詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フジマック"
59件中 1-20の結果を表示しています
  • *平湯 宗人, 中原 大輝
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2014年 2014 巻 04-2A-09
    発行日: 2014/09/11
    公開日: 2016/02/10
    会議録・要旨集 フリー
     水を沸かし何らかの飲み物を飲む場合,沸騰させるのか少し冷やすのかにより二分される.電気ポットは緑茶を好む日本において開発された湯沸かし器であり,電気ケトルは欧米においてコーヒーを飲む文化圏で考えられた湯沸かし器である.両方ともに目的に応じた使い勝手を考えてある.そこで両者の違いを知り使い方による違いや,消費電力量と電気料金などの比較をした.
  • 茨木 孝典
    電気設備学会誌
    2014年 34 巻 10 号 729-731
    発行日: 2014/10/10
    公開日: 2014/10/24
    ジャーナル フリー
  • 森 要, 内山 晃, 山田 芳和
    材料力学部門講演会講演論文集
    2001年 2001 巻 309
    発行日: 2001/07/19
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 榎園 正人, 戸高 孝, 中村 斉, 福田 龍吉郎
    日本応用磁気学会誌
    1998年 22 巻 4_2 号 877-880
    発行日: 1998年
    公開日: 2007/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper deals with the design, based on the finite element method, of a high-frequency induction coil shape used in an electromagnetic heating device. In the case of gas heating, the center of a pan placed on the device can be effectively heated. In the case of heating with a conventional exciting coil, the heating condition is not uniform. Therefore, we improved the exciting coil shape for uniform heating by means of three-dimensional eddy current analysis under the thin plate approximation and by conducting an experiment.
  • 大木 順司, 幡中 憲治, 善家 孝夫, 瀬戸 匡
    日本機械学会論文集 A編
    1998年 64 巻 623 号 1805-1811
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    A stress raiser such as notches, holes and structural discontinuity is commonly contained in machine components, which reduces the fatigue life time. The extension of the fatigue life time is quite significant problem in notched components from the viewpoint of engineering. The pre-tensile loading has been extensively known as one of useful means for improving fatigue strength. The fatigue tests, however, showed that pre-tensile loading hardly influenced the fatigue crack growth rate in the notched cylindrical specimen. The stress/strain analysis was conducted for the notched cylindrical component using the elastic-plastic finite element method, where cyclic softening and variation of mean strain were taken into account. The stress/strain analysis showed that compressive residual stress attenuated around the notch root in the fatigue process. Almost no influence of pre-tensile loading on fatigue crack growth seems to be induced by such a redistribution of residual stress occurring during cyclic loading.
  • 金子 孝一
    電気設備学会誌
    2016年 36 巻 2 号 96-99
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/10
    ジャーナル フリー
  • 藤川 重雄, 葉山 眞治, 阿部 稔弘, 井奈 波晃
    流体工学部門講演会講演論文集
    2001年 2001 巻 116
    発行日: 2001/09/28
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    A shock tube available at the state of initially high temperature is made and it is used for the measurement of the growth rate of a liquid film formed on the endwall surface of the tube in shock wave reflection region. It is found that the shock tube satisfies requirements for the experiment and the liquid film grows uniformly on the endwall surface at high temperature. The condensation coefficient of methanol vapor is determined from the growth rate of the liquid film at normal initial temperatures and 50℃. It is clarified that the condensation coefficient is strongly dependent on thermodynamic nonequilibrium degrees which are defined by the temperature and number density ratios of vapor and liquid at the vapor/liquid interface. For the same temperature and number density ratios, the higher is the liquid temperature, the smaller becomes the condensation coefficient, and it decreases with the increase of the number density ratio.
  • 金子 孝一, 成田 洋, 木下 文正, 王 利彰, 中山 潔
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2008年 2008.2 巻 H-35
    発行日: 2008/08/08
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    In order to investigate work environment of commercial kitchens, the realities grasp of kitchen equipment schedule such as gas, electricity, and steam was done from approx. 1000 construction cases for facilities for boarding in the hospital, school and B&I feeding. In field survey, the characteristic of equipment planning of an important number of meal volume provided, required kitchen space, and various installed capacities in the equipment planning was able to be clarified statistically according to facilities usage and operational style. Especially, design guide of installed capacities such as gas and electricity were able to be shown by regression formula.
  • *森井 沙衣子, 坂本 薫
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2024年 35 巻 1P-4
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/06
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】スチームコンベクションオーブン(以下、スチコン)は、炊飯条件の異なる米飯を同時に炊飯することができることから、炊飯機器としても有用である。しかし、炊飯を行う場合、同時に挿入するホテルパンの位置や枚数が容器内温度に影響することが考えられる。そこで本研究では、スチコン炊飯への影響を検討するために、スチコン庫内条件を変えた場合の容器内の水の温度変化を調査し、考察することとした。【方法】スチコンは1/1エナメルパン(325×530×65 mm)が10枚挿入可能である機種(

    フジマック
    ㈱,FSCC101G)を用いた。1/2ホテルパン(325×265×65 mm)を炊飯容器と想定し、水750gを入れ、温度センサー熱電対(Kタイプ,㈱スリーハイ)をホテルパンの中央、底から0.5 cmの位置になるように蓋に設置した。スチコン庫内の1/1エナメルパンの枚数(0,1,4,5,9枚)や挿入段(6通り)を変え、ホテルパン内部の水の温度変化を測定した。スチコンの加熱条件はコンビスチーミングモード、加熱温度150℃、水蒸気量100%とした。【結果・考察】1/2ホテルパン1枚のみを加熱したところ、容器内の水の温度が95℃に到達する時間は5.0±0.6分であったが、同時に1/1エナメルパンを9枚挿入すると8.1±0.7分となり、エナメルパンの庫内枚数が増えると、容器内の温度上昇は緩慢になった。また回帰分析の結果から、炊飯容器である1/2ホテルパンを1枚から2枚に増やすと95℃到達時間が1.56分遅くなることが示された。これらのことから、スチコンでの炊飯においては、庫内条件を加味した炊飯方法を設定する必要があると考えられた。

  • *奥田 悠介, 栁澤 琢也, 大上 明日実, 熊谷 信介, 清水 綾子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2019年 31 巻 2P-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】近年,共働き世帯は年々増加しており,生活スタイルの変化に伴い調理に掛けられる時間は減少している。このため,簡便調理や時短調理のニーズは高まっており,簡易・簡便なメニューの開発は大きな貢献となると考えられる。我々は本学会等において,マヨネーズの調理への活用による簡易・簡便なメニュー提案を行ってきた。今回はドレッシングを用い,短時間で高度な調理スキルも不要な調理法を提案する。本研究では,調理の際に硬化や臭みが課題となる豚肉に着目し,素材と相性が良い黒酢たまねぎドレッシングに浸漬した際の食べ易さとおいしさへの影響について検討を行った。

    【方法】「キユーピーテイスティドレッシング黒酢たまねぎ」にカナダ産豚背ロース4mmスライスの全体を浸漬し,浸漬無し,浸漬直後,浸漬後10分,30分,60分の豚肉を調製して㈱

    フジマック
    社製にて210℃×2.5分焼成し評価を行った。食肉の物性評価に広く利用されるWarner Bratzler Bladeを用いて豚肉の破断時の荷重を測定し,荷重-時間曲線のトップピークから1秒後までの傾きの絶対値を「噛み切り易さ」と定義し評価した。また,各試料を加水後,フードプロセッサーで粉砕し香気成分をSPME-GC/MS法にて測定した。

    【結果および考察】 10分以上浸漬した試料で豚肉特有の臭みがピーク面積値で60%以上低減し,たまねぎの好ましい香気が付与された。これらは浸漬直後からでも十分に効果が得られた。また,焼成後の食べ易さ(噛み切り易さ)は浸漬で有意に向上した。以上より,浸漬直後,より好ましくは10分以上の黒酢たまねぎドレッシングへの浸漬により豚肉の風味と食べ易さが向上することが示された。

  • 幸田 健太郎, 木下 雄介, 伊丸岡 ゆう子, 大迫 泰広
    調理技術教育学会誌
    2022年 4 巻 2 号 23
    発行日: 2022/08/08
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー
  • 山口 隆平, 島根 丈二, 斉藤 修一, 平岡 紀通, 藤井 亀, 早瀬 敏幸
    日本機械学会論文集 B編
    2006年 72 巻 713 号 75-80
    発行日: 2006/01/25
    公開日: 2011/03/03
    ジャーナル フリー
    In the previous study, it has been clarified in the right-angle branch that the periodical oscillation flow is induced in the side branch and the Strouhal number based on the variables in the side branch is independent of the Reynolds number, the flow division ratio, and the radius of the side branch. This periodical oscillation appears along the boundary between two pairs of vortices with the opposite rotation at the cross section of the side branch across the separation flow. In the present study, another source of the periodical oscillation is experimentally clarified that the high shear rate flow is induced along the separation shearing layer between the separation flow of low velocity and the main flow with high velocity along the distal wall in the side branch since the high shear rate along this separation shearing layer is several times as large as that in the upstream trunk or in the downstream region of the side branch.
  • 藤川 重雄, 葉山 眞治, 小谷 正直, 阿部 稔弘, 井奈波 晃
    日本機械学会論文集 B編
    2002年 68 巻 671 号 1884-1889
    発行日: 2002/07/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    A shock tube available in a state from initially normal to high temperatures is made and it is used for the measurement of the growth of a liquid film formed on the endwall surface of the tube in a shock wave reflection region. It is found that the shock tube satisfies requirements for the experiment and the liquid film grows uniformly on the wall surface at an initially high temperature. The condensation coefficient of methanol vapor is determined from the growth of liquid films at initially normal temperatures (286.3 K∼299.6 K) and higher ones (323.3 K∼324.4 K). It is clarified that the condensation coefficient is strongly dependent on both by the ratio of vapor and liquid temperatures and by the ratio of number densities of vapor and saturated vapor at the vapor/liquid interface. For the same temperature and number density ratios, the higher is the liquid temperature, the smaller becomes the condensation coefficient, and it decreases with the increase of the number density ratio.
  • 森井 沙衣子, 坂本 薫
    日本家政学会誌
    2020年 71 巻 2 号 93-104
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/28
    ジャーナル フリー

     老人福祉施設, 医療施設, 児童福祉施設における高齢者や乳幼児, 疾病者等の多様な対象者に応じた炊飯方法の実態を知り, その問題点を明らかにするために, 兵庫県南西部の給食施設を調査した。また, スチームコンベクションオーブン (スチコン) を使用した炊飯についても尋ねた。給食施設では, 軟飯, 粥等の食形態の異なる米飯を数種類提供しており, 炊飯器以外の加熱機器も併用して調理されていた。老人福祉施設において炊飯時に困ることは, 鍋とコンロでの調理の場合, 米飯のかたさが調理者により異なることであった。スチコンは半数以上の給食施設に設置されており, 多様な加熱調理に活用されていた。炊飯にスチコンを使用したことがある施設は少なかったが, 30%前後から40%前後の施設が炊飯に利用してみたいと回答した。今回のアンケート調査により, 給食施設において様々な炊飯を行っている現状が明らかとなり, スチコンで複数種類の米飯を同時に炊くことに関心を示す施設も少なくないことがわかった。

  • (1)テンペ作りとその栄養成分
    *合田 麗奈, 新宅 賀洋, 太田 美穂
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2007年 19 巻 P-77
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     テンペの成分値が五訂日本標準成分表から記載されるようになり、学校給食や保育所の献立に採用されるケースがでてきた。学校給食や福祉施設など、大量調理を行う施設では蒸す作業をスチームコンベクションオーブン(以下SCオーブンと略)で行うのが一般的で、温度や時間などの条件を一定にしやすい。今回、SCオーブンを用いた数種のテンペ作りの条件を検討し、従来の方法*)で調整し比較した。
    【方法】
     テンペ菌は、 R.oligosporus(以下R.oligoと略)、R.oryzae(以下R.oryzと略),市販のテンペ菌(以下AKと略)、インドネシア産ラギ(Ragi)の計4種類を使用した。SCオーブン(株式会社
    フジマック
     コンビオーブン FSCC6)を用い、100℃のスチーミングモードで30から50分まで10分刻みに3段階で大豆を蒸した。その他の方法は既報*)の通りである。
    【結果】
     今回、試食の結果から蒸し時間40分を標準条件とし各種テンペを作成した。テンペ菌は上記4種の菌を、菌一種並びにブレンドタイプ(R.oligo/R.oryz:1/1・1/2・2/1)の3種、計7種のテンペを作成した。VB2、B6の含量はR.oligo/R.oryz=1/2タイプで最も多く、葉酸はブレンドタイプでは差は見られなかった。発酵24時間で比較すると、Ragiテンペとブレンドタイプ(R.oligo/R.oryz=1/2)が成分上近い値を示した。イソフラボン、GABAなど機能性成分について検討中である。
    *)日本調理科学会平成18年度大会
  • *五月女 祐一, 生方 恵梨子, 西念 幸江, 峯木 真知子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2008年 20 巻 2D-9
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/29
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     近年、高齢者のPEM(低栄養)が問題視され、高齢者に向いた高エネルギー・高タンパク質・低脂肪で、咀嚼・嚥下がしやすく、しかもおいしい食品の開発が望まれている。プティングは誰からも好まれ、高タンパク質食品で、やわらかいテクスチャーをもつ。牛乳や豆乳を用いて脂肪の種類と脂肪量を検討し、開発・調製を試みた。
    【方法】
     プティングは、鶏卵〔全卵・卵黄:白色レグホーン種〕、牛乳〔無脂肪・低脂肪・普通牛乳〕、豆乳〔無調整・調製:_(株)_紀文〕、上白糖で調製した。分量は鶏卵1に対し、牛乳・豆乳(3倍、5倍)、上白糖は卵液の15%(0.6、0.9)とした。加熱はスチームコンベクションオーブン〔
    フジマック
    FSCC101〕で行い、予備実験の結果より牛乳90℃、10分、豆乳110℃、10分とした。これらの配合を検討し、pH、テクスチャー、色を測定し、組織観察、官能検査を行った。
    【結果】
     3倍に調製したプティングの硬さ応力は、普通牛乳製品2.9×103Pa、低脂肪牛乳製品2.8×103Pa、無脂肪牛乳製品2.5×103Paであった。プディングの硬さ応力(y)は、脂肪含有率(x)と正の相関にあった〔y(Pa)=156x+264,r=0.53, p<0.01〕。豆乳製品の硬さ応力は無調整製品の方が調製豆乳製品よりもやわらかい傾向にあった。官能検査〔パネル数25人〕では低脂肪牛乳製品が最もなめらかで、甘いと判定されたが有意差はなく、総合的な好みでは、普通牛乳製品が好まれる傾向であった。豆乳製品では110℃、10分の加熱でよい製品が得られたが、豆乳臭さが問題であったので牛乳との混合を試みた。
  • 山口 隆平, 工藤 奨, 山野辺 博之, 中島 幹雄, 杉原 亮太, 氏家 弘
    日本機械学会論文集 B編
    2000年 66 巻 652 号 3124-3130
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    In the present paper, the velocity profile, the wall shear stress and its gradient at the apex of the anterior communicating artery are described in pulsating flow. The anterior communicating artery composing the circle of Willis is one of the predilection sites where the cerebral aneurysm occurs frequently. The flow around the anterior communicating artery is simulated by two confluent tubes joining at the angle of 60 degress, two parallel bifurcating tubes, and the junctional tube, bypass, connecting four tubes. The velocity profile is clarified around the apex where the cerebral aneurysm is apt to initiate. In particular, the gradient of wall shear stress around the apex at one confluent tube with much flow rate is estimated, and the relation between the gradient of wall shear stress and the initiation of aneurysm is discussed physiologically.
  • *富永 暁子, 大関 仁, 井部 奈生子, 肥後 温子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2010年 22 巻 2B-a2
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/27
    会議録・要旨集 フリー
    【<B>目的<B>】スチームコンベクションオーブンには、熱風(30~300℃)、スチーム(30~130℃)、コンビネーション(100~300℃,蒸気量変化)の各加熱モードがあるが、加熱モード間の使い分けが解りにくい。そこで、6社のメニューブックに記載されたメニューをリストアップして加熱モード別の使い分け、スチコンの有効利用を考えた。<BR>【<B>方法<B>】A
    フジマック
    、BFMI、Cコメットカトウ、Dキタザワ、Eマルゼン、Fタニコ―の各メニューブックを用い、肉料理、魚介料理、卵・豆腐料理、米・麺・パン料理、野菜料理、和洋菓子、その他に分けて1)総メニュー数、2)調理法別総メニュー数、3)定番料理メニュー作成のための加熱モード(熱風,コンビ,スチーム)、4)加熱モード別メニューとメニュー数、5)使用頻度の高い温度帯と蒸気比率、6)芯温管理状況と温度帯、7)食材重量と加熱時間、8)真空調理、再加熱、ソフト食への利用を検索した。<BR>【<B>結果<B>】1)各社のメニュー数は52~345種で、肉料理、魚介料理が多く、2)調理法別にみると焼き物が最も多く、次いで蒸し物、煮物であった。3)定番メニュー(4社以上/6社で掲載は27品目)の加熱モードは各社各様であり、4)コンビ,スチームモードを併用するなどして各種の加熱モードを組み合わせた調理例が多く、5)使用温度帯は70-250℃、使用蒸気比率は20-100%と多様であった。6)厚みのある肉や魚では75-80℃を最多温度帯とする芯温管理例がみられ、7)野菜の下処理では大きさによる加熱調整例の記載例があるなどきめ細かい対応がみられた。しかし、メニュー別の使い分けに関する統一見解は少なく、スチコンを有効利用するための模索が続いている印象を受けた。
  • (2)テンペの調理性
    *新宅 賀洋, 合田 麗奈, 太田 美穂
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2007年 19 巻 P-78
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     テンペ菌株数種を用いて作成したテンペは、発酵時間と共に硬くなることはすでに報告した。今回、テンペ作りを標準化するため原料の大豆を蒸す方法を従来と変更してスチームコンベクションオーブンを使用した。数種の菌を用いてテンペを作り、その違いが出来あがりの硬さなどにどう影響するのかを検討した。
    【方法】
     大豆を蒸す方法として、スチームコンベクションオーブン(株式会社
    フジマック
     コンビオーブン FSCC6)を使用し、数種の菌で作ったテンペの発酵時間は、20・24・30時間とした。テンペの硬さはレオメーターで測定し、出来上がりの指標としてテンペの表面と断面の色を測色色差計で測った。また、テンペの発酵状態を光学顕微鏡で確認した。
    【結果】
     スチームコンベクションオーブンで大豆を蒸す場合、作ったテンペの硬さについては、いずれの菌種でも発酵時間が長くなるほど硬くなっていた。しかし、前報*)で報告したテンペと硬さを比較すると、スチームコンベクションオーブンで蒸した大豆を使ったテンペは、全体的に軟らかい傾向であった。測色色差計で測定したテンペは、発酵時間が長いほど、テンペ断面は赤みが強くなる傾向であったが、黄色みについては発酵時間による色の違いがほとんど見られなかった。テンペの表面は、20時間と24時間ではほとんど差がなかったが、30時間では胞子のためテンペの表面や断面が部分的に黒くなっていたため、明度が低くなっていた。顕微鏡でテンペの断面を観察すると、発酵時間が長いほど菌糸が発達していた。テンペの硬さや出来上がりの状態について、前報との違いを今後検討し、テンペ作りの標準化をすすめていきたい。
     *)日本調理科学会平成18年度大会
  • 近藤 靖史, 荻田 俊輔, 吉野 一, 藤田 美和子
    日本建築学会環境系論文集
    2012年 77 巻 676 号 481-489
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2012/07/27
    ジャーナル フリー
    Displacement ventilation system (hereafter DV system) is suitable for electrical commercial kitchens because DV system does not disturb thermal plume over electrical cooking equipment. This paper showed experimental results on DV system with a laboratory room in which three cooking equipments i.e. electrical fryer, griddle and range, and an exhaust hood above them were installed. In this paper, the influence of disturbance due to cooking operation on indoor environment, the effects of side panels of an exhaust hood and a ceiling exhaust opening were examined. DV system with ceiling mounted supply openings was also studied. This DV system is compared with general DV system with wall mounted supply openings and local air conditioning system which is very popular in Japanese kitchens.
feedback
Top