詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大学職員"
1,630件中 1-20の結果を表示しています
  • ―東海3県の調査から―
    岩佐 美代子, 臼井 浜尾, 竹下 弓子, 辻 啓子, 林 豊子, 安田 富士子, 山田 令子
    繊維製品消費科学
    1986年 27 巻 7 号 297-302
    発行日: 1986/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • —私立大学職員に着目して—
    篠田 雅人
    大学経営政策研究
    2011年 1 巻 39-53
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    As the importance of university management has been increasing, the development of the “university management staff” with enough competence and skills is an urgent issue in Japan. But the details of situation and process of acquisition of required competence for them are not well understood. With a focus on the private university staff, this paper aims to confirm the competence necessary for the “university management staff” shown in the previous studies, analyze the degree and structure of acquiring such competence and clarify the problems on the development and training of the “university management staff.”

  • —「大学を理解するための知識」を対象として—
    木村 弘志
    大学経営政策研究
    2017年 7 巻 33-49
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    This study analyzes a survey conducted by the University of Tokyo’s Center for Research on University Management and Policy (CRUMP) in 2010 concerning university staff members. The research examines how the career orientation of university staff affects their motivation to learn about and understand universities. The analysis revealed the following three facts: (1) career directions have a positive effect on learning motivation; (2) staff hopes for their future fields of expertize̶such as educational and student affairs, admissions and public relations, general and personnel affairs, or university planning̶have positive effects on learning motivation; (3) the determining factors are different for varying age groups. These findings may be a good reference for improving activities for staff development.

  • —改善・新規業務を遂行するため用いている能力に着目して—
    木村 弘志
    大学経営政策研究
    2018年 8 巻 113-129
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    Japanese university staff is going to be required to work more creatively in the near future. However, the current level of creative work in university workplaces has not been identified clearly. This paper reports on a questionnaire survey of 393 university staff, many of whom were members of academic societies and/or had studied at graduate school. The survey assessed their use of 27 abilities in their everyday work, related to generating improvements, and designing and implementing new projects. The results demonstrated that creative work requires more time than everyday work, to collect and analyze information, and consult with diverse stakeholders prior to implementation. It also discovered that staff in lower positions can gain an understanding of how managers work through their involvement in creative projects.

  • 木村 弘志
    大学経営政策研究
    2024年 14 巻 37-53
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/06/11
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to clarify the relationship between learning from “past experiences” and proactive behavior among university administrative staff. To achieve this objective, we analyzed the data from a survey conducted in 2021 concerning university staff members.

     The main findings of this study can be summarized as follows. First, it clarifies the relationship between learning from “past experiences” and the proactive behavior of university staff. Specifically, a corresponding relationship between the type of experience and proactive behavior was confirmed: among the proactive behaviors, perceived growth from work was found to have a significant positive impact on work performance behavior, perceived growth from people was found to have a significant positive impact on interaction behavior, and perceived growth from learning opportunities was found to have a significant positive impact on learning behavior. Second, we identified other facilitators of proactive behavior among university staff. Specifically, consistent with the relationships among variables identified in previous studies of university administrative staff and whitecollar research, the analysis in this study also found results that are consistent with the relationships among variables identified in previous studies of university administrative staff and white-collar employees.

  • 木村 弘志
    大学経営政策研究
    2023年 13 巻 37-53
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

     Despite recognizing the importance of implementing new projects for university administrators, not all of them are positive or achieving results. In this study, we addressed the question, “What antecedents and characteristics can be found in the process of implementing new projects by young university administrators?”

     Interviews with 12 young university administrators revealed the following three points. First, it became clear that when new projects are created or assigned, internal and external stakeholders are the “source” of policies, information, and reputation. Second, “collaboration” with various stakeholders in the implementation of new projects was evident, and their opinions were coordinated. In the process of coordination, strategies were used to persuade faculty members, to foster a sense of conviction through reasoning as well as by utilizing the authority of executives to pass the administrators' opinions. Third, individuals' proactivity and customer orientation accelerated their involvement with internal and external stakeholders in the process of implementing new projects.

  • 松村 彩子
    大学経営政策研究
    2025年 15 巻 179-194
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/05/23
    ジャーナル フリー

     With a focus on staff who are not in the “Third Space” professional roles, this study examines how professional services staff in UK higher education (HE) institutions develop their careers. Interviews with 14 university staff members from the “Job Shadowing HE” podcast series reveals a cyclical career management structure consisting of five phases: (1) navigating undefined career paths with individual-driven development, (2) acquiring new skills through job transitions, (3) gaining objective perspectives through internal and external networks, (4) transforming work through new organizational relationships, and (5) redefining professional identity. These findings suggest that despite the absence of clearly defined career trajectories, staff actively construct their career paths through continuous self-reflection and identity redefinition. The results also imply distinct career development patterns among different job levels, with senior managers often pursuing HE degrees after getting in HE and middle managers either advancing to senior positions or specializing in specific areas. While the sample size and institutional representation limit the generalizability of this study, it provides valuable insights into how professional university staff navigate career development in the UK HE sector, thereby highlighting the importance of self-directed career management and continuous professional identity formation.

  • 羽田 貴史
    高等教育研究
    2010年 13 巻 23-42
    発行日: 2010/05/25
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     本論は,近年勃興している

    大学職員
    論のメタ評価を試み,高等教育研究としての課題を整理したものである.近代日本の大学制度の展開において,国立
    大学職員
    組織は,幹部職員と大学採用の格差構造,
    大学職員
    と文部省職員の二重構造,学長と事務局長の二元構造という特徴を持つようになった.60年代の大学紛争後に,大学運営の民主化としてこの二元構造の克服が提唱されたが実現せず,90年代には少子化などを背景に,私学の
    大学職員
    論が生起し,1998年大学審議会答申を機に,国立
    大学職員
    論も展開されるようになった.しかし,国立
    大学職員
    論には,教員と職員の対抗図式の上に立って,職員の役割拡大と専門性向上を主張し,国立大学の職員組織の構造が視野に入っていないなどの問題がある.
    大学職員
    論を発展させるための研究的な課題と,高等教育研究を発展させるための
    大学職員
    論の課題双方を指摘した.

  • 人材開発における生成AI利用者と生成AIの関わりに焦点を当てて
    *森木 銀河
    大学情報・機関調査研究集会 論文集
    2024年 13 巻
    発行日: 2024/11/08
    公開日: 2024/11/20
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では、

    大学職員
    向けの生成AI活用支援ために開発した「
    大学職員
    のためのプロンプトガイド(P4Us)」について報告する。また、生成AI利用者と行為の類型、業務に適用可能な生成AIの類型を整理し、これらの関係性を考察することで、今後の大学における生成AI人材育成の方向性を示唆する。これにより、大学のDX推進と生成AI活用の効果的な戦略立案に寄与することを目指す。

  • ─具体的なケースへの対応の逐語録データ分析から─
    木村 弘志
    大学教育学会誌
    2023年 45 巻 2 号 59-69
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/12/28
    ジャーナル フリー

     本研究では,先行研究ではほとんど取り上げられてこなかった,

    大学職員
    が通常業務を「上手に」遂行することに着目し,あらゆる大学で日常的に発生する「学生対応業務」を題材として,具体的にどのような業務行動をとることが,「上手な」業務遂行であるのかを探索的に検討した.学生対応業務の具体的なケースを作成し,12名の若手・中堅
    大学職員
    へのインタビュー調査を通じて実際の対応を逐語録化したデータを収集した.続いて,5名の理事・管理職級教職員に,それらの対応について評価してもらい,その評価データを収集した.両データを分析した結果から得られた主要な知見は以下のとおりである.

     第一に,高評価の対応には,「学生の希望を叶えるための方策を模索する」という業務行動が含まれていた.これは,評価者から「学生への助言を提供する」業務行動と捉えられていた.第二に,学生対応の「上手な」業務行動として,正確な情報を提供する行動と,相手の不安を解消する行動が抽出された.そして,前者は

    大学職員
    としての経験を積めば可能になるが,後者が可能になるには,教務分野の業務を実際に経験する必要があることが示唆された.

  • 改善業務経験にかかるインタビュー調査から
    木村 弘志
    高等教育研究
    2023年 26 巻 139-158
    発行日: 2023/08/10
    公開日: 2024/10/03
    ジャーナル フリー

     本研究では,「

    大学職員
    は,どのように改善業務を“始めている”のか」という課題に取り組むため,中堅
    大学職員
    への半構造化インタビューを実施し,改善業務の遂行プロセスにおける概念の抽出とそれらの関係の考察を行った.

     その結果,先行研究で指摘されてきた改善業務の先行要因について,それぞれは

    大学職員
    の改善課題遂行プロセス上で異なる段階を促進しており,促進要因としての「意味」が異なっていることや,「組織内部の学習」「顧客志向」などの
    大学職員
    の育成上で重要と指摘されてきた概念が,業務遂行上でも重要であることなどが明らかになった.さらに,多様なステークホルダーとの協働が必要とされるという
    大学職員
    の仕事の特徴が,それらの関係性の背景にあることを指摘した.

  • 松村 彩子
    大学経営政策研究
    2023年 13 巻 109-125
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

     How do non-academic university professionals develop their identities in the workplace while facing organizational changes and difficulties? Due to increasing pressure to meet the needs of the society, higher education professionals are required to cover more diverse and market-oriented work apart from the simple and conventional routine tasks. This paper focuses on transitioning organizational identity to explore how professional staff in higher education in the UK position themselves within the organization and overcome difficulties.

     Semi-structured interviews were conducted with nine UK professional staff in the higher education sector, and the interview transcripts were meticulously examined. It was revealed that professional staff in UK higher education have a stabilized resilience system, an “organizational identity rebuilder,” to constantly reconstruct their organizational identity, which allows them to navigate professional difficulties and conflicts.

  • 堀川 優弥
    大学経営政策研究
    2024年 14 巻 127-143
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/06/11
    ジャーナル フリー

     This study organized and integrated research on the voluntary behavior of university staff using the framework of proactive behavior research to indicate the future direction of research on university staff's voluntary behavior.

     The results of an integrative literature review revealed that research on university staff's voluntary behavior was predominantly focused on voluntary learning, with less emphasis on other types of voluntary behavior. Furthermore, there was a lack of accumulated research focusing on the processes by which various antecedents affect voluntary behavior and the temporal dynamics of voluntary behavior, indicating the need for future research to focus on these areas. Additionally, because university organizations have different characteristics from private companies, it is important for future research to consider factors unique to university organizations and conduct research on the voluntary behavior of university staff.

  • ─能力論に着目して─
    井芹 俊太郎
    大学教育学会誌
    2023年 45 巻 1 号 62-67
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル フリー

     本稿では,

    大学職員
    研究のレビューに基づき,その視点から大学教育・経営人材の育成プログラムについて検討を行う.問いとして,①どのような知識・スキル等が必要とされてきたか,②大学院での学びはどのような知識・スキル等を向上させうるか,③保有する知識・スキル等をどのような業務に使用しているのか,という3点に着目する.大学院プログラムにおいては,①大学・高等教育に関する知識,②勤務先知識,③情報収集・分析能力という3つの領域にわたる知識・能力を向上させる学習経験が必要である.これらはいずれも,
    大学職員
    に必要とされてきた知識・スキル等のうち,大学院での学習において身に付いたという度合いが高く,また,これらの保有が改善・新規業務の遂行度合いに繋がり得るものである.

  • ─イギリス大学職員の組織アイデンティティ研究から─
    松村 彩子
    大学教育学会誌
    2023年 45 巻 1 号 68-72
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル フリー

     大学教育・経営を主体的に担う

    大学職員
    の育成には,その内面の変化を捉える必要があることを提示したい.本稿では,イギリスの
    大学職員
    を対象に,「組織アイデンティティ」のダイナミズムを解明し,組織アイデンティティがキャリアステージに応じてどう変化していくかという研究で得られた以下の知見を報告する.①
    大学職員
    たちは,日々の業務の中で環境の変化や課題・困難に合わせて組織アイデンティティを変化させている.②職責やキャリアステージによって,特徴的な組織アイデンティティ構造を形成している.これらの提示により本課題研究がテーマとする,大学教育・経営人材育成のためのプログラム開発への応用,また,
    大学職員
    の発達・成長に関する知の体系への貢献を目指す.

  • ―聞き取り調査の結果から―
    二宮 祐, 小島 佐恵子, 児島 功和, 小山 治, 浜島 幸司
    大学評価・学位研究
    2019年 20 巻 1-25
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    本論の目的は,「第三の領域」と呼ばれる分野で働く新しい専門職のキャリアと職務に関する意識に関して,ファカルティ・ディベロッパー,キャリア支援・教育担当者,インスティテューショナル・リサーチ担当者,リサーチ・アドミニストレーション担当者,産官学連携コーディネート担当者を事例として取り上げて,聞き取り調査の結果を分析することによって明らかにすることである。

    各分野で概ね共通して認識されていることは次の通りである。任期付雇用のために,必ずしも十分には目標を達成することができず,職能形成にも課題がある。また,求められる知識・スキルが多様であること,専門とは異なる仕事を任されること,そもそも仕事の目標さえ曖昧であったりすることゆえに,何が評価の対象とされているのかがわからず,専門職としてのアイデンティティが揺さぶられている。他方,裁量を発揮することは可能であり,やりがいを感じることもある。

  • 星合 和基, 岡崎 祥子, 田中 貴信, 小木曽 太郎, 福澤 蘭, 今泉 章, 阿河 伸一, 蒔田 眞人, 高橋 知央
    日本補綴歯科学会誌
    2010年 2 巻 1 号 19-25
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/01/27
    ジャーナル フリー
    目的:人工歯の選択方法の実情を把握する目的で,QFD(品質機能展開)手法を用いて調査し,歯科医師と歯科技工士(以下,技工士)間の人工歯に対する要求や考え方の違いや,職場種類による認識の違いについて検討を加える.
    方法:人工歯に対する要求項目を抽出するための1次アンケートに基づいて,19項目の2次調査項目を作成し,この調査項目を用いて関心度の高い項目からVAS法による再調査を行い,要求項目を明らかにした.調査対象は,
    大学職員
    歯科医師19名・大学附属病院技工士15名・開業歯科医師21名・開業技工士12名である.
    結果:前歯に関しては歯科医師・技工士とも
    大学職員
    か開業かに関わらずほぼ同様な傾向を示し,臼歯に関しては歯科医師・技工士ともに,
    大学職員
    の歯科医師・技工士では咬合に関する項目,開業歯科医師・技工士では自然観に対する項目に関心が高く,両者の傾向が異なった.各質問項目間の相関が高い項目数は,歯科医師・技工士ともに,
    大学職員
    の歯科医師・技工士では相関の高い項目が少なく,開業歯科医師・技工士では相関の高い項目が多かった.主成分分析の分析上位項目は,歯科医師は主成分2までで寄与率が約60% となったが,技工士は寄与率が30%を超える項目は無く多項目を要求しているが,それでも主成分3までで60%以上になり両者とも少ない項目で説明が可能であった.
    結論:人工歯に対する考え方は,前歯に関しては,歯科医師と技工士,さらには職場の違いにおいても明確な差は見られなかった.臼歯については,歯科医師・技工士ともに,
    大学職員
    では咬合に対する精度を重視し,開業歯科医師・技工士では自然観を要求していた.歯科医師は,
    大学職員
    では多種多様な嗜好を示し,開業医では形態が安定し調和の取れた人工歯を希望した.
  • —法人化後の事務局管理職人事に着目した予備的考察—
    渡辺 恵子
    大学経営政策研究
    2022年 12 巻 257-271
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル フリー

    This paper examines the changes in administrative personnel assignments after the incorporation of national universities from the perspective of strategic human resource management (SHRM). SHRM assumes that organizational strategies determine the human resource management (HRM) approach and that the HRM approach affects organizational performance.

    The three main issues discussed in this paper are as follows: (1) The national government and national universities have changed their HRM policies, such as the location of personnel authority for national university administrative managers and the selection of personnel for managerial positions, based on their strategies. (2) The career resources of managers have changed as a result. (3) These changes vary from university to university.

    This paper points out that the reason for this change in career resources is that after incorporation, the budget and personnel systems change, and there are fewer situations that required negotiations with the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and more situations that require familiarity with the university’s internal situation and understanding of the university’s unique systems.

    This study suggests a way forward to examine the relationship between strategy, human resource management, and organizational performance in national universities.

  • 八重樫 文
    教育情報研究
    2009年 Special 巻 87-90
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    本稿では,これからの
    大学職員
    像とその職能開発の議論にあたり,デザインの専門性という側面から考察を試みた.まず
    大学職員
    と教員の違いを,大学における「教育・研究」の含意から考察し,人間の知識活動における能力観・知識観をもとに,大学に求められる職能について整理した.さらに,職員の新たな職能開発にあたり,デザインの専門性が貢献できる可能性を考察した.
  • 山本 眞一
    高等教育研究
    2009年 12 巻 95-112
    発行日: 2009/05/23
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     近年,知識社会化やグローバル化の中で変容が著しいわが国の大学において,

    大学職員
    の役割拡大やその拡大された役割の遂行に必要な能力開発は,大学の将来を決める重要課題であるという認識が日増しに強まりつつある.しかしその認識の高まりと職員が置かれている現実の状況との間には相当なずれがあり,この関係を変えないと事態は改善しない.本稿は,職員に関わる問題の重要性に鑑み,その問題を捉える視点を明らかにするとともに,筆者が実施したアンケート調査から得られたデータに基づき,設置者別に見た
    大学職員
    の現状や能力開発に関する職員の意識等を分析し,教員と職員との協働や大学に置かれるべき専門職集団を含め,今後の大学運営に大きな役割を果たすべき職員の在り方を論じるものである.

feedback
Top