詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ビタミンD"
13,558件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹内 靖博
    臨床リウマチ
    2013年 25 巻 3 号 198-202
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
       体内における
    ビタミン
    作用は,その特異的受容体を活性化することにより発現される.
    ビタミン
    受容体に結合して
    ビタミン
    作用をもたらすリガンドは,1α,25水酸化
    ビタミン
    [1,25(OH)₂D]である.天然型
    ビタミン
    は体内において,肝臓および腎で水酸化されることにより,1,25(OH)₂Dとして生理活性を獲得する.1,25(OH)₂Dは主に腸管からのカルシウム・リン吸収を促進することにより,骨・カルシウム代謝調節に重要な役割を果たしている.
       
    ビタミン
    の作用障害は,骨石灰化障害を生じてくる病・骨軟化症をもたらす重症の
    ビタミン
    作用不全と,主に骨吸収の亢進による骨代謝障害をもたらす軽症の
    ビタミン
    作用不足とに大別される.また,
    ビタミン
    充足度の低下に関わる問題が臨床的に重要である.従来の見解とは異なり,わが国の成人における
    ビタミン
    充足度はきわめて不良であることが明らかにされており,骨・カルシウム代謝異常症における
    ビタミン
    の重要性は増大している.
    ビタミン
    充足度の適切な評価と不足への積極的な対応が望まれる.
       骨折の予防を目的とした骨粗鬆症治療においては,活性型
    ビタミン
    D
    ₃製剤が広く用いられてきた.新規の活性型
    ビタミン
    D
    ₃誘導体であるエルデカルシトールは,既存のアルファカルシドールを上回る骨折抑制効果を有することが明らかにされており,これからの骨粗鬆症治療における主要な活性型
    ビタミン
    D
    ₃製剤となることが予想される.
  • 紫外線照射によるキノコ類の効果的利用 (第5報)
    桐渕 壽子
    日本家政学会誌
    1992年 43 巻 7 号 649-654
    発行日: 1992/07/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    (1)
    ビタミン
    D2
    の生成は日光より紫外線照射の方が数倍効果的である.使用したキノコの中ではエノキタケが最も多く
    ビタミン
    D2
    が生成され, 2時間の紫外線照射で約2,000IU/g (乾物), 30分で約1,500IU/g (乾物) であった.
    (2)
    ビタミン
    D2
    強化エノキタケを作るため, 生産レベルでの照射を想定したモデル実験では30分の照射で500IU/g (乾物) の
    ビタミン
    D2
    が生成され, 実用化には培養のプロセスから考えて, 30分位が適当と思われた. (3) 紫外線照射し
    ビタミン
    D2
    が生成されたキノコを乾燥すると
    ビタミン
    D2
    は約10%減少するが, 十分に
    ビタミン
    D2
    供給食品として利用できる.
    (4) 日光や紫外線照射により生成された
    ビタミン
    D2
    は保存中に減少はするものの, 乾燥キノコの場合は6カ月保存しても約80%残存しており, 比較的安定であるといえる.
    (5) 紫外線照射後乾燥した
    ビタミン
    D2
    強化エノキタケを
    ビタミン
    D2
    強化食品素材として利用することが期待できる.
  • 松本 俊夫
    日本内科学会雑誌
    2002年 91 巻 4 号 1096-1099
    発行日: 2002/04/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 久保寺 登
    ビタミン
    2012年 86 巻 4 号 222-
    発行日: 2012/04/25
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
  • 梶 博史
    日本内科学会雑誌
    2007年 96 巻 4 号 737-741
    発行日: 2007年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    ビタミン
    D
    依存症は遺伝性の
    ビタミン
    D
    抵抗性くる病(骨軟化症)をきたす疾患で,通常生後数カ月でくる病,低カルシウム血症性テタニーにより発症する.
    ビタミン
    D
    1α位水酸化酵素の不活性型変異により
    ビタミン
    D
    活性化が障害されるI型と
    ビタミン
    D
    受容体の不活性型変異により
    ビタミン
    D
    の作用が障害されるII型があり,前者は生理量の活性型
    ビタミン
    D
    で治療可能だが,後者は超薬理量の活性型
    ビタミン
    D
    による治療を要する.
  • 折田 正人, 佐藤 吉昭, 御藤 良裕, 川田 暁, 松谷 秀智, 阿部 悦子, 須田 立雄
    日本皮膚科学会雑誌
    1987年 97 巻 9 号 1037-
    発行日: 1987年
    公開日: 2014/08/08
    ジャーナル 認証あり
    色素性乾皮症患者33例の皮膚紫外線防御前および後の血中
    ビタミン
    D
    値を測定し,皮膚における紫外線による
    ビタミン
    D
    生合成の意義を検討した.7年から8年にわたる厳格な紫外線防御により,本症患者の血中
    ビタミン
    D
    の誘導体25(OH)Dの値は防御前に比して著明な低下をきたした.このことより紫外線による皮膚内での
    ビタミン
    D
    生合成ha,全
    ビタミン
    D
    量の相当大きな部分を賄っていることが示唆された.これに対して,
    ビタミン
    D
    の活性型であるIα,25(OH)2Dは紫外線防御後も低下せず,血中カルシウム,燐の値も正常範囲にあった.
  • 川副 剛之, 湯浅 克己, 野口 薫, 山崎 昌良, 安藤 幹男
    日本食品科学工学会誌
    1996年 43 巻 4 号 444-450
    発行日: 1996/04/15
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    ビタミン
    D2
    強化シイタケ,
    ビタミン
    D2
    及び
    ビタミン
    D3
    ビタミン
    D
    給源として用いた.それぞれ
    ビタミン
    D
    量として基礎飼料中に500μg/kgの割合で混合し,各区5羽ずつ2週間飼育した.
    卵黄中の
    ビタミン
    D
    量(μg/g)は,試験開始前に
    ビタミン
    D2
    は不検出,
    ビタミン
    D3
    は0.050であった.試験終了時,
    ビタミン
    D2
    , D3量は,それぞれシイタケ区で0.326, 0.080,
    ビタミン
    D2
    区で0.277, 0.055,
    ビタミン
    D3
    区で不検出,0.494であった.
    ビタミン
    D
    の移行率はシイタケ区,
    ビタミン
    D2
    区,
    ビタミン
    D3
    区でそれぞれ10.9%, 8.8%, 12.7%であり,
    ビタミン
    D2
    より
    ビタミン
    D3
    の方が卵黄中に移行しやすい傾向にあった.
    ビタミン
    D3
    区の25-OH-D3量は試験開始前の約3倍であり,シイタケ区,
    ビタミン
    D2
    区では25-OH-D2が検出された.しかし卵黄中の25-OH-D2量は25-OH-D3量に比較してかなり少なかった.
    産卵成績,卵殻質,血漿中Ca, Pの値は,試験区間に大差なかった.
  • 川副 剛之, 湯浅 克己
    日本食品科学工学会誌
    1997年 44 巻 6 号 438-441
    発行日: 1997/06/15
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    健常人が
    ビタミン
    D
    強化卵を摂取したときの血漿中の25(OH)D濃度を測定し,
    ビタミン
    D
    剤摂取時と比較検討した.健常成人男子(25~38歳)を6名ずつの2群(
    ビタミン
    D
    剤摂取群及び
    ビタミン
    D
    強化卵摂取群)に分けた.
    ビタミン
    D
    強化卵は卵焼きとして10.8ug/日(約卵1個分),
    ビタミン
    D
    剤は1錠(10.8μg)/日を15日間摂取させた.
    ビタミン
    D
    強化卵投与群では,
    ビタミン
    D
    剤投与群と同様に,血漿中に25(OH)D2が検出され,
    ビタミン
    D
    強化卵中の
    ビタミン
    D2
    がヒトでも吸収され代謝されることを確認した.また両群とも総25(OH)D濃度は軽度ながら増加傾向にあり,総25(OH)Dに占める25(OH)D2の割合は20%強であった.この結果から,
    ビタミン
    D
    剤同様,
    ビタミン
    D
    強化卵が健常人の
    ビタミン
    D
    の栄養状態の向上に寄与する食品であることが示された.
  • 橘髙 敦史, 澤田 大介
    ファルマシア
    2015年 51 巻 3 号 196-200
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
    抗くる病因子として
    ビタミン
    D
    が命名されたのは,90年前の1925年である.それ以前からタラ肝油がくる病に有効であることが知られていたので,栄養学的には100年の歴史がある.
    ビタミン
    D
    分子(セコステロイド骨格)の起源は,生命進化過程の初期と考えられ,ステロイド生合成経路を獲得した動植物プランクトンの7-デヒドロコレステロールやエルゴステロールに太陽光が当たって自然に生じる,積極的な機能を持たない生理的に不活性な最終産物として登場したと考えられている. B環に共役ジエン構造を持つ7-デヒドロコレステロールや,エルゴステロールに紫外線Bバンド(UVB:280~315nm)が照射されると,電子環状反応が起こってB環が開裂し,続く熱異性化反応([1,7]シグマトロピー転位)で前者は
    ビタミン
    D
    3へ,後者は
    ビタミン
    D
    2へと変換される.この2段階に酵素は全く関与せず,
    ビタミン
    D
    が生合成される際にはこの段階でルミステロール,タキステロール,スプラステロール等の副生成物が生じ,珍しく正確さに欠ける生合成経路である.ヒトの皮膚でも全く同じで,有史以前のこの大雑把な
    ビタミン
    D
    3生合成の伝統を守っている.また,光反応と熱異性化は平衡反応である.例えば体温で
    ビタミン
    D
    3は,先の[1,7]シグマトロピー転位を介し7~8%のプレ
    ビタミン
    D
    3との平衡混合物を与え,純粋な
    ビタミン
    D
    3溶液を常温で調製しようとしてもそれは不可能である.
    ビタミン
    D
    生合成時の副生成物およびプレ
    ビタミン
    D
    が我々の体内には常に共存し,代謝を受け,それらが更に数多くの類縁体を与える(図1).医薬品化学者から見れば,どの誘導体が医薬品となり得るのか興味が尽きないのではないだろうか.
    さて,
    ビタミン
    D
    は原始的生物からすれば役立たずの分子であったが,やがて魚類の進化を経て陸上に上がった脊椎動物では,骨を重力に耐え得る骨格維持に使うだけでなく,カルシウムのリザーバーとしても活用し,活性型
    ビタミン
    D
    が重要な役割を担う生命システムを構築していった.ここに至るには,活性型
    ビタミン
    D
    をリガンドとする核内受容体(vitamin D receptor:VDR),P450系の
    ビタミン
    D
    代謝活性化酵素/不活性化酵素や血中
    ビタミン
    D
    結合タンパク質(vitamin D binding protein:DBP)を進化の過程で完備し,陸に上がるまでに全てを獲得する必要がある.ヒトではリンの恒常性維持ともリンクして,活性型
    ビタミン
    D
    は数百の遺伝子発現を制御する生命維持に必須の分子となった.両生類,は虫類,鳥類,ほ乳類にとって少なくとも
    ビタミン
    D
    不足は,くる病を発症する.ヒトの骨の恒常性維持を基盤的支援する
    ビタミン
    D
    であるが,最近の叢書ではくる病や骨粗しょう症のような骨疾患のみならず,がん(前立腺,乳,大腸,血液,皮膚),心血管系疾患,免疫系疾患,皮膚疾患,糖尿病,高血圧症,炎症,また筋力維持などと
    ビタミン
    D
    との関わりが取り上げられ,生命現象と健康維持の深いところまでこの分子が関与していることが分かる.
  • 青木 真史, 水野 克己, 井川 三緒, 櫻井 基一郎
    昭和学士会雑誌
    2020年 80 巻 6 号 525-530
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/28
    ジャーナル フリー
    妊婦の
    ビタミン
    D
    欠乏は胎児の
    ビタミン
    D
    欠乏につながり,出生した児は低出生体重児,骨密度の低下,易感染性のリスクを高めると報告されている.今回は妊婦の食生活,紫外線対策,
    ビタミン
    D
    に対する関心度と血清
    ビタミン
    D
    濃度の関連,また出生した児における体格や易感染性との関連を調査することを目的とした.前田産婦人科(千葉県八千代市)にて出産予定で妊娠32週以降の女性30名と出生した児を対象とした.妊娠後期に行う定期の母体の血液検査の際に,母親の同意を得て,25(OH)
    ビタミン
    D
    濃度を測定した.血清25(OH)
    ビタミン
    D
    濃度により
    ビタミン
    D
    欠乏と非欠乏の2群に分け,アンケート調査と1か月,3か月,6か月での計測値を用いて解析した.結果としては,対象者30名中14名が
    ビタミン
    D
    欠乏と診断された.また妊娠中の紫外線対策,魚・卵・きのこ類など
    ビタミン
    D
    を多く含む食材,
    ビタミン
    D
    への関心度などは妊婦の血清
    ビタミン
    D
    濃度とは関係がなかった.出生児のデータにおいて中央値は,在胎週数39.5週,出生体重3,031gであった.1か月,3か月,6か月健診いずれにおいても気道感染症,湿疹に関して,
    ビタミン
    D
    欠乏,非欠乏間で明らかな有意差は認めなかった.今回の調査により,妊婦の約半数は
    ビタミン
    D
    欠乏状態にあることがわかった.原因検索と対応を含めて,大規模調査が望まれる.
  • 古川 洋太郎
    日本内分泌学会雑誌
    1981年 57 巻 3 号 332-336
    発行日: 1981/03/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    1) 活性型
    ビタミン
    D
    欠乏症として副甲状腺機能低下症をとりあげ, その補完療法につき自験例の成績をまとめて報告した。
    2) 現在用いられている活性型
    ビタミン
    D
    の合成アナログである1α-OH-D3は, 本症の血清カルシウムを, これまで用いられてきた
    ビタミン
    D2
    の約1000分の1, DHTの約100分の1の量で正常に保つことができた。
    3) 特発性および術後性副甲状腺機能低下症11例の1α-OH-D3の維持量は, 1日2ないし6μg, 平均4.0±1.26μgであるのに対し, 偽性副甲状腺機能低下症5例はすべて2μgであった。
    4) 治療開始当初, 1α-OH-D3 1日20ないし21μgという大量を投与すると, 5ないし10日間で血清カルシウムは速やかに正常化し, ただちに維持量の検討が可能になった.
    5) 生理的な最終活性型
    ビタミン
    D
    である1α, 25- (OH) 2-D3は, 本症の血清カルシウムに対し1α-OH-D3よりさらに少量で有効のように思われ, 本症の補完療法の将未に期待を抱かせる。
  • 長倉 義夫
    日本獣医師会雑誌
    1957年 10 巻 2 号 51-55
    発行日: 1957/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 亮
    日本内科学会雑誌
    2007年 96 巻 4 号 742-747
    発行日: 2007年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    ビタミン
    D
    充足度の最良の指標は血中25(OH)D濃度である.現在,基準値は,概ね10~70ng/mlである.通常,25(OH)D濃度が基準値以下の場合を,
    ビタミン
    D
    欠乏症とし,くる病・骨軟化症の原因となる病態である.近年,血中25(OH)D濃度が基準値範囲内でも低値傾向を示す場合,高率に副甲状腺ホルモン分泌の亢進,骨代謝回転の増加,転倒頻度の増加などがもたらされることが明らかになった.このような状態を,
    ビタミン
    D
    不足と呼ぶ.我々は,少なくとも血中25(OH)D濃度が,25ng/ml以上なければ,
    ビタミン
    D
    充足状態とは言えないと考えている.
    ビタミン
    D
    不足を回避するためには,日光曝露が重要だが,それが困難な場合には,現行の
    ビタミン
    D
    摂取基準量(200 単位/日)では不十分であり,少なくとも400 単位/日の摂取が望まれる.
  • 桐渕 壽子
    日本家政学会誌
    1990年 41 巻 5 号 395-400
    発行日: 1990/05/05
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    (1) フロリジルカラムクロマトグラフィーと HPLCを組み合わせた分析法により, キノコ中のエルゴステロールおよび
    ビタミン
    D2
    の分別定量を簡便に行うことができる.
    (2) 市販の干しシイタケとヒラタケ中の
    ビタミン
    D2
    とエルゴステロールの定量を行った.干しシイタケは
    ビタミン
    D2
    の存在が認められる場合とほとんど検出されない場合があった.ヒラタケにはエルゴステロールがシイタケと同程度含まれるが,
    ビタミン
    D2
    はほとんど検出できなかった.
    (3) 干しシイタケとヒラタケに日光や紫外線を照射すると
    ビタミン
    D2
    が生成された.日光にさらす時間の長いほど
    ビタミン
    D2
    の生成量は多くなり, 紫外線照射によりざらに多量の
    ビタミン
    D2
    が生成された.
  • 川副 剛之, 湯浅 克己, 山崎 昌良, 安藤 幹男
    日本食品工業学会誌
    1994年 41 巻 12 号 891-896
    発行日: 1994/12/15
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    ビタミン
    D2
    強化シイタケを産卵鶏に給与することにより,
    ビタミン
    D
    強化卵の作出を検討した.
    (1) 強化シイタケ中の
    ビタミン
    D2
    は,卵黄中に移行することを三段階のHPLC分析により確認した.卵黄中の
    ビタミン
    D
    量(
    ビタミン
    D2
    ビタミン
    D3
    を合わせた量)は, 7日間まで急激に増加していき,その後も28日目まで徐々に増加した. 0.4%添加区, 28日目で卵黄中の
    ビタミン
    D
    量は, 14.5IU/g,コントロールの約10倍,移行率は8.9%であった.
    (2)強化シイタケの添加量と卵黄中の
    ビタミン
    D
    量は比例関係にあり,任意の
    ビタミン
    D
    量の卵が作出可能であった.
    (3) 強化シイタケ給与による,産卵成績,卵殻質,血漿中のカルシウム,リン濃度への影響は認められなかつた.
  • 第44回日本透析医学会・第42回日本腎臓学会合同シンポジウムより
    村山 明子, 川口 良人, 細谷 龍男, 加藤 茂明
    日本透析医学会雑誌
    2000年 33 巻 5 号 315-317
    発行日: 2000/05/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 岡野 登志夫
    日本油化学会誌
    1996年 45 巻 5 号 415-424
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    ビタミン
    D
    3の活性型である1 α, 25-dihydroxyvitamin D3は,
    ビタミン
    D
    3に特徴的な内分泌系を介して多彩な生理作用を発揮する。この内分泌系は, 小腸や骨などカルシウム代謝調節にあずかるのみならず, 免疫系や, 正常あるいは癌細胞の増殖・分化過程, あるいは様々な内分泌ホルモン産生細胞の機能にも関係している。
    1 α, 25-dihydroxyvitamin D3の構造修飾, 特に側鎖やA環の構造を修飾することにより, 様々な生理機能をもつ
    ビタミン
    D
    誘導体を産みだすことができる。
    ビタミン
    D
    内分泌系では,
    ビタミン
    D
    結合蛋白質 (DBP) と
    ビタミン
    D
    受容体 (VDR) が1 α, 25-dihydroxyvitamin D3の活性発現に重要な働きをする。従って, これら蛋白質に対する結合性を通して
    ビタミン
    D
    誘導体の構造と活性相関を研究することはとても有意義であり,
    ビタミン
    D
    内分泌系の詳細な仕組みや難治性疾患 (骨粗鬆症, 腎性骨異栄養症, 癌など) の治療薬開発のコンセプトを理解する道ともなる。
  • 森 博子, 岡田 洋右, 田中 良哉
    Journal of UOEH
    2012年 34 巻 4 号 323-329
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2013/02/28
    ジャーナル フリー
    ビタミン
    D
    欠乏症は骨粗鬆症,骨折の原因のみならず,近年では2型糖尿病や心血管疾患,高血圧,癌,感染,自己免疫疾患などの発症リスクを上昇させると報告されている.日光曝露不足や食事からの
    ビタミン
    D
    摂取不足が,
    ビタミン
    D
    欠乏症に繋がっており,特に女性において
    ビタミン
    D
    欠乏症は,よくみられる病態と考えられる.女性が長く健康で働きつづけるためには,様々な疾患との関連が報告されているそれらの病態の上流に位置する
    ビタミン
    D
    は極めて重要な因子である.
  • 鈴木 平光, 早川 清一, 和田 俊, 奥積 昌世, 菊池 武昭
    日本食品工業学会誌
    1987年 34 巻 2 号 94-97
    発行日: 1987/02/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    魚肉中の
    ビタミン
    D
    およびプロ
    ビタミン
    D
    をHPLCを用い,簡易に定量する方法を検討した.魚肉中の脂質をクロロホルム-メタノールで抽出し,ケン化の後,HPLC用試料を作成した.
    ビタミン
    D
    およびプロ
    ビタミン
    D
    は,ODSカラムにアセトニトリル-メタノール(80:20)の溶離液を用いることにより,良好に分離した.本法により,サバおよびサンマ可食部の
    ビタミン
    D3
    およびプロ
    ビタミン
    D
    3を簡便に定量することができた.
  • 久保寺 登
    化学と教育
    1998年 46 巻 10 号 614-617
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    ビタミン
    D
    の不足状態を補うために, 活性型
    ビタミン
    D
    誘導体が医薬品として登場したのが1981年のことである(第1世代)。その後, 活性型
    ビタミン
    D
    にいろいろな有用な生理作用が発見され, これらを医療上利用しようとする機運が高まった。活性型
    ビタミン
    D
    に構造修飾を施し, 誘導体を合成することで種々の生理作用に強弱を持たせた誘導体, すなわち第2世代の誘導体の開発が活発に行われている。活性型
    ビタミン
    D
    の関与する分野での医薬品開発の過去・現在・未来について, 関連する医薬品(骨粗鬆症治療薬)も含めて概説した。
feedback
Top