詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "居摂"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • Kösaku HAMADA
    Proceedings of the Imperial Academy
    1934年 10 巻 4 号 191-194
    発行日: 1934年
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 吉見 佳那子, 戸原 玄
    日本口腔外科学会雑誌
    2019年 65 巻 6 号 388-395
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/08/20
    ジャーナル フリー

    Causes of dysphagia in elderly people are various, and declining swallowing function may cause aspiration pneumonia. Therefore, it is important to properly evaluate oral function and swallowing function of patients with dysphagia in hospitals, nursing home and in-home. In this paper, we introduce videoendoscopic evaluation of swallowing (VE) that is useful for home-visit care, and our recent research, and medical resources for swallowing.

  • 八木 辰太
    医療
    1947年 1 巻 2 号 31-34
    発行日: 1947/12/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 澤田 駒次郎
    植物学雑誌
    1896年 10 巻 113 号 225-227
    発行日: 1896年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
  • 山口 浩平, 戸原 玄
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2022年 59 巻 4 号 385-389
    発行日: 2022/04/18
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー

    在宅の要介護高齢者の半数以上は摂食嚥下障害の疑いがあるとされ,超高齢社会の日本で「要介護高齢者の食事」は看過できない問題をはらむ.摂食嚥下関連医療資源は地域偏在しており,Information and Communication Techonology(ICT)を用いた遠隔診療は有用な解決策の1つである.しかし,遠隔診療のみでは医療資源偏在の解決は難しく,同時に地域医療のボトムアップを図る必要性がある.本稿では,遠隔診療による摂食嚥下リハビリテーション医療の実際とわれわれが取り組んでいる地域自立型摂食嚥下支援モデル構築を目的としたオンライン研修プログラム「TabeYou(食べよう)」を紹介する.

  • 濱中 遥, 古川 麻央里, 須崎 真, 渡邉 紗野子, 山中 学
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2018年 18 巻 4 号 256-259
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2023/03/09
    ジャーナル フリー

     紀南病院(以下当院)では地域の高齢化に伴い、摂食機能障害患者は増加の一途を辿っており、入院患者で入院中に最も発症率が高い疾患が誤嚥性肺炎である。そこで摂食機能療法に医師、リハビリテーション科、病棟看護師、歯科医師、歯科衛生士が共同して効率的に介入を行い、病棟全体の意識改革や知識、スキルの向上を図ることができた。その結果、著明な誤嚥件数の減少とともに、摂食機能療法の算定率向上による経営改善にも寄与することができたので報告する。

  • ―袁安・袁敞碑を中心に―
    安生 成美
    書学書道史研究
    2015年 2015 巻 25 号 57-70,178
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/02
    ジャーナル フリー
    Whereas the erection of the Yuan Chang 袁敞 stele has been dated to Yuanchu 元初 4 (a.d. 117), there is no established view on the date of the erection of the Yuan An 袁安 stele. In recent years Yang Pin 楊頻 and Liu Haiyu 劉海宇 have concluded that it was erected in the same year as the Yuan Chang stele (i.e., Yuanchu 4). I concur with their view, but I feel that scope for further research remains in that they do not go so far as to situate the calligraphy and style of the inscription as a whole within the overall development of the seal script during the Han period.
      In this article, through a comparison of the two steles with the calligraphic style of inscriptional materials from around the same time, I accordingly seek out evidence corroborating the view that both steles were erected in Yuanchu 4. In addition, I also consider how the calligraphic style of the two steles can be positioned among these inscriptional materials.
      I compare the two steles with seal-script inscriptional materials such as the stone inscriptions on Mount Tai (Taishan 泰山), the inscriptions on stone tablets at Shaoshi 少室, the inscriptions on stone tablets at Kaimu Temple 開母廟, and so on from the perspective of the aspect ratio of the outer contour of the characters, the ratio of long lower character components, vertical and horizontal strokes, the space between horizontal strokes, the beginning and end of a brushstroke, etc., and as a result I surmise that there are strong reasons for considering the Yuan An stele to have been erected in the same year as the Yuan Chang stele. In particular, although the inscriptions on the Shaoshi and Kaimu Temple stone tablets differ in shape and structure from the two steles, they share a similar calligraphic style, and it is conceivable that there existed a common calligraphic foundation that transcended individual localities. In addition, connections can also be recognized between this common calligraphic foundation and the calligraphic style used in seal-script titles in the upper part of some inscriptions, and it is to be surmised that these seal-script titles were the result of an attempt to elaborate on this foundation in a strikingly decorative manner.
      On account of their structure and calligraphic style the two steles are often treated as steles that differ in character from other Han steles, but I point to the possibility that they may represent an intermediate style between the small seal script of the Qin period and the calligraphic style of seal-script titles that blossomed from the mid-second century onwards.
  • 浜添 圀弘
    自律神経雑誌
    1976年 23 巻 2-3 号 105-112
    発行日: 1976/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 近藤 和泉, 戸原 玄
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2017年 54 巻 2 号 111-115
    発行日: 2017/02/18
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー

    食は一生の楽しみであり,たとえ在宅で療養生活を送っている高齢者でも,できるだけ食事を続け,食生活を喜びで満たしてあげたいというのが,医療者として最も大事にしたい部分である.ただ,さまざまな原因で通常の食事がとれなくなった場合,経口以外の栄養補給を考えなければならない場合も多い.嚥下能力に問題ないとされている高齢者においても,最近はフレイルの概念の導入と共に,その栄養管理の考え方に変化がみられている.肥満や糖尿病がある場合でも,十分に栄養をとり体重を維持することが,フレイルを予防し,平均余命を延ばすことにつながることが明らかになっている.本稿では,在宅療養における栄養サポートに関わる問題を検討する.

  • 服部 史子, 戸原 玄, 中根 綾子, 大内 ゆかり, 後藤 志乃, 三串 伸哉, 若杉 葉子, 高島 真穂, 小城 明子, 都島 千明, 植松 宏
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2008年 12 巻 2 号 101-108
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2021/01/22
    ジャーナル フリー

    【目的】在宅および施設入居の摂食・嚥下障害者に対する訪問歯科診療で嚥下内視鏡検査(VE:Videoendoscopic evaluation of swallowing)を施行し,栄養摂取方法に関する問題点を検討した.

    【対象と方法】訪問歯科診療でVEを希望した在宅または施設入居の摂食・嚥下障害者265名 (男性139名,女性126名,平均年齢75.5歳).(1) 検査時および検査で推奨された栄養摂取方法,(2) (1)で検討した現在の栄養摂取方法と推奨される栄養摂取方法の不一致例と,誤嚥性肺炎の既往の関係,を検討した.栄養摂取方法は,経管栄養のみ,経口<経管,経口>経管,経口調整要,経口調整不要の5段階で評価した.

    【結果】(1) 検査で栄養摂取方法を上げるべきと考えられた例の多くは,経管栄養のみレベルから,経口<経管レベルへの移行が推奨された例であった.下げるべきと考えられた例の多くは,経口調整不要レベルから,水分とろみ付けなどの経口調整要レベルへの移行が推奨された例であった.(2) 栄養摂取方法を上げるべきと考えられた例のうち,経管栄養のみレベルから経口<経管レベルへの移行が推奨されたものに,肺炎の既往を多く認めた.経口調整要および不要レベルのうち,検査により経口<経管もしくは経管栄養のみレベルと評価された例にも肺炎の既往を多く認めた.

    【考察】(1) 嚥下機能検査を受けないまま,実際の嚥下機能を過小評価,または過大評価されている例が多く,摂食・嚥下機能と栄養摂取方法が乖離している現状が把握された.(2) 実際の嚥下機能ではなく,誤嚥性肺炎の既往が栄養摂取方法の選択に大きく関与していることが示唆された.

  • ──歯科医の立場から──
    若杉 葉子, 戸原 玄, 野原 幹司, 石川 朗
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2014年 24 巻 1 号 46-50
    発行日: 2014/04/30
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル フリー
    高齢者の肺炎の多くを占めるNHCAPは難治性であり繰り返すことから,治療と併せて予防が重要である.歯科は,入院前や退院後の患者を長期的にフォローできることから,NHCAPの予防に大きく寄与できる医療資源であると考える.嚥下障害患者のなかには,多少誤嚥をしながらも肺炎を発症せずに経過している患者が存在し,そこに感染が生じてはじめて細菌性肺炎にいたる.それゆえ肺炎発症後の患者の診察では,その病態が食物誤嚥や胃食道逆流による化学性肺炎だったのか,細菌性肺炎だったのかを考え,原因に応じた対応をすることが再発予防のために重要と考える.嚥下リハや嚥下機能評価を行うことで,化学性肺炎(細菌性も混在)を予防したり,口腔ケアを行うことで唾液誤嚥による細菌性肺炎のリスク軽減に努める.歯科医として口腔機能や嚥下機能,栄養状態や全身状態の変化を評価しながら高齢者の食を支えることがNHCAPの予防につながると考える.
  • 膽道ノ所見並ニ肝臟ノ組織學的檢索
    中塚 光重
    實驗消化器病學
    1930年 5 巻 7 号 1046-1051
    発行日: 1930/07/10
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    犬ニ於テ膽嚢剔出後、一定ノ期間ヲ經過シタル後、肝臟外膽道ノ解剖學的變化、並ニ肝臟ノ態度ヲ、組織學的ニ検索セルニ、肝臟ニ於テハ主トシテ膽管枝ニ、或程度ノ擴張及ビ増生ヲ來シ、且ツ肝實質ニハ、變性並ニ壌死ヲ來スコト多ク、尚肝外膽道ニ於テハ、瀰蔓性乃至部分的ノ擴張ヲ惹起スルコトヲ認メタリ。
  • 顧 風
    書学書道史研究
    2000年 2000 巻 10 号 75-79_1
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • ―字体・製作年・書者―
    福宿 孝夫
    書学書道史研究
    1992年 1992 巻 2 号 65-71
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 本位田 菊士
    史学雑誌
    1981年 90 巻 12 号 1747-1784,1866-
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー

    What kind of title a ruler (monarch) took is an important matter to show the characrer of a given state. The fact that the Ritsuryo-state of Japan in eighth century was based on the Chinese constitutional system and that the monarch at that time took a special title 'Tenno' (天皇, lit. ten=heaven, no=empror) should be remarked. By means of the inscription on the iron sword which was discovered recently in Sakitama-Inariyama, an old mound, we see that a monarch of Japan in fifth and sixth century was called 'Daio' 大王. The change from 'Daio' to 'Tenno' was made after seventh century according to the international negotiation with China. Therefore it seems to be sure that the name of 'Tenno' came from Chinese term. If it is true, from which Tenno of China Japanese governor took its name? And for what did he adopt the title 'Tenno'? To answer these questions, I tried to consider the thought background of the motive in this paper. Among the past studies on Tenno, Sokichi Tsuda's paper 'Tenno-ko' is a representative one. In this paper, he told that 'Tenno' had two meanings : one is the Divine Being from a point of astrological view, the other a fictitious character's name as an emperor from a view point of superhuman being with divine power. Each meaning is mainly based on the religious concept implying a metaphorical meaning of a monarch. There is a recent opinion, by Shigeru Watanabe and Haruyuki Tono, that Japanese usage is bound to that of 'T'ien-huang' 天皇 and 'T'ien-hou' 天后 used in the reign of Kao-tuung 高宗 in T'ang. There is also Yukihisa Yamao's opinion that a title of 'Tenno' which unified separated functions of T'ien-tzu 天子 and Huang-ti, 皇帝 was newly created in the reign of Tenji, but I cannot follow him. I make much of the siginificance of the establishment of 'Tenno' as a title of a monarch, but I cannot follow the view that a title of 'T'ien-huang' in the reign of Kao-tsung brought forth its adoption in Japan directly. Because T'ien-huang in the reign of Kao-tsung did not mean to strengthen the right of the monarch at all, but, on the contrary, to rationalize the direct imperial rule of Tse-t'ien-wu-hou 則天武后. And it may be said that a title of a monarch which was based on Huang 皇 as well as Tenno did not exist at all in China befofe T'ang. For example, T'ai-shang-huang 太上皇 was a dignified title for the monarch after his abdication or demise. In An-p'ing-hsien-wang Fu ch'uan 安平獻王誤孚伝 (Chin shu 晋書) 'T'ien-huang, T'ien-huang-chih-hou' 天皇・天皇之后 was used with a meaning of a dignified title for the past monarch. So I suppose that 'Tenno' at first had no clear meaning of a title of a monarch when the name came into Japan. Therefore I do not think the oldest date when the name was imported to Japan is bound to the first year of the Shang-yuan 上元 (674 A.D.) in the reign of Kao-tsung. In Suiko period when the first direct connection with Chinese title of a monach was made, the monarch called himself 'Tenshi (T'ien-tzu)' 天子 contrasting with a title 'Huang-ti' 皇帝 of China. This shows that Japanese side at that time accurately understood the title of a monarch of China. Taking these facts into consideration, I infer as follows : Till the end of seventh century a present ruler was called 'Tenshi 天子 '(Kotei 皇帝) as well as 'Daio' which was still used among the nation, and the past monarchs were called 'Tenno'. The name of 'Tenshi' means a very name of Chinese monarch, and at the same time, among the nations of Northeast Asia including the Japanese, the name means Ame-tarashi-hiko 阿毎多利思比弧 (Sui-shu 隋書), a noble man from the Heaven. While 'Tenno' in contrast with 'Tenshi', must be

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • ―退院後フォローの重要性について―
    若杉 葉子, 戸原 玄, 日野 多加美, 三瓶 龍一, 鰕原 賀子, 岡田 猛司, 島野 嵩也, 植松 宏
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2012年 16 巻 2 号 198-202
    発行日: 2012/08/31
    公開日: 2020/06/07
    ジャーナル フリー

    誤嚥性肺炎の原因である摂食・嚥下障害に地域中核病院として対応するため,当院に歯科摂食・嚥下外来が新設されて3 年が経過した.脳血管障害の摂食・嚥下障害に対しては,早期からの介入と同時に長期的な経過観察が必要であり,患者の全身状態や嚥下機能の変化に対応し,低栄養や脱水などの合併症や肺炎を予防することが重要である.一方,病院退院後に患者が誤嚥を経験しているという報告や,在宅や施設入居者の嚥下機能と栄養摂取方法が剥離しているという報告もみられ,摂食・嚥下障害患者の病院退院後の再評価の重要性が示唆されている.当院では,入院時から多職種協働で患者の嚥下機能を評価し,退院までの目標を設定して訓練を行ってきた.しかし,退院後のフォローが必要な場合も少なくない.今回,外来設立時からの3 年間で退院後も継続してフォローしていた患者について検討したところ,入院中のADL 改善度が大きい患者ほど,退院後の栄養摂取方法の改善度が高い傾向がみられた.また,食形態が低下した患者は認められず,退院後に食形態が改善し常食に到達した患者および胃瘻から離脱できた患者を認め,回復期リハビリテーション病院退院後の外来フォローの重要性が示唆された.今後は,退院後の患者を継続してフォローできる地域体制の整備が必要であると考えられた.

  • 道津 友里子, 梅本 丈二, 佐野 大成, 芥川 礼奈, 岩下 由樹, 溝江 千花, 梅田 愛里
    老年歯科医学
    2022年 36 巻 4 号 335-342
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

     2018年10月,福岡大学病院において医師,歯科医師,認定看護師,歯科衛生士,言語聴覚士および管理栄養士で構成された摂食嚥下センターが開設された。急性期病院における当センター受診患者の実態調査を行った。対象は,2018年10月からの1年間に摂食嚥下チームが医療介入を行った患者のべ364名(男性213名,女性151名)とし,そのうち重複は12名である。診療録を基に,年齢,紹介元診療科および入院にいたった原因疾患,誤嚥性肺炎既往の有無,摂食機能療法の介入の有無および介入期間,介入前後のFunctional Oral Intake Scale(FOIS),嚥下機能検査施行状況,退院後転帰について後ろ向きに調査し,紹介元の診療科別に比較検討した。

     対象患者の平均年齢は71.0±17.5歳,65歳以上が290名で全体の80%を占めた。紹介元診療科は脳神経内科108名(29.7%)で最も多く,次いで救命救急センター86名(23.6%),計20診療科より紹介があった。対象患者のうち摂食機能療法介入した228名において介入時平均FOISは2[1-5](中央値[四分位範囲]),終了時平均FOISは5[2-6]であり,経口摂取状況に有意な改善がみられた(p=0.001)。

     当院摂食嚥下センターでは関連する各診療科よりコンサルトがあり,早期からの嚥下機能評価および摂食機能療法介入により経口摂取状況改善に寄与したことが示唆された。

  • ―在宅での VE を用いた摂食・嚥下障害の評価と胃エックス線装置のVF 装置への応用―
    齋藤 貴之, 原 豪志, 山崎 康弘, 小林 健一郎, 繁里 有希, 若狭 宏嗣, 吉岡 麻耶, 吉田 真由, 渡邉 真央, 大屋 喜章, 櫻井 薫, 戸原 玄
    老年歯科医学
    2014年 29 巻 1 号 42-46
    発行日: 2014/07/22
    公開日: 2014/08/15
    ジャーナル フリー
    歯科医療従事者が在宅や高齢者施設において摂食・嚥下リハビリテーションの診療に携わる機会が増え,多職種間の連携,特に医科・歯科連携は不可欠となってきている。最近では胃瘻患者の定期的なスクリーニングテストの必要性が社会的にも取沙汰され,ますます連携の必要性が高まっている。 そこでわれわれは平成 25 年 11 月に提携医科クリニックと新小岩摂食・嚥下リハビリテーションセンターを設立し,協働で摂食・嚥下リハビリテーションの治療にあたることとした。現在設立から 3 カ月が経過し患者情報の共有,全身状態の管理や脱水,栄養の管理等で一定の成果がみられている。われわれの取り組みは,多くの医療機関に設置されている胃の造影用エックス線装置を VF 装置として応用したことや,後方支援機関の大学病院と連携して放射線技師等のスタッフに対して教育・研修を行い,摂食・嚥下リハビリテーションに対応できる人材を育成したことなど,既存の社会資源を活用したことが大きな特徴である。 このように従来の枠組みを少し変えるだけで摂食・嚥下障害の治療拠点を各地域に容易に設置できる可能性がある。今後各地域でこのような取り組みが実施されれば,摂食・嚥下障害を有する在宅療養者の定期的なスクリーニングテストと評価が可能になり,本来ある自身の摂食・嚥下機能を生かして,安心して口から食べることに寄与できる。
  • 高田 克己
    日本建築学会論文報告集
    1960年 66.2 巻 509-512
    発行日: 1960/10/10
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 金子 綾香, 河原 加代子
    日本保健科学学会誌
    2019年 21 巻 4 号 167-180
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/05
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,在宅療養中の胃瘻造設患者の経口摂取再開に取り組んだケースの特徴と,摂食状況のレベルに関連する要因を明らかにすることである。対象者は,29 ヵ所の訪問看護ステーションで,在宅療養中の胃瘻造設患者のケアを提供している医療介護に携わる専門職35 名とした。方法は,訪問配布・回収式の質問紙調査であり,その際に15 分程度の簡単な面接調査で補足的なデータ収集を行なった。結果として,45 ケースのデータが得られた。経口摂取再開に取り組んでいたケースの特徴は,1)身体的な機能障害は重度であるが,食への意欲があり,認知機能障害は軽度であるケースが多かった。2)食事摂取の姿勢や方法,起床の様子,発熱の状態等の項目で摂食状況のレベルとの関連が認められた。3)経口摂取を再開するための取り組みは,家族や患者の希望がきっかけとなったケースが多かった。本研究で明らかになった摂食状況のレベルに関連する要因をもつ胃瘻造設患者においては,経口摂取再開を試みる意義が高いことが示唆された。
feedback
Top