詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "寺田光徳"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 小野 芳啓, 武智 浩之
    北関東医学
    2023年 73 巻 2 号 143-148
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    目 的:2010年以降の梅毒感染の拡大について分析し今後の動向について検討する.

    方 法:梅毒感染の発生数の動向を他の性感染症の発生数の動向と比較する.COVID-19発生前後の3年間について群馬県の月毎の梅毒発生届出数を用いて実効再生産数を求め,これをもとに今後3年間の感染発生届出数の推測値を試算する.

    結 果:梅毒発生数は他の性感染症よりも増加傾向が大きかった.実効再生産数の変動は冬に低く夏に高い傾向が繰り返されていた.今後の発生届出数は2022年の実効再生産数の動向が継続した場合年々増加し1年後に1.4倍,2年後に1.6倍,3年後は1.9倍,2021年の動向が継続した場合はそれぞれ2.4倍,6.7倍,16.4倍であった.

    考 察:本邦の梅毒発生には約20年毎の山があり2027~2028年頃が次の山頂とすると今回の結果は現在がまだまだ裾野であることを支持するものであり,梅毒のアウトブレイクは始まったばかりであることが示唆された.

  • (春秋社、二〇一〇年)
    岩佐 壮四郎
    比較文学
    2011年 53 巻 135-138
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • 種村 留美
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2019年 39 巻 3 号 263-272
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

      症例研究に焦点をあて, 3 ケースを取り上げ, 神経心理症状の分析とリハビリテーションの観点から包括的に検討した。その治療介入成績から神経心理学的リハビリテーションにおける症例研究の意義について検討した。失行症例の症例 1 では, 古典的な症例研究の方法に従った症状を質的に検討し新たなエラー分類を作成した。概念失行の症例 2 は, 認知神経心理学的モデルに基づき, 意味知識の障害という, 障害の性質を明確化し, 意味知識を与えることで動作・行為の改善が可能となった。Bálint 症候群および Gesrtmann 症候群の症例 3 は, 臨床精神医学の方法に基づく生活上の問題点について, 障害の解明を行い, 日常生活動作の障害の多くの原因となっていた, 位置や方向の障害という症状の核に対して介入し, 改善を認めた。このようにケース分析法を用いることは, 生活を含めた症例に対する包括的支援を可能にすると考えられた。

  • 網本 和
    理学療法科学
    2001年 16 巻 1 号 25-29
    発行日: 2001年
    公開日: 2001/12/27
    ジャーナル フリー
    運動の高次神経機能障害の主要な症候である失行症について概説した。まず行為とは何かということを検討しその分類について解説した。さらに失行症のうち特に、観念失行および観念運動失行の評価法、臨床像、発現メカニズムについて言及した。
  • 近藤 正樹
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2017年 37 巻 3 号 253-259
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー

      古典症例を振り返ることは, 症候がまとめられた時の経緯を理解し, 症候の本質をとらえ直すことにつながる。特に失行研究では依然として controversial な問題が残されており, 失行研究の嚆矢である Liepmann の最初の報告例 (第一例) の内容を知り, 彼の考えを振り返ることは重要と考える。
      本稿では, まず Liepmann の背景について述べ, 次いで第一例の紹介と考察を記載し, その後の Liepmann の報告と失行論を補足した。最後に第一例の問題点 (あるいは問題提起) について述べた。Liepmann の失行論から顧みて, 第一例は, 右手の失行, 多彩な動作の障害の全てが失行によるものでない, 失語の合併の 3 点で実は特殊例であったのではないかと考えた。
      失行研究は Liepmann が報告した局所脳損傷だけでなく変性疾患を含めた領域まで広がっており, 原点に戻って失行の症候を見直していくことも必要と思われる。

  • 使用失行の見かた、捉え方
    中川 賀嗣
    認知神経科学
    2008年 10 巻 1 号 77-87
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    【要旨】失行に関しては、枠概念としての「失行」、その枠概念を支える「各失行型」、さらにこれらの関係を論じる「失行論」の3つがある。この3つの関係は、時代の変遷とともに次第に変化し、その基礎となるLiepmannの考え方をも修正する必要が生じてきている。本稿では、失行型の1つである、単一道具使用時に見られる失行(使用失行)に焦点をあて、その理解に必要と考えられる事項を概説した。すなわち、古典的な失行型とされる3症状の概略と評価法、失行論の背景にあると考えられるアウトライン、古典的な失行以外の失行を紹介した。また物品(道具)を使用する際の動作を2つに区分し、症状分析のための新たな指標(着眼点)を提唱した。一つは手で物を直接扱う動作(二者関係動作)、もう一つは道具で物を扱う動作(三者関係動作)である。さらにこの指標を用いて、自験2例の行為・動作障害を分析した。今回検討した結果からは、使用失行は、三者関係動作を支える機構の選択的障害と捉えうる可能性が示唆された。
  • 科学も芸術も其の結果は世界的のものであり人道的のものである
    小野 友道
    Medical Mycology Journal
    2017年 58 巻 3 号 J71-J75
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    太田正雄は東京帝国大学皮膚科学教授であった.太田母斑(Nevus of Ota)の疾患概念を確立した学者として太田正雄の名を知らぬ皮膚科医は世界中にいない.またハンセン病の研究でも知られ,強制隔離や断種法に批判的であり,化学療法を夢見て,らい菌の培養実験に情熱を注いだ.業績のなかでも皮膚真菌学領域のそれは顕著で,Microsporum ferrugineumの発見と,汗疱状白癬の疾患概念の提唱,そして真菌の培養コロニーの所見に基づいたOta-Langeronの分類は高く評価され,フランス国家からレジオン・ド・ヌール賞を受賞している.その他真菌関係の業績は多く,論文数は39篇に及び,それらは外国語での発表が多く,当時を代表する国際医真菌学者であった.本総説ではそれらの一端を紹介し,併せてそれらにまつわるエピソードなども加えた.
    また,太田正雄は芸術文化に造詣が深く,木下杢太郎の名で詩,戯曲,小説を書いている.また画,特に晩年の植物画は『百花譜』として没後,画集が発刊された.
    「科学も芸術も其の結果は世界的のものであり,人道的のものである」と述べた最高の教養人であった.
  • 中川 賀嗣
    神経心理学
    2023年 39 巻 1 号 8-16
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2023/04/25
    ジャーナル フリー

    筆者が神経心理学を学び始めたのは,1990年頃である.この頃MRI(Magnetic Resonance Imaging)やSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)といった画像技術が普及し始め,日常の臨床でも活用できるようになった.それから今日まで,幸いなことに筆者には多くの症候との出会いがあった.そしてこれらの症例やその近縁の方々などから発せられたフレーズが,筆者の記憶に残っている.患者自身の「持てば勘所が戻る」といった言葉,患者の母からの「無意識の動作を忘れる」といった言葉,介護スタッフからの「無理やり持たせると,実は箸を使える」という情報提供,そして本学会優秀論文賞を受賞した際に,故大東祥孝先生から編集後記でいただいた「アリアドネの糸」といった表現が私の頭に浮かんでくる.本稿では,主な失行症候を筆者の視点から概観した.

  • 近藤 正樹
    神経心理学
    2016年 32 巻 3 号 216-223
    発行日: 2016/09/25
    公開日: 2016/11/04
    ジャーナル フリー

    Liepmannが最初に提唱した失行評価モデルは,大脳後方から前方へ流れる直列経路であった.GeschwindやHeilmanは彼の直列経路モデルを修正したが,Royは行為概念系と行為産生系に分離したモデルを,HodgesやBuxbaumは背側経路(Howの経路)と腹側経路(Whatの経路)が並存するモデルを報告している.観念運動性失行(IMA)は動作の空間的,時間的処理の誤反応,観念性失行(IA)は動作の内容の誤反応から診断され,IMAはHowの経路,IAはWhatの経路に対応している.以上より失行評価モデルはIMA関連システムとIA関連システムの並列回路である可能性を指摘した.

  • 田村 幸子
    工学教育
    2008年 56 巻 1 号 1_22-1_25
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Some studies and experiments for “A Collaboration of Science and Art” were reviewed to consider the role of art in engineering education. And then, the necessity to think better of value of beauty in the aim of engineering was discussed. In Conclusion, art is like a communication tool to bridge between science/engineering and its surrounding world.
  • 関根 雅人, 田中 浩也
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2009年 14 巻 3 号 335-342
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    This paper describes "ene-geometrix", an installation using fluid thermal convection phenomena. We produced this work to make an opportunity when people obtain the insight to the energy system symbolizing the today's paradigm shift from the mechanical view of nature to the view of nature by the theory of life. In this installation, applied the flow visualization method and the technology of the control engineering, various shapes are drawn on a liquid surface by the flow caused by the thermal actuator control and the Self-organization phenomena.
  • 鈴木 純子, 中房 敏朗, 松井 良明
    スポーツ史研究
    1998年 11 巻 57-71
    発行日: 1998/01/01
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
  • ミュルジェール『ボエーム生活の情景』における〈病〉
    辻村 永樹
    フランス語フランス文学研究
    2019年 114 巻 19-32
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山崎 僚子
    英文学研究 支部統合号
    2013年 5 巻 27-35
    発行日: 2013/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • ― 一九二〇年代前半の中国における自然主義と日本自然主義の移入―
    大東 和重
    比較文学
    2006年 48 巻 51-65
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     In the 1920s, many works of Japanese literature, along with the knowledge of Japanese literary movements, were introduced into China by writers who had studied in Japan. Among these movements was Naturalism, which was introduced into China in the early 1920s. This paper examines the characteristics and significance of Naturalism in modern Chinese literature by analyzing the influence of Japanese Naturalism on Chinese literature.

     In 1920 Mao Dun—who played a leading role in the Chinese Naturalism movement in 1922—insisted that Chinese literature should promote Neo-Romanticism because the latter is the ideal of contemporary European literature. However, later on, in 1921, he shifted his focus to Naturalism. On examining the magazines for which Mao Dun worked, we come across a number of articles on Japanese Naturalism that were written by critics who had studied in Japan. We also find Japanese essays translated into Chinese, which regarded Naturalism as a great divide in modern literary history. From this, it is possible to determine that several Chinese naturalists, including Mao Dun, were influenced by Japanese Naturalism.

     Chinese Naturalism does not appear to be as active a movement as Japanese Naturalism. However, the process by which literature was being defined and established will be elucidated on an examination of the rise and fall of the movement of Naturalism.

  • 流行初期における感染症の描写をめぐって
    内藤 真奈
    フランス語フランス文学研究
    2022年 121 巻 119-137
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/31
    ジャーナル フリー

    Représentations de la maladie comme aspects de la peur

    Sur la description des maladies infectieuses aux premiers stades de la pandémie

    Mana NAITO

     

      La peur, plus contagieuse que la peste selon Gogol, accompagne la propagation des maladies mortelles, face à laquelle les êtres humains plongent dans une profonde torpeur. Ainsi apparaît inévitablement et indissociablement ce trio de maladie, mort et peur, comme l’incarne le personnage de Poe portant le masque d’un mort qui répand une terreur innommable. En recourant à cette émotion primitive, le présent article propose une analyse de la description littéraire des maladies infectieuses comme la peste, la variole, le choléra et le sida.

      Premièrement, nous examinons le terme de maladies. Nommer signifie encadrer l’objet et déterminer ses spécificités, ce qui permet d’identifier la menace imminente et ainsi d'entreprendre la recherche de la survie. Notre examen consiste à classer les noms de différentes maladies en quatre catégories : « dénomination dérivée de lieu d’épidémie », « dénomination dérivée de symptômes externes », « dénomination pathologique » et « dénomination basée sur les idées classiques ». Et ensuite à montrer que la peur chez des individus prend la forme de « l'exclusion des personnes infectées » et de « la crainte de l’effondrement de l'ordre mondial ».

      Deuxièmement, en s’appuyant sur ces deux aspects de la peur identifiés, notre recherche envisage des représentations de maladies dans les œuvres littéraires, notamment dans Journal de l’année de la peste de Daniel Defoe, La Mort à Venise de Thomas Mann, La Peste d’Albert Camus, Le Hussard sur le toit de Jean Giono, La Gloire du paria de Dominique Fernandez et La Quarantaine de Le Clézio. Ce travail montrera, d’une part, que ces représentations de maladies suivent celles qui se retrouvent dans les visions du monde issues de la Grèce antique et du christianisme traditionnel ; d’autre part, que ces figures traditionnelles sont développées par chaque auteur, de sorte à tisser des liens étroits avec le thème qui est au cœur de sa propre création.

      Écrire sur la maladie revient à représenter la menace en tant qu'image littéraire. Nos recherches ont pour but de réfléchir à cet acte consistant à tenter de surmonter l’épreuve imposée sur les humains. Dans ce cadre même, la présente étude propose de mettre en lumière l’importance des différents aspects de la peur dans le processus de la représentation des maladies.

  • 天使とマリアの「あいだ」
    寺門 孝之
    芸術工学会誌
    2015年 69 巻 122-129
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/12/19
    ジャーナル フリー
    本研究は、14~15 世紀のトスカーナ地方の画家達によって制作された受胎告知画において、視覚的に表出された天使像が諸々の形象群とともに構成する絵画空間の在り様を解明し、その変容を分析することから、そこに天使の果たした役割を明らかとすることを目的としている。  筆者の究極の目的は、絵画表現における天使とは何か、なぜ人間は天使を存在させたのかを考察し、時代を超えた天使像を提示することにある。  キリスト教美術は、数多の天使像を視覚的に表出して来たが、受胎告知画はキリスト教の起点ともいえる主題を視覚化しようとするものである。受胎告知画が多く描かれたのは、ルネサンス初期から中期(14~15 世紀)の中部イタリア、トスカーナ地方であり、フラ・アンジェリコをはじめとする当地の画家達による作品群は現在においても、天使の視覚イメージを代表している。  本研究では、これらのトスカーナ地方の画家による作品群を中心に抽出した、144 点の受胎告知画を対象に比較分析を行なった。  その考察の結果明らかとした事は、①天使とマリアが同一地平上に向かい合い、線対称的に表出されるものが圧倒的に多く、その対称軸は、本来、受胎告知場面が描かれた場所が、教義的内容との連関から「門」「扉」であったことの残像を成す。②天使とマリアとに挟まれる領域に「門」「扉」としての「開き」が潜勢し、その二者の「あいだ」が、絵を見る者(視者)に意識化され、そこに、天使とマリアが交わす言葉の「文字列」、受胎の成就、救世主の到来としての「柱」、彼方へと導く「小径」、眼差しの前進を遮る「扉」といった形象が、互いに置換―補完し合うように生起して来る。③これら形象が視者に「遠/ 近」「見通せる/ 見通せない」の対立的な見え方を意識させることにより、絵画空間において「奥行き」方向が強調され、いわゆるルネサンス遠近法的三次元性が優勢的となって行く。④その過程における天使の役割とは、マリアと向かい合い、対称を成すことによって強調される「水平―垂直の軸線」に対し、天使がマリアに示すささやかな所作によって生み出す「斜線」が、絵画内に運動性・回転性を生起させ、視者の眼差しを絵画内へ誘導し、空間のみならず時間的な「前進」をも促すことであり、絵を視る者に絵の奥行き方向の「彼方」へ誘うことである。  今後の展開は、以上4 点の研究成果をふまえ、14~16 世紀の天使の飛翔表現から見た絵画空間の構成と、天使の役割について調査研究を行う予定である。
  • 神野 由紀
    デザイン学研究
    1992年 1992 巻 89 号 39-46
    発行日: 1992/02/01
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    19世紀にフランスで誕生した百貨店は,同時代の様々な現象に共通する,視覚優位の空間であった。そこで見られる新しい知覚を本論では「パノラマ的知覚」と呼ぶが,この知覚の発生とともに人ともの,すなわち主体と客体の間にイメージという実体のない境目が介在するようになった。そしてこのような人とものとの新しい関係が,キッチュと呼ばれるようになる。百貨店を舞台とした,ゾラの「Au Bonheur des Damessは,当時の状況を具体的に知る数少ない手がかりであり,実際の史科的価値とともに,その描写からはゾラ自身が一人の時代の証言者でもあることを伺い知ることができる。本論ではゾラの眼を通して見た百貨店空間を,彼の作品中の描写から考察し,初期大衆消費社会に出現した人とものの新しい関係を一つの19世紀的現象として捉えたい。
  • 細田 あや子
    宗教研究
    2011年 85 巻 2 号 555-582
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    ヨーロッパ中世のキリスト教美術のなかから、マリア信仰や三位一体という教義が視覚化された彫像、マリアやアンナ信仰が反映された画像、ベネディクト派女子修道院で用いられた画像、ヨセフ崇拝に基づいたイエス降誕の図を取り上げ、このような造形物が信仰生活においてもたらす教育的機能・効果を考える。さまざまな画像から、正統な教義とはなっていなくとも、民衆の信仰や霊性に根ざした図像は、人びとに宗教の教えを理解させ信心を深めるために役立ったであろうことは推測される。とくに家族にかかわる画像などからは、家族のつながり、子どもの教育への配慮といった意味も読み取れる。宗教のなかの表象造形は、人びとの信仰心に基づいて生成、受容され、民衆の霊性を表現したものととらえることができるが、そこには信仰の教化、強化に役立つ機能も大きな意味を持っており、視覚イメージの効用の多様な可能性が指摘されうる。
  • 土岐 康子
    ロシア史研究
    1997年 61 巻 13-27
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top