詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "低気圧"
11,162件中 1-20の結果を表示しています
  • 熱帯
    低気圧
    林業経済
    1993年 46 巻 7 号 i
    発行日: 1993/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 平田 航, 日下 博幸
    地理学評論 Series A
    2013年 86 巻 4 号 338-353
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2017/12/05
    ジャーナル フリー
    「二つ玉
    低気圧
    型」は日本で有名な気圧配置の一つで,全国各地に大雨や強風をもたらしやすいと言われている.本研究では二つ玉
    低気圧
    を並進タイプ,日本海
    低気圧
    メインタイプ,南岸
    低気圧
    メインタイプの三つに分類し,降水量や降水の強さ,降雪の深さについて気候学的解析を行った.また,比較のために一般的な日本海
    低気圧と南岸低気圧
    についても同様の解析を行った.並進タイプは全国に降水をもたらし,日本の南岸で降水量が多い.日本海
    低気圧
    メインタイプでは全国的に降水量が少ないが,本州の日本海側で冬季にふぶきとなりやすい特徴があった.南岸
    低気圧
    メインタイプは日本の南岸と北陸地方で特に多くの降水をもたらし,冬季には比較的広い範囲に降雪をもたらす.二つ玉
    低気圧
    3タイプで降水分布に生じる違いは,前線の有無に依存する.さらに,二つ玉
    低気圧
    が強雨をもたらすときは,南側の
    低気圧
    が日本列島により近いコースをとることがわかった.
  • 荒川 秀俊, 前河 稔
    気象集誌. 第2輯
    1941年 19 巻 9 号 339-344
    発行日: 1941/09/05
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    The original data were obtained from the weather maps analysed by the Central Meteorological Observatory, Tôkyô. First, the locations where 4014 cyclones originate were determined carefully and were tabulated during the 8-year period extending 1933-1940. The frequencies were written for each 2° square of latitude and longitude (see Fig. 1). The place of origin of storms seems to be influenced to some extent by the distribution of land and water. The principal areas of origin may be roughly summed up as four groups (see Fig. 2) including storms which originate
    (1) in the sea to northeast of Formosa, passing ovor Loochoo Islands and thence move to Japan proper or to the Pacific'
    (2) in the sea to east of Korea, passing over the Sea of Japan and Northern Japan and thence move to the Pacific or the Okhotsk sea,
    (3) in the sea to south of Sikoku Island, advancing along the southern coast of Japan proper and thence move to the Pacific, and
    (4) in the sea to south of Kwanto district advancing to the Pacific.
    Next, the cyclones which originate during the 9-year period (1932-1940) in Japanese area (including China Eastern Sea, Yellow Sea. Sea of Japan, Sea to East, Southeast and South of Japan) have been enumerated and their seasonal distribution is Winter 614, Spring 556, Summer 499, Autumn 529. The frequency of the depressions which appeare in our weather chart is rather high in Spring and Autumn, but the frequency of the cyclones which originate in Japanese area is highest in Winter and lowest in Summer.
    Next the total number of storms that traversed each square, two degrees longitude in width and two degrees latitude in length, during the 8-year period 1933-1940 were enumerated. Chart 3 and 4 were constructed according to this plan. The location of the composite tracks is determined on the ground that the axis of the region of greatese cyclone frequency indicates the mean position of the storm path, which lays usually over sea along the Japanese Archeperago and tends to passing through strait or channel.
    Lastly, the average movements of Japanese storms that originated during the 3-year period 1935-1937, inclusive, are shown graphically in Figures 5 and 6. Recause the computations were highly troublesome, the smoothed averages were obtained by taking the average of all observations in each 10° square for which data were available. From these figures, we find that in winter cyclones advance to the east with high speed, while in summer cyclones move to the northeast or east in the middle latitudes (>30°N) and advance to the west in the tropical regions (<20°N) with relatively low velocity.
  • 福井 英一郎
    地理学評論
    1966年 39 巻 10 号 643-655
    発行日: 1966/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    日本で顕著な気候区界の一つであるいわゆる表日本と裏日本気候区を分つ界線は,これまで大体において北方の奥羽山脈から南西につづく背梁山地の分水界がこれに近いものと考えられていた.しかし実際にはかなり複雑で,主として地形の影響によって場所によってはこれを越えてかなり東の方にまで侵入している例も珍しくない.ここではこの両気候を区別する示標として降水の年変化型をとり, 1769地点の観測資料をもとにして考察を行った.その結果この裏日本気候は西の方は山口県の西部にまで達するか,この間において背梁山地の分水界を突破して東の太平洋斜面にまではみ出している場所が,ここで明らかにされたものだけでも33ケ所にも達し,その最も著しい例としては姫川や神通川にそって南の方にまでのびるもので,分水界から50km内外の距離にもおよんでいる.裏日本型は九州の北部で一旦消失するが,軽微ではあるが西海岸の地方で再び現われ,その南は薩摩・大隅両半島の南端地方にまでおよんでいる.ここではこれらの諸事実を明らかにした後に若干の原因的考察を行った.全体をまえ書き,研究の方法,両気候の境界線,九州の場合,要約の諸項に分け,この順序にしたがって記述する.
  • *日下 博幸, 北畑 明華
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 711
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 二つ玉
    低気圧
    とは,
    低気圧
    が日本列島の南北に対になって現れるものを言い,日本においては重要な気圧配置型のひとつである.飯田(2005)は,二つ玉
    低気圧
    が形成されるときの気圧配置として4つのパターンを紹介している.しかしながら,二つ玉
    低気圧
    に関する研究は少なく,二つ玉
    低気圧
    の出現頻度や,どういったパターンが多いのかといった調査は行われていない. 2.目的  二つ玉
    低気圧
    の気候学的調査を行うことを目的とする.過去20年間(1989年~2008年)の二つ玉
    低気圧
    の出現頻度を調べ,飯田(2005)で紹介されているパターンを参考に4つの分類型を設けて事例を分類し,それぞれの型の特徴を調査する. 3.使用データ・解析手法  はじめに,二つ玉
    低気圧
    の定義(地上天気図において,日本列島を挟んで
    低気圧
    が2つ解析されていること)を設け,二つ玉
    低気圧
    事例を抽出する.その中でも,予報官のイメージに近いと思われる顕著な二つ玉
    低気圧
    事例を選別し,それらを以下の4つに分類する.(_I_)並進タイプ:2つの
    低気圧
    が西方で発生し,日本列島を挟みながら東進する.(_II_)南岸
    低気圧
    メインタイプ:南岸
    低気圧
    が東進してきたときに,日本海上でもうひとつ
    低気圧
    が発生する.(_III_)日本海
    低気圧
    メインタイプ:日本海
    低気圧
    が東進してきたときに,太平洋側でもうひとつ
    低気圧
    が発生する.(_IV_)分裂したように見えるタイプ:ひとつの
    低気圧
    が九州付近で2つに分裂したように見える.これら4つの分類型は,それぞれ飯田(2005)の4つのパターンに対応する. 事例の分類後,各分類型毎に季節別出現頻度や
    低気圧
    の発生位置等を調査する.また,二つ玉
    低気圧
    の形成に対する日本列島の地形の影響を調べるため,各分類型からいくつか事例を選び,数値実験(日本列島除去実験)を行う. 4.結果と考察  並進タイプは春に多く出現する.ジェットの季節進行と関連している可能性がある.南岸
    低気圧
    メインタイプは冬にやや多く出現する.このタイプの場合,日本海上に発生する
    低気圧
    は,前線を伴わない弱い
    低気圧
    の場合が多い.南岸
    低気圧
    メインタイプは,季節性に特徴は見られないものの,太平洋側で発生する
    低気圧
    は,関東沖と九州・四国沖で多く発生する(図1).  数値実験の結果,並進タイプは実験の対象とした10事例全てで二つ玉
    低気圧
    の形成が確認できたが,南岸
    低気圧メインタイプと日本海低気圧メインタイプでは二つ玉低気圧
    が形成されない場合が2,3事例あった(図2).これらは,二つ玉
    低気圧
    の形成に対して地形の影響があることを示唆するものである.  数値実験を行った日本海
    低気圧
    メインタイプの1事例については,さらに詳細に解析を行った.その結果,四国沖で発生した小
    低気圧
    が,後に,潜熱解放で発達しながら,日本海
    低気圧の上空にあったトラフと結合して総観規模の低気圧
    にさらに発達していく様子が見られた.
  • 片田 敏孝, 本間 基寛
    災害情報
    2009年 7 巻 84-93
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    平成20年3月31日から4月1日に爆弾

    低気圧
    によって大きな被害を受けた北海道根室市の住民を対象とした住民アンケート調査を実施し、爆弾
    低気圧
    の接近時における住民の危機意識の醸成過程を把握した。その結果、事前の気象情報により住民は爆弾
    低気圧の接近前に低気圧
    の動向に注視していたが、被災前日の天気予報では今回の荒天を予想していたにも関わらず、半数以上の住民はこれほどの被害を想起できていなかったことがわかった。
    低気圧
    接近前に今回ほどの荒天を想起した住民ほど、暴風対策等の対応行動を行っており、爆弾
    低気圧
    の接近過程においても住民が被害の発生を想起できるような災害情報の表現方法を考えることは重要であることが示された。

    気象庁では、発達した

    低気圧
    の表現方法として「爆弾
    低気圧
    」といった特別な呼称を設けず、「急速に発達する
    低気圧
    」や「猛烈な風を伴う
    低気圧
    」という表現を用いるとしている。しかしながら、「急速に発達する
    低気圧
    」という表現は住民の危機意識を高めるのに一定の効果はあったものの、暴風や降雪に関する具体的な説明がなければ被害の発生を想起するには至らないことが示された。

    住民の危機意識を効果的に高め、対応行動に繋がる災害情報とするためには、①

    低気圧
    の発達に応じて「爆弾
    低気圧
    」のような特別な呼称を用いること、②大雪や暴風等の具体的な現象について記述すること、③
    低気圧
    の発達や気象警報をレベル分けすることの有用性を指摘した。

  • 第二報 不連續線の走向と低氣壓の發達
    大間 俊二, 宇津木 政雄
    気象集誌. 第2輯
    1940年 18 巻 8 号 243-256
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    The present paper treats in detail the difference in mechanical structure between the two lines of discontinuity which appeared one after another, one extending from north to south and the other from west to east, with special care to point out the contrast between the weather conditions accompanying them and to make clear their effects upon the development of cyclones.
    The principal results thus obtained are as follows:
    1. In general, depressions on a line of discontinuity from north to south develop remarkably, and the bad weather accompanying them passes quickly.
    2. When there exists a trough of low pressure from north to south, a frontal zone with the temperature gradient from southeast to northwest is produced and gives abundant vorticity to depressions along the trough. As these depressions grow vigorous, warm and cold air-masses are drawn towards the center of depression from remote places. Thus the temperature gradient of the frontal zone where the cyclonic vorticity is prevailing becomes greater and greater, until the frontal zone soon converts into a remarkable front exhibiting the so-called “animate growth” of depression by taking foods from the surrounding field.
    3. In Japan and her neighbourhood, the warm front whose intensity increases with the deepening of the center of cyclone is also much affected and sharpened by the topography of Japan proper. The cyclone does not move with the air of the warm sector as in Europe, but rather along the warm front (it was formerly called a steering line) which in general extends to eastnortheast or northeast from the center. At the warm front, southerly (warm) and northerly (cold) currents converge and heavy rain falls there.
    4. As the depressions develop, the cold front becomes also more remarkable.
    5. Depressions on a line of discontinuity extending from west to east do not develop in general, and owing to its slow motion gloomy weather continues for several days.
    6. In the above case, the high pressure on the northern side of the line of discontinuity enlarges its area of influence eastwards, pushing away the warm front southwards, therefore the warm front turns out to be a cold one and the cyclonic vorticity decreases.
    7. When warm air becomes fresh in the frontal zone, a depression is liable to form there. In an unstable field where the pressure gradient is small, a depression is easily formed even in a single air-mass by a slight discontinuity of the wind direction or air temperature which can be produced by a small difference between the paths of air-masses branched off from the same origin.
    8. When a line of discontinuity extends from west to east, the field is nearly barotropic. But when it extends from south to north, the field is baroclinic and cyclogenetic, the direction of pressure gradient being from west to east and that of temperature gradient from southeast to northwest. In the latter case a depression necessarily develops.
    9. In front of a depre sion on the line of discontinuity extending from south to north, the direction of isothermal lines is divergent, but in the rear convergent. On the other hand, in front of a depression on the line lying from east to west the cold northeasterly air currents prevail, hence the result is completely opposite to that of the former case. Consequently the present argument agrees partly with Scherhag's divergent theory, and partly with Sutcliffe's theory of geostrophic departure.
  • *平田 航, 日下 博幸
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 712
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     「二つ玉
    低気圧
    型」は日本の代表的な気圧配置の一つで、日本各地に悪天をもたらし、大雨や強風などのシビア現象が起こりやすいことが知られている。
     北畑(2010)は過去20年間の二つ玉
    低気圧
    事例を4つのタイプ(並進タイプ・日本海
    低気圧
    メインタイプ・南岸
    低気圧
    メインタイプ・分裂したように見えるタイプ)に分類し、形成過程における日本列島の影響を調査した。
     他にも二つ玉
    低気圧
    に関する統計的研究や事例紹介はいくつか行われているが(Miller, 1946; 櫃間, 2006)、本格的な研究はほとんど行われておらず、二つ玉
    低気圧
    とシビア現象の関係は未だ明らかになっていない。

    2.目的
     二つ玉
    低気圧
    通過時における降水量・降水強度・風速・降雪の地域的特性について統計解析を行う。また、二つ玉
    低気圧のタイプ別や日本海低気圧
    ・南岸
    低気圧
    との比較を行い、降水の実態を解明する。

    3.使用データ
    ・気象庁アジア太平洋地上天気図(ASAS)
    ・AMeDASデータ(降水量の1時間値)
    ・気象官署データ(風速・降雪の深さの1時間値)

    4.解析手法
    4.1.二つ玉
    低気圧
    の統計解析

     北畑(2010)が抽出した二つ玉
    低気圧
    解析対象事例10年分の並進タイプ・日本海
    低気圧
    メイン(以下、日本海Lメイン)タイプ・南岸
    低気圧
    メイン(以下、南岸Lメイン)タイプを使用した。また、比較のために、日本海
    低気圧
    事例・南岸
    低気圧
    事例を抽出した。
    4.1.1.事例毎の降水観測期間の設定
     「降水観測期間」を定義し、地上天気図で判定。
    4.1.2.降水・最大風速・降雪の地域的特性の調査
     総降水量、1時間・3時間降水量の極値、総降雪量、最大風速を地点毎に算出。
    4.1.3.全国の降水規模調査
     事例毎の全国総降水量・降水観測地点数の調査。
    4.2.シビア現象を引き起こす環境場の考察
     二つ玉
    低気圧
    の間隔・気圧下降量などに着目。

    5.結論
     二つ玉
    低気圧
    通過に伴う降水は日本の南岸や北陸で強いが、日本海Lメインタイプの降水は全国的に弱い傾向がある。二つ玉
    低気圧と日本海低気圧
    ・南岸
    低気圧
    で全国総降水量の差は小さい。並進タイプは降水観測地点割合が全国で90%近く、次いで、南岸Lメインタイプが広範囲に降水をもたらす。日本海Lメインタイプは東日本で降水観測地点割合が大きい。
     最大降水強度の強い事例は、二つ玉
    低気圧
    の3タイプともに南岸
    低気圧
    が日本列島により近いところを移動する傾向がある。日本海
    低気圧
    の経路には明白な差がみられない。
     最大風速の平均は日本海Lメインタイプが沿岸部を中心に強く、南岸Lメインタイプは全国的に10m/sを下回る。
     二つ玉
    低気圧は日本海低気圧
    ・南岸
    低気圧
    よりも全国で降雪が起こりやすくなる。二つ玉
    低気圧
    3タイプの中では並進タイプや日本海Lメインタイプは東北や北海道で比較的ふぶきとなりやすい。南岸Lメインタイプは関東南部まで降雪の可能性があり、全国的に穏やかな降雪をもたらすことがわかった。
  • 仁科 淳司
    季刊地理学
    1997年 49 巻 4 号 286-295
    発行日: 1997/12/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    近年入手可能になった地上気圧の時別値データを用いて, 冬型気圧配置の形成・解消過程における中部日本の局地気圧系の変化を, 1991年1月18日~21日を例に明らかにした。総観場の気圧の谷が通過した後, 18日の9時には中部山岳の南東側に局地的な低圧部が形成され, その中に局地
    低気圧
    が発生, 発達した。また18時には北西側に局地的な高圧部が形成され, その中に局地高気圧が発生, 発達した。19日と20日の局地天気図からは, 冬季中部日本に発生することが知られている高山高気圧は明け方に最も発達すること, また昼間は逆に局地
    低気圧
    が発生し, 15時ごろ最も発達することなど, 今までの局地天気図のみでは得られないことも判明した。このような変化は, 局地気圧系の発生, 発達が単純に地面の加熱, 冷却だけでは説明できないこと ―すなわち, たとえば地面の加熱があっても, 局地
    低気圧
    が直ちに発生, 発達するわけではないこと― なども示した。
  • 信岡 尚道, 海老根 尚之
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2019年 75 巻 2 号 I_253-I_258
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー

     東日本の太平洋沿岸では温帯

    低気圧
    が著しく発達し高潮災害を引き起こす場合がある.本研究は再現期間が1000年ほどの最大クラスの高潮を推定することができる確率的
    低気圧
    モデルの構築について検討を行ったものである.この構築のために全ての実績
    低気圧トラックデータを用いると総じて低気圧
    が発達しがたくなる.他方、強い
    低気圧のみを資料として構築した確率的低気圧モデルでシミュレーションした低気圧は実績低気圧
    を上回る強さになり,またそのシミュレーションした
    低気圧
    トラックから高潮を算定しても,実績
    低気圧
    トラックから算定した高潮より高くなることが確かめられた.また,実績
    低気圧と確率的低気圧
    モデルトラックから算定されたそれぞれの高潮を用いた極値統計解析の結果は良好な関係を示した.

  • *吉川 茂幸, 高橋 日出男
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009s 巻 720
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/22
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
     冬季,極東域においては,西にシベリア高気圧(SH),東にアリューシャン
    低気圧
    という西高東低のいわゆる冬型の気圧配置が卓越する.この気圧配置が崩れると,総観規模温帯
    低気圧
    (以下
    低気圧
    )が極東域を東進する.
    低気圧
    は,東シナ海から本州南岸を通るものと,日本海から東北東に進むもの,そして大陸上を東進しオホーツク海に達するものに大別できる(Chen et al., 1991など).極東域の冬季
    低気圧
    と大気循環場との関連についてはこれまで様々な研究がなされてきた.しかし,極東域全体について,主要な
    低気圧経路ごとの低気圧
    発現数やそれぞれの間の関連性に着目したものはほとんどない.そこで本研究では,
    低気圧
    経路をESRI社製「Arc GIS」によって地理情報データ化して解析を行った.大気循環場がどのようなときに,どのくらいの
    低気圧
    が,どのような経路で極東域を通過し,どのような長期変動をしているのかを定量的に把握することを目的とした.

    2. 解析手法
     本研究では,1953年~1996年の44冬季(1952/12~1996/2)における地上
    低気圧
    を対象とした.北緯20度~60度,東経110度~160度を対象領域とし,『気象要覧』掲載
    低気圧
    経路図および気象庁天気図(地上天気図)から
    低気圧
    経路データを作成した.なお,対象とする
    低気圧
    の定義を統一したことから,対象期間のデータの質はほぼ均一とみなした. 全2,242個の
    低気圧
    経路から,緯度1度×経度1度のメッシュ集計をし,
    低気圧
    頻度分布図を描いた(Fig. 1).そして,東経140度もしくは135度を通過する
    低気圧
    の緯度によって,高緯度側から大陸
    低気圧
    (LL)・日本海
    低気圧
    (JSL)・南岸
    低気圧
    (PCL)として分類した. なお,大気循環場の再現には長期再解析データであるERA-40(ECMWF Reanalysis 40)を用いた.期間は1958年~1996年の39冬季(1957/12~1996/2)を対象とし,北半球全域を対象領域とした.

    3. 冬季
    低気圧
    活動の変動
     各月のLL・JSL・PCLの
    低気圧
    発現数を月の平均値および標準偏差でそれぞれ標準化した上で,3ヶ月×39冬季(1958年~1996年)の上記3経路における
    低気圧
    発現数の時系列に対し主成分分析を行った.第1主成分(EOF1)は,LL・JSLとPCLの逆相関変動を示し(寄与率37.6%),第2主成分(EOF2)はLLとPCL共通の増減変動を説明していた(寄与率34.4%).EOF1スコアの時系列は,12月においてMann-Kendall検定にて有意な増加傾向が示された.EOF2スコアの時系列は,約20年周期の変動が見られ,北極振動指数(AO index)との間に有意な正相関があった.EOF1スコアの増加と,シベリア南部の温度上昇や, SHの弱化との関係性,そして既往研究を踏まえると,特に冬季初頭で顕著な近年の
    低気圧
    経路の北上傾向は,地球温暖化の応答である可能性がある.

    4. 冬季
    低気圧
    経路と大気循環場との関係
     主成分スコア±1以上の特徴月の大気循環場コンポジット図を作成した.その結果,東欧と中央アジアとの間の500hPa面高度偏差の差異が,東側の温度傾度帯や,ジェットの挙動に影響を与え,極東域でのLL・JSLとPCLの発現差を決めていることが考えられた(Fig. 2).また,極東付近では,EOF2±月の比較から,PCLの発現数にはSHの強弱による擾乱抑制の程度や,北太平洋高気圧から回り込む暖気流吹走域の北上南下の影響が考えられた.JSLが寒冬時に減少しない理由としては,冬季モンスーンによって日本海の収束帯上で発生するメソ
    低気圧
    が上層のトラフと結合し,日本海で
    低気圧
    として顕在しやすくなる可能性が指摘できる.

    文献
    Chen, S.J., Y.-H. Kuo, P.-Z. Zhang and Q.-F. Bai. 1991. Synoptic climatology of cyclogenesis over East Asia, 1958-1987. Mon. Wea. Rev. 119: 1407-1418.
  • *中川 清隆, 宗村 広大, 渡来 靖
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 903
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー


    Ⅰ.はじめに
      我々は,2012年8月1日~2015年9月18日の間,上信越山岳域における気圧,気温,相対湿度の高密度10分間連続観測プロジェクトを実施した.同プロジェクトのバックグランドデータ収集の一環として,極東アジアにおける温帯
    低気圧
    の位置および経路追跡のためのデータベースを構築したので,ここにその概要を報告する.

    Ⅱ.温帯
    低気圧
    データベースの構築

      近年は格子点データに基づく自動追跡法が主流であるが,本研究は一般財団日本気象協会HP過去の天気図http://www. tenki.jp/guide/chart/past.htmlに公開されている2012年8月3日以降の実況天気図8,006枚における温帯
    低気圧
    中心の位置読取によりデータベースを構築した.同天気図は横600ピクセル×縦450ラインからなるjpeg形式画像である.天気図上のピクセルx,ラインyから当該地点の東経λおよび北緯φを求めた(図1,略).東経λを求める場合と北緯φを求める場合とで基準のライン値が異なることが注目される.注目される.天気図上に出現した低と記された964個の温帯
    低気圧
    中心のピクセルピクセルx,ラインyを求め,東経λおよび北緯φに換算した.

    Ⅲ.本邦近傍の温帯
    低気圧
    の経路・速度

      3時間乃至6時間隔てた直近の1対の温帯
    低気圧
    の出現時刻,出現地点緯度・経度および温帯
    低気圧
    番号で1行を形成するcsv形式の13,361行のデータベースが作成された.収集された964個総ての温帯
    低気圧
    をシーケンシャルに追跡し,移動経路を折線で示した(図2,略).北緯25°以北の海域で温帯
    低気圧
    の出現が多いが,日本列島や朝鮮半島,ロシア沿海州およびカムチャツカ半島といった陸域には温帯
    低気圧
    の出現が少ない.南岸
    低気圧
    の大部分は日本列島と北緯30°緯線の間に出現している.日本海
    低気圧
    はロシア沿海州南岸および東北地方や北海道沿岸の日本海北部・東部に多数出現する.
    図2(略)の特徴を定量的に把握するため,東経125°(本邦西方),135°(本邦上),145°(本邦東方),155°線に沿って緯度1°幅で温帯
    低気圧
    通過数,移動方向,移動速度を集計した(表1,略).温帯
    低気圧
    の東経135°線通過数342の緯度分布には北緯48°,42°および北緯33°に明瞭な3つのピークが存在し,それぞれ大陸山岳風下
    低気圧
    ,日本海
    低気圧
    ,南岸
    低気圧
    に相当している.東経135°線を横切る温帯
    低気圧
    の平均移動方向は73.5°(東北東)で,平均移動速度は60.6km/hである.
      近い将来
    低気圧
    中心気圧の品質チェックが完了すれば,
    低気圧
    発達速度についても議論可能となる見込みである.
     
  • 贄田 寛, 大坪 昌久, 芝 長義, 赤崎 正則
    電気学会論文誌. A
    1984年 104 巻 10 号 585-592
    発行日: 1984/10/20
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • 森 信人, 千綿 蒔, 二宮 順一, 間瀬 肇
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2017年 73 巻 2 号 I_487-I_492
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     日本海沿岸では,冬期に発達した
    低気圧
    によって沿岸災害が多く発生している.先行研究によると,日本海沿岸ではシベリア高気圧の強弱に伴う季節風の南北変動により,高波が生じることが示唆されているが,冬期の高波や高潮の発生事例は少なく,その長期変動特性の理解は進んでいない.そこで,日本周辺における冬期
    低気圧
    の特性を調べるため,気象庁55年長期再解析(JRA-55)を用い,過去55年間に日本周辺で発生した爆弾
    低気圧
    を抽出し,解析を行った.抽出された爆弾
    低気圧
    の発生個数,強度,経路についての解析,気象総観場との相関解析,経路についてのクラスター解析を行い,日本周辺で発生する爆弾
    低気圧
    の長期変動特性を明らかにした.
  • 井芹 慶彦, 鼎 信次郎
    土木学会論文集G(環境)
    2013年 69 巻 5 号 I_61-I_66
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/21
    ジャーナル フリー
     熱帯
    低気圧
    が地域環境に与える影響を定量的に調べるためには,熱帯
    低気圧
    の経路や強度といった社会・環境被害との関連が強いと考えられる性質を基に,熱帯
    低気圧
    の特徴を抽出することは有効だと考えられる.しかし熱帯
    低気圧
    の観測データは,観測の時間ステップ毎の緯度,経度,中心気圧等からなる多変量データであり,その特徴の抽出は容易ではない.そこで本研究では,自己組織化マップ手法を用いて,熱帯
    低気圧
    の経路・中心気圧から,1951年~2010年に北西太平洋で観測された熱帯
    低気圧
    のパターン抽出および分類を行った.更に,各パターンに分類された熱帯
    低気圧
    の傾向を調べたところ例えば,非常に中心気圧が低くなる熱帯
    低気圧と対応の強い熱帯低気圧
    経路が同定された.また,中心気圧が大きく低下するパターンの熱帯
    低気圧
    は,熱帯
    低気圧
    の持続時間が長い傾向にあることが確認された.
  • 股野 宏志, 関岡 満
    気象集誌. 第2輯
    1971年 49 巻 4 号 282-295
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/05/27
    ジャーナル フリー
    台風Cora(6909号)の日本列島通過の際の状態を,8月23日15時(日本時間)以前の熱帯
    低気圧
    特性を示した期間,23日15時~21時の熱帯
    低気圧と温帯低気圧
    の両特性を示した期間,および23日21時以後の温帯
    低気圧
    特性を示した期間に分けて,総観的に研究した.特に,第2期の東北地方南部における経路と中心示度の急激な変化をともなら台風の温帯
    低気圧
    化に解析の重点を置いた.日本列島上を衰弱しながら北東進した台風は,台風から遙かに遠い朝鮮半島方面から日本海上を発達しながら東進して来た温帯
    低気圧
    と23日午後から接近し,重合系を形成し,台風の減衰とともに温帯
    低気圧
    が卓越し,見掛上の台風の温帯
    低気圧
    化が行われたと考えると,上述の急激な変化を系統的に説明できることを示した.重合系を構成する温帯
    低気圧
    の発達に関して,らず度,層厚,垂直速度分布による考察とエネルギー計算を行った.
    以上により,以前に多くの台風およびハリケンの例で示した復合系-既存の前線が台風域内に侵入して,前線上に温帯
    低気圧
    を発生させ,台風の衰弱とともにこの温帯
    低気圧
    が台風の後継者となり,見掛上の台風の温帯
    低気圧
    が完成するといら-とは異なる台風の温帯
    低気圧
    化の様式を明らかにした.
  • 二宮 洸三
    天気
    2022年 69 巻 4 号 197-204
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー

     1982年7月23日の九州豪雨上空の上部対流圏の様相を観測データ・再解析データに基づいて調べた.21日中国大陸上で発生した梅雨前線中規模

    低気圧
    は23日に対馬海峡上に達し,
    低気圧
    暖域で持続した雲クラスター内のメソスケール対流系が九州豪雨をもたらした.豪雨域上空の200hPa面で分流(diffluence)・発散が観測された.気象衛星赤外雲画像・雲頂黒体温度(TBB)データは,豪雨域上空の−70℃のTBB低温域,その東側の弧状(三日月状)のTBB高温域,さらに外側に弧状の低温域を示した.本事例の様相を先行事例報告と比較した.これらの事例には低温TBB域,上層の発散・分流の共通点が見られたが,事例間に差異も見られた.

  • *木村 圭司, 篠田 雅人
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010f 巻 407
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    乾燥・半乾燥地域であるモンゴルでは、平均場の解析(上野1991: Yatagai and Yasunari 1998など)では説明できない降水現象が存在する。本研究では、天気図と現地の降水の観察から、日々の天気図によって示される個
    低気圧
    活動に着目して解析を行った。そして、モンゴルでしばしば発生する干ばつの総観規模の大気のメカニズムを明らかにするため、夏季の
    低気圧
    活動の特徴を明らかにし、それに伴う水蒸気輸の流入を明らかにする。
    その結果、季節変化を見ると、対象期間の平均では、モンゴル高原における
    低気圧経路の半数以上が降水をもたらした低気圧
    であった。その中で、モンゴル高原の北側を通り、対象地域に降水をもたらした
    低気圧
    の多数は、主に北方からの水蒸気の輸送によって雨が降っていた。また、モンゴル高原の南側を通って対象地域に雨を降らせた
    低気圧
    約半数は、主に南方からの水蒸気輸送により雨が降っていた。研究対象地域では、主に南方から水蒸気が輸送されたことにより雨が降った
    低気圧
    の出現頻度は、主に北方から水蒸気が輸送されて雨が降った
    低気圧
    の出現頻度とほぼ同程度であった。
    次に、経年変化を見ると、対象地域に降水がみられた
    低気圧
    の出現頻度は、1999年から2002年にかけて減少状態にあった。さらに、経路と水蒸気輸送方向を合わせた分類では、南側を通過する
    低気圧
    の減少状態が顕著であった。一方で、北側を通過する
    低気圧
    は安定して出現している。本解析による
    低気圧
    活動の状態は,モンゴル国内の夏季降水量の減少状態との関連性があると考えられる。また、ウランバートルの2009年までの降水量を見ると、2003~2009年では、降水量の減少傾向はストップしていた。
  • 大和田 道雄, *中川 由雅, 櫻井 麻理
    日本地理学会発表要旨集
    2005年 2005s 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/27
    会議録・要旨集 フリー
    _I_ 研究目的
    近年,大型台風の襲来や温帯
    低気圧
    の異常発達による風害が相次いでいる。特に,2004年は,過去に例を見ない程の台風が襲来し,土砂災害,崖崩れ,洪水被害のみならず果樹等の農作物にまで影響を及ぼした。さらに,春・秋季には温帯
    低気圧
    が異常発達し,風害による被害が相次いだが,運搬船や漁船等への影響も多大であった。そこで,本研究は最近のこのような温帯
    低気圧
    の異常発達の原因を探り,今後の防災の予測に役立てようとするものである。
    _II_ 対象事例および解析方法
     対象としたのは2004年3月18日,4月21日,および11月27日に日本列島に影響を与えた温帯
    低気圧
    である。これらの温帯
    低気圧
    は,ほぼ大型台風並に発達して日本列島を通過したため,20_から_30m/s異常の突風が吹き荒れた。特に,11月27日に通過した
    低気圧
    の中心気圧は952hPaにまで発達し,東北・北海道では最大瞬間風速30m/s以上の風が吹き,特に北海道の浦河では42.7m/sを記録した。
    そこで,まず地上気圧配置の動きから,
    低気圧
    の発生地域を特定し,
    低気圧
    の動きに伴う移動経路と発達過程を確認した。また,これと並行してNCEP/NCARの再解析データから,亜熱帯ジェット気流の軸として200hPa等圧面高度場,および寒帯前線ジェット気流の軸として500hPa等圧面高度場解析を行い,両ジェット気流のトラフとリッジの動き,さらに,気温と比湿の鉛直プロファイルを作成した。
    _III_ 結 果
     特に異常発達した2004年11月27日の
    低気圧
    は,11月26日18時の段階では日本海にあって,中心気圧は988hpaであった。この時,樺太北部にも
    低気圧
    (994hPa)が発生している。しかし,翌日の27日にはこの2つの
    低気圧
    が合体して異常発達した。これは,北太平洋高気圧が例年に無く勢力が強かったため,亜熱帯ジェット気流が北上して日本海にトラフを形成し,日本付近でリッジとなって寒帯前線ジェット気流と接したため,北側の
    低気圧からの極寒気の流入と南側の低気圧による暖湿流による低気圧
    性擾乱が強まったことが考えられる。
  • *下口 嵩司
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010s 巻 203
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/10
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
     海洋に覆われた島国である日本は活発化した総観規模の温帯
    低気圧
    の通過域に位置する.温帯
    低気圧
    が最も活発化する寒候期に影響を及ぼす
    低気圧
    は,主に日本海
    低気圧と南岸低気圧
    に大別できるが,このふたつに劣らず重要な現象として二つ玉
    低気圧
    が存在する.
     ある程度悪天の範囲が限定的である他のふたつに比べ,二つ玉
    低気圧
    は悪天が広範囲に及び,ときには大雨や強風をもたらすこともあるため,非常に予報しにくい現象のひとつである.
     しかし,二つ玉
    低気圧
    を主解析とした気候学的な視点からの研究はUmemoto(1982)が季節別発生頻度を求めたのみで,擾乱による影響を解析した研究例は非常に少ない現状にある.
     本研究は,二つ玉
    低気圧
    がもたらす影響を気候学的な視点から考察し,主に降水量と地上風との関係から,その擾乱について特徴を明らかにすることを目的とする.

    2.対象地域および対象期間
     対象地域は小笠原諸島,南西諸島を除いた日本全域とし,解析対象地点にAMeDAS(降水量データは241地点,風向・風速データは91地点)を採用した.
     対象期間はAMeDASの導入後とし,データの精度,欠測値の有無を考慮した上で,1981年~2008年の28年間とした.

    3.使用資料および解析方法
     使用資料は気象庁発行のアジア太平洋地上天気図とAMeDASの1時間値データ(降水量,風向・風速)である.
     解析方法を以下に示す.
     (1)アジア太平洋地上天気図から二つ玉
    低気圧
    の気圧配置パターンを抽出.
     (2)南北の両
    低気圧
    が25N~45N,115E~130Eの範囲で発生し,25N~50N,120E~150Eの範囲を移動した事例を抽出.
     (3)抽出された35例を進行タイプからParallelとCouplingに分類.
     (4)抽出された35例の
    低気圧
    移動経路図を積算し,全事例およびタイプ別(ParallelおよびCoupling)の移動経路集積図を作成.
     (5)二つ玉
    低気圧
    の中心示度の気圧差から主従関係を読み取ることでParallelおよびCouplingをさらに分類し,事例をPj,Pp,Px,Cj,Cp,Cxに細分化.
     (6)分類した事例ごとのひと雨降水量分布図を作成.
     (7)3時間ごとにおける
    低気圧
    の中心位置および風向・風速データのベクトルを合成した降水量偏差図を作成.この際,3時間ごとにおける
    低気圧
    の中心位置は6時間ごとに印刷されているアジア太平洋地上天気図から
    低気圧
    の中心位置を線分で結び,その中点を採用した.また,風向・風速データは3時間ごとの卓越風向・平均風速をそれぞれ採用した.降水量データは立方根変換を施した後に,各地点における3時間降水量を算出し,全地点における3時間降水量の平均値からの各地点における偏差を求めた.

    4.結果
     (1)単独で発生する温帯
    低気圧
    同様に,寒候期に二つ玉
    低気圧
    の発生数も増加し,冬季から春季へ向かうにつれ,主要進行タイプがParallelからCouplingへ移行する.
     (2)Parallelは日本海
    低気圧
    側に主要経路が2本存在し,Couplingは南岸
    低気圧
    側の主要経路がParallelに比べ日本列島側に近づく.また,Couplingの併合位置は40N,145E周辺が高頻度である.
     (3)進行タイプの違いにおいて明確な違いが生じ,Parallelは南北の
    低気圧
    間の主従関係に良い対応を示し,Couplingは必ずしもそうとは限らない.
     (4)Pj,Pp,Cjはある程度限定した多降水域の拡縮がみられ,それに起因する風系の変化もみられる.しかしCpは統一性がみられない.
feedback
Top