詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "出血性梗塞"
2,330件中 1-20の結果を表示しています
  • 瀬戸 弘, 野中 信仁, 倉津 純一, 伊藤 義広, 三浦 義一, 松角 康彦
    Neurologia medico-chirurgica
    1984年 24 巻 9 号 706-711
    発行日: 1984年
    公開日: 2006/09/21
    ジャーナル フリー
    Among 199 cases with cerebral infarction 23 cases ( 11.6%) developed hemorrhagic infarction on repeated computerized tomography (CT) scans. The hemorrhagic pattern was classified into 3 groups according to the CT findings; massive type (12 cases), partial type (6 cases), and scattered type (6 cases). Massive type hemorrhagic infarction was accompanied by cerebral swelling and mass effect and was observed, as a rule, within 4 days from clinical onset of the infarction, although there were a couple of exceptional cases, who developed hemorrhage over 2 weeks after the onset. Scattered type hemorrhagic infarction did not show mass effect and was always found after more than 8 days from the onset and no clinical evidence of symptomatic deterioration was encountered. Partial type hemorrhagic infarction appeared from within 4 days to 3 weeks after the onset. Mass effect was exceptional and symptomatic change was infrequent. Overall mortality of the non-hemorrhagic infarction was 15.3%, whereas it was 13% with hemorrhagic infarction, and the mass effect was the principal cause of mortality. Cardiac diseases were found to be the main risk factor in developing hemorrhagic infarction, while hypertension and diabetes mellitus did not appear to be significantly related to hemorrhagic changes of the cerebral infarction. Aspirin and other anticoagulant medication showed no significance either in this study.
    It is suggested that the causes of hemorrhage are different in massive type and partial or scattered type hemorrhagic cerebral infarctions.
  • 中田 俊博, 福田 裕通, 荒 万佐大, 石田 亮介
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-B-1050
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】近年,脳卒中急性期においてリスク管理下で積極的なリハビリテーションを行うことが推奨されている。しかし,脳卒中急性期に不安定な病態を呈する症例に関して,リハビリテーションの視点から報告されたものは少ない。今回,脳梗塞急性期において進行性増悪を呈する分枝粥腫型梗塞(Branch atheromatous disease:以下BAD)と梗塞後の再開通を機に血管性浮腫の増悪や梗塞により脆くなった血管壁から出血を起こす
    出血性梗塞
    に関してラクナ梗塞と対比し,その臨床経過とリハビリテーションについて後方視的に検討を行った。【対象と方法】対象は当院に入院した脳梗塞患者の内BADを呈した94名(平均年齢72.6±10.0歳,男性46名,女性48名),
    出血性梗塞
    54名(平均年齢74.8±10.2歳,男性28名,女性26名),ラクナ梗塞69名(平均年齢69.4±12.6歳,男性33名,女性36名)とした。方法は,入院時の記録よりBAD,
    出血性梗塞
    ,ラクナ梗塞の3群における発症当初のFunctional. Independence. Measure:以下FIM,終了時FIM,FIM利得,FIM効率,在院日数の違いについて調査を行った。統計処理は,統計解析ソフトJSTATを用いて一元配置分散分析を行い多重比較検定(Bonferroni)を実施した。【結果】発症当初のFIMは,BAD76.3±25.3,
    出血性梗塞
    65.7±30.7,ラクナ梗塞98.7±14.8であった。一元配置分散分析の結果,3群間に主効果が認められた。BADとラクナ梗塞には有意な差が認められた(p<0.01)。BADと
    出血性梗塞
    には有意な差が認められた(p<0.05)。
    出血性梗塞
    とラクナ梗塞では有意な差が認められた(p<0.01)。終了時FIMは,BAD97.3±31.1,
    出血性梗塞
    84.4±37.9,ラクナ梗塞117.3±11.2であった。一元配置分散分析の結果,3群間に主効果が認められた。BADとラクナ梗塞には有意な差が認められた(p<0.01)。BADと
    出血性梗塞
    には有意な差が認められた(p<0.05)。
    出血性梗塞
    とラクナ梗塞では有意な差が認められた(p<0.01)。FIM利得は,BAD20.8±18.6,
    出血性梗塞
    20.2±17.9,ラクナ梗塞21.6±28.1であった。3群間における有意差は認められなかった。FIM効率は,BAD1.20±3.23,
    出血性梗塞
    1.11±1.13,ラクナ梗塞1.62±2.03であった。3群間における有意差は認められなかった。在院日数は,BAD42.5±31.2日,
    出血性梗塞
    39.0±32.8日,ラクナ梗塞18.7±12.5日であった。一元配置分散分析の結果,3群間に主効果が認められた。BADとラクナ梗塞では有意な差が認められた(p<0.01)。
    出血性梗塞
    とラクナ梗塞では有意な差が認められた(p<0.01)。BADと
    出血性梗塞
    では有意な差は認められなかった。【考察】潮見は,リスクを回避することが理学療法介入の成否を決定する重要な要因であると述べている。本研究は,急性期に不安定な病態を呈しリスク管理が重要な疾患における臨床経過とリハビリテーションについて検討を行った。BADと
    出血性梗塞
    の発症時/最終FIMと在院日数は,ラクナ梗塞と比べ有意に差が認められた。一方,FIM利得とFIM効率に関しては有意な差は認められなかった。これは,発症後にレベルダウンを呈しても医学的な管理と並行してモニタリングや急変時の対応に留意しながら早期から理学療法を介入することで症状の増悪後においても改善する可能性を示唆していると考えられる。脳卒中治療ガイドラインにおいて「廃用症候群を予防し早期の日常生活動作能力の向上と社会復帰を図るために,十分なリスク管理のもとにできるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められる(グレードA)」が推奨されており。発症後に不安定な病態を呈する症例においてもバイタルサインの変動や神経学的所見等の確認を密に行い発症早期から積極的な介入を行うことが望まれる。今後は,症状の増悪に関連する因子や予後予測に影響を与える因子について検討していくことが課題である。【理学療法学研究としての意義】発症後に進行性増悪を呈する症例などの臨床経過を検討することは,早期から積極的な理学療法を行っていく上で,個々の病態に応じたリスク管理を行っていく必要性を示唆する点で意義があると考えられる。
  • 出血性脳梗塞の発生機序について
    金沢 武道, 崔 得華, 西村 崇, 小野寺 庚午, 目時 弘文
    脳卒中
    1989年 11 巻 4 号 347-357
    発行日: 1989/08/25
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    目的 :
    出血性梗塞
    の発生機序を解明するために本実験を行った.
    対象ならびに方法 : 3kg前後の雄性家兎の左総頸動脈を結紮したA群20頭と結紮しないB群20頭に1 : 1 (v/v) のsephadexG-75 (SG-75) 生食浮遊液0.06mlを左内頸動脈に注入して脳梗塞モデルを作製した.対象として26頭を用いた.光顕と電顕により組織変化を観察し, さらに, 血流動態を観察するために, carbon灌流を行った.
    結果 : (1)
    出血性梗塞
    は左大脳皮質及び基底核部に好発した. (2)
    出血性梗塞
    の発生頻度はA群<B群であった. (3) 灌流したcarbonは対照群では血管の末梢まで見えたが, SG-75注入群の梗塞巣では見られなかった.しかし,
    出血性梗塞
    巣は認められた. (4)
    出血性梗塞
    巣とその周辺部の血管を光顕ならびに電顕で観察すると, 血管の変性が著明に見られた.
    結語 : SG-75の注入による出血性脳梗塞の発生機序として, 側副血行路から脳梗塞巣への出血が考えられた.
  • 北庄司 輝, 原 英彰
    脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)
    2014年 25 巻 2 号 57-61
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/18
    ジャーナル フリー
    現在,
    出血性梗塞
    に対する有効な治療法はなく,ワルファリンによる
    出血性梗塞
    の増大は致命的であるため,その治療法の確立が不可欠である.抗血小板薬であるシロスタゾールは神経保護作用および血管内皮細胞保護作用を含む様々な保護作用を有することが知られているが,ワルファリン服用患者には慎重投与とされている.本研究では,シロスタゾールがtight junction proteins およびVE-cadherin を増強することで,ワルファリンによる
    出血性梗塞
    の増悪を抑制することを明らかにした.また,末梢からの出血時間も延長させなかったことから,本研究が臨床に応用できる可能性も示唆された.
  • *堀場 充哉, 山下 豊, 和田 郁雄, 山田 健太郎, 松川 則之, 小鹿 幸生, 城川 哲也
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2009年 25 巻 S-18
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/04/21
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     心原性脳塞栓症は,主幹動脈の閉塞により広範梗塞をきたしやすく,脳梗塞のなかで最も予後不良な病型である.さらに,
    出血性梗塞
    の合併は,意識障害の遷延化や全身状態の悪化を来すため,リハビリテーションの目標設定に難渋する.
     
    出血性梗塞
    は,高齢や脳梗塞重症度とは独立した予後不良因子であると報告されているが,転帰に強く関連する運動機能の回復への影響は明らかでない.そこで,心原性脳塞栓症患者を対象に
    出血性梗塞
    の重症度と運動機能の回復について検討した.
    【対象】
     2004~09年までの6年間に,当院にて入院加療されたテント上の心原性脳塞栓症の連続例75症例を対象とした.そのうち,再梗塞や梗塞拡大を呈した16例を除外した59例(76.8歳,男性27例)について検討した.
    【方法】
     入院時の診療記録,頭部MRI,MRA,CT所見を後方視的に調査し,
    出血性梗塞
    の重症度による運動機能の回復程度を比較した.
     
    出血性梗塞
    の重症度は,経過中のMRI T2*強調像およびCT所見から,Fiorelliらの分類(Stroke,1999)に準じて,Hemorrhagic infarction (HI),Parenchymal hematomas type1 (PH-1),Parenchymal hematomas type2 (PH-2)に分類した.運動機能は,日本脳卒中学会 Stroke Scale委員会が報告した,脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)を用いた.
    【結果】
     理学療法開始時と退院時のJSS-Mスコアの変化は,非
    出血性梗塞
    群(N-HT群)で18.99点から12.17点へ,HI群で17.32点から9.0点へ,PH-1群で23.67点から14.34点へといずれも有意に改善したが,PH-2群では27.68点から25.14点と改善がみられなかった.また,JSS-Mの改善率は,理学療法開始後1週では各群に差がみられなかったが,2週後にはN-HT群で35.9%,HI群42.3%,PH-1群27.1%,PH-2群3.6%と,HI群の改善率が最も高い傾向であった.
    【まとめ】
     軽度の血腫形成までの
    出血性梗塞
    は,
    出血性梗塞
    を発症しない症例と同程度に運動機能の回復が望める.また,回復速度はHI群で早い傾向にあり,点状出血は運動機能回復に悪影響を及ぼさない.
  • 押田 芳郎, 小出 誠美, 川脇 常弘
    医療
    1954年 8 巻 6 号 305-306
    発行日: 1954年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 中村 信之, 小川 彰, 吉本 高志, 桜井 芳明, 鈴木 二郎
    脳卒中
    1984年 6 巻 2 号 216-222
    発行日: 1984/06/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    合併症に罹患することなく急性期に重篤となり死亡した内頚動脈系脳梗塞症例について検討を行ない, いかなる脳梗塞症例が死に至るのかを検討した.対象症例は11例で経過中にCT上high density areaを呈した症例を
    出血性梗塞
    と定義すると, 貧血性梗塞が8例,
    出血性梗塞
    が3例であった.貧血性梗塞では, 発症早期より重篤な意識障害や運動麻痺を呈し, 脳血管写上頚部ないし頭蓋内内頚動脈閉塞を認めた.また, CT上で前大脳動脈および中大脳動脈あるいは中大脳動脈および後大脳動脈と少なくとも2本以上の主幹動脈領域に, low density areaを認め, 早期に10mm以上の高度なmidline shiftを呈した.また, 発症から死亡までの期間は平均4.9日であった.一方,
    出血性梗塞
    は, 入院時の臨床症状は貧血性梗塞のそれに比べ比較的軽度であったが, 経過中急激に増悪する傾向を認めた.CT上の病変の広がりは, 2例で中大脳動脈に限局されており, 必ずしも2本以上の主幹動脈領域に亘るものではなかった.
    出血性梗塞
    の出現によりdiffuseないしmassiveなhigh density areaの出現が認められた.発症から死亡までの期間は平均9.6日であった.
  • ―離床訓練時の出血性梗塞と再梗塞発症に着目して―
    *堀場 充哉, 村松 直子, 水谷 潤, 和田 郁雄, 山田 健太郎, 山脇 健盛, 小鹿 幸生
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 274
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】心原性脳塞栓症は広範梗塞や高度の脳浮腫,また
    出血性梗塞
    を生じやすく,脳梗塞の他の病型と比べて重篤且つ転帰不良である.峰松らはこのような心原性脳塞栓症の未解決な問題の一つに急性期の脳梗塞再発と出血性合併症の予防対策を挙げている.
     そこで,本症患者に対する入院中の治療内容や血圧変動を中心に後方視的・前方視的に調査し,心原性脳塞栓症の早期リハビリテーションにおけるリスク管理について検討した.
    【対象】当院神経内科にて入院加療された脳梗塞患者の中から,心原性脳塞栓症と診断され入院中に理学療法を実施した26例(後方視的調査:13例 平均73.5歳,前方視的調査:13例 平均72.2歳)を対象とした.後方視的調査は平成10年3月から平成15年8月までを,前方視的調査は平成16年1月から10月までとした.
    【後方視的調査の結果と介入方法】後方視的調査から,1)
    出血性梗塞
    や再梗塞は発症後10病日以内にリハビリテーションが開始されていた症例で発症(
    出血性梗塞
    4例,再梗塞3例),2)リハビリテーション開始後に収縮期血圧が180mmHgを超えることがあった4例中,抗凝固療法が実施されていた3例で
    出血性梗塞
    発症,3)NVAF症例では,診療ガイドラインの再発リスク分類において高リスクに属した5例中2例で再梗塞を発症し,いずれも収縮期血圧が180mmHgを超えていたことが明らかとなった.
     この結果から,抗凝固療法実施中の症例や診療ガイドラインで高リスクに属し,心内血栓を有するNVAF症例では,収縮期血圧180mmHgを実施上限に設定し,早期リハビリテーションによる
    出血性梗塞
    ・再梗塞の発症件数を前方視的に調査した.なお,早期リハビリテーションは15°単位でのガッジアップ増加,端座位,車椅子座位の段階的離床訓練とし,各段階で15分間の耐性が得られれば次の段階へ進むこととした.
    【前方視調査の結果と考察】リハビリテーションの開始時期は平均10.3病日から,3.5病日に有意(p<0.01)に短縮されていたにも関わらず,訓練開始後から端座位や車椅子座位までの離床期間に
    出血性梗塞
    ・再梗塞のいずれも発症しなかった.今回,
    出血性梗塞
    や再梗塞のリスクが高いと考えられた症例は,離床訓練中に収縮期血圧が180mmHgを超えた3例で,いずれもNVAF症例で高リスクに属し抗凝固療法も実施されていた.また,僧帽弁閉鎖不全,僧帽弁穿孔を合併した2例で心内血栓を認めたが,収縮期血圧はいずれも180mmHg以下であった.脳卒中リハビリテーションのリスク管理基準は収縮期血圧200mmHgを実施上限とする報告がなされているが,後方視的調査や介入による
    出血性梗塞
    ・再梗塞の減少から,心原性脳塞栓症に対しては血圧上限の見直しや治療内容に応じた新たなリスク管理基準が必要と考える.
  • 脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班
    大坪 亮一, 峰松 一夫, 小林 祥泰
    脳卒中
    2001年 23 巻 3 号 227-233
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    新たに開発された「脳卒中急性期患者データベース(Japanese Standard Stroke Registry, JSSR)」を用いて全国多施設から収集されたデータから,
    出血性梗塞
    (hemorrhagic infarction, HI)の実態,関連因子を検討した.発症3日以内の虚血性脳血管障害1,487例のうち,HIは11%に認め,その51%は心原性脳塞栓症例であった.テント上心原性脳塞栓症におけるHI発現率は28%で,うち軽度67%,中等度23%,血腫形成10%であった.高齢(10歳ごとのオッズ比[OR]1.71,P=0.003),人工弁(OR19.3,P=0.03),入院時NIHSSスコア(OR1.04,P=0.03)が独立した関連因子であった.HIが重度であるほど退院時転帰は不良であった(OR1,92,P=0.02).血栓溶解薬使用例では,HIが僅かに多い傾向であったが,退院時障害は軽度のものが多かった.
  • 小林 祥泰, 田崎 義昭, 神田 直, 古橋 紀久, 林 英人
    脳卒中
    1979年 1 巻 4 号 351-359
    発行日: 1979/11/25
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    血性髄液, 脳血管写およびCT所見などにより, 臨床的に診断した大脳半球の
    出血性梗塞
    41例について, その臨床的特徴を検討した.1)
    出血性梗塞
    は脳塞栓によると考えられる突発完成型発症例に起り易く, 皮質症状を高率に伴っていた.また項部硬直が過半数にみられた.2) 意識障害は
    出血性梗塞
    で高率にみられたが, 発症2~3日後に増悪する例が多かった.3)
    出血性梗塞
    の発症当日の血圧は貧血性梗塞と差がなかったが, 後者では経過と共に低下を示すのに対し, 前者では発症2~3日後に最高値を示した.4)
    出血性梗塞
    の機能予後は貧血性梗塞に比し不良で, 死亡率は明らかに高かった.5) 脳血管写上,
    出血性梗塞
    は主幹脳動脈および分枝の閉塞ならびに再開通, residual stenosis, capillary blushおよびmass signが貧血性梗塞に比し高率にみられた.6) CTL上広汎な低吸収域を示すものが多く, mass signが高率にみられた.高吸収域の散在は26%に認められた.
  • 河瀬 斌, 水上 公宏, 松崎 隆幸, 田沢 俊明
    脳卒中の外科研究会講演集
    1980年 9 巻 245-248
    発行日: 1980/10/15
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Fifty five patients with recanalized infarction were studied to clarify the mechanism of hemorrhagic infarction (HI) after revascularization. Hemorrhagic infarction appeared in 25 patients (46%) from 2nd to 30th day of stroke. There were two types of HI; the acute type with brain edema (12 cases), and the subacute type with positive contrast enhancement (CE) on CT (14 cases). Positive CE usually preceeded to the appearance of HI, which suggests the close correlation between the mechanism of positive CE and HI.
    In 95 patients who were performed extra-intracranial arterial bypass (EIAB) surgery, HI was presented in three patients postoperatively. In these cases, the timing of operation was 2nd day, 8th day and 29th day of stroke respecively. Hypertensive treatment was also performed before or after surgery in two of those cases. One of these three cases with HI had a fatal course.
    This fact gives a warning for reconstructive surgery in the cases with a large low density area on CT in acute and subacute stage (stage of positive CE on CT, namely within 5 weeks after the onset). Induced hypertention after surgery seems to be contraindicated in these cases.
  • 上村 喜彦, 長澤 史朗, 米川 泰弘, 半田 肇
    脳卒中の外科研究会講演集
    1982年 11 巻 285-290
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Although hemorrhagic infarction has been reported in many publications, little has been known about its occurrence following cerebral vasospasm. The authors have experienced 6 cases of hemorrhagic infarction after vasospasm, 3 cases which had received induced hypertension therapy for the improvement of the cerebral ischemia. In this study we presented the clinical characteristics and significances of the hemorrhagic infarction with special emphasis to its prevention.
    Among 100 patients suffering from subarachnoid hemorrhage who admitted to the Kyoto University hospital from January 1980 to December 1981, 33 cases (33%) presented symptomatic vasospasm and were analized in this study. Dopamine-or isoproterenol-induced hypertension therapy was performed in 14 cases out of 33. Six cases developed insidious onset of consciousness disturbance 17.0±2.9 days after subarachnoid hemorrhage and 8.5±3.3 days after the onset of vasospasm. Computed Tomography revealed subcortical high density areas surrounded by low density areas. Multiple lesions were noted in 4 cases. Although mild or moderate degree of aggravation in consciousness was observed in all of 6 cases after the hemorrhagic infarction, none died of it. Systemic blood pressure was documented to increase concomitantly with the occurrence of hemorrhagic infarction in 3 cases, two of which had been treated with induced hypertension therapy. Blood pressure was found to increase by an averaged value of 24%after the completion of induced hypertension in 7 cases out of 14, although its etiology could not be clarified.
    Clinical characteristics of the hemorrhagic infarction are considered to be as follows: it is likely to occur in aged patients with ruptured aneurysms located in the area of the anterior cerebral artery whose systemic blood pressure increase after the improvement of vasospasm.
    The hemorrhagic infarction is supposed to attribute to relaxation of spastic arterial wall, which is analogous to the recanalization phenomenon of embolic occlusion.
    In conclusion it is very important for the prevention of the hemorrhagic infarction following vasospasm to manage the systemic arterial pressure not only during induced hypertension therapy but also within a week after that.
  • 中大脳動脈閉塞症111例を対象としたSingle blind control study
    土谷 隆, 藤掛 邦彦, 奥 憲一
    脳卒中
    1989年 11 巻 5 号 500-510
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    閉塞脳血管に対するUrokinase・heparin併用療法の線溶作用を評価するため, 発症3日以内の中大脳動脈閉塞症111例を対象に
    出血性梗塞
    , 再開通現象, 再発の出現率を無作為に分けたUK・heparin投与例62例 (UK-H群) と非投与例49例 (C群) で比較検討した.
    (1)
    出血性梗塞
    の出現率はC群25%に対し, UK-H群23% (UK-H大量群30%, UK-H少量群16%) と差はなく, 発現日の差も認めなかった. (2) 追跡脳血管写を施行した55例の再開率はC群6/16 (38%) に対し, UK-H群15/39 (38%) (UK-H大量群33%, UK・H少量群44%) と差を認めなかった.逆に脳塞栓21例の閉塞進展例がcontrol群1/8 (13%) に対し, UK-H群5/13 (38%) とくにUKH少量群4/5 (80%) に多い傾向を認めた (p=0.03). (3) 発症2W以内の再発率はC群2%に対し, UK-H群10%とUK-Hに高い傾向を認めた (p=0.103).脳塞栓38例の発症2W以内の再発率はC群1/18 (6%) に対し, UK-H群5/20 (25%) とUK-H群に高く (p=0.115), とくにUKH少量群は4/12 (33%) と高い再発率を示した (p=0.068).以上より, UK・heparin併用投与は自然経過を越えた
    出血性梗塞
    , 再開通現象の発現とは無関係であり, 逆に脳塞栓早期再発を誘発する危険性が示唆された.
  • 藤田 勝三, 山下 晴央, 児島 範明, 玉木 紀彦, 松本 悟
    脳卒中の外科
    1988年 16 巻 4 号 351-356
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Intracerebral hematoma associated with dural sinus diseases is rare. We report seven cases of intracerebral hematoma associated with dural sinus diseases in this paper.
    Hemorrhage occurred in three of seven cases with dural sinus occlusion, in three of six cases with dural arteriovenous malformation, and in one of 22 cases with carotid cavernous sinus fistula.
    A large intracerebral hematoma was noted in three cases and a small hematoma in four cases. The intracerebral hematomas were classified as multiple (two cases) and solitary (five cases).
    In each case, hemorrhage occurred in the vicinity of subcortical, or cortical venous engorgements.
    Large intracerebral hematomas with high intracranial pressure, which often occurred in sinus occlusion, showed poor prognosis, but small hematoma, which often occurred in dural arteriovenous malformation, showed good prognosis.
  • 出血性梗塞と再梗塞発症に着目して
    *堀場 充哉, 山下 豊, 石井 文康, 水谷 潤, 和田 郁雄, 大塚 隆信, 小鹿 幸生
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2006年 22 巻 P19
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • ―体幹筋群の筋電図学的検討―
    *中林 美代子, 相馬 俊雄, 佐藤 理美, 清水 雪夫, 東條 恵
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 273
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】今回、重症心身障害児に対して、姿勢筋緊張のコントロールを目的に、圧縮ベルトを取り付けた座位保持装置を作成した。本研究では、体幹筋群の筋活動に着目し、圧縮ベルトの使用効果を検討したので報告する。
    【症例】症例は、てんかん性脳症後遺症で7歳7ヶ月、当センター併設の養護学校に通学している女児。生後2ヶ月時にてんかんを発症し、全身低緊張で未頚定である。脊柱は胸腰椎部に左凸の側弯があり、胸郭は下部胸郭がフレアーである。運動機能は寝返り可能だが、日常生活動作はすべて全介助、胃瘻による経管栄養で吸引器を使用している。
    【座位保持装置】モジュラータイプの座位保持装置である。体幹左凸の側弯に対し、体幹パッド付ベルトを取り付け、骨盤の後傾と前方への滑り出しに対し、骨盤パッド付ベルトとポメルを取り付けた。腹部は低緊張で、腰椎部から崩れが生じていたため、腹筋群の筋収縮と下部体幹の支持性を高める目的で、圧縮ベルトを取り付けた。
    【方法】実験前に患児の母親にインフォームドコンセントを得た。左右の腹直筋・腹斜筋・脊柱起立筋群の合計6箇所に対して、表面電極を用いて筋活動を導出し、筋電図装置(日本光電)を用いて測定した。筋電図はサンプリング周波数1kHzでパーソナルコンピュータに取り込み、10Hzから500Hzのバンドパスフィルタ処理を行った。測定は、安静座位開始後10分・20分・30分とし、その時の30秒間を解析対象区間とした。解析は、座位保持装置に座り、圧縮ベルトなし(ベルトなし)と圧縮ベルト装着(ベルトあり)の2種類について、筋活動の比較検討をおこなった。また、座位保持装置使用中の姿勢を、デジタルビデオカメラの撮影から分析した。
    【結果】ベルトなしでは、すべての筋において計測中に規則的な筋活動がみられた。開始後30分の時点では、右腹直筋の筋活動は小さくなり、左腹直筋の筋活動が大きくなった。この時の座位姿勢は、体幹が右屈し崩れていた。一方ベルトありでは、時間の経過と共に腹筋群の筋活動が大きくなったが、脊柱起立筋群では筋活動が小さくなった。また、腹筋群において、間欠的な筋活動が増加した。計測中に座位姿勢は殆ど崩れることがなく、体幹は良肢位を保持していた。
    【考察】ベルトなしで、左腹直筋の筋活動が大きくなったことは腹部の支持がないために、体幹の右屈により引き起こされたものと考える。ベルトありでは、圧縮ベルトによる持続的な圧迫が吸気時の下部胸郭の拡張を抑え、腹斜筋・腹直筋の筋活動に大きく影響したと考えられる。今回、低緊張を示す重症心身障害児に対して、安静座位にも関わらず腹筋群の筋活動が得られたことより、圧縮ベルトを使用することは、姿勢保持に必要な筋活動を高める手段の一つとして有効であると考える。
  • 堀場 充哉, 山田 健太郎, 松川 則之, 石井 文康, 服部 学, 山脇 健盛, 小鹿 幸生
    脳卒中
    2007年 29 巻 6 号 734
    発行日: 2007/11/25
    公開日: 2009/02/06
    ジャーナル フリー
  • 滝沢 俊也
    日本老年医学会雑誌
    2003年 40 巻 4 号 319-321
    発行日: 2003/07/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    近年発症3時間以内の脳塞栓症に対してrt-PA静注療法の臨床的有用性が示されたが, 一方で発症3~5時間後のrt-PA静注では逆に脳梗塞巣の増大や
    出血性梗塞
    の合併を来すと報告されている. 脳虚血再灌流状態においてO2-, NOなどの free radical の生成に続き毒性の強いONOO-が産生されることが知られており, ONOO-の視標である nitrotyrosine は血管閉塞直後より再灌流48時間後まで経時的に増加し72時間後に減少する. また24時間永久血管閉塞と比較して2時間血管閉塞/22時間再灌流では nitrotyrosine は過剰に産生され梗塞巣も増大する. こうした再灌流で増強されるフリーラジカル・活性酵素の生成は心原性塞栓症の重篤な臨床症候を説明し得る. 今後の新しい治療として, 血栓溶解療法と free radical scavenger の併用療法が therapeutic time window の延長や
    出血性梗塞
    の軽減につながると期待されよう.
  • 出血性梗塞の程度に着目して
    *堀場 充哉, 山田 健太郎, 山下 豊, 石井 文康, 水谷 潤, 和田 郁雄
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2007年 23 巻 O051
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     
    出血性梗塞
    は閉塞血管の再開通現象と関連が深く,心原性脳塞栓症で最も頻度が高い.転帰に影響を及ぼす重要な因子であり,重度の
    出血性梗塞
    ほど予後が悪いと報告されている.一方,心原性脳塞栓症における
    出血性梗塞
    の発症は,離床時のリスク管理やリハビリテーションの目標設定に影響すると考えられるが,いずれも明らかではない.今回われわれは,
    出血性梗塞
    の程度に着目し,リハビリテーションの目標設定に強く関与する運動機能の回復との関連性について検討した.
    【対象と方法】
     2004年4月1日から2007年1月31日の間に当院へ入院し,急性期治療およびリハビリテーションを行った内頸動脈,中大脳動脈を責任血管とする心原性脳塞栓症患者,連続55例(男性25例,女性30例,平均年齢75.9歳)を対象とした.
    出血性梗塞
    の程度はFiorelliらのCT分類に準じ,点状出血(Hemorrhagic infarction:HI群),軽度の血腫形成(Parenchymal hematomas type1:PH1群),重度の血腫形成(Parenchymal hematomas type2:PH2群),および
    出血性梗塞
    を発症しなかった群(Non event:NE群)の4群に分類した.運動機能は,日本脳卒中学会・脳卒中運動機能重症度スケール(JSS-M)を用いて理学療法開始時と退院時(平均37病日)に評価し,各群の運動機能の回復を比較検討した.
    【結果】
     対象55例中,理学療法開始後の再梗塞6例と梗塞拡大10例を除いた39例を選択した.各群の症例数はNE群12例,HI群10例,PH1群7例、PH2群10例で,各群の年齢,性差,高血圧症や糖尿病の併存疾患の有症数,脳梗塞既往,病巣側,梗塞容積に統計学的な有意差を認めなかった.また,理学療法開始病日,離床病日,理学療法実施日数のいずれも有意差を認めなかった. 理学療法開始時と退院時のJSS-Mスコアの変化は,NE群で平均18.27点が10.52点,HI群で19.59点が11.74点,PH1群で20.08点が9.97点,PH2群で26.07点が22.34点へと全群で有意な改善を認めた(NE群,HI群,PH1群P<0.01,PH2群P<0.05).しかし,PH2群の運動機能の回復はわずかで,JSS-Mの下位項目でもLegのスコアはNE群,HI群で,Complex movementとGaitのスコアはNE群,HI群, PH1群で有意に改善していたがPH2群では改善しなかった.
    【考察】
     運動機能の回復に影響を及ぼすと考えられる各群の背景因子に差がなく,また理学療法の実施状況も同等であった.しかし,PH2群の運動機能の回復は,他の群に比べわずかであり,重度の運動機能障害を残していた.また,JSS-Mの下位項目では,いずれの群もFacial palsy, Dysphagia,Armの項目に改善を認めなかったが,Leg, Complex movement,Gaitの項目ではNE群,HI群,PH1群において退院時に有意な改善を認めた.したがって,発症後約1ヶ月時点の運動機能の回復は,顔面神経麻痺,嚥下障害,上肢機能の回復が
    出血性梗塞
    の有無や程度に関係なく困難であり,一方,近位下肢筋や体幹機能,起居動作や座位保持能力,歩行機能においては軽度の血腫形成程度までの
    出血性梗塞
    例では,
    出血性梗塞
    のない症例と同程度の回復が期待できると考えられた.
  • 肱岡 泰三, 早川 勇二, 増田 栄治, 福井 弘幸, 三田 英治, 尾下 正秀, 椋田 知行
    医療
    1987年 41 巻 3 号 300-303
    発行日: 1987/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    吐下血を主訴に来院した, RC sign著明な食道静脈瘤合併非代償性肝硬変(Child C群)を有する48才の男性に対し, 待期的に内視鏡的食道静脈瘤硬化療法(EIS)を実施した. 朱らの方法に準じ, 50%ブドウ糖, ウシトロンビン, 1%エトキシンスクレロールを静脈瘤内に注入した. 3回目のEIS実施中に血圧低下・TIA様症状を呈した. 血圧回復後も軽度構音障害を認め, 翌朝より左truncal ataxiaが出現した. CT・脳血管造影にて, 左小脳半球にavascular massの存在が確認された. 脳幹圧迫症状の出現により, 左後頭下開頭術・腫瘤部分切除術・減圧術を施行した. 病理診断は, 左小脳
    出血性梗塞
    であつた. 術後経過は良好で, 患者は社会復帰し, 2年5ヵ月後の現在も食道静脈瘤の再発をみない. EISは, 非常に有効な非手術的治療法であるが, 重篤な合併症をひきおこす危険性も有し, その適応拡大には慎重を要するものと思われる.
feedback
Top