〔結果〕IS群,StR群においては,実施前と比較して実施直後から10分後までRTの短縮する効果が認められた.CI群は実施前と比較して実施直後から15分後までRTの短縮する効果が認められた.肘の運動群においては,実施前と比較して有意差は認められなかった.〔結語〕複合運動群で実施後10~15分間の持続的効果が得られたことから,臨床応用での理学療法技術における有用性が示唆された.
  • *花井 哲哉, 小村 啓, 大岡 昌博
    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/22
    会議録・要旨集 認証あり
    The kinesthetic illusion (KI) is described as flowing: when a suitable vibration stimulus is applied to tendons or muscles, the stimulus tends to feel as if the stimulated tendons or muscles were stretched and related limbs were moving. It is expected that rehabilitation will be promoted by the occurrence of movement image. In this study, we are attempting to investigate enhancement process of the movement image induced in a brain of a human subject experienced KI for the first time while performing the number of experiments. For the abovementioned investigation, we performed a series of five experiments applying a vibration stimulus to the tendon of right flexor carpi radialis muscle (FCR) of each human subject using a desktop device inducing KI equipped with a voice coil motor to evaluate sensation of KI with magnitude estimation. As a result, it was found that the intensity of KI occurrence was increased with implement number of the five experiments.
  • 伊勢居 利彬, 岡山 裕美
    理学療法科学
    2021年 36 巻 6 号 841-844
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕静的伸張(SS)と異なる筋圧迫(5 kg,10 kg)を併用したSSの効果の違いを明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕健常男子大学生14名を対象とした.腓腹筋を対象とした課題前後に関節可動域の測定を実施した.課題は,SS,SSに筋圧迫5 kgを併用,SSに筋圧迫10 kgを併用の3条件とした.課題前後の比較,課題間の変化率を比較検討した.〔結果〕全ての課題において,介入後に関節可動域が有意に拡大した.また,各課題における関節可動域の変化量,変化率ともに各課題間で有意差は認められなかった.〔結語〕腓腹筋に対するSSとSSに筋圧迫を併用した場合とでは,足関節背屈可動域に及ぼす効果に違いは認められなかった.

  • 尾中 準志, 幸田 剣, 東條 秀則, 田島 文博
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2014年 34 巻 2 号 218-225
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2015/07/02
    ジャーナル フリー
    立位が半側空間無視検査に及ぼす影響についての報告はない。本研究では,脳梗塞患者9 名(男性 3 名・女性6 名,年齢73.4 ± 4.1 歳)を対象とし,姿勢の違いによる半側空間無視検査への影響を検討した。 選択基準は意識障害がない,右利き,梗塞巣が右半球にある左片麻痺者,検査を遂行できる症例とした。 方法は,臥位・座位・立位の各姿勢で半側空間無視検査であるBells Test,Line Bisection,Scene Copy,星印抹消試験を実施し,各々の検査結果を比較した。検査はすべて同日中に実施し,姿勢の順序は無作為に決定した。座位より立位で検査結果が改善した(p <0.05)が,臥位と立位では差を認めなかった。立位により脳梗塞患者の空間性注意の病的な右方偏倚が改善している可能性がある。これらの知見は,筋紡錘や
    ゴルジ腱器官
    からの求心性刺激,または筋収縮が原因であるかもしれない。
  • *若本 稜生, 増田 容一, 郡司 芽久, 福原 洸, 多田隈 建二郎, 石川 将人
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2021年 2021 巻 2P1-I11
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Quadrupeds have an ability to autonomously generate locomotion in response to their environment by using a large number of reflex feedbacks throughout their body. We have been proposing a design method to implement a mechanical reflex system in a robot to reproduce the animals’ abilities. In this study, a robot resembling feline hindlimbs with a complex musculoskeletal structure including biarticular muscles autonomously generated leg trajectories through interaction between the body, the environment, and a mechanical reflex system, without using any computational devices such as a microcomputer. Furthermore, when we compare the joint angles of the robot with those of the cat, the characteristics of the joint trajectories matched except for the knee joint.

  • *村上 浩基, 増田 容一, 石川 将人
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2021年 2021 巻 2P1-I10
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    Reflexes contribute to many motor functions of humans. In order to understand the reflex mechanisms in posture control of humans, we develop a bipedal robot platform that can reproduce muscle properties and reflexes. This robot with BLDC motors has high back-drivability and torque output ability to reproduce these two characteristics. In this study, to quantitatively investigate the contribution of various types of posture reflexes with different sensory information (muscle length, force, and no input), we compared the settling time and steady-state deviations of the posture response under disturbances.

  • 和気 英樹, 柳澤 健, 清水 ミシェル・アイズマン, 新井 光男, 田中 良美, 伊藤 義広, 渡辺 昌寿, 新居田 茂充
    理学療法学
    1994年 21 巻 4 号 279-283
    発行日: 1994/07/31
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
    脊椎疾患患者の膝関節可動域制限に対し固有受容器性神経筋促通手技の一つであるホールド・リラックス手技(HR)と徒手持続伸張手技(MS)を施行し両者の継時的治療効果の差を明確にすることを目的に実験を行った。対象患者は各7名で,HR群平均年齢43歳,MS群平均年齢39歳であった。背臥位股関節屈曲90度位で膝関節伸展制限の角度を測定した。二元配置分散分析では,MS群と比較してHR群が治療後において有意な改善を認めた。
    回帰診断の結果では,4週までの経過において治療前のHR群ではMS群より有意に大きな改善を認めた。これらの結果から脊椎疾患患者の筋短縮による関節可動域制限に対しては,HRがMSより優れていることが示唆された。
  • *向畑 健人, 小村 啓, 本多 正計, 大岡 昌博
    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集
    2019年 2019 巻 1D03
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 認証あり
    We focused on kinesthetic illusion (KI) with the aim of developing simple, compact and inexpensive rehabilitation system. In this research, we aim to forcibly extend the wrist by a motor and clarify the relationship between the extension angle condition and the illusion amount in order to show effectiveness of KI in work therapy. To accomplish the abovementioned objective, a motor was used to extend the right hand and a safety device was designed and developed to limit the motor movement. The amount of illusion was evaluated by analyzing the direction of the illusion, the maximum angle of the illusionary limb, the speed, and the latent time from the trajectory by reproducing the illusion with the left hand’s bend. Comparing the maximum extension angles of the two experiments of discrete and continuous angle changes, it can be seen that the maximum extension angle increases with discrete angle changes at any frequency. Although we cannot conclude superiority of continuous angle change because latency and extension speed were not analyzed in the continuous angle change, both of discrete and continuous changes produced larger maximum extension angle than no-assist cases.
  • 神谷 陽介, 長谷 和徳, 大日方 五郎, 中山 淳
    福祉工学シンポジウム講演論文集
    2005年 2005 巻 1A1-15
    発行日: 2005/12/07
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Gait transition is a transient movement between upright posture and steady state gait. The purpose of this study is to introduce a gait transition model including a musculo skeletal model, neuronal model, proprioceptive model and higher center. Gait transition motion was divided into three phases of standing, transition, and walking. Neuronal parameters in each phase was decided by genetic algorithms. At first, the standing and walking parameters were searched, then, the transition parameters were also searched by specific objective function. The simulation result showed that the introduced proprioceptive model was important to keep upright posture, also, the impulse output from higher center was indispensable for a transition of motion.
  • 荻原 直道, 山崎 信寿
    バイオメカニズム
    2000年 15 巻 175-186
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
    Locomotion can be spontaneously generated in the relatively lower nervous system by autonomously coordinating the rhythmic activity of a Central Pattern Generator with afferent sensory information from the proprioceptors; it is not precisely controlled by the higher center. Inspired by these physiological findings, some computer simulation models of human locomotion have been proposed that mimic human locomotory neuronal mechanisms. These models, however, do not correspond neuro-physiologically to the actual human nervous system, and simulating successful locomotion does not necessarily imply elucidation of the neuronal mechanism of human locomotion. In this study, in contrast to these synthetic approaches, we attempted to estimate the human locomotory neural network, based on an actually measured kinematic and kinetic data set for human bipedal locomotion. The kinematic and kinetic data may describe structure and behavior of the neural network, since human motion is an output of the nervous system, as well as an input to it, in as much as the resultant motion is perceived by proprioceptors. Using the measured data for natural human walking and a two-dimensional musculo-skeletal model of a human lower extremity, muscular forces while walking were calculated by solving the inverse dynamic problem. The motor commands sent to muscles by alpha motoneurons can be estimated based on the calculated muscle forces. Two kinds of proprioceptors (the Golgi tendon organ and the muscle spindle), and tactile receptors on the plantar surface of the foot were considered. Activities of these sensors can also be estimated from changes in the physical quantities (such as muscle strain) that are actually perceived by each of these sensors during locomotion. The signal generated by the Central Pattern Generator is modeled as a sine curve, having a period equal to the walking period, since it basically generates the simple flexion-extension motion of a limb while walking. The estimated motor commands of the alpha motoneurons were then reconstructed by summation of the estimated signals of the proprioceptors, the foot tactile receptor, and the rhythm generators, according to the basic structure of the peripheral nervous system, such as reciprocal innervations. The calculated result suggests that the activity of alpha motoneurons can be represented by the weighted linear summation of the sensory and rhythmic inputs, indicating that locomotion can be generated autonomously by integration of the sensory inputs according to the structure of the peripheral nervous system. The estimated weights of connections were then compared to select important sensory information for generating locomotion. As a result, it was found that locomotion could be generated by a relatively simple neural network, and the sensory inputs, especially the GII signals of the muscle spindles, are more dominant than the rhythm pattern generator for generation of steady state locomotion.
  • 中村 浩一, 兒玉 隆之, 向野 義人, 鈴木 重行, 福良 剛志, 大和 千絵
    ヘルスプロモーション理学療法研究
    2014年 4 巻 3 号 125-128
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2014/10/04
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,ヒラメ筋に対するストレッチング効果を神経生理学的に明らかにすることである。対象は,健常男子学生40名40肢左脚とした。方法は,ストレッチングを課す条件(ストレッチ条件)と課さない条件(コントロール条件)から,誘発筋電図を用いてH波とM波の最大振幅から算出された最大振幅比(Hmax/Mmax)により,ヒラメ筋の状態を評価し,条件間およびストレッチング前後で比較検討した。結果は,条件間の最大振幅比に有意差はみられないが,ストレッチング前に比べストレッチング後は,有意に低値を示した。これらの知見から,個別的な筋へのストレッチングは従来の先行研究と同様の神経生理学的変化をもたらす可能性が示唆される。
feedback
Top