詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学校法人敬心学園"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 髙山 晃作, 阿嘉 優, 田村 めぐみ, 久保 明人, 澤田 乃基, ブリュノ モンシャートル, 澤田 真奈美
    敬心・研究ジャーナル
    2020年 4 巻 2 号 39-49
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー

    本報告は、

    学校法人敬心学園
    が平成30年・令和元年度の2年間文部科学省委託事業として介護福祉士養成校を対象に実施したPDCAサイクル研修に参加し、教職員の改善意識が大きく変わった成果を報告するものである。研修は、講師の出前研修という形式で行われ、1年目はPDCAサイクルの概要の説明の後、KJ法により重点課題を抽出すると共に実行計画を立てるというものである。2年目は計画の実行状況を報告するというもので、合計5回の研修が行われた。ここでは、研修の結果、改善意識は大きく変わり、自分たちで自主的に取り組まなければ成功はないことを意識するようになり、また、実際に取り組んでみると現場が変わる体験をしたことを報告する。

  • 敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 2 号 55-69
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー
  • ― 「推し活」人口の拡大に向けた仮説 ―
    宮田 雅之
    敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 2 号 45-53
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー

    前回の研究ノート(「敬心・研究ジャーナル」第8巻 第1号、2024年6月)で、「幸福度(Well-being)」と「推し活」の関係を概観し、今後の研究課題や問題意識について述べた。本稿では、「推し活」をしている人ほど幸福度が高いことに加え、「推し活」がもたらす様々なメリットを紹介しつつ、「世代」を切り口に「推し活」人口を増やすための策に関する仮説を提唱する。特に、経済力が最も高い「50代」に注目し考察を行う。

  • ― X 校へのインタビュー調査から ―
    齊藤 美由紀, 内田 和宏
    敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 2 号 37-43
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー

    近年、介護福祉士養成課程における外国人留学生が急速に増加している。本学においても、介護福祉士養成課程における外国人留学生の割合は約7割を占める。このような状況においては、これまでのような画一的ではない、学生一人一人の個性や能力を活かす教学マネジメントが求められる。本研究では、介護福祉士養成課程において、外国人留学生の個性や能力の発揮を促すためにどのような教学マネジメントが行われているかを明らかにすることを目的とし、インタビュー調査を実施した。分析した結果、29コードと13サブカテゴリーと6カテゴリーが生成された。外国人留学生の個性や能力の発揮を促すためには、介護福祉士の取得や卒業がゴールではなく、社会に出て活躍できるかどうかに視点を置いた介護福祉教育を軸とした理念の浸透と、一貫性のある教学マネジメントの工夫が必要であると考えられた。

  • ― 飢餓・生命・倫理をめぐる手塚治虫・やなせたかし ―
    吉田 直哉
    敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 2 号 29-36
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー

    本稿は、手塚治虫とやなせたかしの戦争体験と、それが彼らの作品世界や人間観に与えた影響を明らかにするものである。手塚は、勤労動員中に大阪大空襲を経験し、爆弾の炸裂と機銃掃射によって殺戮される一般市民の惨状を目の当たりにした。やなせたかしは、陸軍兵卒として日中戦争に従軍し、強烈な飢餓を経験した。それぞれの戦争経験から、手塚は、生命の儚いがゆえの尊厳を終生の創作のテーマとし、やなせは最も耐えがたい苦痛である飢餓を、文字通りの〈献身〉によって救うヒーローを創造した。

  • ― 大学学園祭企画にて実施した肩こり改善プログラムの実践報告 ―
    包國 友幸
    敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 2 号 13-21
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー

    促通を用いて即座に身体を動かしやすくするなどの効果(即時効果)を実感することができる運動プログラムは1997年に開発された。本研究の目的はその運動プログラムの効果を検証することであり、2024年11月の A 大学学園祭においての実践報告である。対象者は A 大学学園祭肩こり改善講座参加者であり、企画アンケートに回答のあった男性17名、女性16名であった。以下のアンケートに回答してもらった。「①来年同様の企画が開催された場合参加したいか」については、93.3%が「ぜひ来たい」、「②肩こりに悩んでいたか」については、重度の肩こり:57.6%、少し:33.3%、「③当企画で肩こりは改善されたか」については、大幅に改善された:45.5%、少しは改善された:48.5%であり、自由記述では肯定的内容がほとんどであった。

  • ― 職業教育のマネジメントと学校評価 ―
    関口 正雄
    敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 2 号 1-11
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー

    専門学校の社会的評価は充分といえるか?求められる教育の質保証のかたちとは何か?

    社会的評価獲得要件の第1は実績、これは定員充足率、退学率、就職率、資格合格率の他、地元就職率、卒業生の初期キャリア形成等の指標に示される。第2は Identity。企業等との連携を認定要件とした職業実践専門課程にこそ明快な Identity を求められる。第3は職業教育のマネジメント。教育と経営の目標を定めた中期事業計画を策定、学修成果を生む管理運営体制であるマネジメントの有無が問われる。最後は、認証評価と異なり専門学校が自ら提起し創設する自律的な評価機関による第三者評価受審とその結果の公表である。

    以上を総体として関連づけた「専門学校に求められる質保証のかたち」とは「職業教育のマネジメントにより高い実績を生みまた更なるアイデンティティの確立に努め、それらの状況の客観的かつ公平な第三者評価の受審結果を広く社会に公開すること」に他ならない。

  • ― 若者自立塾事業との関係から ―
    檜垣 昌也
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 65-72
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    本稿は<ひきこもり>に関する考察の一つである。

    本論での論考の中心は「若者自立塾事業」との関係である。<ひきこもり>が認識されて久しいが、「自立を目指す」から、「自律の維持」へというように、厚労省は支援の指針を大きく転換させた。

    しかし、このような転換が必要になることは、「若者自立塾事業」の廃止の時点でわかっていたことである。そこで本稿は「若者自立塾事業」と関連施策の検証から、このことを確認することを目的とする。

  • 吉田 直哉, 東根 ちよ
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 57-64
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    本稿は、農村地域を含めて都市化が進行しつづける現在、地域福祉研究が「都市」をどのように捉えてきたのかを、論文レビューを通して明らかにするものである。論文レビューの対象期間は、1985年から2023年である。1980年代半ば以降、それ以前の一体的・総体的な都市像とは異なり、内部に多様性をはらむ、セグメント化されたシステムとしての都市像が示され始めた。一方で、都市に対する規範的な見方も残存しつづけている。2010年以降、動的に生成される非同一的な都市の特性を把捉する試みは充分な成果を生み出せておらず、都市認識は固定化・陳腐化している状況がうかがえた。

  • 東根 ちよ, 吉田 直哉
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 49-56
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    本稿は、農村地域を含め都市化が進行する今日、地域福祉研究が「都市」をどのように捉えてきたのかを、論文レビューを通して明らかにするものである。論文レビューの対象期間は、1970年から1984年である。高度経済成長期の余韻が残る同期間の地域福祉研究では、都市住民は多様性が高くまとまりがないという「アトム化」の言説と、画一化し大衆としてまとまっているという「マス化」の言説が併存していた。加えて、アノミー化に伴う孤立・孤独を「人間性の喪失」「組織化を妨げるもの」として捉え、社会的病理・逸脱行動が発生する都市という批判的見方が固定化されていることがうかがえた。そのような都市認識からは、都市の地域福祉は実践上、多くの困難に直面しているという悲観的な言説が生じやすく、活力がある、新しい発想や理論が生じるというような、積極的な要素を抽出する言説の磁場が生じづらい状況があった。

  • 宮嶋 淳
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 38-48
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    本稿においては、「いじめ問題」への社会の認識や動向の変遷を、いじめ防止対策推進法の制定前後の研究や政策に焦点をあてレビューした。

    その結果、法の制定前においては、「いじめ問題」への対応は「学校内」で行われるものであり、教育学や心理学をメタ認知として対応がなされ、学校現場の苦悩が如実に活字化されてきた。そして、法の制定後は子どもの人権侵害を予防し、子どもの教育を受ける権利を保障する方向で法が機能しはじめ、「いじめ問題」への対応が社会化したと解釈できた。

    子ども・教職員・学校・地域社会のウェルビーイングの実現には、「いじめ問題」の克服に向けた努力が全国民・全人類に欠かせないと示唆された。

  • ― 大学学園祭企画にて実施した腰痛予防・改善プログラムの実践報告 ―
    包國 友幸
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 30-37
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    促通を用いて即座に身体を動かしやすくするなどの効果(即時効果)を実感することができる運動プログラムは1997年に開発された。本研究は2024年11月のA大学学園祭においての実践報告であり、目的はその運動プログラムの効果を検証することである。対象者はA大学学園祭腰痛予防・改善講座参加者の中から質問用紙の提出のあった男性15名、女性22名であった。質問紙による調査項目とその結果を以下に示した。(1)NRS調査では腰に対する主観的な感覚が運動後に有意に改善した(p<0.01)、(2)対象者の年齢区分では40歳代と50歳代が最も多かった。(3)運動後の腰や体の感覚については「とてもすっきりした」が65%、「ややすっきりした」が30%、(4)運動プログラムを実施してどのように感じたかでは「大変良い」が68%、「良い」が27%、(5)自由記述では肯定的内容がほとんどであった。

  • ― 最高裁判所2024(令和6)年7月3日大法廷判決 ―
    梶原 洋生
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 24-29
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    1948(昭和23)年に制定された日本のいわゆる旧優生保護法は、特定の疾患や障害を有する人々に対して、本人の同意なしに不妊手術を強制することが可能であるという条項を含んでいた。実際に、多くの人々に適用され、手術が実施されてきた。近年、この法律に対する違憲判決が立て続けに出て、社会に波紋が広がっている。そして2024(令和6)年7月3日に、係る国家賠償請求事件についての最高裁判所大法廷判決が出た。ここでも、同法の手術に関する規定が憲法に違反するとの判断が示されたのである。本件国家賠償請求事件の裁判資料を入手して整理したので、これを報告し若干の文献的考察を加えることとする。

  • 曽倉 恵里子
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 14-23
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    本ケースは、母親や主治医、その他支援者の期待、あるいは勧めてくれた路線に乗るために努力するが、それらが自分の意思との間に相克を生じ、うつ症状が悪化するというパターンを繰り返していた。この悪循環のために、本ケースの「自立」は失敗し、それが本人の自己肯定感の低さや希死念慮へ繋がっていることが理解できた。本ケースは、筆者とのかかわりを通して、依存関係にあった母親から自立し、自分自身の目標に向かって歩み始めることができた事例である。この間の筆者の支援は、本ケースが自分自身の気持ちに気づき、意思を持って行動していくことを支援したプロセスであった。したがって、当初から意図していたわけではないが、結果的に本人の「自立」ではなく、「自律」への支援であったと言える。本人の個別の課題に沿って、「自立」と「自律」への支援を混同しないことが、ソーシャルワーカーには必要と実感したので、本ケースの事例を報告し、考察を加えた。

  • ― デベロップメンタル・ネットワークの視点から ―
    坂本 理郎
    敬心・研究ジャーナル
    2025年 9 巻 1 号 1-13
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/18
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、デベロップメンタル・ネットワーク(Developmental Network:DNと略)の視点から、初期のキャリア発達を促す職場の人間関係のマネジメントについて論じることにある。筆者は、Hall, D.T.が示した「関係性アプローチ(relational approach)」という考え方に依拠して、組織によるDNのマネジメント可能性について探究してきた。

    これまでに筆者が実施してきたいくつかの実証的研究の結果から、DNのマネジメントを可能にする要因として、①その人が従事する職務の特性(タスク多様性や相互依存性、あるいはそれらを包含するチームワークという職務特性)と、②職務特性や部下の特性に適合的な直属上司のかかわり行動という2点を見出すに至っている。この結果を基にして、①職務設計によるDNの形成促進、②職務特性を意識した若手社員の配置、③職務特性と部下個人の特性に適合的な直属上司の関わり行動、といった実践的示唆を提示した。最後に、これらの知見が教育機関における職業教育に与える示唆を述べた。

  • 本田 由紀
    敬心・研究ジャーナル
    2024年 8 巻 1 号 1-12
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/13
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、専修学校専門課程(以下「専門学校」と略記)における職業教育が、日本社会の中でいかなる位置づけにあるかを検討することにある。専門学校の教育需要を学校統計から検討した結果、専門学校は特に地方の女性が医療・保育・美容などの「女性職」的資格職に就く経路(男子は工業および医療)として重要な意味を持つことが確認された。こうした専門学校における職業教育は、単に「即戦力」養成に留まらず、人間形成的な機能をもち、学生は積極的に専門学校進学を選択している。高校生調査データの分析からも、「手に職をつける」などの職業意識が専門学校進学に結びついていることが見出された。ただし、女性では高卒と比較して専門学校卒は収入や職業キャリアの上昇につながっているが、男性ではそうした効果は希薄である。最後に、専門学校の機能強化に関して、規模、財政基盤、制度化と柔軟性とのバランスなどの課題が存在することを指摘した。

  • 小林 光俊
    敬心・研究ジャーナル
    2017年 1 巻 1 号 1
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/07
    ジャーナル フリー
  • 島谷 綾郁, 川廷 宗之
    敬心・研究ジャーナル
    2020年 4 巻 1 号 129-134
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/15
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、山口幸男・加藤幸雄が提起した「司法福祉」の定義について、矯正施設でソーシャルワーカーとして勤務した立場から考察を行うことである。

    山口の定義に従えば、「司法」を「裁判」と考える場合、「矯正」は「司法福祉」に馴染まないことになる。なお、山口は、少年院や保護観察所などといった施設・機関を「司法」に属する機関ではなく、「行政」に属する機関であると言っている。

    加藤は、「司法」の必要性と「福祉」の知見などの必要性について触れながら、「司法福祉」について定義しようとしている。しかし、山口と同様、加藤も「司法」について定義していない。

    両者は、「司法福祉」の定義を提起する際、「司法」の枠内にとどまって「司法」を考え、「行政」について整理することができていない。そのため、「矯正」についても触れることができていないものと推察できる。

  • 杵渕 洋美
    敬心・研究ジャーナル
    2017年 1 巻 1 号 53-58
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/07
    ジャーナル フリー
  • ~ 厚生労働省「保育養成課程等検討会」の内容を踏まえて ~
    木下 裕子
    敬心・研究ジャーナル
    2018年 2 巻 1 号 57-63
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/05
    ジャーナル フリー

    保育施設において育みたい資質・能力についての「ねらいと内容」は、幼稚園教育要領にも、厚労省保育所指針にも、等しく5つの領域、すなわち健康・人間関係・環境・言葉・表現として表されている。感じたことや考えたことを自分なりに表現できる想像力や表現力を、言語(歌詞)と楽しいリズム、美しいメロディーとで創り上げられた子どもの歌等を通して生活と遊びの中で共に育んでいくことが保育表現技術として求められる音楽の役割である。

    厚労省が2017年12月まで9回にわたって保育士養成課程等の見直しについての検討会を行い発表した概要を踏まえて、特に個人レッスンで学生と1対1で関わるピアノの授業の在り方について従来の問題点とその改善結果を整理し、指導から支援へ、より学生と講師双方にとって望ましいチーム指導による授業運営の仕組みを検討していく。

feedback
Top