詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "シェーグレン症候群"
4,731件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤林 孝司
    歯科放射線
    2004年 44 巻 1 号 31-37
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    Japanese diagnostic criteria for Sjögren's syndrome (SS) was revised in 1999. The content of the revised criteria with referring oral examination is explained. The sensitivity and specificity for diagnosing SS and characteristics of the revised criteria is described. The revised criteria consists of 4 major items; histopathology, oral examination, ocular examination and serological examination. The diagnosis of SS can be made when the patients meets at least two of the above 4 items.
    The first item consists of histopathology of biopsy specimen either from A) labial salivary glands or from B) lachrymal glands. The number of cells in periductal lymphoid cell infiltration shows over 50 can be regarded as a focus. When the focus score which is defined as the number of focus per 4mm2 tissue area shows 1 or more the histopathology can be regarded as positive. The second item, oral examination consists of A) sialography or B) sialometry and salivary scintigraphy. The positive cut-off level in sialographic findings was revised to Stage I by Rubin and Holt classification which means small punctuate shadows less than 1mm in diameter diffuse distributed in whole gland. Both positive findings are required in the reduction of sialometry proven by either chewing gum test (10ml per 10 minutes or less) or the Saxon test (2 grams per 2 minutes or less) and decreased function in salivary gland scintigraphy.
    The third item is the ocular examination. A) consists of the combination of Schirmer test and the rose bengal test, and B) consists of the combination of Schirmer test and fluorescein staining test.
    The forth item consists of either A) anti-Ro/SS-A antibody positive or B) anti-La/SS-B antibody positive by the serologic test.
    The revised diagnostic criteria was proven to show high 96.0% in sensitivity, 90.5% in specificity, 94.5% in accuracy for diagnosing SS when the criteria was examined in 900 sample patients from country wide in the survey research performed by a Grant-in-Aids for Scientific Research supported by Japan Society for the Promotion of Science. The wide recognition and practical use of the revised criteria is desirable.
  • 織部 元廣, 大塚 栄治, 永野 修司, 立川 裕史
    臨床リウマチ
    2009年 21 巻 4 号 319-327
    発行日: 2009/12/30
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
        Human serum amylase is mainly derived from the pancreas and salivary glands. The level of serum salivary amylase has been shown to be helpful in the diagnosis of sialadenitis. Serum pancreatic and salivary amylase activities in 32 Sjögren’s syndrome (SS) patients were examined to determine whether the rate of pancreatic (AAP) and salivary isoamylase (AAS) secretion levels were useful to determine the grade of disease state in SS. The level of Xerostomia and serum AAS were significantly correlated (p<0.05) in the 32 SS patients.
        An early stage 34 year-old female SS patient showed markedly high AAS. On the other hand, progressive stage 61 year-old SS patient displayed the reverse phenomenon in serum AAP and AAS levels, in that AAP was higher than the AAS level. An end-stage 77 year-old female SS patient showed a markedly low serum AAS level. These results suggested that the AAS level will increase at the early stage and reverse phenomenon, AAS becoming lower than AAP, will occur in the moderate stage and AAS level will markedly decrease in the end stage. We tried making one of a treatment guideline for grand symptoms related to the rate of serum isoamylase level. The SS patients in the early-stage, high AAS period, glucocorticoid or immunosuppressive therapy are indicated. Further in the SJS patients in the moderate-stage, reversing period of the level of AAS and AAP, medicine acting as salivary stimulant was indicated. Finally, in the period of AAS level becoming markedly low, medicine aiding the salivary fluid indicated.
        We discussed that investigating the serum AA is useful for deciding suitable medication for gland symptoms in SS.
  • 塩沢 明
    日本薬理学雑誌
    2002年 120 巻 4 号 253-258
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/01/28
    ジャーナル フリー
    塩酸セビメリン水和物(商品名:サリグレン®カプセル30 mg(日本化薬株式会社))は雪印乳業株式会社および日本化薬株式会社により共同で開発された,キヌクリジン環を基本構造とする新規な誘導体である.塩酸セビメリン水和物は唾液腺のアセチルコリンM3受容体に高い親和性を示す受容体アゴニストであり,口腔内に分泌される唾液の重量を指標とした動物実験で唾液分泌促進作用を示した.この唾液分泌促進作用は,臨床試験でも
    シェーグレン症候群
    の口腔乾燥症患者において,口腔内に含んだガーゼを用いて唾液の重量を測定するサクソンテストで実証され,その結果として患者の自覚症状および他覚所見を有意に改善し,QOLを向上する事が明らかにされた.さらに長期投与試験においても安全性および有効性が確認された.薬理試験および薬物動態試験の結果,塩酸セビメリン水和物は経口投与後速やかに吸収され,類薬に比較して即効的かつ持続的に唾液分泌を促進することが示された.これらの基礎試験および臨床試験の結果,新規合成化合物である塩酸セビメリン水和物は,唾液腺のM3受容体を選択的に刺激して持続的に唾液分泌を促進させることが明らかとなり,
    シェーグレン症候群
    患者の口腔乾燥症を改善しQOLを向上する薬剤として期待されている.
  • 宮地 隆史, 酒井 孝裕, 徳井 真紀, 渡辺 千種, 中村 重信
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 5 号 415-420
    発行日: 1997/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    症例は76歳女性. 意識障害, 髄膜刺激症状, 単核球優位の髄液細胞数の増多, 頭部CT上右側頭葉, 視床下部の腫脹を認め急性無菌性髄膜脳炎と診断した. その後亜急性に両下肢筋力低下, 排尿障害が出現した. 髄液蛋白の上昇, 末梢神経伝導検査でF波の遅延を認め, 炎症が脊髄神経根を含め広範囲に拡がったものと思われた. 乾燥症状は認めなかったが, 口唇生検で唾液腺の萎縮とリンパ球, 形質細胞の浸潤を認めたこと, 高γグロブリン血症および抗核抗体, 抗SS-A抗体, 抗SS-B抗体が高値であったことより Sjögren 症候群と診断し, その神経合併症として無菌性髄膜脳炎を呈したと考えた. 近年 Sjögren 症候群に伴う無菌性髄膜脳炎の報告が散見されるが本症例のように高齢発症例はない. 高齢者でも無菌性髄膜脳炎が Sjögren 症候群の初発症状となりうることを示唆した点でも重要と思われ報告した.
  • 岩渕 博史
    歯科薬物療法
    2017年 36 巻 1 号 25-28
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 真理子, 石田 孝文, 岩渕 絵美, 岩渕 博史
    歯科薬物療法
    2018年 37 巻 3 号 117-124
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/14
    ジャーナル フリー

    In patients receiving long-term administration of pilocarpine hydrochloride for the treatment of xerostomia associated with Sjögren’s syndrome, changes in the volume of salivary secretion, subjective symptom score, and incidence of adverse drug reactions were investigated. The subjects were 64 patients who received pilocarpine hydrochloride for 104 weeks or longer. We assessed changes in the volume of salivary secretion, subjective symptom score, incidence of adverse drug reactions, etc. during the treatment. The assessment revealed that the mean volume of salivary secretion significantly increased after 12 weeks of treatment, compared with that before the treatment. Then, the volume remained unchanged until week 104 of treatment. The mean subjective symptom score significantly decreased after 12 weeks of the treatment. Then, the mean score remained unchanged until week 104 of the treatment. In most patients, adverse drug reactions occurred soon after the treatment initiation, and there were a few patients who subsequently developed new adverse drug reactions. Moreover, hyperhidrosis and pollakisuria persisted for a long period in many patients. These findings suggested that pilocarpine hydrochloride remains effective for enhancing salivary secretion and relieving subjecting symptoms for at least 104 weeks after the treatment initiation. Additionally, long-term administration of the drug did not raise the incidence of adverse drug reactions.

  • ―セビメリン塩酸塩からピロカルピン塩酸塩への投与変更症例に関して―
    目瀬 浩, 西山 明慶, 佐々木 朗
    歯科薬物療法
    2009年 28 巻 3 号 124-129
    発行日: 2009/12/01
    公開日: 2010/04/16
    ジャーナル フリー
    Until recently, Cevimeline hydrochloride hydrate was widely used for dry mouth of patients with Sjögren's syndrome. However, its side effects on the digestive organs may cause patients to reach to loss in quantity of dosage and to discontinue usage. Therefore, we examined the effectiveness and safety of Cevimeline hydrochloride hydrate and Pilocarpine hydrochloride.
    Subjects: Nine patients (females, aged 46 to 81 years, average age 63.9) diagnosed as Sjögren's syndrome and receiving the medication of Cevimeline hydrochloride hydrate for 2 months or more, were enrolled in this study.
    Evaluation method: Cevimeline hydrochloride hydrate was modified to Pilocarpine hydrochloride, and stimulated saliva flow values, subjective symptoms, drug tolerance, and side effects were compared. In addition, the quantity of drug administered was adjusted by taking into consideration the number of times by the tolerability.
    Result: Before the treatment, at the time of Cevimeline hydrochloride hydrate dosage and at the time of Pilocarpine hydrochloride dosage, the stimulated saliva flow values were 4.56 ± 1.81 ml/10 min, 6.07 ± 2.82 ml/10 min and 6.54 ± 2.56 ml/10 min, respectively. As for side effects, Cevimeline hydrochloride hydrate caused various digestive organ conditions, and loss in quantity of dosage was recognized in 3 patients. On the other hand, Pilocarpine hydrochloride showed few side effects, and no patients discontinued the dosage, and no loss in quantity of dosage was observed. Pilocarpine hydrochloride strongly improved subjective and objective symptoms in comparison with Cevimeline hydrochloride hydrate.
  • 麻生 和雄
    日本皮膚科学会雑誌
    1993年 103 巻 6 号 797-
    発行日: 1993年
    公開日: 2014/08/12
    ジャーナル 認証あり
    老齢者の皮脂欠乏性湿疹と
    シェーグレン症候群の併発を老人性乾皮症型シェーグレン症候群
    と仮称し,最近3年間に経験した36症例(男:女=11:25,平均年齢,72歳)について報告した.老人性乾皮症型
    シェーグレン症候群
    では,自覚的な眼,口腔乾燥症状,他覚的乾燥所見(シルマー,ローズベンガルテスト,口唇小唾液腺生検,耳下腺造影所見陽性)と共に,血液異常として血沈上昇(85%),軽度肝機能異常(50%),赤血球数減少(45%)白血球減少(42%),血小板数減少(16%),血清免疫異常として抗核抗体陽性(55%),γ-グロブリン増加,リウマチ因子陽性(20%)を認めた.36症例中自覚的な乾燥症状を欠くが,他覚的乾燥所見の明らかな,所謂subclinical
    シェーグレン症候群
    は11例(30%)であった.
  • 梅本 丈二, 青柳 直子, 北嶋 哲郎, 原 嚴, 喜久田 利弘
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2011年 15 巻 2 号 214-219
    発行日: 2011/08/31
    公開日: 2020/06/25
    ジャーナル フリー

    【目的】

    シェーグレン症候群
    (SS)患者の嚥下困難の訴えは,高頻度にみられ,QOL低下をもたらす.唾液分泌促進薬であるピロカルピン塩酸塩の嚥下困難症状への有効性を検討する目的で,SS 患者3症例に対しピロカルピン塩酸塩内服前後での唾液分泌量や自覚的口腔乾燥症状,嚥下造影像の変化を分析した.

    【対象と方法】原発性SS と診断された女性患者3 名を対象とした.年齢は,症例A が67 歳,症例B が45 歳,症例C は35 歳であった.ピロカルピン塩酸塩を症例A とB は15 mg/ 日,症例C は5 mg/ 日内服した.内服前後での唾液分泌量をガムテストにて,自覚的口腔乾燥症状をVAS にて,バリウム含有クッキー1.5 g の嚥下動態を嚥下造影検査にて評価した.

    【結果】ピロカルピン塩酸塩内服1 カ月後の唾液分泌量は,症例A で0.7 ml/10 分増加,症例B で0.5 ml/10 分減少,症例C で18.0 ml/10 分の大幅増加が認められた.VAS 値は,症例A が91 mm から26 mm へ,症例B が52 mm から0 mm へ,症例C が79 mm から18 mm へ大幅に改善した.嚥下動態について,症例A は内服前にクッキー1.5 g を嚥下できなかったが,内服1 時間後には口腔咽頭通過時間56 秒で嚥下可能となった.症例B とC の内服1 カ月後の口腔咽頭通過時間は,それぞれ46 秒から38 秒,23 秒から13 秒に短縮した.

    【結論】ピロカルピン塩酸塩内服後,3 例とも自覚的口腔乾燥症状とクッキーの口腔咽頭通過時間が改善したが,ガムテストによる唾液分泌量の変化には関連がみられなかった.安静時,唾液分泌の増加によって口腔内が湿潤し,食塊形成が円滑になった可能性が考えられた.

  • 神戸 史乃, 小池 修治, 大澤 悠
    口腔・咽頭科
    2024年 37 巻 1 号 69-75
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
    2015年に日本小児リウマチ学会等による小児期
    シェーグレン症候群
    診療の手引きが提唱された.当科で経験した小児期
    シェーグレン症候群
    (Sjögren syndrome:SS)の4症例について報告する.乾燥症状を訴えた例はなく,反復性耳下腺腫脹や皮疹,発熱など非典型的な症状を呈した例が多かった.いずれの症例でもガムテスト,シアログラフィ,小唾液腺生検でSSに合致した所見を呈しており,潜在的な腺破壊の存在が示唆された.超音波検査では唾液腺内の嚢胞形成や高エコー帯の所見を認め,小児例のスクリーニングに適していると考えられた.また,無菌性髄膜炎や全身性エリテマトーデス等,重篤な併存症の報告があり,小児科との綿密な連携が必要である.
  • 田賀 理子, 阿部 敬, 西村 進, 木村 裕一, 沖 真理子, 野島 正寛, 田中 浩紀, 松本 晋一郎, 今井 浩三
    日本臨床免疫学会会誌
    2003年 26 巻 6 号 336-340
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
    症例は68歳,女性. 1992年6月より慢性C型肝炎にて当科を受診中であった.
    同年8月右上眼瞼腫脹のため眼科でブドウ膜炎と診断され,また,胸部X線写真にて両側肺門部腫脹(BHL)を認め,呼吸器科にて肺サルコイドーシスと診断,さらに両頬部に皮疹を認め,皮膚科にて皮膚サルコイドーシスと診断された.同年10月よりステロイド治療(プレドニゾロン40mg)を開始し症状が軽快, BHLは消失した.
    2001年7月,口渇,眼の渇きが出現し,眼科,耳鼻科的検索にて
    シェーグレン症候群
    (SjS)と診断された. HCVとの関連を含めサルコイドーシスおよびSjSの病態を考察する上で貴重な1例と考えられた.
  • 山本 元久, 小原 美琴子, 鈴木 知佐子, 岡 俊州, 苗代 康可, 山本 博幸, 高橋 裕樹, 篠村 恭久, 今井 浩三
    日本臨床免疫学会会誌
    2005年 28 巻 5 号 349-356
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/05
    ジャーナル フリー
      症例は,73歳女性.1998年頃より口渇,両側上眼瞼腫脹が出現,2003年10月には両側顎下部腫脹を認めた.同時期に近医で糖尿病と診断され,経口血糖降下薬の投与が開始された.2004年夏頃より上眼瞼腫脹が増強したため,当科受診,精査加療目的にて10月に入院となった.頭部CT・MRIでは,両側涙腺・顎下腺腫脹を認めた.血清学的に高γグロブリン血症を認めたが,抗核抗体・抗SS-A抗体は陰性であり,乾燥性角結膜炎も認めなかった.さらなる精査で,高IgG4血症及び小唾液腺生検にて著明なIgG4陽性形質細胞浸潤を認めたため,Mikulicz病と診断した.腹部CTではびまん性膵腫大を認め,ERCPで総胆管・主膵管に狭窄を認めた.自己免疫性膵炎の合併と診断し,プレドニゾロン40 mg/日より治療を開始した.その結果,涙腺・顎下腺腫脹は消失,唾液分泌能も回復した.また膵腫大,総胆管・膵管狭窄も改善した.耐糖能障害も回復傾向にある.Mikulicz病と自己免疫性膵炎は共に高IgG4血症を呈し,組織中にIgG4陽性形質細胞浸潤を認めることから,両疾患の関連を考える上で非常に興味深い症例であると思われた.
  • 南家 由紀, 小橋川 剛, 八子 徹, 小竹 茂
    日本臨床免疫学会会誌
    2012年 35 巻 4 号 332a
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/28
    ジャーナル フリー
      背景:最近,自己免疫性疾患の病態には制御性T細胞(Treg)の関与が注目されている.ミクリッツ病におけるTregの報告は我々の知る限りない.
    シェーグレン症候群
    の唾液腺浸潤リンパ球は初期はT細胞優位,その後B細胞優位となっていく.浸潤T細胞についてはHLA-DR抗原,IL-2Rを発現している.一方,CD4+CD25+Foxp3の制御性T細胞は認められなかったと報告されている(Wang et al., 1997).
    目的:ミクリッツ病と
    シェーグレン症候群
    との唾液腺組織における
    Treg細胞に特異的なFoxp3の発現を検討する.
    対象:
    シェーグレン症候群
    5症例(39歳~65歳,全例 女性),ミクリッツ病 1例(56歳 女性)
    方法:各々の唾液腺組織をFoxp3の免疫染色を行った.
    結果:
    シェーグレン症候群
    では5例中3例にFoxp3が陽性であった.ミクリッツ病では顎下腺にFoxp3陽性細胞が検出された.
    考察:これまでの報告と異なり一部の
    シェーグレン症候群
    ではTregが陽性であった.ミクリッツ病においてもTregが陽性であった.
    結語:ミクリッツ病,一部の
    シェーグレン症候群
    において,その病態にTregの関与が示唆された.
  • 東 直人
    臨床リウマチ
    2017年 29 巻 4 号 219-227
    発行日: 2017/12/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

     

    シェーグレン症候群
    (SS)は腺組織の破壊により涙液や唾液の産生低下を来たし,眼や口腔内などの乾燥症状を呈する.外分泌腺以外の臓器の病変や全身症状を呈することがあり,これらを腺外病変という.腺外病変は軽症のものが多いが,予後に影響する臓器病変もあり臨床上重要である.2015年にSSは指定難病となり,診断基準と重症度分類を満たす場合に医療費助成の対象となったが,この日常診療上の実務を通じてSSの腺外病変を身近に感じるようになった方も少なくないだろう.また,SSは他の膠原病を合併することが多く,臓器病変を呈した場合,SSによるものか,合併する他の膠原病によるものかを鑑別する必要がある.しかし,特徴的な症状や検査所見がはっきりせず,その鑑別に迷うことも少なくない.
     このようにSSは多彩な病態を呈するため,まず適切な診断が必要であり,診断基準の理解と活用が不可欠である.また,SSの治療は,乾燥症状に対しては対症療法が主となるが,腺外病変に対しては病状に応じてステロイド薬や免疫抑制薬を用いた治療を行う.治療方針を決定する上で,腺外病変の理解と疾患活動性指標を用いたその評価が重要となる.そして,これらの理解は適切な臨床研究のためにも必要となる.2017年には厚労省研究班(住田班)が作成した“
    シェーグレン症候群
    診療ガイドライン2017年版”が公開された.SSの理解の一助としたい.

  • 小川 法良, 下山 久美子, 唐澤 博美, 福島 俊洋, 正木 康史, 和野 雅治, 廣瀬 優子, 菅井 進
    日本臨床免疫学会会誌
    2004年 27 巻 5 号 330-337
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/12/28
    ジャーナル フリー
    【目的】
    シェーグレン症候群
    (SS) 患者の口腔乾燥症状に対する塩酸セビメリンの有用性および安全性を検討した.
    【方法】 SS患者9例 (全例女性, 平均年齢54±5歳) において, 塩酸セビメリン60-90mg/日を24週間投与して以下の項目について検討を行った. 1) 口腔乾燥症状 (visual analogue scale [VAS] : 最良0mm, 最悪100mm), 2) サクソンテスト (g/2分), 3) 唾液腺シンチグラフィー, 4) MRシアログラフィー, 5) 臨床検査値, 6) 有害事象.
    【結果】 1) 評価可能8例中, VASにて口腔乾燥症状は6例が改善, 1例が不変, 1例において悪化した. 全症例平均では, 投与前65.5±10.2mmに対し, 24週後51.0±22.1mmと有意に改善した (p<0.05). 2) 唾液分泌量は, 投与前0.85±0.48gに対し, 24週後1.45±1.10gであり, 有意に改善した (p<0.05). 唾液増加率は8例中5例において20%以上の改善を示し, 全症例平均では投与前に対し24週後において175±118%であった (p<0.05). 3) 唾液腺シンチグラフィーでは, 8例中3例が改善, 5例は不変であった. 4) MRシアログラフィー所見と唾液増加率の間に, r=−0.754 (p<0.05) の有意の負の相関関係を認めた. 5) 重篤な臨床検査値の異常変動は認めなかった. 6) 1例が頭痛, 嘔気にて投与4週にて中止した. 発汗過多, 頻尿, 動悸, 胸痛, 下痢などがみられたが重篤な副作用は認めなかった.
    【結論】 塩酸セビメリンはSS患者の口腔乾燥症状を改善し, 唾液腺病変が軽度なほど効果的であると考えられる. 臨床検査値変動, 副作用に重篤なものはなく, 有用な薬剤と考えられた.
  • 「塩酸セビメリン水和物」
    北村 正樹
    耳鼻咽喉科展望
    2006年 49 巻 2 号 90-93
    発行日: 2006/04/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 小寺 雅也, 臼田 俊和, 柳田 邦治
    日本皮膚科学会雑誌
    2000年 110 巻 1 号 35-
    発行日: 2000年
    公開日: 2014/08/19
    ジャーナル 認証あり
    サルコイド皮疹を有し,生検にてサルコイドーシスの組織学的確実例と診断された自験19例について,
    シェーグレン症候群
    の合併の有無を検討した.その結果では,
    シェーグレン症候群
    の合併が確認された症例は19例中7例であった.サルコイドーシスと
    シェーグレン症候群
    の合併例の報告は以前より散見されるが,両者の合併率は低値として報告されている。今回の著者らの見解では,従来の報告よりも極めて高率に両者の合併が認められた.サルコイドーシスで皮膚病変を認める症例は10~30%であることから,サルコイドーシスの皮膚病変を有する群では,
    シェーグレン症候群
    の合併が高率である可能性も示唆される結果であった.サルコイドーシスには,自己免疫的背景を持った
    シェーグレン症候群
    の合併が多いことが今回の検討では明らかとなった.しかし,サルコイドーシスの乾燥症状の本態は今だ不明な点が多い.乾燥症状を訴えるサルコイドーシスでは,HCVの関与も視野に入れた多方面からの検討が必要である.
  • 前田 学, 荒木 麻里, 藤沢 智美, 澁谷 佳直, 杉野 佳奈
    西日本皮膚科
    2004年 66 巻 1 号 48-52
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/10/21
    ジャーナル 認証あり
    2002年10月から2003年3月末までの1年6カ月間で当院皮膚科外来にて投与した
    シェーグレン症候群
    (Sjs) とその疑い例及び口渇を伴う皮膚疾患患者合計137例を対象に塩酸セビメリン (エボザック®) を投与し, その治療効果を検討した。内訳は原発性Sjs 19, 二次性Sjs 12 (SSc7, SLE2, 皮膚筋炎2, RA1), Sjs疑い80及び非Sjs26例 (男27 : 女110) で, 平均年齢は61.4±13.5歳であった。各種自覚症状の改善は, 著効28, 有効37, やや有効58及び無効14例で, 有効以上の有効例は65例 (有効率47.4%) で, 唾液分泌増加が最多で55例, 夜間分泌増加は内15例 (27.3%) にみられた。その他, 口渇改善11, 涙の分泌増加3, 便秘の改善2, 腸内ガスの改善, 発声の改善や味覚改善, 舌の刺激感の改善及び食べやすさが各々1例にみられた。1日3カプセル (C) より投与開始し, 副作用出現時は随時半減する方法で, 最終的に6分の1Cまで減量したが, 内服困難例には100 ml水に1Cを溶解し, うがいをさせた。途中1日1~2Cより変更投与とし, 随時増量した。著効, 有効, やや有効及び無効例の投与期間は各々11.8±6.3, 12.6±5.6, 11.1±5.5及び5.4±6.4カ月で, 無効例とやや有効例以上では有意差があった。著効例ではSjs疑いや非Sjs例の口渇例が多く, 無効例では逆にSjs例が多くみられ, かつ抗SS-A/B抗体陽性率が高い傾向がみられた。随伴症状として, 寝汗が13例, 口渇3例, 多汗, 胸焼け, 放屁, 夜間の視力低下, 胃もたれ, 便秘及び頻尿が各々1例にみられた。副作用は胃部不快感10, 悪心・嘔吐7, 腹痛4, 下痢4, 胃腸障害3, 腹部膨満感, 食欲不振, 寝汗・冷や汗が各々2例, 発声困難, 頻尿, 咽頭痛, 睡眠障害, 顔面腫脹, 視力障害, 全身倦怠感及び皮膚カンジダ症悪化が各々1例にみられたが, 一過性で自然回復した。本剤はSjsや疑い例の口渇症状に対して唾液腺分泌亢進作用がある。副作用は延べ42件 (30.7%), 胃腸障害が最多であったが, 何れも一過性であったので, 日常診療では有効かつ有用と考えられる薬剤の一つといえよう。
  • 濱﨑 洋一郎
    日本臨床皮膚科医会雑誌
    2016年 33 巻 4 号 483-491
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/22
    ジャーナル フリー
    Sjögren症候群(以下SS)は涙腺や唾液腺などの外分泌腺障害を特徴とし,多彩な腺外病変を伴う自己免疫疾患として広く一般に認識されている. また,SSでは多彩な皮膚病変がみられる.我々の教室における,一次性SSの皮膚病変の集計では凍瘡,光線過敏症,Raynaud症状,薬疹,環状紅斑などが高頻度にみられた.SSを強く疑わせる皮膚病変は,環状紅斑,高γ-グロブリン血症性紫斑,虫刺様紅斑である.稀ではあるがSSと関連の深い疾患として萎縮性結節性皮膚アミロイドーシス ,無汗症が挙げられる.難治性の凍瘡,光線過敏症,薬疹,下腿潰瘍や壊疽の診療時にもSSを念頭においた診療が必要である.発熱をともなうSSの皮膚病変には結節性紅斑,蕁麻疹様血管炎がある.血管炎による皮膚潰瘍と壊疽,結節性紅斑,蕁麻疹様血管炎,高γ-グロブリン血症性紫斑,環状紅斑の治療は,副腎皮質ステロイド薬の全身投与が症例によって適応となる.外来での定期診察では,皮膚病変以外の腺外病変の合併についても留意して診療する.
  • 片山 一朗, 濱崎 洋一郎, 有馬 優子, 天満 美輪, 前田 亜紀, 野村 昌代, 武石 恵美子, 山本 雅一
    西日本皮膚科
    2000年 62 巻 5 号 648-654
    発行日: 2000/10/01
    公開日: 2010/09/02
    ジャーナル 認証あり
    シェーグレン症候群
    患者15名,膠原病患者9名,対照皮膚疾患患者14名において更年期症状と原疾患との関連性を検討した。非閉経群では膠原病疾患,皮膚疾患患者共にその更年期症状数は3前後であったが,
    シェーグレン症候群
    患者では7と倍以上の陽性数であり,統計的にも有意差が見られた。閉経群では
    シェーグレン症候群
    で8.5とやや高い傾向が見られたが他群との有意差は見られなかった。更年期症状のうち,顔が火照る,足が冷える,汗をかきやすい,手足が痺れるなどの自律神経系ないし循環障害に基づく症状は非閉経
    シェーグレン症候群
    患者では80%近くに見られた。閉経群でもこれらの症状は高頻度に見られたが皮膚疾患群での陽性頻度と差は見られず,
    シェーグレン症候群
    で閉経前より更年期症状に類似した症状が見られるものと考えられた。閉経前の
    シェーグレン症候群
    患者では凍瘡(約80%)と眼の乾燥感(約50%)が多く見られたことより,更年期症状を主訴とする非閉経患者ではこれらの症状は
    シェーグレン症候群
    の存在を考える上で重要と考えられた。皮膚温の測定では冷水誘発前に健常人コントロールより3℃以上皮膚温の低下が見られた患者は閉経前,後いずれにおいても
    シェーグレン症候群
    において多く,対照では一例も見られなかった事より皮膚温の測定は更年期症状を訴える患者における
    シェーグレン症候群
    患者のスクリーニングに有用であると考えられた。冷水負荷後の皮膚温回復時間は
    シェーグレン症候群
    ,膠原病患者いずれも15分程度とその遷延化が見られた。
feedback
Top