詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タイセイヨウニシン"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 渡辺 憲一, 貝田 雅志, 伊藤 東
    水産増殖
    2005年 53 巻 3 号 311-317
    発行日: 2005/09/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    オニオコゼの自然産出卵を用いて, ふ化最適塩分とふ化後0, 8, 15, 23日の仔稚魚の塩分耐性について調査した。ふ化は塩分8.2~48.3, 正常ふ化は塩分15.2~48.3で認められ, ふ化限界塩分域は32.4~41.4であった。ふ化可能な塩分範囲は広く, 高塩分側での限界が高かった。ふ化率および正常ふ化率は水温25.0℃と塩分32.4の組み合わせで最も高く, それぞれ平均値で91.5%, 81.5%を示し, 奇形率も11.0%と最も低かった。仔稚魚は塩分8.2~48.3の範囲で24時間の生残が可能であり, 生残率は塩分8.2~32.4の低塩分側で高かった。水温30.0℃, 塩分8.2~32.4における24時間後の生残率は, ふ化後8, 15, 23日の仔稚魚では86.7~100%であるのに対し, ふ化直後の仔魚は高水温の影響を受けて21.1~73.9%と低い値を示した。
  • 武邑 沙友里, 白藤 徳夫, 山根 広大, 村瀬 偉紀, 岩田 容子, 河村 知彦, 渡邊 良朗
    日本水産学会誌
    2020年 86 巻 6 号 466-475
    発行日: 2020/11/15
    公開日: 2020/11/19
    [早期公開] 公開日: 2020/10/23
    ジャーナル フリー

     2013年と2014年に,北海道の石狩湾,風蓮湖,厚岸湖と岩手県の宮古湾でニシン産卵親魚の年齢別体長組成を調べたところ,石狩湾と宮古湾では体長25 cm以上または3歳以上の親魚が多く,風蓮湖と厚岸湖では体長20-23 cmの2歳魚が多かった。これらの海域において,雌親魚の尾叉長と,人工授精によって得られた受精卵の径,乾重量,孵化仔魚の脊索長,乾体重,卵黄嚢体積との間に正の関係が示された。このことから,ニシンにおいては大型の雌親魚ほど大型の卵仔魚を産み出すと考えられる。

  • 金子 貴臣, 廣田 将仁
    水産工学
    2016年 53 巻 1 号 31-35
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    We examined what we should consider for design of purse seine vessel in Japan by comparing the characteristics of “large and medium- scale purse seine fishery”in Japan with “large scale purse seine fishery”in Norway. We concluded that there are three points which we should consider. At first, we should determine the appropriate level of the fishing capacities of the large and medium-scale purse seine fisheries in Japan based on the capacities of processing plants on land. The insufficiency of processing capacities often causes price collapse of the landing. Next, the transport ship is necessary in the operations of large and medium- scale purse seine fishery in Japan, because the use of transport ships largely contributes to the stability of landing price. Finally, the profitability of large and medium- scale purse seine fishery in Japan tends to be less than in Norway, so the design of the purse seine vessels in Japan should be determined based on this low profitability.
  • 藤田 智也, 北田 修一, 原田 靖子, 石田 ゆきの, 佐野 祥子, 大場 沙織, 菅谷 琢磨, 浜崎 活幸, 岸野 洋久
    日本水産学会誌
    2018年 84 巻 4 号 585
    発行日: 2018/07/15
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル フリー
  • 阿部 宗明
    調理科学
    1985年 18 巻 3 号 155-161
    発行日: 1985/09/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 小川 和夫, 巖城 隆, 荒木 潤, 伊藤 直樹
    日本水産学会誌
    2012年 78 巻 6 号 1193-1195
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/28
    ジャーナル フリー
    根室に水揚げされたサンマのフィレ内のアニサキス寄生の有無を目視で検査した。その結果,フィレ 1 枚あたり 0.9% の寄生が認められた。虫体の形態観察とミトコンドリア Cox2 遺伝子の解析によってヒトのアニサキス症の主原因となっている Anisakis simplex sensu stricto(狭義の A. simplex)と同定された。これによって,サンマ加工食品の生食によるアニサキス感染のリスクが初めて確認された。フィレ内の虫体は目視で発見できるので,加工や調理の際に確実に取り除くことが推奨される。
  • 長倉 義智, 野田 勉, 山根 広大, 大河内 裕之, 青野 英明
    水産増殖
    2014年 62 巻 2 号 195-197
    発行日: 2014/06/20
    公開日: 2015/06/20
    ジャーナル フリー
    Juvenile herring Clupea pallasii with chemically marked otoliths have been released in Miyako Bay during 1988-2010 and adult fish were captured, tagged and released to investigate their migration behavior. Two fully matured herrings (a male and a female) both with otolith markings and external tags were recaptured in 2010. Both were estimated, based on the otolith marking patterns, as hatchery-reared fish released in the study area in 2001. These results suggest that the herring reproducing in Miyako Bay live for over nine years and return to the natal spawning area after multiple years.
  • 松石 隆, 岸野 洋久, 菅野 泰次
    日本水産学会誌
    1996年 62 巻 1 号 28-31
    発行日: 1996/01/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    When age-length data are estimated from growth rings on scale or otolith of fish, a ring-skipping error may be caused by skipping some illegible rings. This error will cause bias in the estimated parameters of growth function. In this study, we developed a maximum likelihood estimation method to estimate the growth parameters and occurrence probability of skipping-error from age-length data, which is obtained from measuring the same individual twice independently. We also examined the bias and accuracy of the method using a simulation technique. When skipping error was considered in the estimation, the bias and the root mean square error of the estimate became smaller than the estimate when skipping error was not considered. This method was robust against the measurement error for the growth function including age-length data.
  • 風間 健太郎
    環境アセスメント学会誌
    2021年 19 巻 1 号 26-28
    発行日: 2021/02/10
    公開日: 2021/02/20
    ジャーナル フリー
  • 福田 美亮, 向井 徹, 澤田 浩一, 飯田 浩二
    海洋音響学会誌
    2013年 40 巻 3 号 138-148
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    The target strength (TS) spectrum of a marine organism is a key factor in the target discrimination of that organism. In this study, the side-aspect TS spectrum of Euphausia pacifica was measured as a function of the incident angle of the ensonified wave in a seawater tank using a broadband transducer with a bandwidth of 300–700 kHz. The measurements were compared with the theoretical predictions by the distorted-wave Born approximation-based deformed-cylinder model (DWBA model). The TS pattern measurements were in good agreement with the DWBA model predictions for the main lobe but not with those for the side lobe. The measurements of the relationship between the normalized mean TS spectrum and the total length divided by wavelength ratio were in good agreement with model predictions.
  • 長谷川 英一
    日本水産学会誌
    1993年 59 巻 9 号 1509-1514
    発行日: 1993年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The present investigation is an attempt to study the effect of light upon the behavior of fish in twilight vision, in which visual pigments in the outer segments of rods are strongly bleached. The optomotor reaction in albino and pigmented moenkhausia Moenkhausia sanctaefillomenae and rose bitterling Rhodeus ocellatus ocellatus were examined after light and dark adaptation.
    Albino individuals were less reactive than pigmented ones, and the reaction was inferior in the case of light conditions with similar absorbance to the visibility by individuals.
    These results suggest that light, similar to the visibility of fish, may possibly inhibit theonset of visual behavior. The method of utilization of fish lamps ought to be given all due consideration in light fishing.
  • 横山 信一, 西内 修一, 丸山 秀佳
    日本水産学会誌
    1998年 64 巻 6 号 979-986
    発行日: 1998/11/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Flatfish gillnet selection curves for cresthead flounder Pleuronectes schrenki were estimated using cumulative probability distributions of the retention girth at length. Catch data were obtained from gillnets of six different mesh sizes and five different hanging ratios in March and July 1995 and March 1996 in Saroma Lake. Average body lengths showed significant differences with mesh sizes, but no significant differences were observed with hanging ratios. The retention girths in the Sechin's model were used as the girth at the insertion of the pelvic fin and girth between the insertion of dorsal fin and tip of proximal pterygiophore of the first anal fin ray. The estimated selection curves increased in peak width with increasing mesh size, and these corresponded with body length frequencies obtained from each mesh size.
  • 宮口 一, 中原 弘明, 杉田 律子
    日本法科学技術学会誌
    2019年 24 巻 1 号 63-72
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/31
    [早期公開] 公開日: 2018/08/11
    ジャーナル フリー

     Five commercial DNA extraction kits for microbial DNA in soil were evaluated in terms of the extraction efficiencies of artificially-spiked extracellular DNA in soil. Commercially-available purified DNA derived from the sperm of Clupea harengus (Atlantic herring) was homogeneously premixed in blank soil samples and extracted using the kits. The spiked DNA in each of the extracts was quantitated by real-time PCR to evaluate extraction efficiency using a specific primer set for the mitochondrial 16S rRNA gene of Clupea harengus. Only the Extrap Soil DNA Kit could extract the DNA from all types of soils spiked at 10 μg/g soil (vegetable garden soil 0.85%, courtyard soil 0.30% and virgin andosol 0.027%), whereas other kits (Nucleospin Soil, Power Soil DNA Isolation Kit, ISOIL and ISOIL for Beads Beating) could not extract the DNA larger than the quantitation limit (0.020%) from the courtyard soil and the virgin andosol which exhibited high phosphate absorption coefficient. Skim milk concentration and bead-beating time using the Extrap Soil DNA Kit were optimized for 20 mg/g soil and 30 s, respectively. Significant PCR inhibition was not observed under the optimized condition.

  • 金子 誠, 齋藤 寛, 秋山 信彦
    水産増殖
    2015年 63 巻 4 号 409-415
    発行日: 2015/12/20
    公開日: 2016/12/20
    ジャーナル フリー
    クロウミウマ稚魚の遊泳力とワムシ密度の違いによる摂餌数と成長速度を調べた。ワムシ密度を高くすると稚魚の吸引摂餌回数が増加し,稚魚は最大で1時間に32回の吸引行動をとった。また1回の吸引で最大6.4個体のワムシを摂餌していた。タツノオトシゴ類は吸引摂餌行動することが知られていることから,吻部の前方にある餌を海水とともに吸い込むことで複数個体のワムシを同時に摂餌できることが明らかとなった。したがって,ワムシ密度を高くすることで稚魚のエネルギー収支効率が良くなり,成長が速くなると考えられた。また,産出直後の稚魚の遊泳力は10.6±4.0 mm/s で15日後でも10.3±3.4 mm/s とほとんど変わらなかった。一般に魚類は成長に伴って遊泳速度が速くなるが,本種の浮遊期の稚魚では遊泳力が乏しく,低いワムシ密度では摂餌効率が悪く,稚魚の成長が悪いことが明らかになった。
  • 片山 知史, 大海原 宏
    日本水産学会誌
    2015年 81 巻 2 号 327-331
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
  • 鬼束 幸樹, 廣中 雄太
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 16 号 論文ID: 23-16106
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

     魚の遡上が困難なダムや堰には魚道を設置することが望ましい.魚が魚道を遡上する条件として,魚道入り口への集魚および魚道内で滞留あるいは降下せずに速やかに通過することが求められる.一般に,魚は気泡を忌避するが,本研究ではこの特性を利用して魚道に侵入した魚を遡上に誘発させる条件を模索した.階段式魚道内で気泡の発生位置を変化させるとともに,気泡発生量を0~10×10-3m3/(m2s)に変化させた結果,切り欠きの筋向かいのプール底面に気泡を発生させると遡上を誘発すること,および気泡混入量の増加に伴いその効果が顕著になることが解明された.本研究結果を現地魚道に適用することで,魚の遡上率の向上が期待される.

  • 田口 美緒子, 吉岡 基, 柏木 正章
    哺乳類科学
    2007年 47 巻 1 号 11-17
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/21
    ジャーナル フリー
    三河湾湾口部におけるスナメリの分布密度の季節変化を明らかにすることを目的として, 2002年8月から2004年9月の海況の良い日に伊良湖―師崎間を航行するカーフェリーに乗船し, ライントランセクト法による目視調査を実施した. 観察者は調査期間中に7,153 kmを調査し, 224群780頭 (うち19組は親仔連れ) のスナメリを発見した.
    三河湾湾口部における分布密度は, 冬季から春季にかけて増加 (0.06-2.22 頭/km2) し, 夏季から秋季にかけて減少 (0-0.22 頭/km2) する傾向を示した. この結果と先行研究との比較から, 伊勢湾・三河湾に生息するスナメリは, 秋季に湾外まで分布域を広げる可能性が考えられた. また, 発見頻度の高い冬季および春季の群れサイズが15時以後に大きくなったことと飼育下のスナメリで報告されている採餌量の日周変化から, 三河湾湾口部は, 冬季から春季におけるスナメリの採餌海域の一部であると考えられた.
  • 藤田 智也, 北田 修一, 原田 靖子, 石田 ゆきの, 佐野 祥子, 大場 沙織, 菅谷 琢磨, 浜崎 活幸, 岸野 洋久
    日本水産学会誌
    2017年 83 巻 2 号 163-173
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/29
    [早期公開] 公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー
    電子付録

     北海道から東北太平洋沿岸の産卵場9か所において2003年から2014年に採取したニシン16標本618個体についてmtDNA調節領域の塩基配列549 bpを決定した。FSTのNJ樹は,北海道,尾駮沼,宮古湾・松島湾のクラスターを描き,本州より北海道で遺伝的多様性が高かった。東日本大震災後の宮古湾ではハプロタイプ頻度が震災前と大きく異なり,尾駮沼に酷似した。北海道では約60万年前から集団が拡大,本州では20万年程度安定していたが,最終氷期後の温暖化と一致して2万年ほど前から急減していると推測された。

  • 宮部 好克, 落合 瞳子, 熊谷 祐也, 岸村 栄毅
    日本調理科学会誌
    2022年 55 巻 1 号 19-29
    発行日: 2022/02/05
    公開日: 2022/02/08
    ジャーナル フリー

     青森県では近年のスルメイカの不漁を受け,マサバおよびアイナメの缶詰ならびにマイワシのレトルト食品の開発に取り組んでいる。そこで,本研究では缶詰(マサバ,アイナメ)およびレトルト食品(マイワシ)の製造工程において種々の要因が ω3脂肪酸(EPA,DHA)の残存率に及ぼす影響を,直交表を用いた実験計画による分散分析法により解析した。実験計画ではそれぞれ4項目(缶詰:魚種,加熱温度,加熱時間,調味液;レトルト食品:容器,調味液,保存期間,加熱温度)を直交表の要因として設定した。その結果,缶詰では重量変化率が魚種,脂質残存率が魚種と調味液,EPA残存率およびDHA残存率が魚種と加熱時間に影響を受けた。一方,レトルト食品では重量変化率が容器,EPA残存率が調味液に影響を受けた。以上より,水産加工食品の製造工程において可食部に ω3脂肪酸を保持するには,缶詰では魚種および加熱時間,レトルト食品では調味液が重要な制御要因であることが明らかになった。

  • 金子 貴臣
    漁業経済研究
    2018年 62 巻 1 号 49-62
    発行日: 2018年
    公開日: 2024/06/17
    ジャーナル フリー

    Large- and medium-scale purse seine fishery in north Pacific district is one of the largest fisheries in Japan. After the decline in the Japanese sardine stock in 1990s, ship owners of the fishery suffered from overcapacity of their fleet. However, as the stock of chub mackerel has increased again and they have reduced the number of ships by reforming their fleet structure, their business has gradually been improved.

    Today one of the biggest challenges of the fishery is there is no a grand design of the fishery for the future. Fishers catch smaller mackerels which are frozen and go to developing countries in Africa or South-East Asia, even though we have domestic market which is the highest price market of mackerel in the world. But now it is dominated by Atlantic mackerel from Norway. On the other hand, the domestic processing and distribution system of the mackerel has been developed for the supply to domestic market, they cannot produce competitive products for export. Now we should determine future direction of the fishery and elaborate strategies for it, whether we take the domestic market back or aim international markets. Otherwise, we will exhaust the recovered mackerel stock without considering the consequence.

feedback
Top