詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "人工妊娠中絶"
3,163件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 益啓
    日本衛生学雑誌
    1974年 28 巻 6 号 548-573
    発行日: 1974/02/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    Recently there has been much interest in an accurate evaluation of the consequences of induced abortion in Jappan which has a history of more than twenty years of legal abortion.
    Most of the reports have been concerned mainly with clinical complications during the first 4-6 weeks after treatment or hospital based surveys only of women who had induced abortions.
    The author describes a feasible method of determining the prevalence of induced abortion, its relation to the outcome of pregnancy and the characteristics of women who use it.
    Questionnaires were sent to 2, 825 women and 650 women were interviewed in a cross-sectional survey representing all women aged 20-44 residing in Kochi Prefectre.
    (1) Fewer induced abortions were reported by intervied than by self-administrated recall questionnaires.
    (2) There were some difficulties in obtaining information from doctors.
    (3) About half of the married women had had one or more induced abortions and the prevalence in each geographic area was almost the same.
    (4) Women who had had abortions were not significantly different from those who had not in regard to subsequent pregnancies.
    (5) Induced abortion was often resorted to because of inability to use contraceptive methods effectively.
  • 加藤 惇允, 岡田 弘三郎, 椹木 勇
    産婦人科の進歩
    1956年 8 巻 6 号 392-395
    発行日: 1956/11/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 細谷 幸子
    生命倫理
    2017年 27 巻 1 号 72-78
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー

     本稿では、シーア派12エマーム派を国教とするイランで「治療的

    人工妊娠中絶
    法」(2005年)が成立した背景とともに、この法の成立過程で重視された論点を整理し、成立後の変化を概観することで、中東イスラーム諸国の生命倫理をめぐる議論の一つを紹介する。それまで母親の生命を救う以外の
    人工妊娠中絶
    に厳罰を科していたイランで、この法の成立は大きな制度的転換点となった。その背景には、不法の
    人工妊娠中絶
    による女性の健康被害が深刻な状況にあった。医学的理由による
    人工妊娠中絶
    という側面を前面に出し、母の苦痛は回避されるべきとするイスラーム法の概念で支持することで、障害や疾病をもつ胎児の選択的
    人工妊娠中絶
    が正当化されたが、障害や疾病をもって生きる権利に十分配慮した議論は、十分におこなわれなかった。法制定後、不法の
    人工妊娠中絶
    数は減少していないとされる一方で、胎児の異常を理由とした
    人工妊娠中絶
    は許容範囲が拡大され、増加している。

  • 國清 恭子, 水野 治久, 渡辺 尚, 常盤 洋子
    北関東医学
    2006年 56 巻 4 号 303-312
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/26
    ジャーナル フリー
    【目 的】 中絶を受ける女性の援助不安の実態を明らかにし, 中絶を受ける女性の心のケアのあり方を検討する資料を得ることを目的として調査を行った. 【対象と方法】 調査期間は平成15年9月~平成16年1月. 15施設において中絶を受ける女性に無記名式自記式質問紙調査を実施し, 中絶前後で同一対象者によって回答が得られた100例を分析対象とした. 調査内容は, 援助不安, 被援助志向性, もらったソーシャルサポート, 自尊感情であった. 【結 果】 医師, 看護師への呼応性, 汚名への心配が強い場合, もらったソーシャルサポートの量が少ないことが明らかになった. また, 「呼応性への心配」, 「汚名への心配」, 「被援助志向性」がもらったソーシャルサポートを規定する要因として抽出された. 【結 論】 中絶を受ける女性が医師や看護師からのサポートを受け易い状況を作り出すためには, 呼応性および汚名への心配の軽減を図るとともに, 被援助志向性を高めることが必要である.
  • 国井 勝昭, 国井 兵太郎, 鈴木 洋子
    日本臨床細胞学会雑誌
    1980年 19 巻 1 号 32-41
    発行日: 1980/01/25
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    Atypical cells following D & C in 153 pregnant women, 34 abortion cases and 30 non-pregnant cases were studied in terms of their origin, appearance rate, time of appearance and cytomorphology. Cytologic specimens were obtained by both cervical scraping and aspiration from the uterine cavity at a proper time after D & C.
    The cells were sub-classified according to their atypicality and appearance formation. They are cells with mild and severe atypia, and cells isolated and in cluster (sheet and overlapping).
    (1) The atypical cells presenting severe atypia were found in the specimen from the uterine cavity. The original tissue of these cells were the proliferating endometrium.
    (2) The atypical cells appeared from the second day, and the number of these cells and atypicality reached the peak on the 7th day. Mild atypical cells were still observed in ca. 70% on the 30th day. In a few cases mild atypical cells were recognized after the first menstrual period since D & C.
    (3) The cells appeared as isolated form in 25% and in cluster in 75%. It was suspected morphologically that the isolated -cell originated in cluster. The cell detouchirig from the cluster showed the identical cytomorphologic features of the cells in isolated form.
    (4) The appearance rate and cytomorphologic features of the atypical cells in three different conditions revealed no differences except that the cell size of the pregnant cases were larger than other two conditions.
  • 劔 陽子, 山本 美江子, 大河内 二郎, 松田 晋哉
    日本公衆衛生雑誌
    2002年 49 巻 10 号 1117-1127
    発行日: 2002年
    公開日: 2015/12/07
    ジャーナル フリー
    目的 アメリカにおける
    人工妊娠中絶
    に関する法律とその実際,10代の望まない妊娠対策などを調査することにより,わが国における10代の望まない妊娠対策の方向性を探る。
    方法 アメリカにおける中絶,家族計画などについて書かれた出版物,政府機関や主要 NGO 等が発行している文献・統計資料,ホームページから情報収集を行った。さらに,関係諸機関を訪問して現地調査を行った。
    成績 アメリカでは
    人工妊娠中絶
    の是非について,今だ中絶権擁護派と中絶反対派の間で議論が交わされており,社会的,政治的にも大きな問題となっている。こういった背景を受けて,中絶前後のカウンセリングや家族計画に関するカウンセリング,性教育などに重きがおかれていた。
     10代の望まない妊娠対策の一環として,特に若者だけを集めるクリニックや,ヤングメンズクリニックなどの施設が設けられ,若者が性に関する情報や,安価もしくは無料の避妊具・避妊薬を入手しやすい状況にあった。
    結論 アメリカにおいては,中絶権擁護派と中絶反対派では
    人工妊娠中絶
    に対する考え方が異なっており,10代の望まない妊娠対策に対しても統一された方法はなく,さまざまな方法論がとられている。しかしアメリカにおける10代の妊娠率,
    人工妊娠中絶
    率は低下傾向にある。10代の性行動の活発化や
    人工妊娠中絶
    率の増加が危惧されるわが国において,今後10代の望まない対策を打ち立てていくとき,こういったアメリカで既に取り組まれている対策に学ぶべき点は多いと思われる。
  • 山田 文夫, 森村 正孝, 日高 敦夫, 米川 和作, 播磨 昌幸, 多屋 嘉之, 川合 謙造, 幸前 忠興, 長谷川 博規, 後藤 晄, 藤林 良治, 藤森 貢, 北村 豊
    産婦人科の進歩
    1968年 20 巻 5 号 415-420
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    バルビツール系薬剤を用いた静脈内麻酔法は簡便に全身麻酔を行い得る故に産婦人科小手術に繁用されているが, 呼吸抑制術後副作用を招来し易く, 静脈内麻酔剤の研究はこれらの副作用を出来る限り軽減するために向けられているとも言い得る.
    今般, 我々はバルビツール系静脈麻酔剤Methohexital-Naを用い,
    人工妊娠中絶
    術例に使用し麻酔効果, 循環器呼吸の変化Methohexital-Naの血中濃度の推移, 手術操作に与える影響, 出血量, 副作用について, 脳波, 覚醒時間, 血圧, 心電図, 呼吸数, 投与量血液ガスの消長等より検討した結果, 本剤は円滑なる導入と
    人工妊娠中絶
    術を行うのに足る麻酔深度が得られ, 覚醒が速やかで発揚状態が弱く, 副作用も極めて軽度で産婦人科領域小手術時に有用な静脈内麻酔剤と考えられた.
  • ―日本産婦人科医会の医師らによる中絶実態調査報告の見直し
    塚原 久美
    女性学
    2021年 28 巻 79-100
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

      Two different surveys have revealed that the surgical abortion method called dilatation and curettage (D&C) is the method of choice for many Japanese OB-GYN doctors for early-term abortions: less than 12 weeks into the pregnancy. The doctors who conducted the second research admit that D&C has a significantly higher rate of complications than the aspiration method. However, they conclude that “there are no major problems with the safety of abortion care in Japan.” This paper considers why the doctors have reached such a conclusion and whether this conclusion is valid.

      As a result of detailed examinations of the doctors’ report, we have found that the selection of the comparison data, the method of comparison, and the method of citation are inappropriate and unusual. They conclude based on their arbitrarily selected data, which could hardly be called rational. Although there are mistakes that could be mere carelessness or coincidence, we suspect that the authors are intentional because everything has been manipulated to make us believe that “abortion in Japan is safe.”

      Moreover, we have analyzed their request for cooperation in the questionnaire survey to find their strong intentions to prove the safety of abortion in Japan. Furthermore, the study concludes that the aspiration method is safer than D&C but contradictorily states that there is no major problem with the safety of abortion in Japan. Therefore their purpose of the study is to conclude that abortion in Japan is safe.

      Thus, it seems highly likely that the reporters have been influenced by the common interests of the medical association members. Their conclusions of the report are questionable, and there is little evidence to support the continued acceptance of the use of D&C.

  • 人工妊娠中絶に対する認識
    山下 歌子
    家政学雑誌
    1969年 20 巻 3 号 220-223
    発行日: 1969/06/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1)
    人工妊娠中絶
    手術が母体に与える悪影響についての理解度は全体で83%であったが、農林・漁業ではこれよりかなり低率であった。学歴による理解度の差はあまりなかった。
    2)
    人工妊娠中絶
    手術の実施時期についての知識は職業によって差はなく、90%近くが望ましい回答をしていた。
    3)
    人工妊娠中絶
    手術後の養生 (安静期間) については職業や学歴に関係なく約85%の望ましい回答が得られ.た。
    4)
    人工妊娠中絶
    手術後の妊娠の可能性については農林・漁業では望ましい回答の率は約半数に過ぎず、他の職業と比較して著しく低率であった。望ましくない回答の中には、中絶と分娩を同一視して「1年位は絶対に妊娠しない」と回答したと思われるものが含まれ、今後の指導の重要性が暗示された。
  • ─胎児異常による人工妊娠中絶の法的課題─
    贄 育子
    法政論叢
    2016年 52 巻 2 号 95-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • 家坂 利清, 井上 浩, 今井 昭満, 名古 純一
    日本臨床細胞学会雑誌
    1985年 24 巻 3 号 478-486
    発行日: 1985年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    人工妊娠中絶
    術後に出現する異型細胞の起源と形態的特徴を調べる目的で, 妊娠2~3ヵ月の中絶後116例と非妊婦内膜掻爬術後12例の子宮内膜吸引細胞診の検討を行った.
    中絶術後の異型細胞は術後4時間より出現し始め, 4~5日に出現率のピークを形成し, 32日まで認められた.ピーク時には, 100%の検体に異型細胞が出現した.
    これら異型細胞は, 絨毛, 脱落膜細胞の変性に起因するのではなく, 下記の理由で子宮内膜再生細胞と考えられる.
    1.非妊婦内膜掻爬術後にも出現.
    2.再掻爬術後の反復出現.
    3.著明な核分裂に代表される活動核の存在.
    4.異型細胞は, 変性現象では説明の困難な, 特徴ある4期に分けられる.
    換言すれば, 異型細胞の特色ある経時的変遷とは, 再生細胞の子宮内膜修復過程そのものにほかならないと考えられる.
    4期の異型細胞のそれぞれの特徴に従って, 再生細胞を発生期, 分裂期, 成熟期, 退行期の4期に分類した.これらの区分は, 細胞形態学的に有意差をもって可能であった.
  • 篠崎 信男
    日本人口學會記要
    1963年 4 巻 47-57
    発行日: 1963/01/31
    公開日: 2017/09/26
    ジャーナル フリー
  • 家坂 利清, 井上 浩, 木村 茂
    日本臨床細胞学会雑誌
    1987年 26 巻 3 号 449-456
    発行日: 1987/05/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    人工妊娠中絶
    術後に出現する子宮内膜再生細胞について, 性ホルモン投与後の形態変化を観察した (109例).全体を無処置群, プロゲステロン投与群, エストロゲン投与群の3群にわけ, 術後2~3日と6~8日に内膜細胞診を施行した.主として核分裂細胞と巨細胞の出現率という観点から, これらの検体を分析し, 以下の結論を得た.
    1. プロゲステロンやエストロゲンは再生細胞の出現率には影響は及ぼさなかった.
    2. だがプロゲステロンもエストロゲンも再生細胞の分裂能を低下させた.特にエストロゲンの作用は著明であった.
    3. エストロゲンには再生細胞を小型化し, 成熟を抑制する作用もある.プロゲステロンにはこの効果は明らかでなかった.
    これらの作用が生体内においていかなる役割を果たすか, 詳細な意義は不明である.しかし成熟内膜が両ホルモンにより発育を制御されるのと異なって, この場合両者の作用とも抑制的であることから, 細胞増殖を基盤とした内膜の再生は内分泌因子だけでは解釈しにくい.また同じ内膜とはいえ, 成熟腺細胞と未熟な再生細胞では, エストロゲンに対する応答が異なる事実も興味深い.
  • 井上 真智子
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2013年 36 巻 2 号 119-123
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    要 旨 避妊法の種類は日本ではやや限られるものの, 低用量ピルや子宮内避妊用具 (IUD/IUS) などの選択肢がある. 避妊効果, コスト, 侵襲や簡便さ, 副作用, 可逆性, 医学的条件等をふまえた上で, 女性 (とそのパートナー) が条件に合った適切な方法を選択することができるよう, 十分な情報提供と支援を行う.
  • 斎藤 未希, 大月 恵理子, 兼宗 美幸
    日本母性看護学会誌
    2021年 21 巻 2 号 9-17
    発行日: 2021/03/26
    公開日: 2021/03/26
    ジャーナル フリー

    目的:中期中絶を受ける女性に寄り添ったケアを行う助産師が、ケアで生じる葛藤にどう折り合いをつけているのかを明らかにする。
    方法:助産師15名に半構造化インタビューを実施し、戈木版Grounded Theory Approach(GTA)で分析を行った。
    結果:助産師は、《ケアでの葛藤》から、《女性の思いに目を向ける》、《不全感の残存》、《女性が抱える葛藤を知る》、《個別性の捉え直し》、《児の存在意義の肯定》、【中絶という決断の尊重】、《中絶の経験を意味づけてほしい》など各々のプロセスを辿り、《前向きに生きてほしい》、または《繰り返さないでほしい》という帰結に至ることで、ケアで生じる葛藤に折り合いをつけていた。
    結論:助産師が中期中絶を受ける女性へのケアで生じる葛藤に折り合いをつける、【中絶という決断の尊重】という現象が明らかとなった。

  • Michel LEVINET,“Le principe de libre disposition de son corps dans la jurisprudence de la Cour européenne des droits de l’homme”, Jean-Manuel Larralde (dir.) La libre disposition de son corps, Bruylant, Brussels, 2009ET,“Le principe de libre disposition de son corps dans la jurisprudence de la Cour européenne des droits de l’homme”, Jean-Manuel Larralde (dir.) La libre disposition de son corps, Bruylant, Brussels, 2009
    建石 真公子
    スポーツとジェンダー研究
    2011年 9 巻 89-120
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 藤本 昭
    日本鍼灸良導絡医学会誌
    1991年 19 巻 4 号 23-30
    発行日: 1991/03/01
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 古屋 芳雄, 村松 稔, 安方 魁人, 古屋 鞆彦
    日本人口學會記要
    1954年 2 巻 1-9
    発行日: 1954/03/31
    公開日: 2017/09/26
    ジャーナル フリー
    昭和24年8月1日より同25年7月31日に至る期間中に優生保護法の條文に基いて
    人工妊娠中絶
    を受けた1,382名の既婚婦人について調査を行つた。中絶時から面接までに経過した時日は18ヵ月より41ヵ月に至る間である。対象全体は大都市,中都市,農漁村にほゞ同数ずつ分布して居る。調査を受けた世帯の教育,経済水準は国全体よりやゝ低い。
    人工妊娠中絶
    時,三分の二の婦人は年令30才以上で,83%は少なくとも2人の生存児を持つていた。約四分の三は中絶以前に受胎調節をしたことがなく,この中絶前,受胎調節不実行者の40%は中絶後実行者となつた。受胎調節不実行者に於いては,無関心及び十分の知識のないことが最も重要な理由であり,実行者に於いては,雑誌,新聞が最も多い知識の入手経路であつた。調査をうけた婦人の約半数は中絶後18ヵ月乃至30ヵ月の観察期間中に少くとも一回再び妊娠して居り,しかもその中75%は中絶後12ヵ月以内に妊娠したものである。再び妊娠した者の中,ほとんど半分は第二回目の
    人工妊娠中絶
    を受けた。57人の婦人は18ヵ月乃至30ヵ月の観察期間中に合計3〜5回の中絶を受けている。約四分の一の婦人は不妊手術を希望する,又は既に受けたと回答し,その中既に不妊手術を受けたものの数は47人(全休の3.4%)に達している。全対象の中,17%はほゞ純然たる健康上の理由から中絶を受けたと述べ,更に他の17%は次の子の出産までにもう少し間をあけたいとの理由から中絶したと答えている,総数の50%に於いては,経済的困難が中絶の主原因であり,又13%はもう之以上子供が欲しくないからと答えたが,之は大部分更に子供のふえた場合の費用のことを考えてのことと思われる。
    人工妊娠中絶
    後何等かの自覚的障碍を訴えたものは約半数に達し,中絶を受けたもの総数の5%はその障碍は重症で再び医師を訪れねぱならぬ程度のものだつたと述べた。全体の約60%は外来の手術,即ち手術を受けた場所からその日の中に自宅に帰つたものであつた。中絶手術の平均費用は約2,200円であつた。これらの中絶手術はすべて優生保護法により特に指定された医師の行つたものである。
  • 国井 勝昭, 国井 兵太郎, 大橋 洋子, 草苅 裕子, 大宮 善直, 宮田 礼輔
    日本臨床細胞学会雑誌
    1985年 24 巻 1 号 36-43
    発行日: 1985/01/25
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    子宮内操作 (D. & C.) 後の異型細胞 (ERC) と子宮頸部, 体部腺癌細胞について細胞学的に比較検討を行い, 次のような鑑別点が得られた.
    ERCの特徴として,
    1) 背景がclean.
    2) 集塊の細胞配列がシート状.
    3) 細胞質の流れ状配列.
    4) 細胞質径, 核径は大きいがN/C比は小さい (豊富な細胞質をもつ).
    5) クロマチンの性状は細.
    6) 核小体0が少なく, 複数の核小体をもつものが多い.
    7) 核形不整が腺癌よりやや多い.
    8) 2.5μ 以上の核小体の割合が, 腺癌よりやや多い.
    9) 核小体赤色不整形, 周囲のクロマチンと連続しているようにみえるものがわずかに腺癌より多い.
    10) 核分裂像が腺癌よりわずかに多い.
    実際に鏡検するにあたっては, このほかにInformationにも注意すべきであると思われる.
  • 人工妊娠中絶の実情
    山下 歌子
    家政学雑誌
    1970年 21 巻 1 号 75-82
    発行日: 1970/02/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1)
    人工妊娠中絶
    手術の施行は優生保護法に基づくかという問に対して、正しい回答をしたものは、夫の職業では、公務員・会社員が最も多く、妻の最終学歴では修学年数が長いものほど多かった。農林・漁業や義務教育卒のものでは約半数しか理解していなかった。
    2) 全体で
    人工妊娠中絶
    を受けたものと受けないものとの割合は、受けたものが57%で、受けないものが43%であった。
    3)
    人工妊娠中絶
    手術を受けた理由は、全体では、医学上の理由37%、家庭の事情43%、その他20%であった。地区での最高は、医学上の理由が朝倉町で60%、家庭の事情が福岡市A団地で60%、その他が大牟田市で45%であった。
feedback
Top