詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "体細胞"
19,418件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤島 弘純
    日本理科教育学会研究紀要
    1984年 25 巻 2 号 11-18
    発行日: 1984年
    公開日: 2024/06/28
    ジャーナル フリー

    植物の

    体細胞
    分裂観察法の一つにフォイルゲン核染色法を用いた方法がある。本法は染色体を特異的に染色することで細胞学研究の分野でよく利用されるが,細胞分裂観察実習の方法としてもすぐれた方法の一つとされている。しかし,本法を文献的に,また追試的に検討を加えた結果,従来の方法について,2,3の改善すべき点が見出された。本法でこれまで常用されていた45%酢酸の押しつぶし液に変わって,0.2%酢酸オルセインを,また細胞質の染色のためには同じく45%酢酸に代って0.5%~1.0%酢酸オルセインを用いれば,細胞分裂の過程を重視した観察実習のためには従来の方法よりも効果的であると思われた。さらに,理科の単位授業時間が50分であることを前提として,改善されたフォイルゲン核染色法の基本的手順を提案した。その要点は次の①~⑤である。①根端の採取 ②固定,酢酸アルコール(1:3)液 ③IN HCI処理,60℃ 8min。④シッフ試薬による染色,1~2hr,冷蔵庫内では24hr以上可 ⑤押しつぶし,押しつぶし液は0.2%酢酸オルセイン使用。

  • 岡 哲夫
    日本医科大学雑誌
    1959年 26 巻 9 号 967-970
    発行日: 1959/09/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 梅木 英伸, 木下 正徳
    西日本畜産学会報
    2008年 51 巻 49-54
    発行日: 2008/07/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    黒毛和種
    体細胞
    クローン雄牛と一般雄牛の精液を, 当場内の黒毛和種経産牛に人工授精を施し, 生産した
    体細胞
    クローン後代牛の雄牛4頭および対照牛の雄牛3頭を26カ月齢まで飼養し,
    体細胞
    クローン後代牛の健全性について検討した.その結果, 分娩状況は, 在胎日数, 生時体重ともに後代牛と対照牛間に有意な差は認められなかった (P>0.05) .また, 受胎した後代牛・対照牛母牛の全ては自然分娩で正常に産子を分娩し, 後代牛母牛の分娩時の異常は認められなかった.飼料摂取量は, 後代牛と対照牛間においてDM, TDN, CPの摂取量は肥育期間内において有意な差は認められなかった (P>0.05) .発育は, 後代牛と対照牛問において体重, 体高, 胸囲に有意な差は認められず (P>0.05) , 牛発育推定値の範囲内で推移した.産肉性は, 枝肉成績の全ての項目において後代牛と対照牛間に有意な差は認められなかった (P>0.05) .血液性状は, 一般血液検査7項目, 血液生化学的検査23項目について測定を行った結果, 殆どが正常範囲内で推移しており, 後代牛の血液性状には異常は認められなかった.これらのことから,
    体細胞
    クローン後代牛の健全性は, 対照牛と比較して大きな違いは認められず, 健全な牛であると考えられた.
  • 鈴木 孝子, 森田 富幸, 加納 桂次, 小平 均
    日本畜産学会報
    2010年 81 巻 1 号 55-56
    発行日: 2010/02/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    平成21年6月25日,食品安全委員会は厚生労働省に「
    体細胞
    クローン牛および豚ならびにそれらの後代に由来する食品は,従来の繁殖技術による牛および豚に由来する食品と比較して,同等の安全性を有する.」とする新開発食品評価書を通知した.これを受け,農林水産省は,消費者からのご意見,現在の技術水準,利用状況等にも鑑み,生産率の向上等に向けた研究開発を進めるとともに,研究機関に対し
    体細胞
    クローン家畜および後代家畜の出荷自粛を依頼する等の方針を示した.
  • 木下 晴之, 前川 敏郎, 国田 勝行, 黒田 真也, 藤井 輝夫
    システム/制御/情報
    2017年 61 巻 7 号 253-258
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2018/01/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 吉田 宗永
    関西医科大学雑誌
    1975年 27 巻 2 号 372-385
    発行日: 1975/06/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In his previous paper the author reported the result of an electron microscopic study on morphological changes of the hyalocytes caused by photocoagulation. On the 3 rd-5 th day after mild photocoagulation the hyalocytes increased in number and numerous cytoplasmic granules appeared in the cytoplasm of the hyalocytes. The author suggested that these numerous cytoplasmic glanules might be mucopolysaccharide granules and products of hyalocytes. In the present study an attempt was made to identify the nature of cytoplasmic granules by histochemical procedure. Eyes of Albino rabbits were photoco agulated using xenon-arc photo coagulator and were enucleated 1 - 5 days after coagulation. Histologic sections were made and HE, PAS-, PAS-alcian blue, Toluidin blue-, Cresyl violet-, Sudan III-, Sudan black B stain was performed. From the result obtained by the histochemical study, the author presume that the cytoplasmic granules in hyalocytes are precursory substance of hyaluronic acid which includes mainly neutral-mucopolysacchride or glucoprotein, and partially glycogen or lipoprotein.
  • 吉川 芳雄
    日本医科大学雑誌
    1949年 16 巻 10 号 367
    発行日: 1949年
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 近藤 武史, 吉川 祐代, 猪尾 真弓, 林 祥剛, 熊谷 仁人
    人間ドック (Ningen Dock)
    2022年 36 巻 5 号 701-705
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    目的:2020年4月より子宮頸がん検診に液状化検

    体細胞
    診(liquid based cytology: LBC)法を導入し1年を経過した.従来法とLBC法を比較し当施設での経験について報告する.

    対象と方法:2019年度従来法21,502件と2020年度LBC法17,706件を集団検診と施設検診にわけて比較した.

    結果:標本不適正率:集団従来法0.6%,集団LBC法0.2%,施設従来法1.3%,施設LBC法0.02%.ASC-US(atypical squamous cells of undetermined significance):集団従来法1.6%,集団LBC法1.4%,施設従来法2.3%,施設LBC法2.2%.NILM(negative for intraepithelial lesion or malignancy):集団従来法97.2%,集団LBC法97.9%,施設従来法94.9%,施設LBC法96.9%.ASC-H(atypical squamous cells cannot exclude HSIL):集団従来法0.1%,集団LBC法0.1%,施設従来法0.3%,施設LBC法0.1%.LSIL(low grade squamous intraepithelial lesion):集団従来法0.1%,集団LBC法0.2%,施設従来法0.4%,施設LBC法0.5%.HSIL(high grade squamous intraepithelial lesion):集団従来法0.3%,集団LBC法0.1%,施設従来法0.5%,施設LBC法0.2%.要精検率:集団従来法2.2%,集団LBC法1.9%,施設従来法3.8%,施設LBC法3.1%.LBC法は従来法と比較して標本不適正率を有意に減少させた.検体処理業務や鏡検業務の負担軽減につながった.

    結論:LBC法の導入は不適正標本を減少させ,細胞検査士の負担を軽減した.細胞検査の質向上につながり,コロナ禍においても有用と考えられた.

  • ―材料の保存と染色方法の工夫―
    米澤 義彦, 春木 幸恵, 白石 奈那, キジト マコバ エドモンド
    生物教育
    2006年 46 巻 4 号 199-205
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー

    A method for the observation of cell division using acetic dahlia solution was introduced to lower secondary school science classes. Onion seeds with about 10 mm of the germinated portion could be stored in a refrigerator for at least one week in good condition for observing cell division. A staining temperature at 35°C resulted in a ten minute reduction compared to that of room temperature. These findings are useful for preparing specimens and observing dividing cells under a microscope in a limited time of lesson (50 min) in lower secondary schools.

  • 藤田 達男, 志村 英明, 梅木 英伸, 久々宮 公二, 志賀 一穂
    動物遺伝育種研究
    2003年 31 巻 1 号 3-11
    発行日: 2003/11/01
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    体細胞
    クローン技術による子牛生産が技術的に可能となったことから、多様で優れた経済的形質を持つ牛の
    体細胞
    を遺伝資源として豊富に確保しておくことは戦略的に重要と考えた。屠場出荷牛から細胞を採取することが効率的と考え、枝肉格付けされるまでの一時的保存方法と半永久的に保存する方法を検討した。大動脈組織、咬筋組織を用いてリン酸緩衝食塩水 (PBS-) を基礎液とした一時保存液の組成を検討した結果、10%子牛血清と0.01%塩化カルシウムを添加した保存液で最も細胞の増殖が良く、8日間の保存が可能であった。この場合、組織を細切するよりも塊のまま保存したほうが細胞の増殖は良かった。組織のまま半永久的に保存する方法として、25%エチレングリコールと25%グリセロールを添加したガラス化液と牛精液保存用0.5mlストローを用いた組織ガラス化保存法を開発した。本法でガラス化保存された組織からも細胞はよく増殖した。次に、枝肉格付けを終えた屠殺後3~4日目の冷屠体から採取した腎臓組織について、直ちに培養した場合とガラス化保存したものを培養した結果、いずれからも細胞増殖がみられた。ガラス化保存した大動脈組織、咬筋組織および腎臓組織から増殖した細胞をドナー細胞として核移植を行った結果、いずれの細胞からも
    体細胞
    クローン胚が作出された。著者らは、屠場において優れた経済的形質を持つ黒毛和牛の組織を採取し、血統情報、産肉成績とあわせて
    体細胞
    クローン用ドナー細胞銀行の構築を進めている。
  • 山田 幸子, 峯田 淑江, 飯沼 光生, 稲垣 善信, 山崎 裕司, 田村 康夫, 久保 金弥
    小児歯科学雑誌
    2005年 43 巻 2 号 238
    発行日: 2005/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • ―タマネギ発芽種子の場合―
    半本 秀博
    生物教育
    2006年 45 巻 3 号 194-198
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー

    Germinated seedlings of Allium cepa are suitable material for observing mitosis because they are easy to grow in a short time, and for finding mitotic cells with a simple staining method. The mitotic index which indicate the frequency of mitotic cells in the root meristem with 5-10 mm of root lengh at 23°C usually was higher than that with other root length. Under this temperature, the roots of most seedlings reached to 5 - 10 mm long within 3 or 4 days. When the class schedule changes, it is necessary to adjust the condition of seedling containing many mitotic cells. The way of maintaining the condition of the seedling was through refrigeration and then removal from the refrigerator after some days for observation of mitosis. These experiences suggested the followings: The mitotic index depends on the root length and not the temperature, therefore there is no difference between low temperature (2 - 3°C) and room temperature (23°C). Under low temperature the seedlings grew slowly and the majority became 5 - 10mm for three weeks after sown. Their mitotic index was similar to the seedling grown 5 - 25 mm in room temperature, therefore we can make seedlings from the higher frequency of mitotic cells when we change the schedule of school experiments. The seed stored with silica gel in a paper envelope and enclosed in a plastic bag for five years in a refrigerator and the mitotic index was examined when their seedling is 1 - 25 mm.

  • ─体細胞クローン牛に関するサイエンスカフェの取組を通じて─
    渡辺 伸也
    学術の動向
    2013年 18 巻 4 号 4_74-4_79
    発行日: 2013/04/01
    公開日: 2013/08/02
    ジャーナル フリー
  • 高村 武二郎, 名木田 由香, 田中 道男
    園芸学研究
    2003年 2 巻 1 号 25-28
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    シクラメンの
    体細胞胚形成と体細胞
    胚の生育に及ぼす温度の影響を調査した.カルス誘導およびカルスからの
    体細胞
    胚誘導を20,25または30℃で試みたところ,25または30℃で形成されたカルスと比較して,20℃で形成されたカルスは継代培養においてごく少数の
    体細胞
    胚しか形成しなかった.また,15,20または25℃における
    体細胞
    胚の発芽と生育を調査したところ,25℃では
    体細胞
    胚の発芽および生育が明らかに阻害された.なお,
    体細胞
    胚の発芽には20℃が,発芽後の生育には15℃が適しているものと考えられた.これらの結果から,シクラメンの
    体細胞胚形成及び体細胞
    胚からの植物体再生には各培養ステージでの好適温度条件が異なることが示唆された.
  • 藤田 光一, 米田 直人, 栗本 泰行, 吉村 博英, 森本 敦子, 前田 浩志, 羽間 稔, 寺村 一裕
    日本内科学会雑誌
    2005年 94 巻 6 号 1143-1145
    発行日: 2005/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    若年女性の高血圧症で,血液検査上renin-angiotensin-aldosterone (RAA)系の亢進を認め,腹部CTにて右腎腫瘍を認めた.画像検査所見と,選択的静脈サンプリングによる血漿レニン活性測定によりレニン産生腎腫瘍である傍糸球
    体細胞
    腫(juxtaglomerular cell tumor: JGCT)と診断した.腹腔鏡下右腎摘出術を施行し,術後血圧低下は認めたが,術前後とも24時間血圧の日内変動は保たれていた.以上,比較的稀なJGCTによる二次性高血圧症を経験したので報告する.
  • 志賀 朋子, 志賀 清彦, 菊池 式子, 東岩井 久, 米田 真美, 関口 真紀, 石垣 洋子, 森山 紀之, 小澤 信義
    人間ドック (Ningen Dock)
    2017年 32 巻 3 号 525-529
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
    目的:当施設では2014年4月より婦人科検診の精度向上のため子宮頸部擦過細胞診をThinPrep法による液状化細胞診(liquid based cytology:以下,LBC法)に変更した.今回我々は,従来法とLBC法との検出率の比較を行い,LBC法の効用について報告する.
    対象と方法:当施設で実施した子宮頸部擦過細胞診について,2013年(1~12月)の20,341件従来法と2015年(1~12月)の21,690件LBC法を対象とした.不適正標本出現率と異型細胞診検出率を比較した.LBC法はThinPrep法(オートローダ―)を使用した.
    結果:不適正標本出現率は従来法0.39%,LBC法0.10%,異型細胞検出率はASC-US(Atypical squamous cells of undetermined significance):従来法0.84%,LBC法0.77%,ASC-H(Atypical squamous cells cannot exclude HSIL):従来法0.01%,LBC法0.03%,LSIL(Low-grade squamous intraepithelial lesion):従来法0.30%,LBC法0.60%,HSIL(High grade squamous intraepithelial lesion):従来法0.22%,LBC法0.29%であった.
    考察:LBC法は従来法と比べ,不適正標本出現率を軽減した.LBC法は細胞回収率を高く保ち,標本作製までの技術差を解消できたことが要因であると考えられる.鏡検過程でのスクリーナーの負担軽減やLBC法への移行に伴う細胞所見の観察に関する研修も必要であると考える.その反面デメリットは初期投資やランニングコストの増加,血液の前処理などの増加がある.
    結語:LBC法への移行は不適正標本の減少,異型細胞検出率の向上をもたらし,鏡検時間の短縮など,細胞検査士の負担も軽減したと考える.
  • ―Mixed Leucocyte Trophoblast Interaction法を用いての検討―
    植田 勝間, 中森 宏, 迫 久男, 林 元一, 梅咲 直彦, 須川 佶
    産婦人科の進歩
    1975年 27 巻 5 号 405-411
    発行日: 1975/09/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    胎児とその附属物は母体にとってはallogeneic graftと考えられるにもかかわらずilnmunological rejectionのみられない事実は特殊な仕組みの存在なしには理解し得ない. 本研究は免疫葛藤の最前線である母児接点の局所に注目し, この局所環境をin vitroで表現し得ると考えられるMixed Leucocyte Trophoblast Interactlon法を用い, 絨毛細胞の移植抗原性発動の制御因子について検索を行った. その結果, 絨毛細胞には移植抗原性が存在することを認め, 妊婦血清はリンパ球DNA合成を抑制し, また絨毛細胞膜表面のmasking substanceが移植抗原性発動を抑制していることを明らかとした.
  • 谷村 清明, 田口 喜雄, 九里 孝雄, 佐々木 崇, 三浦 一章, 金田 厳, 里見 進, 葛西 森夫, 山岸 昭雄, 田久 長一, 井澤 庄次, 稲場 文男
    日本レーザー医学会誌
    1980年 1 巻 1 号 105-112
    発行日: 1980年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    An automated biological cell sorting system (ABCS) based on laser light scattering method have been designed and constructed for clinical applications. Using the ABCS, the sizes of various lands of cells were measured and cells were separated on their sizes. Daily morphological changes in lymphocytes after stimulation of mitogen or mixed lymphocyte culture were cautiously examined.
    In 10 cases of renal patients, the daily morphological changes in lymphocytes before and after renal transplantations have been measured, Marked changes of size of lymphocytes were observed during acute rejection crisis, especially the changes were observed just before rejection episodes. Thus, acute rejection crisis could be predicted rapidly and easily by the ABCS.
  • 小板 英次郎, 國川 尚子, 中野 まどか
    北海道畜産草地学会報
    2022年 10 巻 1 号 63-70
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー

    最近、乳房炎の新たなバイオマーカーとして注目される

    体細胞
    種別判定(DSCC: Differential somatic cell count)の活用方法について検討した。
    体細胞
    数(SCC: Somatic cell count)とDSCCに基き、個体牛を次の4つの乳房健康状態に分類した。A(低DSCCおよび低SCC):健康/正常、B(高DSCCおよび低SCC):乳房炎の疑いあり、C(高DSCCおよび高SCC):潜在性乳房炎、D(低DSCCおよび高SCC):慢性/持続性乳房炎。Bグループの個体牛は、Aグループの個体牛と比較し次回検査においてSCCが20万/ml以上になる確率が有意に高く、感染初期段階の早期発見に有効であると考えられた。牛群の乳房炎防除の管理目標は、Aグループから他グループへの移動割合で表される新規感染率で10 %以下と推測され、経過月の連続したデータとして解析することで、より詳細な乳房炎管理情報となる可能性が示唆された。

  • 吉田 宗永
    関西医科大学雑誌
    1972年 24 巻 4 号 459-465
    発行日: 1972/12/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In 1969 B. P. Gloor demonstrated that after photocoagulation of the rabbit retina wound healing occurred with a marked increase in mitosis not only in the choroid, pigment epithelium and retina where mainly Muller cells were proliferating but also in the cortical vitreous cells, the hyalocytes.
    The present paper reports morpholo gical changes of the hyalocytes after photocoagulation which were observed with an electronmicroscope. On the 3rd-5th day after mild photocoagulation the hyalocytes increased in number and numerous cytoplasmic granules and phagocytotic vesicles were observed in the cytoplasm of the hyalocytes. This finding may suggest an increased production of polymucosaccharide of the hyalocytes.
    Following a marked coagulation numerous phagocytotic vesicles appear in the cytoplasm of the cells in the early stage and cytoplasmic granules appear in the later stage. The author presume that phagocytotic activities of the hyalocytes appear first and an increased production of polymucosaccharide appear in the later stage following a maked photocoagulation.
feedback
Top