詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉水卓"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 末隆, 桜井 勇, 山田 勉, 浦 系一, 中村 真理, 斉藤 誠, 斉藤 敏三
    動脈硬化
    1986年 14 巻 2 号 399-405
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Recently coronary artery spasm has become able to be induced experimentally. It has been reported that spasm was more easily induced when sclerotic changes pre-existed in the arterial walls. This study was attempted to study whether coronary spasm might accelerate a permeability in the coronary arteries, and proceed to further sclerotic changes.
    The experimental group of dogs had been pretreated with denuding of endothelium of the left anterior descending arteries by a coil tip through coronary catheter with simultaneous ECG monitoring. Then, methacholine was injected intramuscularly, 1 time, 5 times, 10 times and 20 times, for 1 day to 27 days of total experimental period. The methacholine injection at the last time was under ECG monitoring, and when ECG showed ischemic changes such as ST elevation or depression, coronarycinearteriography was performed. Among 11 dogs, five showed spasm in non-denuded segments, usual further distal to denuded areas, of the coronary arteries. Evans blue was injected continuously into the pulmonary arteries for about 3 minutes. Ferritin also was injected at the same time, as a tracer for electron microscopical studies. After the coronary arteries were resected, they were cut through the long axis, and gross stain by Evans blue was observed on the intimal surface, then cut crossly at every 5mm width, each tissue block was numbered, and the odd numbers were made into microscopic sections. In every spastic segment, gross stain by Evans blue was observed and abnormal changes were found in intima and internal elastic layer, such as slight thickening of the intima and increased intimal cells, and fraying and widened fenestration of the inner elastic layer. Electron microscopical studies showed ferritin particles in inter-cellular spaces of intima and just beneath the internal lamela of media. Fat stain showed fine droplets besides the inner elastic layer.
    These obtained results by the experiment may lead to a conclusion that repeated spasm makes abnormal changes of the intima and inner elastic layer, and vascular permeability increased. This fact suggests that spasm may be one of the risk factors of coronary sclerosis.
  • 青木 美智子, 和田 宏幸, 新井 敬子, 田宮 千春
    昭和病院雑誌
    2005年 2 巻 1 号 52-56
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/13
    ジャーナル フリー
    高齢者の骨折の原因は加齢による筋力、視力、防御動作の衰えによる転倒、転落や、痴呆で徘徊があるための転倒、転落によるもの、また骨粗鬆症によるものが多くを占める。骨折部位としては転倒による股関節の骨折と手関節の骨折、そして骨粗鬆症による脊椎の椎体圧迫骨折が圧倒的に多くなっている。例外として胸部を撮影した場合に偶然発見される肋骨の骨折、腫脹しているか、または痛がるため撮影したところ骨折していたなどの原因不明の骨折があるが、これは若年者にはみられない高齢者に特徴的なものと思われる。このような原因不明の骨折を目にする機会が多かったため今回我々は、約1年半の期間、骨折が認められたフィルムについて、その部位、原因を記録してみた。その結果原因不明の骨折は全体の66%にも及んでいた。これらの骨折は女性の患者に多く、痴呆度が強いと多いなどの背景がわかった。また、オムツ交換時に骨折したのか?というものと、まったく寝返りがうてない患者様の肋骨骨折という例があり、転倒、転落に加えて十分な注意が必要であることがわかった。
  • ―(第1報)病理組織学的検討を中心としで―
    山田 勉, 佐藤 末隆, 加藤 伸, 水野 學, 吉村 信, 桜井 勇
    動脈硬化
    1988年 16 巻 7 号 999-1007
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Dai-saiko-toh (Tsumurajuntendo, Tokyo) is one of the traditional Chinese drugs which has been recently been gaining attention in Japan. Following administration, aortas and coronary arteries were obtained from spontaneously hypertensive rats (SHR) and studied for their effects as an anti-atherogenesity. Sixty SHR were divided into three groups; A group: Dai-saiko-toh administration (900mg/kg/day), B group: Saikokaryukotsu-borei-toh (900mg/kg/day), and C group: vehicle feeding. They were orally fed with one regimen for. 3, 6, 9, and 12 months, respectively, under an identical environment. Blood pressure and body weight were monitored weekly until sacrificed. After the administration of these drugs, the samples for pathomorphology were taken from predetermined sites of aortas, coronary arteries, etc.
    There were no significant differences in body weight, blood pressure between the experimental groups (A or B) and the control group. But serum triglyceride in the experimental groups tended to be lower than in the control group. Microscopically, aortas had more general and more severe fibrous thickening of intimas than those of coronary and other arteries. In addition, aortic intimas were generally more thickened in the control group than in groups A and B. There were more gross scars and perivascular fibrosis in myocardium of the control group than in the experimental groups. Although the results obtained reveal that there are no significant differences in blood pressure and various serum lipid concentration between the experimental and control groups, there are differences in aortic intimal thickening at 9 and 12 months. Dai-saiko-toh administration has been reported to have an inhibition effect on collagen synthesis or triglyceride absorption. Subsequently the aortic intimal thickening in SHR is suppressed as compared to that of control group and may have anti-atherogenesity, especially in SHR aortas.
  • 牧野 健一, 平野 英保, 朝長 健太, 中野 正博, 嵐谷 奎一, 欅田 尚樹, 吉水 卓見
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2005年 18 巻
    発行日: 2005/10/29
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    我々はGene Expression Proeramming (GEP)により、アルコール中毒ラットの肝臓に線維化をおこす事に成功した。なかでもPro, Gly, Cys, Alaを用いたGEPプログラムは非常に線維化の効果が高く、ラットの肝臓全体に網の目のように細胞辺縁線維が発生する。今回我々は細胞辺縁線維化により細胞が囲い込まれるプロセスを肝臓切片の画像から考察した。そのプロセスは、細胞の囲い込みから、細胞内器官の融解現象、硝子化、線維化に至り、その過程は、簡単なモデルによって、非常にうまく説明出来る事が分かった。
  • 山田 勉, 吉村 信, 桜井 勇, 瀬木 和子, 根本 則道, 佐藤 末隆, 長田 宏已, 吉水 卓見, 中村 眞理, 五味 武一, 武岡 和仁, 斉藤 誠, 斉藤 敏三
    動脈硬化
    1985年 13 巻 3 号 579-588
    発行日: 1985/08/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    It was attempted during this study that coronary spasm in the same segments of the coronary arteries of swine was caused repeatedly by methacholine administration to elucidate whether or not vascular permeability might be accelerated in those segments. Immunohistochemistry with a use of anti-swine fibrinogen antibody revealed granular deposition of the reaction products in subendothelial areas of intima and infra-elastic space in the segments of the arteries, where arterial spasm was proven to appear by cineangiography and ECG. Electron microscopical study revealed more appearance of ferritin particles in subendothelial areas of the intima than that of control swine coronary arteries.
    The results are as follows;
    1. Pre-existence of some organic diseases such as arteriosclerosis in the coronary arteries may lead to higher incidence of coronary spasm. However, it may not always occur in the sclerotic segments but does so in the more distal nonsclerotic segments of the coronary arteries.
    2. Repeated arterial spasm may lead to accelerate vascular permeability.
    3. Vasospasm may be one of pathogenetic factors of coronary sclerosis.
  • 長澤 俊明, 久澄 太一, 鵜木 秀明, 吉水 卓見
    昭和病院雑誌
    2004年 1 巻 1 号 20-22
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/05/20
    ジャーナル フリー
    高齢者の骨折事故への対応については、どのような人が転倒しやすいか、どのような環境下で事故が起きやすいか等の転倒要因を明らかにし、いわゆる寝たきり老人の実態を把握して、廃用症候群に対する適切な予防、治療を考慮する。当院402名中から入院中の骨折患者141名(男性20名、女性121名)を選び、高齢者の転倒の実態と身体的特性について述べる。
  • 平野 英保, 牧野 健一, 朝長 健太, 嵐谷 奎一, 欅田 尚樹, 吉水 卓見
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2006年 19 巻
    発行日: 2006/10/28
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    遺伝子発現を低分子量化学物質で制御出来れば、組織構築することが出来ると言う仮説の元にファジイカオスを基本としたGene Expression Programming (GEP)というアルゴリズムを開発し組織構築の制御に成功した。スキルス癌細胞はVEGF[7-8]を出しているので、血管透過生が亢進していることが考えられた。そこで、GEP, PEP, BEPのプログラムを作成し人の体内でプログラムを走らせた。低分子量のVCでコラーゲンとエラスチンの遺伝子発現を大体ON,大体OFFの周期で行った。また、カルシウムでエラスチンを活性化し三次元的にコラーゲンとエラスチンのコンプレックスによる膜の形成を行う為にプログラムで同期させたところ、スキルス癌細胞を線描芽細胞で取り囲み、死滅させることが出来たと考えられる結果を得た。いわゆる、手術摘除後にスキルス胃癌、スキルス乳癌の再発を抑制でき、治癒したと考えられた。
  • 牧野 健一, 平野 英保, 朝長 健太, 嵐谷 奎一, 欅田 尚樹, 中野 正博, 吉水 卓見
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2004年 17 巻
    発行日: 2004/11/13
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    動脈硬化を起こしている動脈内壁はアテローム変成を起こしており、脂肪、コレステロール、血栓が形成され線維が発生し、血管の柔軟性が失われている。動脈硬化が進行すると、粘性が増した時に動脈閉塞を引き起こし、いわゆる心筋梗塞、脳梗塞や慢性動脈閉塞症が起こる。今回我々は、線維化プログラムと脂肪合成プログラムを並列して走らせる事により、ラットの心臓、肝臓、腎臓の至る所に動脈閉塞を作成する事に成功した。また心臓や腎臓では好中球の浸潤が認められた。ここでは並列して進行する2つのプログラムを詳しく説明する。
  • ( H17/7/1~H18/7/31 )
    甲田 博久, 豊田 昌弘, 加藤 加代子, 奥園 裕美子, 吉水 卓見
    昭和病院雑誌
    2007年 4 巻 1 号 001-006
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2008/03/30
    ジャーナル フリー
    当院ではH16/3月NSTを立ち上げ、6月からNST roundを開始した。H17年7月1日からH18年7月31日までの経過を、ALB, PNIの指標をもとに報告する。NST介入患者65名(以前より介入している患者42名、新規介入患者23名)。栄養摂取手段、PEG32名、PEJ4名、経鼻胃管栄養7名、経口摂取22名。男女比:男性20名女性45名。平均年令82歳:男性74.5歳女性84.7歳。介入後、1. PNIの変化は65名中上昇したのは33名 ( 50.7% ) 。 2. ALBの変化は65名中上昇したのは37名 ( 56.9% ) 。3. TPの変化は65名中上昇したのは49名 ( 75.3% ) 。介入患者65名中卒業した患者は22名 ( 33.8% ) 。死亡退院は18名 ( 27.6% ) 。PNIが45以上の患者は介入患者65名中6名 ( 9.2% )。65名中上昇したのは37名。介入後でも、PNIが40以下の症例は、介入患者65名中39名 ( 60.0% ) 。あらためて状態の悪い患者が多い事を認識した。
  • 牧野 健一, 平野 英保, 朝長 健太, 中野 正博, 嵐谷 奎一, 欅田 尚樹, 吉水 卓見
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2006年 19 巻
    発行日: 2006/10/28
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    フィブロネタチン蛋白は極めて多機能を発揮する複数の機能ドメインの集合体である。mRNAの解析から、フィブロネクチンの進化の過程は、原始フィブロネクチン遺伝子が重複を繰り返し、複数の異なった結合機能を獲得した結果であると考えられた。我々は更に進化の過程を遡る為に、細胞結合ドメイン領域で小さな遺伝子の重複(tiny gene duplication)を解析した。その結果、細胞結合ドメイン全体にtiny gene duplicationが見られた。次に比較対象として、全く同じ方法でエラスチンの進化を調査した。その結果エラスチンはtiny gene duplicationと2種類の原始遺伝子の内部的融合によって進化した事が分かった。
  • 平野 英保, 牧野 健一, 朝長 健太, 中野 正博, 吉水 卓見, 嵐谷 奎一
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2004年 17 巻
    発行日: 2004/11/13
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    生体組織の再構築法として、遺伝子発現をON・OFF制御する法(ファジィカオス法)が有る。これを利用する為のコマンドの開発を行い動脈硬化組織の正常化をめざし制御を行なった。開発したGEPコマンドは、生化学反応を利用するβ-oxidation, Activate PPP、遺伝子発現をおこすDigestcollagen、医薬品を使用するSuspend embolismである。動脈硬化の掃除は14日間の血管掃除の後、内膜で被う28日間の維持期間を置いた。これを3回繰り返したら掃除が出来た。
  • 朝長 健太, 平野 英保, 牧野 健一, 欅田 尚樹, 吉水 卓見, 中野 正博, 嵐谷 奎一
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2005年 18 巻
    発行日: 2005/10/29
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    PEP (Protein Expression Programming)は組織構築を行う場合に重要なファクターとなる。このPEPはタンパク質を選択的に合成するために必要な技術であるが、どのように効果をあげているか具体的には説明できていたが、数学的・数式的証明はしていなかった。今回は、PEPがどのようにしてタンパク質の発現効率を上げているか、タンパク質翻訳に影響する様々な因子のうち、アミノ酸20種類のaminoacyl-tRNAのモル濃度比に焦点を絞り数学的に考察し、翻訳速度数式のプロトモデルを作ってみた。また、その数式を使用し、エラスチンとノンコラーゲンタンパク質の翻訳速度を計算したので報告する。
  • ―各種薬剤に対する反応性について―
    中村 真理, 長田 宏巳, 沢田 達男, 桜井 勇
    動脈硬化
    1987年 15 巻 3 号 805-810
    発行日: 1987/07/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    As there may be some differences in the mechanism of the initiation and progression of the atherosclerosis between each organ artery, we studied effects of various vasoactive drugs on the cultured smooth muscle cells (c-SMC) obtained from the aorta, coronary and renal arteries of swine. Contractive effects by methacholine, noradrenaline and serotonin were examined on ultrastructural basis. The obtained results were as follows.
    1) Each three kind of drugs made all c-SMC obtained from each artery contracted.
    2) After contraction, there were a reduction in cell volume, and globular cytoplasmic projections, which could be divided into three categories by size.
    3) Contraction activity of c-SMC was different in its intensity between each organ artery. By methacholine, the renal arteries were the most and followed by the coronary arteries in contraction intensity, and the aorta was weakest. By noradrenaline, the coronary arteries was most intensive and followed by the renal arteries and the aorta was weakest. By serotonin, the coronary arteries were similar to the renal arteries and the aorta was weaker than other two.
    4) It was suggested that large-sized globular projections were correlated with perinuclear vacuoles occurred during vascular spasm in the renal arteries, reported previously by Takeuchi.
  • 平野 英保, 牧野 健一, 朝長 健太, 中野 正博, 欅田 尚樹, 嵐谷 奎一, 吉水 卓見
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2005年 18 巻
    発行日: 2005/10/29
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    糖尿病・高血圧・高脂血症が生活習慣病としてあげられるようになり、いよいよGEPによる生体のプログラム制御が本格化してきたといえる。今回は動脈硬化の組織の再構築のプログラムを、開発したコマンドBEP :β-oxidation, Activate PPP、GEP : Digest collagen、MEP : Suspend embolismで作成すると、動脈硬化の血管の掃除、血管年齢の若返り、降圧剤の錠数を減じる事に成功したので報告する。
  • ~よりよいソフトランディングを目指して~
    好川 哲平
    昭和病院雑誌
    2007年 4 巻 1 号 023-025
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2008/03/30
    ジャーナル フリー
    当院は平成13年度に回復期リハビリテーション病棟を立ち上げ、当初より訪問リハビリテーションも開始し、その多くが当グループの訪問看護からの介入であった。当グループでは病院スタッフと在宅スタッフの在籍場所が異なるため、患者と病院スタッフと在宅スタッフの接触は数回のカンファレンスに限られ、院内での取り組みなど紙面上での報告が主となっていた。このため、訪問看護の訪問スタッフは入院中の患者の状態を十分に把握することが難しい状態であった。そこで、これを機に訪問リハビリテーションの体制を見直し、スムーズな在宅生活支援を実現させる為、平成18年10月より病院からの訪問リハビリテーションを開始することとなった。今回の取り組みにより、在宅へのソフトランディングが可能となった1症例をここに報告する。
  • *芦田 和毅, 伊藤 祥一, 藤澤 義範, 吉水 卓也, 楡井 雅巳, 中澤 達夫
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2008年 2008 巻 P-24
    発行日: 2008/07/31
    公開日: 2019/02/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 前田 夏子, 吉水 卓見
    昭和病院雑誌
    2004年 1 巻 1 号 45-47
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/05/20
    ジャーナル フリー
    高齢者医療の現場では、患者さんで物忘れや、反応の鈍化、論理的理解の困難状況、新しい知識の理解と適応等において痴呆や知能の低下が来ていることをうかがわせる症例が多い。しかしながらこれ等が年齢相応の変化なのか、脳の障害が進んできたための症状なのかを、経験によって感覚的に理解するのは本人の意思や人権をも考えた場合、あまりよい診断方法ではないと考えられる。そこで登場してきたのが長谷川式知能テストであり、MMSEでもあった。これらも大変優れた方法であるが、本人が知能低下症との診断に拒否的になることもあり、真実を見出せないこともしばしば臨床で起こっていた。そこで我々は、知能検査と抑うつや心の変化に基づく異常等との関係を時計描画検査と、GDSを用いて比較評価を行った。結果: CDの導入は協力的で、実施は簡単、判定は早いが、投薬を受けている場合知能検査と抑うつ度については関連性を見出せないことが判った。
  • 朝長 健太, 平野 英保, 牧野 健一, 嵐谷 奎一, 欅田 尚樹, 吉水 卓見
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2004年 17 巻
    発行日: 2004/11/13
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    組織構築を行うにあたり、Protein Expression Programming (PEP)の手法のひとつであるカウンターコマンドを使い、肝臓の線維化の場面で、ノンコラーゲンタンパクに多く含まれているアミノ酸(Met, Tyr, Leu, Val)を加えて、(特に、Metの投与は線維化を抑えるという報告があるが)ラットの肝臓に線維を発現させることが出来た。しかし、発現したコラーゲンの量はGly, Pro, Cys, Alaを与えたときに比べ少なく、不満を残すものであった。そこで、いままではコラーゲンから決定していたカウンターコマンドを、線維化の構成タンパクであるコラーゲン・エラスチン(モル比は7:3とする)から決定し、PEPのクンパク質発現効果とそれに沿ったカウンターコマンドの理論について考察する。
  • actigraphと睡眠日誌からみた睡眠・覚醒リズム
    松岡 成明, 久澄 太一, 吉水 卓見, 福井 仁, 松本 一弥
    昭和病院雑誌
    2004年 1 巻 1 号 7-11
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/05/20
    ジャーナル フリー
    松果体は、メラトニンを産生し、睡眠に関係していると考えられています。しかし、手術による松果体切除が、睡眠障害を生ずるか否かについて今日迄はっきりとした記載はありません。私たちは、松果体嚢腫および松果体細胞腫(pineocytoma)の2例の全摘出例について、その影響を検討したので、松果体腫瘍を全摘出した患者のメラトニン分泌とactigraphと睡眠日誌からみた睡眠・覚醒リズムについて報告します。
    症例1の術後1ヵ月および症例2の術前・術後のメラトニン分泌量は、いずれも2.5pg/dl以下で、日内変動もみられなかった。症例1の術後におけるactigraphからみた睡眠・覚醒リズムの乱れは基本的にみられなかった。14日間における夜間時の各睡眠パラメーターの平均(標準偏差)についてみると、就床時間が406.3分(75.6)、全睡眠時間が369.2分(75.2)、睡眠効率が90.8%(5.4)、中途覚醒時間が37.1分(22.7)、入眠潜時が7.2分(3.1)および昼寝時間が45.1分(39.1)であった。日々の睡眠パラメーターの変動も比較的小さかった。活動量のコサイナー分析の結果、Acrophaseは15~18時の範囲にあり、14日間の平均では、15:32(1:55)、Amplitudeは106.5(19.2)、Mesorは162.9(42.3)であった。最大エントロピー法による解析の結果、第1周期はほぼ24時間、第2周期は12時間であった。睡眠日誌から求めた睡眠パラメータは、actigraphから判定したものより、良く眠れていたと報告していた。
    症例1でみたように、症候性松果体嚢腫の全摘出術を受けたにもかかわらず、睡眠・覚醒サイクルは、ほぼ正常なリズムを維持していたものと推測された。しかし、症例2のように、術前のメラトニンの分泌レベルは、症例1の術後と同じレベルで日内変動もみられなかった。先行研究では、術前の高メラトニン濃度が松果体腫瘍の診断基準となると言われているので、今後さらに症例を重ねて検討したい。
  • 入苑者の主体的行動への支援に向けて
    薬師寺 泰裕, 河野 芳眞, 藤澤 美香枝
    昭和病院雑誌
    2007年 3 巻 2 号 170-179
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2008/02/19
    ジャーナル フリー
    旧やはず園(やはず園)での入所者には、要介護者、精神障害者、認知症、収入のない人々が生活し、在宅での生活が困難、健康上の問題、経済的問題がある為、支援を必要としていた。 また運動をしようとすれば狭い廊下での体操と歩行であった。 「より良く人間らしく生きる」を考えて、生活環境を重視した改築が行われた。
    吉水卓
    見理事長・吉水千賀子副理事長は、防府市社会福祉事業団、松浦市長兼理事長からやはず園を引き継ぎ個室を基本とする老人ホーム (やはず苑) へと改築した。 やはず苑入苑4ヶ月目となったので、入居者へのアンケート調査を行い、具体的な支援を企画し、QOLの改善を試みた。 浴室や食堂については、「浴槽が広い」「明るく広い」との意見が大多数を占めた。 スーパーや公民館、消防署、警察署、郵便局等が近くにあり、利便性が向上した。居室にトイレや洗面台を設置した事で、順番待ちによるトラブルが減少した。病院へは職員が送迎を行ない、入苑者の身体的負担が減少し、転倒や交通事故の不安が取り除かれた。また、入居者は掃除や洗濯などの身のまわりの事は自分で行い、また、共有の空間である食堂の掃除、庭の草木の水やりを仕事とする企画で、入苑者の存在感が高まった。 今後も、入苑者と共に行事の企画を行ない、実践的なプログラムを作っていく事、自主的にクラブ活動ができるようにする事、畑や野菜作りができるように環境を整える事などで、入苑者の自立実現を支える予定である。
feedback
Top