詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山梨県歯科医師会"
43件中 1-20の結果を表示しています
  • 花形 哲夫
    老年歯科医学
    2022年 36 巻 4 号 293-298
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

     新型コロナウイルス感染予防において,飛沫感染・接触感染を防ぐために社会的距離を保つことが必要となり,通常の歯科保健・医療活動が停滞する状況となった。一方,この状況が続くと一般高齢者・要介護者などにおいて,フレイル・オーラルフレイル,さらに口腔内細菌などの不顕性誤嚥による誤嚥性肺炎の罹患率が増加することが危惧された。そこで,歯科診療提供体制においては,スタンダードプリコーションの徹底を行い,さらに医療・介護・福祉関係者が,日常の口腔健康管理の必要性を理解し,実施するための方策が必要であると考え,山梨県では「山梨県新型コロナウイルス感染症対策臨時事業」を行った。また,「ウィズ・コロナにおける新しい在宅歯科医療のあり方」という本学会学術大会シンポジウムのテーマに基づき,医療・介護関係者とのカンファレンス,またミールラウンドなどにおける情報の共有手段として,歯科訪問診療においてICTを活用したネットワークシステムを報告する。

     いまだ新型コロナウイルス感染症が収束していない現状においては,在宅療養者,病院,介護施設などの患者・利用者の歯科訪問診療および口腔健康管理を行うにあたっては,全身管理を踏まえての医科からの情報を基に多職種と連携して,歯科の立場から口腔衛生・機能管理などの情報提供を行い,地域における高齢者歯科保健・医療活動を行うことが必要であると考える。

  • -口腔ケア・マネジメントの確立に向けて-
    吉田 光由, 菊谷 武, 渡部 芳彦, 花形 哲夫, 戸倉 聡, 高橋 賢晃, 田村 文誉, 赤川 安正
    老年歯科医学
    2009年 24 巻 1 号 3-9
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    口腔ケア・マネジメントを確立していくうえで, 肺炎リスクを疑うべき口腔の問題を明確にしておくことは必須の課題である。そこで今回, 全国19カ所の介護施設入所者172名 (男性46名, 女性126名, 平均年齢84.0歳) を対象に肺炎リスク群を選定し, それらの口腔にかかわる問題点を検討した。その結果, スクリーニングにより選別された肺炎リスク群は56名 (男性18名, 女性38名, 平均年齢84.0歳) であり, これらの者では, 要介護度が有意に高く, 開口保持, 咀嚼運動が困難やできない者が有意に多いことが示された (p<0.05) 。以上のことは, 口腔機能の低下した者で肺炎リスクが高まることを示唆しており, 歯科医療者との連携による口腔機能の評価が効果的で効率的な口腔ケア提供体制の確立には重要であることを示している。
  • 佐藤 裕二, 小玉 剛
    老年歯科医学
    2022年 36 巻 4 号 280
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
  • ―第2報 児童に対する診査内容の集計結果について―
    松原 龍生, 帰山 えりか, 山田 亜希子, 浅野 綾子, 野村 悦子, 飯島 英世, 三輪 全三, 高木 裕三, 小澤 仁, 花形 哲夫, 武井 啓一, 金山 公彦, 野村 義明
    小児歯科学雑誌
    2003年 41 巻 2 号 418
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • ―第1報 保護者に対するアンケート調査の結果について―
    帰山 えりか, 松原 龍生, 山田 亜希子, 浅野 綾子, 野村 悦子, 飯島 英世, 三輪 全三, 高木 裕三, 小澤 仁, 花形 哲夫, 武井 啓一, 金山 公彦, 野村 義明
    小児歯科学雑誌
    2003年 41 巻 2 号 417
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 第2報:顎機能診査の結果について
    飯島 英世, 小笠原 克哉, 浅野 綾子, 茂木 瑞穂, 尾形 玲子, 青木 明子, 三浦 誠子, 三輪 全三, 高木 裕三, 武井 啓一, 金山 公彦, 野村 義明
    小児歯科学雑誌
    2002年 40 巻 2 号 365
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 第3報:歯列模型の分析結果について
    尾形 玲子, 小笠原 克也, 金沢 英恵, 野村 悦子, 浅野 綾子, 茂木 瑞穂, 飯島 英世, 三輪 全三, 高木 裕三, 武井 啓一, 金山 公彦, 野村 義明
    小児歯科学雑誌
    2002年 40 巻 2 号 366
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 第1報:アンケート調査の結果について
    浅野 綾子, 小笠原 克哉, 野村 悦子, 茂木 瑞穂, 尾形 玲子, 飯島 英世, 三輪 全三, 高木 裕三, 武井 啓一, 金山 公彦, 野村 義明
    小児歯科学雑誌
    2002年 40 巻 2 号 364
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 星野 行孝, 片岡 正太, 茂山 博代, 角田 聡子, 安細 敏弘
    口腔衛生学会雑誌
    2022年 72 巻 4 号 251-257
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/15
    ジャーナル フリー

     平成24年の周術期等口腔機能管理料の保険収載以降,地域での周術期等口腔機能管理の取り組みは全国的に行われつつある.しかし,現在開業歯科医院における周術期等口腔機能管理の実態については不明な点も多い.そこで,われわれはF県K市K区内開業歯科医院の周術期等口腔機能管理の現状および問題点を把握し,分析することを目的とした.K歯科医師会に所属する開業歯科医院225件を調査対象として,令和2年8月22日から令和2年10月31日までを回答期間として自記式調査票による質問紙調査を実施した.調査項目は,(1)周術期等口腔機能管理患者の来院状況,(2)周術期等口腔機能管理の具体的な実施状況,(3)周術期等口腔機能管理に対する歯科医師の意識状況,とした.また,テキストマイニング(KH Coder 3. Beta. 01h)を用いて自由記述欄の内容について質的評価を行った.その結果,解析対象は52件(回収率:23.1%)周術期等口腔機能管理の実施率は12 件(24.0%)であった.自由記述欄の内容を分析した結果,「周術期等口腔機能管理」を行っていない理由,「周術期等口腔機能管理」を行うつもりがない理由や大学への要望で,共通する回答として保険の知識の不足や医科との連携不足が挙げられた.以上より,開業歯科医院における周術期等口腔機能管理の実施率は低いまま推移しており,その背景として保険の知識不足など開業歯科医院側の問題や地域における医科歯科連携不足の現状が複合していることが示唆された.

  • 金原 大輔, 北川 昇, 佐藤 裕二, 武井 啓一
    老年歯科医学
    2005年 19 巻 4 号 289-299
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    スワロエイドは, 上顎にのみ装着される有床義歯形態の嚥下補助装置である。嚥下障害を有する高齢者に対する本装置の報告はあるものの, 痴呆 (認知症) 高齢者にどの程度有用であるかは不明である。本研究は, どのような患者にスワロエイド治療を行うことができたか (受容), また装置の使用を継続できたか (適応) を明らかにすることを目的とした。
    某特別養護老人ホーム入居中の痴呆高齢者84名のうち, 条件を満たす39名を対象とした。まず, 口腔ケアおよび脱感作を行い, 口腔内状態が安定し, スワロエイド治療を受容可能と判断した者に対し, 装着に至るまでの過程, 装着時の状況, 装着後の調整に関して調査した。さらに, 適応できた者については, 装着時と非装着時にプリンの嚥下に至るまでの時間と咀嚼運動回数の計測を行った。
    対象者39名中, 口腔ケアを終了し, スワロエイド治療を受容できた6名のうち, 装着後の使用に適応した者は5名であった。また, 5名の持つ条件を整理すると, スワロエイド治療を痴呆 (認知症) 高齢者に行う際の指標が10項目見出された。また, スワロエイドを装着することで, 嚥下に至るまでの時間の短縮と咀嚼運動回数の減少が見られた (P<0.01) 。
    以上の結果から, 痴呆 (認知症) 高齢者において, 脱感作および口腔ケアを徹底して行い, スワロエイド治療を受容できた者においては, 装置の有用性が示唆された。
  • 田口 可奈子
    口腔衛生学会雑誌
    2017年 67 巻 1 号 18-22
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,成人に対して歯科予防処置を行う場合の必要歯科衛生士数(「必要DH数」)を推計し,就業歯科衛生士数(就業DH数)と比較してその充足状況を評価することである.そのために今回は,一つの地域の歯科医療機関を対象にした質問紙調査を行った.それによって得られた値を「必要DH数」を算定する推計式に当てはめた.

     山梨県の歯科医療機関を対象に,歯科衛生士の雇用人数とその労働時間,一回の歯科予防処置時間(「最長」,「最短」,および「最頻」の時間),定期歯科健診の頻度,および診療時間について質問紙調査を行った.歯科衛生士の充足状況に関する評価には,「必要DH数」/就業DH数の比を用いた.山梨県において「必要DH数」は,一回の歯科予防処置の時間の平均が「最短」(9.4分),および「最頻」(18.1分)の場合には充足されているが,「最長」(32.0分)の場合には不足していると評価された.その平均「最長」時間を用いた場合の「必要DH数」/就業DH数の比は,山梨県では,1.61であった.

  • 鶴本 明久, 山本 透, 青柳 佳治, 佐野 祥平, 福島 眞貴子, 北村 中也, 武井 啓一
    口腔衛生学会雑誌
    1995年 45 巻 3 号 398-405
    発行日: 1995/07/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    前報において犬歯周疾患に関する多元的要因を考慮した計量診断および保健指導にも有用な質間紙法による調査を目的として,6尺度48の質問項目で構成された質問紙票を作成した。今回は,その質問紙の信頼性および妥当性を検証する為に,異なる成人集団を用いて質問紙における尺度構成の信頼性を因子分析や信頼性係数によって調べ,さらにPMA,歯周ポヶットの有無などの口腔保健状況と質問紙との関連性について検討した。尺度を構成する各質問項目は因子分析により算出された各要因によく集約されていた。また,各尺度におけるα-信頼係数も比較的高い数値を示した。従って,作成した質問紙の尺度としての安定性および信頼性は保持されていると思われた。しかし,CPITNの基準によって測定された個人コードでの歯列ポケットの有無を外的基準とした判別分析では「口腔の健康」の尺度以外は説明変数としての寄与は小さく,判別の的中率65.3%とこの質問紙の診断能力はあまり良くなかった。すなわち妥当性の低い調査方法という結果であった。また,因子分析によって尺度構成したにも関わらず各尺度間の独立性が低く,いくつかの尺度相互に有意な相関関係のあるものが見られるが,このことは尺度相互の関連性を考慮した保健指導での利用を可能とするものと思われた。以上の結果から,鑑別能力を高め,目的とする質問紙の作成のために,各尺度内の質問項目の再検討および新たな尺度の設定を試みる必要性が示された。
  • 第2報 顎機能診査の結果について
    飯島 英世, 小笠原 克哉, 浅野 綾子, 茂木 瑞穂, 尾形 玲子, 青木 明子, 三浦 誠子, 三輪 全三, 高木 裕三, 武井 啓一, 金山 公彦, 野村 義明
    小児歯科学雑誌
    2002年 40 巻 5 号 783-789
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    8020運動の目標達成に向けて,小児期からよりよい永久歯列の咬合育成をはかる上で重要と思われる顎機能の異常や口腔習癖についての診査を,山梨県咬合育成事業モデル校(小学校)を対象に実施したところ以下のような結果が得られた。
    1.最大咬合力および最大開口量は高学年になるに従って増加が認められた。
    2.顎関節雑音の発現率は,全学年では9.3%で,1年生と6年生でその値が他の学年よりも大きかった。
    3.口呼吸の発現率は全学年では27.4%であった。安静時開口の児童はさらに多く34.4%であった。
    4.異常嚥下の発現率は全学年では18.0%であり,舌突出癖の発現率は14.5%であった。どちらも低学年で発現率が高い傾向にあった。
  • ―口腔ケアネットワーク(三島)―
    栗原 由紀夫, 大熊 貴子, 平田 優子, 杉山 清子, 高橋 弥生, 野中 美保子, 宮本 光也, 山本 規貴, 杉山 総子, 米山 武義
    老年歯科医学
    2013年 28 巻 1 号 49-54
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2013/07/27
    ジャーナル フリー
    地域の要介護高齢者を支えるために,多職種間の連携・協働は不可欠である。しかしながら,必ずしも歯科医療従事者とその他の職種との連携は十分といえない。そこで「地域における顔の見える連携の構築」を目指して,「口腔ケアネットワーク(三島)」を立ち上げた。現在まで 2 回のシンポジウムを含む研修会を定期的に開催している。平成 24 年 10 月 20 日に開催した地域連携シンポジウムを通じて,患者や家族の思いをとらえ,情報と目的意識を共有して見守っていくことが関わる専門職の責務であり,地域の力になることを提言した。
  • ―顎位の安定性,RSST,フードテストと日常の食形態との関連について―
    田村 文誉, 水上 美樹, 小沢 章, 秋山 賢一, 菊地原 英世, 曾山 嗣仁, 花形 哲夫, 武井 啓一, 依田 竹雄, 保坂 敏男, 向井 美惠
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2000年 4 巻 2 号 69-77
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2020/06/24
    ジャーナル フリー

    口腔の器質的・機能的状態と食形態との関連を明らかにし,適正な食形態決定の指標を確立することを目的として,県内某老人保健施設の入所者69名を対象に,歯科医師・歯科衛生士が口腔内診査,嚥下機能検査,摂食場面の評価を行った.その結果,以下の知見を得た.

    1)主食,副菜のどちらにおいても,食形態が普通食からペースト食になるに従い,安定した顎位のとれない者の割合が多くなるのが見受けられた.

    2)主食とRSSTとの関連に:おいて,常食摂取者26名中11名(42.3%),全粥摂取者17名中12名(70.6%)は,30秒間の嚥下回数が3回未満であった.両者の間に統計学的有意差は認められないものの,常食の方が3回未満の者が少ない傾向であった.

    3)主食,副菜のどちらにおいても,食形態がペースト食に近づくことと,テストフードの残留との間に関連はみられなかった.

    以上の結果から,要介護者の食形態選択に際しては,嚥下反射そのものに対する配慮はなされていても,その前段階である,嚥下に至るまでの口腔内の処理に関しては,適正に判断されていなかったものと推察された.

    要介護者に対して今回の評価項目を用いることは,適切な食形態の食事を提供するために有効であるものと考えられた.

  • ―日常生活自立度,口腔衛生状態,および義歯による安定した顎位との関係―
    田村 文誉, 水上 美樹, 小沢 章, 武井 啓一, 足立 三枝子, 米山 武義, 向井 美惠
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2002年 6 巻 2 号 252-258
    発行日: 2002/12/30
    公開日: 2020/08/20
    ジャーナル フリー

    無歯顎の要介護高齢者45名を対象とし,義歯による安定した顎位の有無を要因として,要介護者に対する歯科衛生士の専門的な口腔のケアが,日常生活自立度 (ADL) や口腔衛生状態に及ぼす効果について調査,検討した結果,以下の知見を得た.

    1.ロ腔内状態 対象者の口腔内状態は全て無歯顎であり,義歯による安定した顎位のとれる者 (義歯あり群) が45名中20名 (44.4%),とれない者(義歯なし群)は25名 (55.6%) であった.

    2.日常生活自立度 1)「食事」について 完全に自立して食事をしているランク1の者は,介入前には義歯あり群で20名中15名(75.0%),4か月後では17名(85.0%)と非常に多くみられた.一方義歯なし群では,一部介助であるランク3が25名中それぞれ9名 (36.0%),8名 (32.0%) と多くみられた.介入前および4か月後において,義歯あり群と義歯なし群間に有意差がみられた (p<0.05).

    2)「コミュニケーション」について 家族でもコミュニケーションを図るのが困難なランク3,あるいは全くコミュニケーションが図れないランク4の者は,介入前には義歯あり群でそれぞれ3名 (15.0%),1名(5.0%),義歯なし群では5名 (20.0%),6名 (24.0%) であり,両群間に有意差がみられた (p<0.05).一方4か月後では,両者ともにランク4の者はみられなくなり,義歯なし群では介入前と4か月後との間に有意差がみられた (p<0.05).

    3.ロ腔内所見について 1)「舌苔」について 中等度の舌苔の付着がみられたランク3と多量の付着がみられたランク4の者は,介入前には義歯あり群ではそれぞれ7名 (35.0%),0名,義歯なし群では14名 (56.0%),2名 (8.0%) であった.4か月後では,義歯あり群ではランク3,4の者はそれぞれ0名,1名 (5.0%),義歯なし群ではそれぞれ6名 (24.0%),0名であった.義歯あり群,義歯なし群のどちらにおいても,介入前および4か月後との間に有意差がみられた (p<0.05).

  • ―認知機能と摂食機能との関係―
    田村 文誉, 西脇 恵子, 菊谷 武, 井上 由香, 児玉 実穂, 戸原 雄, 小沢 章
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2007年 11 巻 2 号 104-113
    発行日: 2007/08/31
    公開日: 2021/01/23
    ジャーナル フリー

    【目的】本研究は,成人重度知的障害者への摂食指導において,認知機能の評価を行うことにより,効果的な摂食指導方法を検討することを目的とした.

    【対象と方法】対象は,施設職員より「食べるスピードが早すぎる」「噛まずに丸呑みしている」という主訴で指導依頼のあった,重度知的障害者12名(男性8名,女性4名,平均年齢38.2±11.0歳)である.対象者および保護者に,事前に調査への同意を得た上で研究を行った.対象者の全身状態を調査し,歯科医師および言語聴覚士が摂食機能評価を,言語聴覚士がADL・発達評価を,管理栄養士が栄養評価を行った.その後月1回の割合で,ペーシングを中心とした摂食指導を行った.摂食指導の受容程度により群分けを行い,1年経過後に摂食機能の評価検討を行った.

    【結果】摂食指導として行ったペーシングのための皿への取り分け介助を受容した者は,12名中7名であり,その内5名は1年後に摂食機能が向上していた.摂食指導の効果には,認知機能における個人―社会の発達,微細運動―適応の発達が関与していることが示唆された.

    【結論】重度知的障害者においては,認知機能を評価に含めた摂食指導方法の開発が必要である.

  • 関野 愉, 久野 彰子, 菊谷 武, 田村 文誉, 沼部 幸博, 島田 昌子
    日本歯周病学会会誌
    2009年 51 巻 3 号 229-237
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    近年, 日本国内における高齢者の歯周疾患の有病率が増加している。本研究は1)介護老人福祉施設入居者の歯周疾患罹患状況の調査, 2)今後遂行される縦断研究のベースラインデータの作成を目的とした。東京都および山梨県の9施設において, 54~101歳の歯を有する入居者215名を対象とした。すべての被験者の現在歯数, プラーク指数(PlI), プロービングデプス(PPD), 臨床的アタッチメントレベル(CAL), プロービング時の出血(BOP)の記録を行った。被験者を65歳未満, 65~74歳, 75~84歳, 85歳以上の4群に分けて分析した結果, 現在歯数は75歳以上の2群において他の群より有意に少なく, PlIは有意に高い傾向が認められた。平均PPD, CALおよびBOPはそれぞれ2.6±0.8 mm, 3.0±1.1 mm, 32.0±29.7 %であった。また被験者の39.5 %に6 mm以上の歯周ポケットが認められ, 76.5 %に5 mm以上, 17.8 %に9 mm以上のアタッチメントロスがみられた。この結果から, 介護老人福祉施設入居者の歯周炎進行のリスクの高い被験者を特定し, 歯周病の予防のため, 専門家によるケアを行う事が必要と考えられた。
    日本歯周病学会会誌(日歯周誌)51(3) : 229-237, 2009
  • 田村 文誉, 小沢 章, 花形 哲夫, 菊谷 武, 向井 美恵
    老年歯科医学
    2005年 20 巻 1 号 10-16
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢者の義歯使用による咬合支持の有無が, 捕食時の口唇機能に及ぼす影響について明らかにすることを目的として, 本研究を行った。対象は山梨県内某有料老人ホーム入居者で, 全身および顎口腔系に機能障害を起こす疾患を有しない健康な高齢者31名 (男性8名, 女性23名, 平均81.9歳) である。天然歯による臼歯部の咬合支持のある者 (アイヒナーの分類B3以上) は13名, ない者は18名であり, ない者は全て義歯を使用していた。口唇圧の測定装置は, スプーンに埋設したストレインゲージ式圧力センサ (共和電業社PS-2KA) を用い, 術者が圧力センサ付きスプーンに1gのヨーグルトをのせて摂食介助し, スプーンを上下の口唇で挟んで捕食する際の圧力を測定した。
    その結果, 咬合支持がない場合, 有意に捕食時口唇圧は高く, 口唇圧作用時間は長く, 口唇圧積分値は大きくなる傾向が認められた。また, 咬合支持なし群の義歯未装着時を義歯装着時と比較したところ, 捕食時口唇圧, 口唇圧作用時間, 口唇圧積分値は両群間で有意差が認められた。本研究の結果より, 臼歯部の咬合支持がない場合, 口唇閉鎖の力は強くなり, 時間を延長させて代償していると推察された。
  • 老年歯科医学
    2003年 18 巻 3 号 244-253
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top