詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "余弦定理"
558件中 1-20の結果を表示しています
  • 橋口 幸貴
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2016年 22 巻 1 号 59-65
    発行日: 2016/01/30
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー

       This study clarifies the process that students comes to grasp knowledge as the thing which can be applied to various context. In this study, I name such a process“Subjectification”.  In this article, I define the process as  a social process as learning knowledge, students embody knowledge by noticing themselves seeing a  certain problem (figures, problem statements and numeric formulas) adequately”.

       The aim of this article is construction of the levels of Subjectification. By focusing on forms of students’ knowledge, I construct three levels of Subjectification.

    Level 1: In case of instructing to use knowledge, students can use knowledge.

    Level 2: In case of a situation of learning knowledge or a context which students have already learned, students  can use knowledge.

    Level 3: Even if students have never experienced the context, they can use knowledge.

       As the result of analysis of textbooks based on this levels, in order to reach higher levels, students need opportunities which they integrate different activities.

  • 久冨 洋一郎, 小山 正孝
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2013年 19 巻 2 号 35-44
    発行日: 2013/06/22
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to examine the effectiveness of lesson organization based on the Koyama’s (2010) “two-axis process model” of understanding mathematics for developing students’ understanding in high school mathematics classroom. By using the principles and methods for lesson organization based on “two-axis process model”, the authors clarified levels and embodied learning stages for understanding the theorem of sines and cosines as a topic of “Figure and Measurement” in high school subject Mathematics I. We did an action research with a pretest, mathematics lessons, and a posttest in order to examine the effectiveness of our lesson organization in terms of improving students’ mathematical understanding of this topic.

      As a result of qualitative and quantitative analyses, the following two points were found out.

    (1) About the understanding level of “general mathematical relations”, all students who understand how to prove the theorem can use it in solving mathematical problems, while the opposite is not the case.

    (2) In order to shift their understanding up to the level of “general mathematical relations”, beforehand students need to understand the “relations of mathematical entities” at a certain level.

      The first suggests that it is useful for teacher to make a distinction between understanding the theorem itself and using it in solving mathematical problems at the level of understanding “general mathematical relations” in teaching and learning of mathematical topic in “Figure and Measurement.” The second suggests that it is important for teacher to aim at students’ understanding of “relations of mathematical entities” in order to shift their understanding up to level of “general mathematical relations”. These findings verify the effectiveness of our lesson organization based on the two-axis process model in high school mathematics classroom.

  • 橋口 幸貴
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2016年 22 巻 2 号 1-9
    発行日: 2016/08/30
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー

       This study clarifies the process that students comes to grasp knowledge as the thing which can be applied to various context.  In this study, I name such a process “Subjectification”.  In this article, I test suitability of the levels of Subjectification by surveys of the reality of students. In the test, I check the following three points;

     (1) Whether at least one student corresponds to each level of Subjectification

     (2) Whether all students correspond to any of levels of Subjectification

     (3) Whether students who correspond to a certain level behave like students correspond to the level

       As a result, I argue that the validity of the levels of Subjectificaation is mostly certain.  And through surveys, I define differences in grasping knowledge between each level of Subjectification.

     Level1: Grasping knowledge as a formula

     Level2: Grasping knowledge as a formula, and Particular as a process

     Level3: Grasping knowledge as a process, and a formula as the process

       Finally in order to make up for these differences, I propose leading principles.

  • 高木 鋼一
    日本数学教育学会誌
    1989年 71 巻 1 号 35-
    発行日: 1989年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 岩田 耕司, 服部 裕一郎
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2008年 14 巻 153-166
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the possibility of the teaching via problem solving in high school mathematics. In this paper, we focused on the learning of the "addition theorems of trigonometric functions" in MAHTEMATICS II, and following was examined. 1) Through quantitative and qualitative investigations, the actual conditions of the activities of the students who worked on the theorems for the first time. 2) Through teaching practice, the effect and validity of the hypothetical ways of support based on the investigations. As a result, it has been understood that the hypothetical ways of support set in this paper worked effectively in the following three points: to understand the problem, to devise the plan for solving in the classroom, and to understand the proof method or meanings of the addition theorems of trigonometric functions. In a word, it is the main result of this paper to have suggested the possibility and the effectiveness of the teaching via problem solving in high school mathematics.
  • 中島 賢治, 城野 祐生, 堂平 良一, Tim GABBETT, 古場 凛太郎, 吉田 航
    年次大会
    2014年 2014 巻 J2310201
    発行日: 2014/09/07
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    According to IRB competition rule of 2012, it was consented that we used a GPS sensor in the actual game of the rugby football. In Japan, motion analysis using a GPS sensor seem to be measured in Tsukuba University and Japan's national team. The measurement using the GPS sensor can get discrete positional information. When we calculate velocity and acceleration from discrete position data, errors increase for the differential calculus operation of the data including the electrical noise. By the way, when we want to measure contact fitness ability in rugby, it is important that we measure acceleration exactly, and using an inertial sensor is effective. When wearable inertial sensors are added to a rugby player playing a game, the part which a player can fit is limited to the middle of both shoulder blades and the abdominal region and both soles. This report builds a measurement theory for the purpose of applying an inverse dynamics theory on a limitation condition specialized in rugby football. Specifically, the following theories were built. The rigid body link model to be comprised of upper and lower of the human trunk, both thighs, both calves and both soles. The theory using the theorem of cosines to estimate acceleration about the link of both thighs and both calves. Finally the estimated result was compared with the literature data of the walk model.
  • 言説構造の分析と新しい教科書の構想[集団力学 第30巻 249頁]
    河合 直樹, 八ツ塚 一郎
    集団力学
    2015年 32 巻 60
    発行日: 2015/12/28
    公開日: 2015/04/20
    ジャーナル フリー
    河合直樹・八ツ塚一郎 (2013). 高校数学教科書の言説分析(2):言説構造の分析と新しい教科書の構想.集団力学, 第30巻, 223-249.

    上記論文のFigure 1(249頁)を訂正します。
  • 向井 慶子
    日本科学教育学会年会論文集
    2008年 32 巻 2G1-C3
    発行日: 2008/08/08
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    理解するという行為を認知的つながりをつくること(Haylock,1982)ととらえ,「図形の計量」の授業における生徒と教師の様子を,Harel & Sowder (1998)に基づいて分析・考察した。その結果,生徒の数学的正しさへの確信の変化を観察できた。そして,その変化を促し,認知的つながりをつくらせることをねらう教師の介入の特徴を明らかにした。
  • 勝田 仁之, 長谷川 大和
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集
    2013年 30 巻 210
    発行日: 2013/08/10
    公開日: 2017/07/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 骨盤外計測法を用いて
    寺尾 貴史, 古谷 育子, 平井 二郎
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0095
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】重症心身障害者(重症者)は四肢拘縮,脊柱側彎など身体的変形の発生頻度が高く,それらの状態に対してさまざまな評価が試みられている。しかし骨盤に対して変形の指標となる評価方法は少なく視診あるいは触診での主観的評価であることが多い。今回骨盤変形に対して体表面からの計測および評価を試みたので報告する。【方法】対象は当院に入院する重症者42名(男性22名,女性20名)。運動機能は全員実用的な寝返りが不可能なレベル。骨盤の長さの計測にはブライスキー骨盤計(アトムメディカル社製)を使用し,骨盤の評価は産婦人科検査法の骨盤外計測を基準として被検者の骨盤計測を試みた。骨盤外計測法とは皮膚の上から骨盤の一部分を触知し,その2点間の直線距離を測定するものである。この方法を基準にして【1】左右の上前腸骨棘の距離(前棘間径)【2】左上前腸骨棘と右上後腸骨棘との距離(第1外斜径),逆は第2外斜径【3】一側の上前腸骨棘から同側の上後腸骨棘までの距離(側結合線)【4】左右の上後腸骨棘の距離(後棘間径)を計測した。測定方法は各骨棘上の皮膚にペンでランドマークし,その部位に骨盤計を当てて測定を行った。測定姿位は前棘間経の測定では背臥位とし外斜経,側結合線,後棘間経の測定では側臥位とした。上記の方法で得た【1】~【2】の測定値から骨盤の開き,骨盤の幅,左右のねじれの角度を算出した。算出方法は測定部位である各骨棘を右上前腸骨棘(A),左上前腸骨棘(B),右上後腸骨棘(C),左上後腸骨棘(D)としAB間の辺を(l),AD間を(m),BC間を(n),CD間を(o),AC間を(p),BD間を(q)とした。測定値l~qの6辺の長さ(四面体の辺長)より
    余弦定理
    を用いて左右の骨盤の開き(∠ACD,∠BDC)を求めた。骨盤の幅はCからABへの垂線CEを右幅としDからABへ垂線DFの長さを左幅とした。また骨盤のねじれは平面ABDと平面ABCの角度を求め2つの平面の間の角度を
    余弦定理
    を用いてねじれの角度θとした。【倫理的配慮,説明と同意】評価は臨床業務の中で行い,今回の学会発表のための臨床データの使用に関しては養育者に説明を行い同意を得た。【結果】骨盤の開きを左右対称とした場合の左右の開きの角度差を0°とした時に,24名の骨盤の開きには21±11°の左右差が認められた。骨盤の幅は42名の平均で右幅11±1.2cm左幅は11±1.1cmとなり,5名で骨盤の幅に1.4±0.3cmの左右差が認められた。ねじれの角度は28名の平均が12±5°となった。残りの14名のねじれの角度は計算が不可能であった。【考察】測定結果から骨盤の開きでは一側の骨盤の開きの角度より他方の骨盤の開きの角度が減少または増加した角度となった重症者が半数以上にみられ,左右の骨盤形状に変形が見られると推測できた。また左右の骨盤の幅はあまり差が見られなかったが,側結合線の長さが一般成人より重症者の方が短い症例が多く腸骨自体の発達が不十分であると考えられた。骨盤ねじれの角度については,仙腸関節の関節変形,腸骨の未発達などにより左右の腸骨にねじれの変形が生じたと推測できるが,この角度計算については計算式に代入してもエラーになる症例がみられた。これは,測定姿位を測定部位によって体位を変える時に体表面のランドマークが皮膚の動きによりズレが生じることにより,距離の誤差が出てしまい計算に必要な長さが不足することで,エラーとなった可能性が高いと推測された。このことから測定の正確さを検討する必要があると考える。上記の考察から骨盤変形の形状は左右差型とねじれ型などに分類して,客観的な骨盤変形の情報を共有できる可能性があると考える。【理学療法学研究としての意義】山口らは骨盤は姿勢の要であり,座位時にはまず骨盤を床と並行に位置させることが姿勢づくりの基本であると述べており骨盤自体が変形している場合の対応を含めて評価していくことは重要であると考える。骨盤変形に対して計測および評価を行うことは今後の姿勢づくりに,新たな方法を生み出す一つの材料になると考える。
  • DavisとSchoenfeldを手がかりとして
    栗原 秀幸
    数学教育学会誌
    1987年 28 巻 1-2 号 39-61
    発行日: 1987年
    公開日: 2020/08/07
    ジャーナル フリー
  • *露崎 規彦, 落合 健志, 加藤 清敬
    自動制御連合講演会講演論文集
    2004年 47 巻 603
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/11
    会議録・要旨集 フリー
    RCヘリコプタの三次元座標計測に関する従来研究として、超音波のセンサや複数のカメラを用いる方式があった。しかし、軽量化が求められるRCヘリコプタの制御では、より簡素な計測システムが求められる。そこで、本研究では、四点の目印を用いた単眼カメラにより、RCヘリコプタの座標計測が可能となったので、その詳細を報告する。
  • 柴原 裕, 御園 真史
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 28 巻 7 号 117-122
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現行の学習指導要領では「思考力・判断力・表現力」の育成が重要視されている。しかし,数学のコミュニケーションは通常のコミュニケーションとは異なる特性があると考えられる。そこで,本研究では,その基礎的研究として数学における言語のみによるコミュニケーションについて話者から受け手への伝達が起こるための条件について調査を行い,考察した。その結果,ある程度の数学の知識がある者同士であれば,送り手の内容の理解度が高い項目は,理解度の低い項目と比べて,受け手にその知識がない場合であっても,伝達が起こりやすいことが示唆された。
  • 三角形の決定条件から広がる学習
    吉井 貴寿
    数学教育学会誌
    2014年 55 巻 1-2 号 1-9
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/04/21
    ジャーナル フリー
    学習過程を重視する傾向が強まる昨今,定理の導出方法を明確化し,新たな知識を既有知識 と結び付けて指導することは一つの有効な方法である.故に,本研究ではそのような学習・指導を 実現するために,いくつかの教材研究を行ってきた.本論では,これまでの研究成果の一部を「三角 形の決定条件の中の数量から関数を見出す」という観点から整理し,教材提案を行う.同時に,「導 出研究の有用性」や「一つの観点を軸として進行するスパイラル型の学習指導の一例」を示すことも 本稿の目的である.
  • 馬場 豊治, 馬場 晴雄, 吉永 崇
    流体工学部門講演会講演論文集
    2009年 2009 巻 1701
    発行日: 2009/11/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Ordinary pitching machines using two wheels with parallel rotating shafts throw only balls with spinning axis perpendicular to the thrown directions. A pitching machine using two rotating wheels arranged with offset shaft angles is developed to throw various curving balls such as gyro ball, slider ball, cut ball and so on. The machine pitches various balls as if they were thrown by real pitchers in spite of its simple mechanism. Assuming that velocities at two contact points on a ball with wheel surfaces are instantly accelerated to the wheel surface velocities, characteristics of the pitching machine are analyzed by using schematic and vector analysis.
  • 川内 正
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集
    1997年 14 巻
    発行日: 1997/08/01
    公開日: 2017/07/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 高校数学での関連教材を一つの流れとして見る
    山口 清
    数学教育学会誌
    2005年 46 巻 1-2 号 5-22
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/05/29
    ジャーナル フリー
  • 丹 洋一
    数学教育学会誌
    2005年 46 巻 1-2 号 41-54
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/05/29
    ジャーナル フリー
  • : KIT数学ナビゲーションの活用
    *中村 晃
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2006年 2006 巻 8-209
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/11/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 結城 志宝, 佐藤 美佳, 金子 忍, 畦上 恭彦
    日本重症心身障害学会誌
    2013年 38 巻 2 号 345
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
    はじめに 重症心身障害児は日常生活において円滑なコミュニケーションを図ることが困難である場合が多い。日常生活上で音声言語にて自分の意思表出が可能であるが、上手く伝わらない1事例の発話内容について実態調査を行い検討したので報告する。 事例 23歳男性。在胎37週、2,674gで出生。9歳時当センター入所。診断名:脳性麻痺(痙直型四肢麻痺)、知的障害。横地の分類C4、大島の分類2。 言語聴覚評価(生活年齢22歳時) 田中ビネー知能検査Ⅴ:IQ14。絵画語い発達検査VA4:1。発声発語器官に麻痺を認める。理解:日常生活に関する事柄の理解が可能。生活に密着した内容について疑問詞「どこ・誰・いつ・何」の理解可能。表出:単語〜2・3語文での発話可能。構音:置換t、g/k、t/s、r/n、子音の省略、歪み。 方法 対象者:看護師3名・介護職員13名・リハビリ職員3名、計19名。経験年数:1年未満〜9年目。質問項目: 1日の生活場面8項目(起床、朝食、排泄、余暇午前・午後、昼食、夕食、就寝)と興味・関心がある事柄3項目(行事、人名、その他)について、事例の発話内容と聞き手が理解した内容を自由記述にて回答。 結果と考察 回収率:63%(12人/19人、男性4名・女性8名)。調査結果を言語の構成要素からその特徴について検討した。構音:置換・省略・歪みを認めた(例:[gohan]→[goan])。意味:普通名詞37語と動作語11語(要求表現)が多い。統語:単語〜2語文(助詞-)。使用:要求伝達が中心。独自の使い方をしている造語(例:こわい→姿勢を直して欲しいときに使用)。使用頻度の高い言葉(ご飯・CD)は生活場面に密着した語であり、単語や独自の言葉でも職員が容易に理解可能と考えた。支援ではより発語を促すために、2〜3語発話で本人の気持ち・行動の言語化が望ましいと考える。今後は構音不明瞭で内容が理解できない事柄について明らかにしていく必要がある。
feedback
Top