詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヘルシオ"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 陰山 孔貴, 竹内 竜介
    日本経営学会誌
    2018年 41 巻 16-27
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/03
    ジャーナル フリー

     Previous researches have explored the factors or processes of product conceptualization changing during product development. These researches have focused on the product development process within the same product category. Meanwhile, product development beyond the existing product category is needed in today's business environment to overcome the commoditization phenomenon.

     This paper focuses on how the product conceptualization shifts when the product is developed beyond the product category. The product category provides a base for conceptualization or designing new products for product developers. We explored how the base, which is already constructed in the mind of product developers, changes when the product is developed beyond the product category and how the product concept is influenced when the base is changed. Given the research interest, this paper clarifies the product development process of “Healsio Ocha Presso” produced by Sharp Corporation. This development is a process that involves a produet that originally started as a coffee maker and became a very new home appliance category that makes a cup of tea.

     The results of the analysis clarify the succeeding points. The base of product development was replaced by a new one when the product was developed beyond the product category. Using this new base, the product developers rethought or redesigned the product concept. Through trial and error, product developers made the new base stable while sharing the common base, thereby achieving new product development.

     These findings imply that when product development isn't achieved, product developers rethink not only the product concept but also the base that a product shares.

  • 宮尾 学
    組織学会大会論文集
    2013年 2 巻 1 号 50-55
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    Though a body of research has revealed that the early definition of a product concept is beneficial for new product development, some authors have suggested that concept shifting during is necessary in a particular situation. Concept shifting is crucial in some case, but its process is not well understood. In this study, in order to understand concept shifting in more detail, I try to develop a framework based on Daft and Weick’s (1984) organization as interpretation system perspective. Four product development cases, where concept shifting occurred in three cases and does not occurred in one case, are studied and two major findings are obtained. First, project team’s assumptions about the environment is changed from analyzable to unanalyzable with a concept shifting. When a project team faces to information inducing concept shifting, the product concept becomes unstable and thus the project team changes their information scanning mode. Second, based on first finding, a process of concept shifting can be broken down into three patterns, which is “unstable concept shifting”, “active concept shifting” and “passive concept shifting”. My conclusion is that these patterns help us to understand an organizational process of concept shifting as an information interpretation system.
  • 松浦 良介
    日本食品工学会誌
    2009年 10 巻 1 号 77-78
    発行日: 2009/03/15
    公開日: 2015/06/27
    ジャーナル フリー
  • ──社会・知識の立脚基盤と製品コンセプトの変化を軸にして──
    *陰山 孔貴, *竹内 竜介
    經營學論集
    2019年 89 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮武 和孝
    電気学会誌
    2008年 128 巻 2 号 97-100
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
  • 宮﨑 達郎
    生活協同組合研究
    2018年 505 巻 4
    発行日: 2018/02/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • *戸松 美紀子, 林 秀之, 山本 克也, 水馬 義輝, 佐藤 英男, 野村 知未, 杉山 寿美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2021年 32 巻 P-50
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/07
    会議録・要旨集 フリー

    目的ガスダッチオーブンは,ダッチオーブンをガスグリル内で加熱する調理法である。我々はこれまでにガスダッチオーブンで調製した煮物では食材からうま味成分が溶出,嗜好性が高くなることを確認している。本研究では,ガスダッチオーブンで調製したパンの水分量,糖量,テクスチャー特性等を検討した。

    方法パンは,強力粉,食塩,砂糖,スキムミルク,バター,ドライイースト,水で調製した。混捏,発酵はホームベーカリーで行い,ダッチオーブン(デリシア,リンナイ)またはオーブン(

    ヘルシオ
    ,シャープ)で焼成した。ダッチオーブンは16分の焼成と6分の余熱,オーブンは200℃で20分の焼成を行った。パンの水分量は水分計で,糖量はフェニルヒドラジン試薬を用いたポストカラム蛍光誘導体化法で測定した。テクスチャーはクリープメーターで,官能評価(香ばしい香り,甘味,弾力性,味わい,食感,総合評価)は女子大学生16名をパネルとして実施した。

    結果ガスダッチオーブンで焼成したパンは,オーブンと比較して,上部,内層の水分量に差は認められない一方,底部の水分量が低かった。また,マルトース量が有意ではないが多かった。テクスチャー測定では,上部,内層の破断荷重に差は認められないものの,内層の凝集性が高かった。官能評価では,香ばしい香り,甘味,弾力性が有意に強く,味わいが深いと評価され,外皮,内層の食感,総合評価が好ましいと評価された。ダッチオーブン内の昇温は,グリル内が昇温後に生じるために,オーブンよりもパンの昇温が遅く,その後は高温となる。このガスダッチオーブンの高温緩慢加熱が,パンの水分量,テクスチャーに影響し,味わい深さ,弾力性を高めたと考えられた。

  • 中西 正洋, 畠中 理英, 尾上 孝雄
    画像電子学会誌
    2013年 42 巻 1 号 81-88
    発行日: 2013/01/30
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    近年,家電機器におけるUI(User Interface)のカスタマイズ要望が高まるにつれ,処理能力とメモリリソースが限定されるマイコン上で動作するUIMS(UI Management System)が必要となりつつある.そこで,本論文では,家電機器向けUIMSの設計,実装,評価を行なった.本UIMSの特長は,UI記述言語としてスクリプトを採用し,そのスクリプトファイルを交換することでカスタマイズを可能としたことと,利用用途を家電機器のUIに絞ることで,スクリプトの記述能力に制限を加え,本UIMSをメモリリソースが少ないマイコン上に搭載可能としたことである.実装したUIMSを(1) 記述能力とカスタマイズ性,(2) プログラムサイズ,(3) 操作感において評価を行なった.その結果,(1)1KB~4KBのスクリプトファイルを交換することでUIのカスタマイズが可能であり,(2)UIMS のサイズが55.7KBで,(3)30fps以上の滑らかなアニメーションが可能で,ストレスなく操作できるUIMSを実現できた.
  • 高級炊飯器の事例研究
    宮尾 学
    組織学会大会論文集
    2015年 4 巻 1 号 182-187
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2015/07/31
    ジャーナル フリー
    Market creation is an effective way for a manufacturing firm to escape a commoditized market. A firm creates a new market by bringing a very different value proposition to its customers. However, the research has pointed out that it is difficult for an organization to legitimize its market-creating product development because the difference of the product’s value is never realized during the creation process. This study demonstrates a way of overcoming this problem during market-creating product development. We adopt the social shaping technology approach as a research framework and explore four new product development (NPD) cases: two market-creating products and two follower products. We observe the process of market-creating product development. First, an NPD team notices a new and different value proposition based on materials and structural factors that are inconsistent with the current value. Second, some people oppose the development because the product does not correspond to the current value. Third, a champion of the NPD team persuades the opponents using materials, structural factors, and a third party. This kind of process is not observed during follower product development. These findings suggest a significant difference between market-creating and follower product development: only in the former do an NPD team and its champion notice a new and different value proposition and legitimate it by persuading opponents.
  • 大塚 雅生, 公文 ゆい
    日本画像学会誌
    2014年 53 巻 3 号 224-230
    発行日: 2014/06/10
    公開日: 2014/06/13
    ジャーナル フリー
    自然に学ぶネイチャーテクノロジー研究が注目を集めており,様々な産業分野において生物模倣学 (Biomimicry) の応用が進みつつある.シャープ株式会社はこれに積極的に取組み,2014年3月現在で既に17種類のネイチャーテクノロジーの実用化に成功,22品目の家電商品に適用し,商品の価値向上や新たな価値創造を実現している.本報ではそれらのうち代表的なものを幾つか取り上げて解説する.
  • *歌代 豊, 林 セイ
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2014年 2014s 巻 B2-4
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/06
    会議録・要旨集 フリー
    今日望ましい商品開発のあり方が問われており,イノベーションの必要性がさまざまな観点から議論されている。本研究では,いくつかのヒット商品の事例を分析することにより,イノベーションの類型を導出した。加えて,その開発の中で創発が重要な役割を担っていることを明らかにした。
  • ガスおよび電気オーブンとの比較
    *四宮 陽子, 森村 咲子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2010年 22 巻 1P-56
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/27
    会議録・要旨集 フリー
    目的】過熱水蒸気は100℃より高温の無色透明の水蒸気で、熱効率が非常に高く、低環境負荷で乾燥、加熱、焼成、焙煎、炭化、殺菌、熱分解作用などを持ち、近年その技術はスチームコンベクションオーブンとして家庭用オーブンにも取り入れられている。しかしその機能は、脱油効果やビタミンC破壊抑制などの健康面が強調され、調理効果は不明な点が多い。そこでオーブン加熱の重要な用途である膨化食品の焼成について、スポンジケーキを試料に、従来のオーブン加熱との比較を試みた。
    方法】加熱器は、スチームコンベクションオーブン(ウォーターオーブン
    ヘルシオ
    AX2000 (株)シャープ)、電気オーブン(RE-M110-C (株)シャープ)、ガスオーブン(コンビネーションレンジ RMC-703 EG-F リンナイ(株))を使用した。スポンジケーキは常法で調製し、加熱は予備実験からスチコン(160℃35分)、電気(180℃40分)、ガス(160℃30分)とし、焼成1時間後に官能検査、焼成1日後にテクスチャー(クリープメーター(RE3305 (株)山電))、色(分光測色計(CM-3500d (株)ミノルタ))、比重(菜種法)を測定した。
    結果】比重は大きい順にスチコン、電気、ガス、またテクスチャーのかたさ応力は大きい順にスチコン、電気、ガス、凝集性はスチコン、ガス、電気で、スチコンは他と比較して膨らみがやや悪くかたいという評価であった。色測定は外部、内部とも肉眼では判別できない程度の差で、傾向は取れなかった。官能検査では、スチコンは焼きむらは少ないが外皮が厚く、詰まった感じにややかたく焼き上がり、他と比較するとスポンジケーキとしては余り好まれなかった。加熱初期の大きな潜熱の影響が考えられた。
  • *堀江 秀樹, 平本 理恵
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2008年 20 巻 2P-26
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/29
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     野菜の消費拡大のため、野菜をおいしく調理する方法を開発し、その要因を科学的に解明する。過熱水蒸気オーブンを用いた焼きナス調理について考察した。
    【方法】
     2008年1~2月に量販店で購入した長ナスを試料とした。果皮にあらかじめ傷をつけたナスを家庭用過熱水蒸気オーブン(シャープ製
    ヘルシオ
    AX-HC3)でウォーターグリル加熱した。試料中心が100℃に到達してからの加熱時間を変えたもの(「5分」、「10分」、「15分」とする)を評価に用いた。物性の評価にはクリープメーター(山電)を用い、直径8mmの円筒型プランジャーの貫入試験により硬さをもとめた。エキス量は20mmにカットしたナスをティッシュペーパーの上に置き、直径20mmのプランジャーで一定荷重をかけたときに分離されるエキスをティシュペーパーにしみこませて重量変化により測定した。ナス果実及びエキス中の糖はキャピラリー電気泳動法により測定した。平行して9~11名をパネルとして官能評価を行った。
    【結果と考察】
     5分区と比べて10分区では「とろりとした食感」、「甘味」、「ナスらしい旨味」が向上し、15分区では「とろりとした食感」が10分区に勝った。ただし、15分区では重量減少率が40%に達するため、10分が調理条件として好ましいと結論された。貫入試験の結果、加熱時間につれて軟化することは確認できたが、物性試験により「とろりとした食感」については評価できなかった。果実に荷重をかけて得られるエキス量は「10分区」では「5分区」よりも有意に多く、またエキス中の糖濃度は4.5%程度であり、加熱による甘味の増加はエキス量の増加に関係するものと考えられる。
  • *堀江 秀樹, 平本 理恵
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2007年 19 巻 2C-a6
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】
     生活習慣病予防のため野菜の摂取が重要とされる一方で、野菜の需要は伸び悩んでいる。演者らは、野菜消費の拡大のため、家庭でも簡単に野菜のおいしさを引き出せる調理法の開発に取り組んでいる。その中でニンジンは蒸気加熱することで甘味が増すことが観察された。そこで、この甘味増強のメカニズムについて考察した。
    【方法】
     3月初中旬に大阪市内の市場で購入した鹿児島県産のニンジンを材料にした。厚さ1cmの輪切りとしたニンジンを家庭用過熱水蒸気オーブン(シャープ製
    ヘルシオ
    HC3)で蒸し加熱した。加熱時間は0、10、20、30分に設定した。ニンジンの硬さは直径3mmの円筒状プランジャーを使用し、破断荷重を測定して評価した。直径8mmのプランジャーを用いて、試料中に貫入しない程度の一定の力を30秒間かけた時に滲出する液の重量を、ろ紙にしみこませて測定し滲出エキス量とした。また、試料に一定量の水を加えて実験用ミキサーで破砕し、濾液をキャピラリー電気泳動法で分析して糖含量を測定した。同様に調製した試料について、「硬さ」、「甘味」「シューシーさ」について官能評価した。パネルは20代から40代の男女11名とした。
    【結果と考察】
     官能試験の結果、加熱時間に伴い有意に「硬さ」の減少が観察され、機器による評価も一致した。一方で「甘味」は加熱時間とともに増加する傾向にあった。甘味に関係する糖含量や組成については、加熱0分から30分の間で差違は観察されず、甘味の増加は遊離糖の増加に起因するものとは考えられない。一方で、滲出エキス量は加熱時間とともに増加し、軟化に伴い溶出され易くなったエキスの増加が「甘味」に影響したものと考察される。
  • 地学雑誌
    1912年 24 巻 3 号 162-169
    発行日: 1912/03/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 近藤 正幸
    年次大会講演要旨集
    2006年 21.1 巻 1H03
    発行日: 2006/10/21
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮武 和孝
    混相流
    2011年 25 巻 2 号 117-124
    発行日: 2011/06/15
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
    With a life style of healthy and sustainable (LOHAS) intention, superheated steam cooking ovens have attracted attention recently. According to the main issue of this review, the establishment of a resource saving society, we introduce an outline of the principle of superheated steam including its characteristics; the generating apparatus itself, the application of food processing including the sterilization, drying and environmental fields. Superheated steam is steam at a temperature higher than water's boiling point. If saturated steam is heated at constant pressure, its temperature will rise, producing superheated steam. To produce superheated steam in a power plant or for processes (such as cooking), the saturated steam, from the steam drum is passed through a super heater. Superheated steam has three heat characteristics; condensation heat transfer, convection heat transfer, and emission heat transfer, respectively. In the present review, we describe the induction heating of a carbon element for a generator. By using these merits, we applied them for food processing, including household cooking. Besides energy saving and environmental benefits, the oxygen-free atmosphere appears to improve product quality by retarding some deterioration reactions in food materials. Under-atmospheric pressures are often required with foodstuffs, which are sensitive to high temperatures due to denaturalization reactions. These benefits increase the added value of foodstuff, including unused or discarded natural resources by changing them into a powder. Superheated steam characteristics are useful for environmental remediation, especially recycle and reuse of active-charcoal and the washing and drying processes of the drum tube recycling industry and the same time we show not only the total cost saving, but also decreased dramatically energy and water exhaustion. From our evidence, we propose that superheated steam technology is useful in the food processing and environmental industries, but have a high potential for other industrial applications in the near future as well.
  • 山本 豪志朗, 山本 景子
    映像情報メディア学会誌
    2006年 60 巻 8 号 1253-1256
    発行日: 2006/08/01
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
  • 大久 長範, 菅原 優希, 毛利 哲
    日本食品科学工学会誌
    2020年 67 巻 12 号 514-518
    発行日: 2020/12/15
    公開日: 2020/12/24
    ジャーナル フリー

    10 %食塩含有培地に強力小麦粉を添加し30 °Cで4日間培養すると,耐塩性酵母が優先種となった(9×108 cfu/ml).この10 %食塩含有培養から酵母147株を分離し24株をHyphopichia burtoniiと同定した(分離株の16 %に該当).10 % 食塩含有培養をパン生地に加えると,生地は柔らかくり,生地の膨張が促進した.10 % 食塩含有培養と乾燥酵母の混合物を使用して,直種法でパンを製造した.この方法で製パンしたパンの比容積(4.43 cm3/g)は,対照の比容積(3.47 cm3/g)よりも27 % 大きくなり,パンクラムの硬さは低下した.耐塩性酵母の集積培養は新規な液種として利用できると可能性がある.

  • 山田 修
    関西支部講演会講演論文集
    2005年 2005.80 巻
    発行日: 2005/03/18
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    バイオマスをはじめとする新エネルギー開発と,ダイオキシンに代表される有害物実の無害化技術開発を含む環境保全は21世紀に入り,ますます重要な位置を占めるようになっている。ここでは(1)「燃焼合成」という材料開発手段から始まり,(2)それらをヒータとして用いることによる「高温過熱水蒸気発生システム」開発に至る経緯と,今までにない1000℃の高温過熱水蒸気が拓く世界として(3)「間接熱脱着によるダイオキシン類有害有機物の分離と高温過熱水蒸気による分解無害化」と,(4)「草木系バイオマスから高温過熱水蒸気改質による水素製造」の順に報告する。
feedback
Top