詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大学職員"
1,443件中 1-20の結果を表示しています
  • ―東海3県の調査から―
    岩佐 美代子, 臼井 浜尾, 竹下 弓子, 辻 啓子, 林 豊子, 安田 富士子, 山田 令子
    繊維製品消費科学
    1986年 27 巻 7 号 297-302
    発行日: 1986/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • —私立大学職員に着目して—
    篠田 雅人
    大学経営政策研究
    2011年 1 巻 39-53
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    As the importance of university management has been increasing, the development of the “university management staff” with enough competence and skills is an urgent issue in Japan. But the details of situation and process of acquisition of required competence for them are not well understood. With a focus on the private university staff, this paper aims to confirm the competence necessary for the “university management staff” shown in the previous studies, analyze the degree and structure of acquiring such competence and clarify the problems on the development and training of the “university management staff.”

  • —「大学を理解するための知識」を対象として—
    木村 弘志
    大学経営政策研究
    2017年 7 巻 33-49
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    This study analyzes a survey conducted by the University of Tokyo’s Center for Research on University Management and Policy (CRUMP) in 2010 concerning university staff members. The research examines how the career orientation of university staff affects their motivation to learn about and understand universities. The analysis revealed the following three facts: (1) career directions have a positive effect on learning motivation; (2) staff hopes for their future fields of expertize̶such as educational and student affairs, admissions and public relations, general and personnel affairs, or university planning̶have positive effects on learning motivation; (3) the determining factors are different for varying age groups. These findings may be a good reference for improving activities for staff development.

  • —改善・新規業務を遂行するため用いている能力に着目して—
    木村 弘志
    大学経営政策研究
    2018年 8 巻 113-129
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    Japanese university staff is going to be required to work more creatively in the near future. However, the current level of creative work in university workplaces has not been identified clearly. This paper reports on a questionnaire survey of 393 university staff, many of whom were members of academic societies and/or had studied at graduate school. The survey assessed their use of 27 abilities in their everyday work, related to generating improvements, and designing and implementing new projects. The results demonstrated that creative work requires more time than everyday work, to collect and analyze information, and consult with diverse stakeholders prior to implementation. It also discovered that staff in lower positions can gain an understanding of how managers work through their involvement in creative projects.

  • 木村 弘志
    大学経営政策研究
    2023年 13 巻 37-53
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

     Despite recognizing the importance of implementing new projects for university administrators, not all of them are positive or achieving results. In this study, we addressed the question, “What antecedents and characteristics can be found in the process of implementing new projects by young university administrators?”

     Interviews with 12 young university administrators revealed the following three points. First, it became clear that when new projects are created or assigned, internal and external stakeholders are the “source” of policies, information, and reputation. Second, “collaboration” with various stakeholders in the implementation of new projects was evident, and their opinions were coordinated. In the process of coordination, strategies were used to persuade faculty members, to foster a sense of conviction through reasoning as well as by utilizing the authority of executives to pass the administrators' opinions. Third, individuals' proactivity and customer orientation accelerated their involvement with internal and external stakeholders in the process of implementing new projects.

  • 羽田 貴史
    高等教育研究
    2010年 13 巻 23-42
    発行日: 2010/05/25
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     本論は,近年勃興している

    大学職員
    論のメタ評価を試み,高等教育研究としての課題を整理したものである.近代日本の大学制度の展開において,国立
    大学職員
    組織は,幹部職員と大学採用の格差構造,
    大学職員
    と文部省職員の二重構造,学長と事務局長の二元構造という特徴を持つようになった.60年代の大学紛争後に,大学運営の民主化としてこの二元構造の克服が提唱されたが実現せず,90年代には少子化などを背景に,私学の
    大学職員
    論が生起し,1998年大学審議会答申を機に,国立
    大学職員
    論も展開されるようになった.しかし,国立
    大学職員
    論には,教員と職員の対抗図式の上に立って,職員の役割拡大と専門性向上を主張し,国立大学の職員組織の構造が視野に入っていないなどの問題がある.
    大学職員
    論を発展させるための研究的な課題と,高等教育研究を発展させるための
    大学職員
    論の課題双方を指摘した.

  • 松村 彩子
    大学経営政策研究
    2023年 13 巻 109-125
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

     How do non-academic university professionals develop their identities in the workplace while facing organizational changes and difficulties? Due to increasing pressure to meet the needs of the society, higher education professionals are required to cover more diverse and market-oriented work apart from the simple and conventional routine tasks. This paper focuses on transitioning organizational identity to explore how professional staff in higher education in the UK position themselves within the organization and overcome difficulties.

     Semi-structured interviews were conducted with nine UK professional staff in the higher education sector, and the interview transcripts were meticulously examined. It was revealed that professional staff in UK higher education have a stabilized resilience system, an “organizational identity rebuilder,” to constantly reconstruct their organizational identity, which allows them to navigate professional difficulties and conflicts.

  • ―聞き取り調査の結果から―
    二宮 祐, 小島 佐恵子, 児島 功和, 小山 治, 浜島 幸司
    大学評価・学位研究
    2019年 20 巻 1-25
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    本論の目的は,「第三の領域」と呼ばれる分野で働く新しい専門職のキャリアと職務に関する意識に関して,ファカルティ・ディベロッパー,キャリア支援・教育担当者,インスティテューショナル・リサーチ担当者,リサーチ・アドミニストレーション担当者,産官学連携コーディネート担当者を事例として取り上げて,聞き取り調査の結果を分析することによって明らかにすることである。

    各分野で概ね共通して認識されていることは次の通りである。任期付雇用のために,必ずしも十分には目標を達成することができず,職能形成にも課題がある。また,求められる知識・スキルが多様であること,専門とは異なる仕事を任されること,そもそも仕事の目標さえ曖昧であったりすることゆえに,何が評価の対象とされているのかがわからず,専門職としてのアイデンティティが揺さぶられている。他方,裁量を発揮することは可能であり,やりがいを感じることもある。

  • 八重樫 文
    教育情報研究
    2009年 Special 巻 87-90
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    本稿では,これからの
    大学職員
    像とその職能開発の議論にあたり,デザインの専門性という側面から考察を試みた.まず
    大学職員
    と教員の違いを,大学における「教育・研究」の含意から考察し,人間の知識活動における能力観・知識観をもとに,大学に求められる職能について整理した.さらに,職員の新たな職能開発にあたり,デザインの専門性が貢献できる可能性を考察した.
  • —法人化後の事務局管理職人事に着目した予備的考察—
    渡辺 恵子
    大学経営政策研究
    2022年 12 巻 257-271
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル フリー

    This paper examines the changes in administrative personnel assignments after the incorporation of national universities from the perspective of strategic human resource management (SHRM). SHRM assumes that organizational strategies determine the human resource management (HRM) approach and that the HRM approach affects organizational performance.

    The three main issues discussed in this paper are as follows: (1) The national government and national universities have changed their HRM policies, such as the location of personnel authority for national university administrative managers and the selection of personnel for managerial positions, based on their strategies. (2) The career resources of managers have changed as a result. (3) These changes vary from university to university.

    This paper points out that the reason for this change in career resources is that after incorporation, the budget and personnel systems change, and there are fewer situations that required negotiations with the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and more situations that require familiarity with the university’s internal situation and understanding of the university’s unique systems.

    This study suggests a way forward to examine the relationship between strategy, human resource management, and organizational performance in national universities.

  • 中島 英博
    高等教育研究
    2011年 14 巻 271-286
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     本稿は,

    大学職員
    が管理職として必要な資質を,業務を通じて獲得する過程に注目した質的研究により考察した.本稿の主要な結論は,以下の通りである.第1に,
    大学職員
    が管理職として業務を遂行する力を身につける上で,業務を通じた学習が重要である.第2に,大学の職場において,部下の業務を適切に設計して与え,業務を通じた学習を促進できる課長職の育成が,急務の課題である.第3に,それらの実現においては,
    大学職員
    が顧客志向の信念を持てる人事制度面の整備が急務である.第4に,
    大学職員
    の職場において特徴的な学習内容は,組織内部に関する学習であり,教員組織を含む他部署の要求を把握し,満足度を高める方法で業務を進めることである.

  • 山本 幸一
    大学評価とIR
    2022年 14 巻 67-74
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
    大学職員
    の各種業務がIR担当者の能力形成に与える影響及びIR担当者の能力が
    大学職員
    のキャリア形成に与える影響について、「IR(評価)担当者の知識、技能の実態調査」結果を踏まえ、私立大学においてIR担当者を経験した筆者の事例を報告する。能力形成の影響要因として、日本の大学人事システムの特徴であるジョブ・ローテーションと兼務に注目し、そのメリット・デメリットを示した。
  • 山本 眞一
    高等教育研究
    2009年 12 巻 95-112
    発行日: 2009/05/23
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     近年,知識社会化やグローバル化の中で変容が著しいわが国の大学において,

    大学職員
    の役割拡大やその拡大された役割の遂行に必要な能力開発は,大学の将来を決める重要課題であるという認識が日増しに強まりつつある.しかしその認識の高まりと職員が置かれている現実の状況との間には相当なずれがあり,この関係を変えないと事態は改善しない.本稿は,職員に関わる問題の重要性に鑑み,その問題を捉える視点を明らかにするとともに,筆者が実施したアンケート調査から得られたデータに基づき,設置者別に見た
    大学職員
    の現状や能力開発に関する職員の意識等を分析し,教員と職員との協働や大学に置かれるべき専門職集団を含め,今後の大学運営に大きな役割を果たすべき職員の在り方を論じるものである.

  • 河本 達毅
    大学教育学会誌
    2022年 44 巻 1 号 111-113
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    ジャーナル フリー

      A scientific education program establishes an expert in the new field of a “university professional” who has expertise in that particular field and an axis of thinking that captures and considers the field. It is desirable to build an educational program that demonstrates leadership in the new field of the “university professional”.

  • 星合 和基, 岡崎 祥子, 田中 貴信, 小木曽 太郎, 福澤 蘭, 今泉 章, 阿河 伸一, 蒔田 眞人, 高橋 知央
    日本補綴歯科学会誌
    2010年 2 巻 1 号 19-25
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/01/27
    ジャーナル フリー
    目的:人工歯の選択方法の実情を把握する目的で,QFD(品質機能展開)手法を用いて調査し,歯科医師と歯科技工士(以下,技工士)間の人工歯に対する要求や考え方の違いや,職場種類による認識の違いについて検討を加える.
    方法:人工歯に対する要求項目を抽出するための1次アンケートに基づいて,19項目の2次調査項目を作成し,この調査項目を用いて関心度の高い項目からVAS法による再調査を行い,要求項目を明らかにした.調査対象は,
    大学職員
    歯科医師19名・大学附属病院技工士15名・開業歯科医師21名・開業技工士12名である.
    結果:前歯に関しては歯科医師・技工士とも
    大学職員
    か開業かに関わらずほぼ同様な傾向を示し,臼歯に関しては歯科医師・技工士ともに,
    大学職員
    の歯科医師・技工士では咬合に関する項目,開業歯科医師・技工士では自然観に対する項目に関心が高く,両者の傾向が異なった.各質問項目間の相関が高い項目数は,歯科医師・技工士ともに,
    大学職員
    の歯科医師・技工士では相関の高い項目が少なく,開業歯科医師・技工士では相関の高い項目が多かった.主成分分析の分析上位項目は,歯科医師は主成分2までで寄与率が約60% となったが,技工士は寄与率が30%を超える項目は無く多項目を要求しているが,それでも主成分3までで60%以上になり両者とも少ない項目で説明が可能であった.
    結論:人工歯に対する考え方は,前歯に関しては,歯科医師と技工士,さらには職場の違いにおいても明確な差は見られなかった.臼歯については,歯科医師・技工士ともに,
    大学職員
    では咬合に対する精度を重視し,開業歯科医師・技工士では自然観を要求していた.歯科医師は,
    大学職員
    では多種多様な嗜好を示し,開業医では形態が安定し調和の取れた人工歯を希望した.
  • 私立大学職員調査を手がかりとして
    福留(宮村) 留理子
    高等教育研究
    2004年 7 巻 157-176
    発行日: 2004/04/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

      The role of administrative staff in universities is currently an important issue for higher education in Japan. Since the late 1990s it has been the subject of frequent discussion, often concerning practical issues regarding administrative staff and/or university administration and proposals to resolve them. However, there remain some important issues concerning administrative staff which have not yet been clearly discussed. What are the actual roles of administrative staff? What kinds of abilities are required of them? In this article, the discussion regarding administrative staff in Japanese universities is reviewed. The article then draws clear conclusions based upon empirical data.

      Data was gathered through the conduct of a questionnaire survey. The survey was distributed to chief administrative officers of all four year private universities in Japan. The article refers to two points. Firstly, what kinds of abilities are required of administrative staff, and how may administrative staff be trained in these abilities? Secondly, it is argued that administrative staff should become more integrated in university decision making. At this point in time however, how do they get involved in these activities and to what extent?

      The following conclusions may be drawn from the survey :

    1. In terms of required abilities there are many differences between roles.

    2. In-house training is commonly used to develop staff abilities. However, in house training does not address the required abilities identified in one above. Therefore, there should be a re-consideration of what in-house training is required and whether another means to develop required abilities should be provided.

    3. In many universities, administrative staff can get involved in the process of decision making to some degree, but it is still thought that the degree of staff participation is not enough. The participation of administrative staff in university decision making is still under development.

  • 加藤 毅
    高等教育研究
    2010年 13 巻 61-79
    発行日: 2010/05/25
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     大学を取り巻く経営環境の悪化や,求められる経営の質の高度化・複雑化を受けて,

    大学職員
    に対する期待や要求が高まりつつある.断絶的ともいえる大きな改革を実現するための有効な手段となることが期待されるSD に関して,過去十数年間の間にさまざまな議論が蓄積されてきた.そこで展開されるSD 論は,意欲ある
    大学職員
    を励まし,時には理論的支柱となり,あるいは旺盛な学習意欲を受け止めるという重要な機能を果たしてきた.同時に,SD の必要性に関する社会的認知も高まり,SD 論に対して,個別性の高い具体の問題状況に応えることが求められるようになりつつある.

     ところが現実には,現時点においてSD は,大学経営の効率化や高度化という目的を達成するための,可能性を有する手段の一つに過ぎない.そのため,本来であればSD の有効性に関する説得的な議論や,質の高い職員を効率的に養成するためのSD の在り方の解明がすすめられるべきところ,「権威主義的な考え方」のもとで,SD 論はこういった課題への取り組みをほとんど行ってきていない.最近になってようやく,大学院教育を含む研修全般について,業務実績と結びつけることの重要性が認知されるようになり,そのための方策が模索されはじめた.

     他方,これからのSD の在り方を考える上で必須と考えられる現状の理解水準についても,十分とはいえない.例えば,大学経営の現場では,従来型業務の効率化や高度化は依然として大きな課題として残されており,これに加えて,問題発見や課題解決などの業務に対応するための新たな取り組みが求められつつある.正反対の性質を持った2つの要求の板挟みにあい,

    大学職員
    は引き裂かれつつある.この重要な動向についても,従来のSD 論ではほとんど理解されていない.

     このような問題状況の中で,本研究では,我が国において実践されている先進的な研修の試みについて,インテンシブな調査および分析を行った.その結果,業務と研修が一体化することにより,業務の効率化と高度化が同時に実現するとともに,担当者に求められる新しい実務能力も着実に向上する,という,SD における新たな構図(OJD2)の可能性を見いだした.そしてこの構図の延長上に,先進的な大学の現場で,業務プロセス全体が研修プログラムとして機能するというスタイルのマネジメントがすでに展開されていることを発見した.

  • ─「事務出身者」にかかる先行研究と事例からの考察─
    木村 弘志
    大学教育学会誌
    2022年 44 巻 1 号 114-118
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper was to present a framework and information for discussing the role of graduate programs in the process of developing administrative staff as university professional staff and administrators. The discussion in this paper can be summarized as follows. First, the position of the graduate program in the growth process differs between those with a faculty background and those with an administrative background. For faculty members, the graduate program is a “prerequisite” for their on-the-job experience, while for administrators, it is a “supplement”. Second, the tasks to be performed by university professional staff and administrators may be broadly categorized into the coordination and realization of expert groups, their translation and expression, and understanding and respect, which are prerequisites for these tasks. In this case, it is assumed that the on-the-job experience will contribute to the coordination and realization, and the off-the-job experience will contribute to the translation, expression, and understanding and respect.

  • 中井 俊樹
    高等教育研究
    2014年 17 巻 95-112
    発行日: 2014/05/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     全学的な教学マネジメントが政策的に推進される中で職員の役割の重要性が指摘されている.しかし,職員の担う具体的な役割については明確にされているとは言えない.本稿では,教務の熟達者と考えられる職員の実践の手法を収集する過程で得られた知見をもとに次の3点が明らかにされた.第一に,熟達者の教務に対する捉え方は一定の共通点をもつが個別に違いも見られた.第二に,教務の熟達者は実践の場面でさまざまな観点から状況判断をしていることが明らかにされた.その状況判断の方法は7つに分類することができた.第三に,職員はマネジメントの推進を担っていくべきだという教務の熟達者も見られたがまだ少数であり,教学マネジメントと直接関連がある内容が教務においてあまり重要であると考えられていないことが明らかにされた.

  • 特集の趣旨をめぐって
    伊藤 彰浩
    高等教育研究
    2010年 13 巻 101-112
    発行日: 2010/05/25
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     近年スタッフ・ディベロップメント(SD)への関心が高まってきた.その背景には,職員が大学運営の主要な担い手とみなされるようになってきたこととともに,そのことと連動して職員のための学会や大学院が相次いで創設されたといった事情がある.今号の特集ではこうしたSD をとりあげ,それがもつ課題と,今後において高等教育研究としてのSD 論が向かうべき方向性について検討することを試みた.本稿では以上のような特集の趣旨とその背景を明らかにするとともに,5本の特集論文の内容を検討し,そこに指摘された今後の検討課題を整理する.そして,実践と研究との往復関係をもった学術研究としてのSD 論のさらなる展開の必要性を論じた.

feedback
Top