詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大野新"
150件中 1-20の結果を表示しています
  • 林 靖子
    人文地理
    2022年 74 巻 4 号 460-461
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/14
    ジャーナル フリー
  • 中川 泰年, 香月 武, 後藤 昌昭, 久保田 英朗, 黒河 博之
    日本口腔外科学会雑誌
    1992年 38 巻 4 号 711-712
    発行日: 1992/04/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 福島 正大
    神経眼科
    2015年 32 巻 4 号 397-400
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/20
    ジャーナル 認証あり
  • 清水 康敬, 近藤 俊一, 前迫 孝憲, 熊谷 龍
    日本教育工学雑誌
    1987年 11 巻 1 号 25-33
    発行日: 1987/04/20
    公開日: 2025/01/10
    ジャーナル フリー

    瞳孔の大きさが光の強度によって反応することはよく知られているが,精神的活動によっても変化することが知られている.本研究では,頭部を自由に動かせる状態で注視点の位置と同時に瞳孔面積変化をリアルタイムで測定する装置を開発した.そして,この装置を使用し瞳孔面積によって心理的変化が調べられるかを検討するために,被験者に各種の映像パターンを提示したときの瞳孔面積変化を測定した.その結果,明るさが一定のパターンであるにもかかわらず,提示された内容によって瞳孔面積が異なること,その変化の仕方は提示内容によって男女に大きなちがいが現れること,同じパターンを2度見せると, 2回目の瞳孔面積は小さいことなどが明らかとなり,この開発した装置は人間の興味の測定に利用できることが示された.

  • 小川 賢之輔
    地理学評論
    1965年 38 巻 4 号 241-259
    発行日: 1965/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本論文は,駿河湾北部に存在する,田子の浦砂丘を研究することにより,該砂丘類似の地形2)の成因・形成過程及び形成の時期等を解明しようとするものである.筆者は,該研究を進めるにあたり,地形学的方法・地質学的方法及び,考古学的方法等を採用して,下記考察を試みた.
    1)海岸に発達する,砂丘地形の観察・地質構造の解明及び,堆積物の岩質等により,物質の供給源と運搬営力とを考察した. 2) 該砂丘類似の地形形成過程に関しては,主として,砂丘の一般地形・地質構造・構成する地層の層相及び,物質の粒度・運搬営力・氷河期及び,地殼変動に於ける海面の昇降・風波の営力等の関連に於て,堆積機構・形成過程等を考察した. 3) 該砂丘類似の地形形成の時期に関しては,洪積世以後の海面の昇降・生物化石・Key bedの追跡・砂丘に埋没している文化遺跡の調査・歴史上の事実等により,砂丘形成時期の考察を試みた.
    以上の考察により,一応下記の通り堆論した.即ち, 1) 海岸に発達する,砂丘類似の地形のあるものの成因は,まず,主として,付近河川によって,内陸より運搬された物質・海食により崩壊した物質等が,主として,沿岸流によって,浅海底に運搬され,狭長に堆積して,海面下に沿岸州を形成した. 2) 浅海底に形成された沿岸州は,やがて,海退に伴って海面上に姿を現わし,砂丘の基底をなす砂州を形成した. 3) 砂州が形成されるや,風波の営力による飛砂が堆積し,砂州を覆って,砂丘が発達した.従って,現在各地に存在する,該砂丘類似の地形のあるものは,既に,以上の形成過程に於て,今日観察される地形を決定される。4) 該砂丘類似の地形の,あるものの形成時期は, 2期に分けられる.即ち,前期は,海面下で,沿岸州の成長しつつある時期であり,後期は,海退に伴って,海面上で,砂丘の形成されつつある時期である.
  • 特にその分布と開発過程について
    福田 徹
    人文地理
    1963年 15 巻 6 号 569-589
    発行日: 1963/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Since the latter half of the middle age, lands covered with volcanic ashes in Japan were gradually turned to habitable areas by the progressive exploitation. A general tendency was such, however, a vast tract of wild land extensively remained untouched, where water facility condition was extremely bad, or common right to forest or land was complicatedly mixed or anything else. On the southwestern foot of Mt. Fuji, we see an example of these cases.
    The author intends not to study individual ‘shinden’ settlements situated on the foothills but to approach the problem in view of comparing them with exploitation done on the alluvial plain to the south. Distribution of ‘shinden’ settlements and process of their development were mainly considered.
    A result shows that four patterns of distribution are distinguished; a) foothill sloping ground of sparse water holding, b) the Fuji delta and its neighbours, c) the northern Ukishima-ga-hara damp ground, and d) the coastal banks along the bay of Suruga. However, most of the newly reclamation works of rice field was carried on in the alluvial plains. In the Fuji delta region it was needed to change the stream course to the right bank of the Fuji river and organize a flood control and irrigation system. In the Ukishima-ga-hara it was of utmost necessity to construct tidewater controling banks and draining channels, and only a limited reclamation was put into practice near Ukishima-numa as the work at that time was hard and difficult. On the volcanic ash tracts of Fuji foothills exploitation of new settlements was dependent upon the possibility of drinking water security, cultivation there was mainly of upland crops.
    Construction works were done on a large scale by the order of ‘daikan’ (local governor) in the delta plains, while reclamatin on the damp Ukishima-ga-hara was mostly small in size, such as ‘Murauke shinden’ and ‘Mitate shinden’, and these were relatively early of their origins. Exploitation works on the Fuji foothill slope were mostly of ‘Murauke’, small in general size and carried on later, the Enpo era (1673∼80) to the end of the Shogunate government.
    The reason why exploitation was late on the hilly tracts was not only that the land was of volcanic ash soil reserving little water in it, but such other factors should be taken account of, as the direct control over forest lands by the central government, or common right of fodder gathering owned by neighbouring villages.
  • 伊藤 光子
    耳鼻と臨床
    1978年 24 巻 4Supplement2 号 616-629
    発行日: 1978年
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    In order to investigate imbalances of the autonomic nervous system in MENIERE's disease, the pupil size was measured in darkness after 10 minute's rest, in the light reaction test and with the application of mecholyl and/or epista solutions to the eyes of the patients and a control group. The pupil size was calculated by measuring its diameter on negative films which were taken with a specially-designed infrared-sensitive pupillograph. The following results were obtained.
    1. A difference in pupil size between the right and left eyes after 10 minute's rest in darkness was not observed even during definitive spells of MENIERE's disease.
    2. In the light reaction test, pupil size measured 0.5 and 2.5 seconds after flash stimulation resulted in no difference between the affected and unaffected sides in the patient group.
    3. With the application of 5% mecholyl solution to the eyes, miosis of more than 10% was found only in one out of 32 (3.1%) eyes in the control group. On the other hand, in cases of MENIERE's disease, five out of eight affected side's eyes showed significant miosis during definitive spells (62.5%), eight out of 16 (50%) during adjunctive spells and 15 out of 56 (26.8%) during the intervals between spells. The miosis on the affected side's eyes in the patients were found to be significantly high compared with those in the control group (P<0.01), whereas no difference was observed between the unaffected side's eyes and the control group (P>0.05).
    These findings suggest that imbalances in the autonomic nervous system on the affected side play a role in the etiology of MENIERE's disease.
  • 松岡 健平
    糖尿病
    1972年 15 巻 4 号 282-284
    発行日: 1972/07/31
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • ―価値観の歴史地理学を求めて―
    *小口 千明
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2019年 2019 巻 SP22
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 平野 哲雄, 井上 裕章, 上村 卓也
    耳鼻と臨床
    1991年 37 巻 5Supplement6 号 1261-1265
    発行日: 1991/11/01
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    音刺激による瞳孔散大反応を測定した. 測定した15名の正常者全員に, 瞳孔散大反応が認められた. 4人は1相性, 11人は2相性の反応を示した. 第1波潜時は400~570 msec, 第1波peak潜時は700~1060msec, 第2波peak潜時は1200~1710msecであつた. 左右眼の反応は同じ型を示した.
    交感神経末梢遮断薬点眼によつて, 第2波は明らかに抑制されたが, 第1波はほとんど影響を受けなかつた. このことより, 第2波は主に末梢交感神経の興奮による成分, 第1波は主に副交感神経の抑制成分によるものと考えられた.
    以上のことより音響性瞳孔反応には, 2相性の交感神経反応の強い例と1相性の交感神経反応の弱い例があるといえる.
    今後音響性瞳孔反応をメニエール病患者の自律神経検査に応用することを計画している.
  • 岡 真由美, 深井 小久子, 新井 紀子, 木村 久
    日本視能訓練士協会誌
    1997年 25 巻 171-175
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    Fisher症候群の内科的治療後に眼球運動障害が残存し,内斜視が増強した38歳の女性に対して施行した視能矯正管理について報告した。
    症例の問題点は両眼潜伏遠視及び調節不全,融像障害,全眼球運動障害,複視であり,19年間精密作業に従事していたという職歴があった。衝動性眼球運動訓練で垂直運動の制限は緩解したが,右眼の外転制限が最も遅くまで残存したため内斜視が増強した。完全屈折矯正の眼鏡装用による内斜視の漸減と,訓練56日目(発症より3.5ヵ月目)に眼位と外転制限の正常化,融像域の拡大が認められた。著者らは症例により臨床所見に合った視能矯正管理の選択が重要であると考えている。
  • 泉州土師新田の場合
    池浦 正春
    人文地理
    1955年 7 巻 5 号 386-398,420
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Between the borders of Kawachi and Izumi Provinces, there is Haze (or Ono) Reclaimed Land covering a diluvial fan-elevation. Originally reclaimed in the 4th year of Kambun (1664) by ten contractor's joint work, this is the first of the Ono-ga-hara Reclamation Projects.
    Through maps and document found in the Yumyoji Temple, Branch of the Honkakuji Temple which was a reclamation partner and an owner of Haze Land by 37% until Meiji Period, the writer tried from viewpoint of historical geography to analize the nature of the land allotments and the partners in this project.
    In this small treatise, the writer attest that a big difference is seen between the ordinary reclaimed land and the Haze, both of which are on the diluvial plateau. In the former case in which Musashino is most typical, a tract of farm land is seen streching at the back of a farmer's house, namely, farm land and residence site of a farm family are adjacent to each other.
    In the latter, however, there is no such regularity. This is attributed by the writer not so much to topographical factors as to the social order then in existence in this part of the country.
    Prior to land allotment, of course, they made combinations of parts of the land, and paid special attention to see that such a combination be equal in value to each of the rest. They attached importance to each sharing the the same conditions. Thus the writer went into further investigation of the fundamental nature of reclamation partners.
  • 西澤 正一
    日本臨床外科医会雑誌
    1943年 7 巻 1 号 20-26
    発行日: 1943/04/25
    公開日: 2009/11/27
    ジャーナル フリー
  • 鷲尾 方一
    放射線化学
    2015年 100 巻 1-
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浅川 賢, 前田 史篤
    神経眼科
    2019年 36 巻 4 号 371
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル 認証あり
  • 上村 卓也, 伊藤 光子, 菊池 尚子, 竹田 真知子, 松原 恵子
    耳鼻咽喉科臨床
    1980年 73 巻 6special 号 1118-1123
    発行日: 1980/06/25
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    メニエール病患者の患側に一致してメコリール点眼試験が陽性となり, 間歇期, 準発作期, 発作期と病期がすすむにつれてその陽性率が増加することをわれわれは見出した. そこで同じ内耳疾患に属する突発性難聴, 内耳炎および前庭神経炎についてメコリール点眼試験を行い, 検査結果を比較した.
    1. 突発性難聴17例に発病後2週間以内にメコリール点眼試験を行い, 患側において5眼 (29%) に病的縮瞳をみた. このうち3例は再検査では異常を示さなかった. このことから突発性難聴の発病と患側の自律神経異常との関連が示唆された.
    2. 患側の異常を示した突発性難聴5例中3例は全く迷路症状を認めなかった例であった. このことは, 内耳疾患におけるメコリール点眼試験の陽性結果は前庭自律神経反射の異常によるものではない, という考えを支持する.
    3. 内耳炎5例および前庭神経炎4例にメコリール点眼試験を行ったが, 患側眼のみに陽性結果を示す例はみられなかった. この結果は, 前庭自律神経反射の異常のみによってメコリール点眼試験が陽性になるものではないことを示している.
  • *大野 新一
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2004年 2004f 巻 J29
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/19
    会議録・要旨集 フリー
    学校,大学教養課程,一般市民を対象とする原子力・放射線教育では,断片的な知識ではなく,もっぱら考え方の基本を中心にすべきではないか。一般的に言って,原子力・放射線についての知識は両親,学校の教師,インターネット,新聞雑誌(マスコミ),専門の科学・技術者(いわゆるセミナーなど)から受けるものである。受ける側が,知識をそのまま信ずるかどうかを考えてみる必要がある。知識を受けるさいの年令に依存するが,両親,学校の教師,セミナーの講師などから受けた知識は,何らかの形で自分で確認してはじめてその人(社会人になった人)の知識となるものと思われる。自分で知識の内容を確認する方法としては,インターネットや書籍・新聞雑誌でしらべるのが普通ではないであろうか。しかし自分で考えることがない限り,分かったとは言えないことが重要である。原子力・放射線教育ではもっぱら考え方の基本を中心にすべきではないか
  • 中川 真紀, 臼井 千惠, 林 孝雄
    日本視能訓練士協会誌
    2016年 45 巻 47-50
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー

     特異な眼振を示した2症例を経験したので報告する。

     症例1:10歳、男児。幼少時からの眼振で、夕方になると揺れが強くなり疲れるとの訴えで受診。視力は両眼(1.2)。眼位はわずかに外斜位で眼球運動は異常なし。右方静止位の衝動眼振があり、目に力を入れると眼振を止められるため、サーチコイル法で眼振を自在に制御できること、眼振静止時はわずかに輻湊していることを確認した。

     症例2:15歳、女子。9歳から近方視時に眼振が起こるとの訴えで受診。視力は両眼1.5。眼位・眼球運動は異常なし。サーチコイル法では眼前10㎝まで輻湊させると振子眼振が発生することを確認した。調節の弛緩で眼振は抑制され、近用眼鏡装用で症状は軽快した。

  • 金城 真喜子, 中村 和代, 長尾 玉子, 仁木 智, 俵谷 真理子, 土屋 清一, 宋司 西美
    日本視能訓練士協会誌
    1988年 16 巻 160-164
    発行日: 1988/11/30
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    A case of “Phoria-Myopia” was presented in this report.
    He was 29 years old who had astenopie complaints for 2 years.
    Visual acuity was decreased in binocular vision compared with in monocular vision.
    Excessive accomodative convergence (2.5D) in compensation for intermitted extropia (40Δ-46Δ) was revealed.
    Prism therapy was not effective, while surgical therapy was successful.
    Excessive accomodation and astenopia were disappeared after the correction of exodeviation.
    The condition of pre-and post surgery was compared regarding the following items: in accomodation, pupil size, binocular vision and binocular function.
    The relation between the accomodation and the angle of deviation in cases of Phoria-Myopia presented recentry was discussed.
  • 小川 晃弘, 川上 登史, 内藤 正之, 小池 聡之, 森脇 昭介
    耳鼻咽喉科臨床
    1986年 79 巻 6 号 943-948
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Raeder's syndrome is defined as a part of Homer's syndrome, in which only the 3rd sympathetic nerve is damaged. The 3rd nerve arises from the superior cervical ganglion and goes to the eyes. Raeder's syndrome lacks the anhidrosis of the face and the heterochromia iridis present in Homer's syndrome.
    We have examined two patients with Raeder's syndrome, a 62-year-old female with malignant lymphoma and a left cervical mass, and a 40-year-old male with a Schwannoma of the left side of the neck. Two cases of squamous cell carcinoma with marked cervical metastasis in the terminal stage and similar symptoms of Raeder's syndrome are also discussed.
    The most reliable method of differentiating the two syndromes is the pupillary drug test with sympathomimetic drugs. We used 1% phenylephrine. In Raeder's syndrome, marked dilatation of the pupils and improvement of ptosis were noticed.
    When we see Homer's syndrome patients with a cervical mass, this test should be used to better locate the tumor.
feedback
Top