詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "下痢"
65,027件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 健太
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2012年 35 巻 1 号 56-61
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/11/25
    ジャーナル フリー
    下痢
    は「日に3回以上の軟便か水様便」と定義され, 一般人口における有訴者数は2%前後1) で, プライマリ・ケア診療所における新規健康問題の中でも1.9%を占めている2) .
     一般的に5-7日間続き, ほとんどの例で2週間以内に自然治癒するが, QOLを損なう症状であり, 脱水等を合併し入院することもある. 医療経済的な影響 (ロタウィルス性
    下痢
    症では年間直接医療費が100億円を超える3) も大きい.
     本稿では, プライマリ・ケア診療所で実施可能な診療フローチャートの紹介や治療法のレビューを行う. なお, 紙面の都合上, 旅行者
    下痢
    4) や院内発生
    下痢
    5) については割愛したため引用・参考文献をご参照いただきたい.
  • 情報, 消毒, 食品保管
    難波 敦子, 尾立 純子, 浅野 真智子, 瓦家 千代子, 島田 豊治, 深蔵 紀子, 安田 直子, 山本 悦子
    栄養学雑誌
    1998年 56 巻 4 号 217-226
    発行日: 1998/08/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    大阪府下を中心に居住する住民1,085人に, O157による食中毒に対して, 発生当時どのような意識をもち, 行動したか, また6か月後の現在どのようになったか調査し, 末子の年齢別に集計した結果は次のとおりである。
    1) 発生当時知りたかった情報の最も割合の高かったのは予防方法 (74.4%) で, 次いで原因食 (53.5%)となった。
    2) 発生当時に揃え, 6か月後の現在も用いている物で高い割合になったのは薬用石鹸で, 就学前の子どものいる家庭では74.4%となった。
    3) 手洗い指導を「厳しくした」, そして手洗いを「よくしている」が発生当時に比較し, 現在ではどの末子年齢区分でも割合が低くなった。また, 帰宅時やトイレ後の手洗いについても, 調理担当者, 子どもそして配偶者とも同様の結果となった。そして現在では手洗いの方法は水の割合が高くなった。
    4) 発生当時, 台所器具の消毒は「しなかった」としたのは, まな板17.1%, たわし・スポンジ53.3%,ふきん19.3%であった。
    5) 6か月後の現在「O157に対してどのように思っているか」では,「緊張感が薄れ不注意になっている」とした人がどの区分でも高い割合になった。
  • 乙木 隆子, 木村 伸子, 清水 寛子, 鈴木 久美子, 浅井 友理, 田村 洋子
    栄養学雑誌
    1992年 50 巻 4 号 237-244
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    横浜宮崎脳神経外科病院入院患者において, 成分栄養剤ED-ACによる高濃度投与を試み,
    下痢
    などの臨床症状を観察し, 血液生化学検査による栄養アセスメントを指標にした検討を行った。検討例は10例で, 1.5kcal/ml, 2kcal/mlが各5例で, 投与期間は14日から62日であった。全例に腹部膨満, 嘔吐,
    下痢
    はみられず, 血液生化学検査に異常なく, 栄養指標の1つであるトランスフェリンにも変動を認めなかった。以上の諸結果について報告するとともに, 高濃度投与による栄養管理の利点についても報告する。
  • 鈴木 義雄, 井上 泰雄, 鵜飼 新一郎, 飯村 達, 有馬 千惠子
    日本傳染病學會雜誌
    1956年 29 巻 12 号 633-637
    発行日: 1956/03/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
    The authors reported a mass incidence of diarrhea in the above-mentioned f actory in August, 1953. Fifty-eight patients were recorded with an incidence rate of 28.2 per cent. The cause of diarrhea was attributed to a contaminated diet. The incubation period ranged from 4 to 11 days, mostly from 7 to 9 days.
    Investigations were performed on 17 hospitalized patients. The clinical symptoms showed a striking resemblance to those of epidemic diarrhea. The stool cultures for dysentery bacilli, Salmonellae, and other pathogenic organisms were not contributory. The Widal reaction and the Paul-Bunnel reaction of the patient sera were negative. In the earlier stage of the disease leukopenia was observed in most of the cases with a leukocyte count of 5000 to 3000.
    Virus research was unfortunately not available, and the identification of the disease with epidemic diarrhea and Mobara diarrhea remained undetermined.
  • 片貝 富夫, 車田 真人, 坂本 公一, 原田 博之, 立島 拓也, 掘籠 茂, 半谷 正秀, 横山 和敏, 栄 利文, 角田 元成, 根本 久
    東北家畜臨床研究会誌
    1995年 18 巻 1 号 10-14
    発行日: 1995/08/11
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    黒毛和種における母乳成分と子牛の消化不良性の関連性を解明するための調査に先立って、臨床的に健康な黒毛和種繁殖牛10頭の乳成分の測定を分娩後60日目まで経時的に行った。オキシトシン20単位の処置により乳脂率、乳蛋白率、無脂固形分率および乳糖率は、それぞれ0日:5.77%、16.60%、22.52%、2.58%、3日:5.90%、4.39%、9.91%、4.19%、5日:5.33%、4.42%、9.86%、4.44%、10日:4.78%、3.98%、9.74%、4.76%、20日:5.48%、3.71%、9.42%、4.71%、30日:5.45%、3.5%、9,41%、4.83%、40日:6.73%、3.50%、9.00%、4.49%、50日:6.74%、3.75%、9.45%、4.69%、60日:6.39%、3.43%、9.13%、4.69%であった。分娩3日以降60日までの平均乳成分値は、乳脂率:5.84%、乳蛋白率:3.77%、無脂固形分率:9.43%、乳糖率:4.66%であった。黒毛和種の乳成分で乳蛋白率、無脂固形分率および乳糖率は、分娩直後に大きく変動し3日以降の一定の変動で推移した。乳脂率は、分娩直後から10日までに経時的な低下を示した後それ以降は一定の上昇傾向を示し、また、個体間のバラツキがみられた。
  • 佐藤 健太
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2012年 35 巻 1 号 62-65
    発行日: 2012年
    公開日: 2015/11/25
    ジャーナル フリー
     便秘は一般人口において10%以上の有病率1) であり, 女性や高齢者では20%以上と特に多い2) . 小児でも小児科受診者の3-5%3) と比較的多く, プライマリケア医であれば日常的に接するコモンな訴えである. また, 低収入者や僻地在住者で頻度が高いという報告4) もある.
     本稿では, プライマリケア現場で危険な疾患を除外しながら効率良く診療を行うために必要な知識をまとめる. なお, 診断・治療法のエビデンスに関する詳細なデータは紙面の都合上割愛してあるため, 適宜引用・参考文献を参照していただきたい.
  • 渡邉 揚介, 池田 太郎, 大橋 研介, 小野 賀功, 橋本 真, 金田 英秀, 古屋 武史, 井上 幹也, 杉藤 公信, 越永 従道
    日本小児外科学会雑誌
    2014年 50 巻 4 号 831-837
    発行日: 2014/06/20
    公開日: 2014/06/20
    ジャーナル フリー
    胎児期に消化管閉鎖症が疑われ,出生後に遺伝子解析で先天性クロール
    下痢
    症(congenital chloride diarrhea,以下CCD)と診断した稀な1 例を経験したので報告する.症例は日齢0 の男児.妊娠29 週0 日の胎児超音波検査で腸管拡張と母体の羊水過多を指摘され,妊娠35 週のMRI 検査でも同様の所見を認めた.在胎37 週0 日,頭位経腟分娩で出生した.出生時より腹部膨満を認めたが肛門の欠如や位置異常は認めず,注腸造影でもmicrocolon やcaliber change は認めなかった.一方,出生直後より多量の水様性
    下痢
    を認め,便中Cl 濃度が149 mEq/ l と高値であったためCCD と診断した.電解質と水分の補充により良好な経過をたどり,日齢53 に退院した.入院中に施行した遺伝子検査でSLC26A3 遺伝子変異を認め,CCD と確定診断した.胎児期に消化管拡張を認めた際には,頻度は少ないが鑑別診断としてCCD も考慮すべきである.
  • 片貝 富夫, 車田 真人, 松本 公一, 原田 博之, 半谷 正秀, 泉田 敬義, 栄 利文, 角田 元成
    東北家畜臨床研究会誌
    1993年 16 巻 1 号 18-21
    発行日: 1993/07/31
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    黒毛和種牛における母乳成分と子牛の消化不良性
    下痢
    症の関連性を解明するための試験に先立って、臨床的に健康な黒毛和種繁殖牛71頭の乳成分測定を行った。無処置群60頭の乳成分は、乳脂肪:3.74%、乳蛋白質:3.49%、無脂固形分:9.36%、乳糖:4.81%であった。オキシトシン20単位処置群11頭の乳成分は、乳脂肪:5.10%、乳蛋白質:3.48%、無脂固形分:9.44%、乳糖:4.89%であった。乳成分のうち、乳蛋白質、無脂固形分、乳糖ではほぼ一定の値が得られたが、乳脂肪では個体ごとに著しい変動が認められた。また、乳脂肪率については、ミクロヘマトクリット管を用いた高速遠心法によって測定を行ったところ、ミルコスキャン605の値と正の相関が得られた。以上のことからオキシトシン投与による採乳は黒牛和種牛の乳成分測定に適当と思われた。
  • 末吉 益雄
    獣医疫学雑誌
    2014年 18 巻 2 号 119-123
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/07/01
    ジャーナル フリー
    New Porcine Epidemic Diarrhea (PED) began occurring in Asia in the 2010s. The PED spread to United States, Canada, Mexico, Korea, Taiwan and Japan during 2013 and 2014. PED occurred for the first time in the United States in April, 2013. The United States was a PED-free country until then, and pigs in the United States did not have immunity against it. Therefore infections of the PED virus in the United States caused the deaths of millions of piglets. On the other hand, in Japan, an outbreak of PED occurred in the 1990s, and a live vaccine for PED has been already approved. There were the sporadic occurrences of PED in Japan, but there was no full-blown outbreak, so it seemed that PED was under control in Japan. However, another outbreak of PED occurred in Japan in 2014. In this report, I focus on the background of this outbreak and describe the PED.
  • 小池 泉, 森 近浩
    順天堂医学
    1966年 12 巻 3 号 295-300
    発行日: 1966/10/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
  • 川口 淳, 野内 俊彦, 浦牛原 幸治
    日本内科学会雑誌
    2014年 103 巻 8 号 1976-1980
    発行日: 2014/08/10
    公開日: 2015/08/10
    ジャーナル フリー
  • 嘉森 雅俊, 角田 賢二, 宮田 徹, 服部 陽介
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2001年 44 巻 3 号 679-680
    発行日: 2001年
    公開日: 2001/12/08
    ジャーナル 認証あり
  • 津村 慶人
    日本食品微生物学会雑誌
    2007年 24 巻 2 号 72-73
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2008/05/23
    ジャーナル フリー
  • 坂本 公一, 内田 幸四郎
    東北家畜臨床研究会報
    1986年 1986 巻 9 号 18-24
    発行日: 1986/12/05
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    怒責と少量の
    下痢
    便の排泄を主徴とする黒毛和種の
    下痢
    症子牛12頭に対して、アクリノールの注腸による治療を試みた。
    下痢
    に対する一般的な療法で完治しなかった6頭の
    下痢
    症子牛(A群)、並びに、初診時から注腸を併用した6頭の
    下痢
    症子牛(B群)について、アクリノール注腸法の治療効果を検討したところ、A群では平均2.7回、B群では平均2.2回の注腸により、いずれも怒責の消失と糞便の正常化を認めた。治癒率は両群とも100%であり、副作用は認められなかった。よって、アクリノール注腸は、怒責を主徴とする子牛の
    下痢
    症に対して有効な治療法であると考えられる。
  • 竹田 多恵
    医療
    1998年 52 巻 7 号 443-446
    発行日: 1998/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 木村 晋亮, 小崎 明子, 佐々木 富子, 小松原 彰
    感染症学雑誌
    1999年 73 巻 1 号 53-61
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1997年7月~1998年6月の1年間に受け付けた散発
    下痢
    症患者の糞便1, 563件について, 大腸菌の検索と市販病原大腸菌免疫血清によるO抗原血清型の特定を行い, 43型中29型, 247株の0抗原血清型を確認した. O血清型で優勢であったのは01で52%, 次いで優勢なのが018, 6, 111で計24%と, 4型で4分の3を占めた. また1996年8月~1997年5月に行った健常者検便51, 893件では, ベロ毒素産生性/腸管出血性大腸菌 (VTEC/EHEC) の分離頻度が高いO26, 111, 114, 128, 157と01の6型の分離頻度を調べ, 散発
    下痢
    症患者のそれと比較したところ, O1が6型分離株に占める割合は, 患者で80%, 健常者で93%, またO26, 111, 128の3型では患者で18%健常者で6%, O114, 157の2型では患者で2%健常者で1%と, 両者の構成比は類似していた. また我々が現在常用しているBeutin血液寒天培地での溶血株のO血清型別の比較でも, O18とO6とで患者の64%, 健常者の74%を占め, 次いで患者ではO1, 26が各々7%台, O28ac, 152, 157が各々4%弱, 健常者では01が5%台, O28ac, 55, 146, 152が4%弱と, 両者間に大差はなかった. 一方, 散発
    下痢
    症の他地域での報告と比較すると, どの地域からもよく分離されるO血清型 (1, 6, 8, 18, 25, 26, 55, 86a, 111, 125, 126, 127鼠128, 146, 148, 157, 166) がある反面, O29, 44, 78, 112ac, 115, 136, 143, 152, 168, 169等は地域的な偏りがあることが伺え, 地域差があると思われる.
  • 吉野 文彦, 酒井 芳子, 岩松 茂
    産業動物臨床医学雑誌
    2016年 6 巻 Supple 号 227-231
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2016/10/02
    ジャーナル フリー
    長崎県の乳用牛における牛ウイルス性
    下痢
    ウイルス(BVDV)の浸潤状況把握を目的として,2007 ~ 2011年度に酪農場50戸で採材された血清1,849検体を用いてBVDV1型(BVDV-1)および2型(BVDV-2)の抗体検査を実施した.その結果,BVDV-1は中央,県北,県南および五島の各家畜保健衛生所(家保)管内すべてで80%以上の高い陽性率を示した.一方,BVDV-2は中央,県北,県南家保管内では40%以上の高い陽性率を示したが,五島家保管内では4.2%と低かった.県外導入牛と自家産牛の比較では,BVDV-1,BVDV-2ともに県外導入牛の方が抗体陽性率,抗体価とも高く,さらに,県外導入牛の飼養割合が高くなるほど飼養されている自家産牛の抗体価は高かった.次に,BVDV-1またはBVDV-2いずれかの抗体価が2倍未満であった血清994検体について遺伝子検査を行ったところ,1検体からBVDV-2の遺伝子が検出された.当該牛はBVDV-2持続感染(PI)牛であることが疑われたが,既に廃用されており,確定には至らなかった.同農場でPI疑い牛と同時期に飼養されていた他の牛の抗体価の幾何平均値はBVDV-2が202.4で,BVDV-1の28.5と比べて有意に高かった.以上から,抗体陽性率に差はあったものの,BVDVは県内全域に広く浸潤しており,県外導入を積極的に行っている農場ほどBVDV侵入リスクが高まるものと考えられた.また,BVDV-2のPI疑い牛が確認され,このPI疑い牛が農場にBVDV-2をまん延させたことが疑われた.したがって,BVDVのまん延防止のためには,導入牛の隔離および検査,BVDV-2を含むワクチン接種の推進,さらに,BVDV感染を念頭に置いた積極的な病性鑑定の実施が重要である.
  • 水戸 康明, 梅田 浩二, 鈴木 亨
    日本獣医師会雑誌
    2023年 76 巻 9 号 e264-e269
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    ジャーナル フリー

    2017~2021年にかけて岡山県で集めた子牛(2~257日齢)507頭から

    下痢
    症例516検体を用いて牛ロタウイルスA(RVA)感染症の発生を調査した.516検体中,152検体(29.5%)から牛RVAが検出された.診療回数,発症日齢,転帰,発症季節,性別に関して,感染の有無をもとに両群間で統計解析を実施した結果,牛RVA感染症はそれらの因子に関係なく,発生していた.上記の牛RVA陽性糞便のうち,25検体を用いてG遺伝子型及びP遺伝子型を決定した.その結果,G6P[5],G6P[11],G10P[11]がそれぞれ32%,24%,32%の割合で検出され,岡山県内には複数の異なる遺伝子型を有する牛RVA株が存在した.今回の研究を通じて,他県での調査と同様に,岡山県でも牛RVAが子牛
    下痢
    症の主要な病原体の一つであることが示唆された.

  • 斎野 仁, 川内 京子, 臼井 章, 大野 浩, 迫田 義博, 田島 誉士
    日本獣医師会雑誌
    2013年 66 巻 11 号 791-796
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2013/12/28
    ジャーナル フリー
    根室地域B町で2006年から,牛ウイルス性
    下痢
    ウイルス(BVDV)感染症(BVD)の対策を開始し,毎年,すべての育成牛にBVDの生及び不活化ワクチンを接種(LK方式)した.さらに汚染源である持続感染(persistent infection : PI)牛の摘発のため880戸の全酪農場のバルク乳のRT-PCR検査と公共牧場全頭のBVDV分離を毎年実施した.LK接種42カ月経過後で抽出検査した血清の90%がBVDVに対する抗体を保有した.6年間のバルク乳検査でPI 牛56頭を摘発・淘汰し,2012年には2頭に減少した.さらに公共牧場で12,349頭を検査し7頭(0.06%)のPI牛を摘発・淘汰した.対策開始後のPI牛の出生率は有意に減少し,2008年以降にLK方式ワクチン接種による胎子感染防止効果が確認された.以上から,ワクチン接種とPI牛の積極的サーベイランスでBVDの制圧が可能と判断した.
  • 新井 信
    ファルマシア
    2020年 56 巻 3 号 213-217
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    機能性疾患が多い消化器領域では漢方薬を用いる機会が多いが、一方で悪性腫瘍の発生頻度が高いことにも留意する。したがって、西洋医学と漢方の両医学の観点から病態を的確に把握し、両者を上手に使い分けるあるいは併用する。
    下痢
    には真武湯や人参湯、便秘には麻子仁丸、過敏性腸症候群には桂枝加芍薬湯が第一選択薬となる。消化管機能低下に起因する
    下痢
    や便秘には食習慣や生活習慣を正すことを併せて指導するとよい。
feedback
Top