詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "市立大村市民病院"
64件中 1-20の結果を表示しています
  • 安岡 彰
    日本医真菌学会総会プログラム・抄録集
    2013年 54.Suppl1 巻 G2-4
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/04/03
    会議録・要旨集 フリー
  • ここから,これから
    宮脇 瑞枝
    月刊地域医学
    2022年 36 巻 2 号 72-
    発行日: 2022/02/10
    公開日: 2023/11/17
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 特定ケア看護師の挑戦
    辻 一成
    月刊地域医学
    2021年 35 巻 10 号 88-
    発行日: 2021/10/10
    公開日: 2024/01/27
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 肘関節屈曲可動域と皮膚の関連性に着目して
    *土谷 恭平
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤岩 圭一, 古野 哲慎, 尾田 毅, 中村 克彦, 田中 啓之
    日本血管外科学会雑誌
    2017年 26 巻 4 号 213-216
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス

    症例は60歳男性.突然の腰痛と下肢のしびれを自覚し,その後路上で倒れているところを発見され,救急車にて当院に搬送となった.単純CTで腹部大動脈瘤破裂と重複下大静脈の診断となり,緊急手術の運びとなった.手術は左腎動脈上での大動脈遮断による腹部大動脈瘤切除および直管型人工血管による人工血管置換術を施行した.大動脈瘤頸部の前面を左下大静脈が斜走しており,テーピングした左下大静脈を頭側,尾側に牽引し展開することで,中枢側吻合を行った.術中に静脈損傷はなかった.術後経過は良好で術後20日目に自宅退院となった.重複下大静脈を伴った腹部大動脈破裂の一例を経験したので報告する.

  • 学会誌JSPEN
    2021年 3 巻 Supplement2 号 74-76
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    ジャーナル フリー
  • 金本 亮, 赤岩 圭一, 中村 克彦, 尾田 毅
    日本血管外科学会雑誌
    2023年 32 巻 6 号 417-421
    発行日: 2023/11/12
    公開日: 2023/11/12
    ジャーナル オープンアクセス

    症例は68歳女性.嗄声があり,近医で胸部CT異常影,上部消化管内視鏡検査での食道壁外圧排所見を指摘され,当院紹介受診となった.造影CTで右大動脈弓,異所性左鎖骨下動脈を伴うKommerell憩室と診断した.憩室のサイズは憩室起始部径30 mm,憩室先端から対側大動脈壁間距離52 mmであった.自覚症状があり,憩室径も大きく手術適応とした.まず,左総頸動脈–左腋窩動脈バイパス術を行い,Gore TAG Conformableアクティブコントロールシステム37 mm径–150 mm長を挿入し,右鎖骨下動脈をカバーするように位置調整した.大動脈弓部の角度は急峻であり,小弯側に追従するようアンギュレーションをかけ,展開した.右鎖骨下動脈起始部にステントを挿入し,右鎖骨下動脈血流を温存した(chimney法).左鎖骨下動脈はコイル塞栓を行い,術後造影CTでは明らかなエンドリークなく,嗄声も改善した.術後2年で瘤径拡大は認めず良好に経過している.

  • 赤岩 圭一, 古野 哲慎, 尾田 毅, 中村 克彦, 田中 啓之
    日本血管外科学会雑誌
    2018年 27 巻 1 号 21-25
    発行日: 2018/02/14
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル オープンアクセス

    腹部大動脈瘤破裂に対してEVAR施行後,半年後にType IIエンドリークにて再破裂をきたしたが,開腹手術を施行し良好な結果を得たので報告する.症例は69歳男性.腹痛で前医を受診し,腹部CTで腹部大動脈瘤破裂を認め,当院に救急搬送となり,緊急で局所麻酔下にEVARを施行した.術後のCTでは腰動脈と下腸間膜動脈からのType IIエンドリークを認めたが,瘤の拍動は消失し,全身状態は安定しており,外来で経過観察を行った.EVAR半年後のCTでは前回CTで認めなかった瘤内の粥腫に連続する突出した腫瘤を後腹膜に認め,contained ruptureと診断した.血管造影で,複数の腰動脈からのType IIエンドリークが確認され,確実性の高い治療が必要と判断し,開腹による手術を選択した.手術は瘤を左右から剝離し,腰動脈,下腸間膜動脈を結紮し,瘤切開にて瘤内への血流がないことを確認し,瘤壁を縫縮しながら閉鎖した.経過は順調で独歩退院し,術後4ヵ月で瘤拡大はない。

  • *中村 早央里, 牛津 智美, 吉田 真奈美, 朝倉 みり, 堤 逸人, 中山 真一
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 175
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     今回下腿・足部疾患(以下、膝下疾患)患者に対しADL・IADLや趣味活動等へのアプローチを行い、作業療法の必要性を感じた。膝下疾患に対して作業療法士(以下OT)が介入してはならないという決まりはないのに何故OT介入数が少ないのか、また当院のOTがどのようなアプローチを行っているのか興味を抱いた。当院における上記患者へのOT介入数を調べ、OT介入の現状と必要性について検討を行った。
    【対象・方法】
     平成21年度の整形外科入院患者より膝下疾患の患者を抽出し、PT・OT・STの介入状況を調査した。また、OT介入患者については担当OTがどのようなアプローチを実施したのか把握する為にアンケート調査を実施した。アンケートは機能・基本動作・ADL・IADL訓練、家屋調査、介護保険・サービス利用状況、家族・他職種との連携、精神・心理面の項目を設け、各項目に対し自由記載とした。
    【結果】
     全204症例のうち膝下疾患は56症例であった。PT介入は全症例に行われていたが、OT介入は27症例であった。アンケート結果を以下に述べる。介入初期(免荷時期)はROM訓練や筋力強化訓練等の機能訓練を主に実施し、移乗やトイレ・更衣動作等のADL訓練を環境調整も含め行っていた。また、早期より自宅環境に応じた訓練を行うため、患者本人や家族に当院独自の家屋調査表を用いて家屋状況聴取を行うと共に、必要に応じてMSWに介入を依頼していた。介入中期(荷重可能時期)は荷重下でのADLを獲得するため、許可された荷重量の範囲でADL訓練を進めていた。介入後期(全荷重可能時期)では、片脚立位など下肢の支持性が要求される入浴動作や屋外歩行訓練を実施していた。IADLについても、自宅での生活を想定した家事訓練や買い物訓練等を行っていた。家屋改修などの環境調整も実施していた。精神・心理面へのアプローチは全期を通じて必要であり、不安軽減の為に心理支持的に関わり、余暇時間を有意義に過ごしてもらう為に趣味活動の提供も行われていた。
    【考察】
     今回、膝下疾患へのOTに関する文献を調べたがほとんど見当たらなかった。このことから、当院ばかりでなく全国的にも膝下疾患に対しOTが介入しているケースは少ない傾向にあるのではないかと推測される。しかしながら今回の調査にて膝下疾患患者に対してOTが早期から介入することでより早期から患者のADL拡大を図り、IADLや環境調整に対する関わりを十分に提供できたという結果を得た。また、文献では上肢を適切に機能させるためには体幹や下肢の強化が必要であると述べられている。ADL・IADLでスムーズな上肢の動作を保障するためにも、今後はOTも下腿・足部にも十分に着目し、標準的なアプローチ方法の確立や下腿・足部疾患に関する知識を深めることが重要であると考える。
  • ~チームアプローチの実践~
    *金子 創一
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 139
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     DPCの導入により、入院日数で診療点数の逓減が定められる。
    また、回復期リハ病棟の開設に伴い、一般病棟から回復期リハ病棟への移行に関して、一般病棟におけるDPCの効率的算定と回復期リハ病棟における在宅復帰に対して、在院日数の短縮とリハビリテーションの質の向上が求められる。
     各スタッフが効果的なリハビリを実施していくには、短期目標の設定とPT・OT・STとの連携、そして病棟におけるADLの改善につなげるためのツールが必要と考えた。
     また、地域連携パスにおいて退院時の目標が設定されており、その目標に近づけるように各病院において努力しなければならない。個々のセラピストの能力や経験において退院の日数の差が少なくなるように、リハビリテーションパスの運用を開始した。
    【目的】
    1)早期退院に向けて、訓練内容と訓練開始時期を検討し、個々の達成目標や訓練目標をクリアしていくことで最終目標に到達できるようになる。各セラピストがスタンダードなリハを実践することが可能となることで、リハビリテーション科全体のレベルアップにつながる。
    2)他職種でリハパスを記入することで患者のリハの進行状況を把握することができる。
    3)病棟でのADL改善に向けての誘導、家族指導、カンファレンス、退院前訪問指導などの環境調整項目を記入することで、今後の目標設定を行いやすくなる。リハと病棟スタッフが協力してADLの改善に取り組むためのツールとして活用する。
    4)MSWの介入時期や目的を設定することで介護保険の申請、区分変更の遅れによる退院の延期を少なくする。
    5)退院時に退院状況、日常生活機能評価表、バリアンスを記入し、最終的な転機を記録することでリハパスの設定時期や効果の判定を行い、必要に応じてパスの内容を改訂し、より効果的なパスを作成する。
    【実施方法】
    1)基本情報の記入
    2)訓練開始日、カンファ、家屋調査日等の記入
    3)退院時の情報の記入及びデータ集計
    【結果】
    1)各セラピストが目標に向けての訓練の展開をスムーズに進行できるようになった。
    2)MSW・CMと退院に向けての環境調整を早い段階から各セラピストが意識して取り組むようになった。
    3)パスを記入することで訓練の進行状況を関係職種が共有することができるようになった。
    4)データ集計により、より良いパスの改訂を実施でき、リハ科の方向性をスタッフへ反映することが可能となった。
    【まとめ】
    チームアプローチを実践していくためのツールとして今後も改良を重ね、リハビリテーションパスの運用を継続していきたいと考える。
  • ~食事動作を中心に~
    *山中 留美, 牛津 智美, 中村 早央里
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 56
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     今回、明らかな麻痺は認めないが、記憶障害、注意障害、全失語により、ADLの全てに全介助を要する重度高次脳機能障害を呈した症例を担当した。食事を中心とした関わりの中で、ADLや認知機能に若干の改善を認めたので考察を加え報告する。
    【症例】
     80代、女性。病前は夫と二人暮らし。階段から転落し頭部外傷を受傷。頭部CTにて両側頭葉、左頭頂葉、前頭葉、両側ACA(A2)にかけて梗塞を認め、X+49日に当院回復期病棟へ入院となった。介入当初、自発語がなく、無気力・無反応で評価のための認知課題が困難であったため、日常の行動観察を中心に評価を行った。FIMは18点で、寝返りのみ可能であった。
    【治療介入】
     介入当初は一点を見つめ、食物を全く見ようとしなかった。自発的動作も全く見られず、徒手的なアプローチに対して強い抵抗感があったため、食事動作としては全介助を要した。介入当初より、病棟スタッフや夫と協力し、毎日・毎食時症例に対してハンドリングを繰り返し行った。症例が把持しやすいグリップ付きのスプーンを提供し、すくう動作の開始時には必ず名前を呼ぶなど、症例の反応と動作を引き出すために最も良い方法を検討し、病棟とも関わり方を随時統一した。変化が見られた際は、手を握ったり拍手をしたりして正のフィードバックを与え、情緒的・身体的刺激が加わるように接した。また、症例の潜在的能力をできるだけ引き出すよう、他患と触れあう機会の多いレクリエーションの参加や自宅への外出訓練も取り入れた。
    【経過・結果】
     X+79日に治療者が症例の手をスプーンの方へ誘導すると、自力でスプーンを把持し、口まで食物を運ぶことが可能となった。X+102日には自発的にスプーンや皿、椀、湯飲みを正確に把持し、8割の自力摂取が可能となった。また、簡単な質問に対し首を縦・横に振るなどの表出が可能となり、意思表示が可能な時には、『トイレ』『ありがとう』『ちょっと』などの言葉が聞かれるようになった。更に、X+120日の外出訓練をきっかけに笑顔が増え、不明瞭ではあるが自分の思いを伝えようと、積極的に文章化した言葉を表出するようになった。FIMは33点へと向上した。
    【考察】
     今回、食事に焦点を当て関わった結果、覚醒や自発性等の認知機能の向上やADLの改善が得られた。これは、食事での味覚刺激による大脳辺縁系の活性化により、覚醒や自発性の向上が図られ、最終的に食事動作能力の向上につながったのだと考える。一つ一つの成功体験をフィードバックし、症例が情緒的に安定したことに加え、チームでの効果的な食事動作の反復練習を行ったことも今回改善に至った要因ではないかと考える。今後も症例の回復を決して諦めず、チームで根気強く統一した方法で取り組んでいきたい。
  • 鳴瀬 智史, 六反田 賢, 村田 真穂, 大森 景介, 土橋 宏輝, 古川 浩平, 井口 聡, 柳本 惣市, 梅田 正博
    日本口腔科学会雑誌
    2020年 69 巻 3 号 191-196
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/09
    ジャーナル 認証あり
    The aim of the present study was to analyze hemorrhage after tooth extraction and its risk factors in patients receiving direct oral anticoagulants (DOACs).
    We retrospectively reviewed the medical records of 100 patients receiving DOACs who had undergone tooth extraction between January 2017 and April 2019 in institutions entered into the study. Risk factors related to postoperative bleeding were clinically examined.
    Postoperative hemorrhage occurred in 22 extractions (22.0%), of which 6 (6.0%) required additional treatments such as hemostat or re-suturing. In univariate analysis, DOACs in combination with antiplatelet drug, multiple tooth extraction and prothrombin time (PT) activity level were significant risk factors for postoperative hemorrhage (p<0.05). In multivariate analysis, multiple tooth extraction and prothrombin time (PT) activity level were significant independent risk factors (p<0.05).
    It is suggested that cases of DOACs in combination with antiplatelet drug and/or multiple tooth extraction require careful extraction.
  • 森 雅亮
    日本医真菌学会総会プログラム・抄録集
    2013年 54.Suppl1 巻 G2-3
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/04/03
    会議録・要旨集 フリー
  • ~麻痺の改善に伴う箸操作に着目して~
    *山口 亮太
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/22
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    今回,左放線冠梗塞により右片麻痺を呈した症例を担当する機会を得た.症例より「箸を使って食事を行いたい」という主訴があったため,箸の操作が拙劣であった食べ物を挟む,開くという点に着目し作業療法を実施した.

    【症例紹介】

    70歳代男性,現病歴:旅行中に右片麻痺を自覚し,左放線冠梗塞の診断を受け入院.既往歴:右母指PIP関節切断.

    【初期評価】

    Brs:上肢Ⅴ・手指Ⅳ・下肢Ⅴ,握力:右19.6㎏,左26.8㎏,ピンチ力:右母指-示指・中指指尖つまみ1.8㎏,母指-示指側腹つまみ2.2kg,母指-中指側腹つまみ2.0kg,環指・小指は指尖,側腹つまみとも測定不可.2点識別覚:5指指腹にて静的8㎜,動的6㎜,STEF:右74点,左95点,FIM:食事6点(右上肢でスプーン使用).

    動作分析:箸の持ち方は,遠位箸を右母指末節部,示指先端にて把持.近位箸を右母指基節部と中指・環指末節部にて把持.遠位箸を示指屈曲で閉じ,母指内転で開くよう操作し,交叉するように使用.また,食べ物を挟めず遠位箸を落とす,持ち直す等修正が必要であった.代償として前腕回外と掌屈が出現した.食事時間18分.

    【経過】

    問題点から作業療法の治療プログラムとして,手指自動介助運動・巧緻動作訓練・協調性訓練・筋力増強訓練・箸の模擬訓練を立案した.1週目より,手指の屈曲・伸展の自動介助運動,ビー玉つまみによる巧緻動作訓練を実施.2週目より,手指の屈曲・伸展を交互に自動介助運動にて実施. 巧緻動作訓練では,物品を大豆に変更.また手指の協調性訓練として,母指・示指・中指の屈曲・伸展にて構成が粗大な塗り絵を実施.手指の筋力増強訓練では,母指・示指・中指にて遠位箸,母指・環指にて近位箸を粘土に刺す・挟む・開く動作を実施.その結果,手指のピンチ力が向上した.箸の模擬訓練では,物品を保持するため,近位箸を母指・環指,遠位箸を母指・示指・中指にて操作し,粘土の挟みを実施.3週目より,巧緻動作訓練の物品を小豆に変更.箸の模擬訓練では,巧緻性を要する大豆・ビーズに物品を段階付けて実施.その結果,箸を操作し物品を保持できるようになったため,実際の食事動作でも箸を使用するよう指導.

    【最終評価】

    Brs:上肢Ⅵ・手指Ⅵ・下肢Ⅵ,握力:右28.1㎏,左27.3㎏,ピンチ力:左母指-示指・中指指尖つまみ5.0kg,母指-環指・母指-小指指尖つまみ3.0㎏,母指-示指側腹つまみ7.4㎏,母指-中指側腹つまみ5.4㎏,母指-環指側腹つまみ3.0㎏,2点識別覚は5指指腹にて静的6㎜,動的4㎜,STEF:右89点,左96点,FIM:食事7点(右上肢で箸使用).

    動作分析:遠位箸を母指末節部,示指・中指末節部にて把持,近位箸を母指基節部・環指末節部にて把持し,示指・中指の屈曲・伸展にて開閉.箸を落とす事はなかったが,時系列と共に操作が拙劣になるため,遠位箸を持ち直す等修正はまだ必要であった.食事時間14分.

    【考察】

    本症例は右片麻痺により,箸使用において遠位箸を操作する母指・示指・中指の屈曲・伸展と近位箸の把持が拙劣であったため,食事動作に支障をきたしていた.作業療法プログラムを実施することで,手指の随意性,協調性,筋力向上がみられた.それにより,箸の操作・把持が可能となったため,食べ物を落としにくく,時間も短縮し,食事動作が自立した.しかし,手指の感覚・筋持久力低下が未だ残存しており,時系列と共に箸の操作・把持が拙劣になっていたと考える.そのため,箸を持ち直す等の課題が残った.これらの反省を踏まえ,今後の臨床に活かしていきたいと考える.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    研究の実施に際し,対象者に研究について十分な説明を行い,同意を得た.

  • *浦 海翔, *川上 文昭, *有村 圭司
    九州理学療法士学術大会誌
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/03
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    当院リハビリテーション室において、脳血管疾患患者の早期離床や効果的な機能改善を図る目的で2016 年から訓練用長下肢装具を導入し、2019 年に当院での先行研究においてデータを取り始めた2014 年から2019 年までの経過にて装具作成によりFIM 利得に差がみられ在宅復帰率にも影響があることを報告した。今回は、先行研究から2 年が経過した現在の装具療法実施状況や傾向を把握し、分析することで今後の効果的な装具療法実践の一助とすることを目的としている。

    【対象と方法】

    2014 年4 月から2021 年3 月までに当院回復期リハビリテーション病棟(以下、回復期リハビリ病棟)を退院した脳血管疾患患者454 名のうち、装具療法を実施した87 名を対象とした。対象者について、装具作成の有無、作成した装具の種類、装具療法開始までの日数、在院日数、FIM の総合得点、運動項目の合計得点、移動項目の各点の利得、在宅復帰の有無などを電子カルテより抽出した。解析は、対象を本人用装具を作成した群(以下、作成群)と作成していない群(以下、非作成群)との2 群に分け、各項目の比較を行った。また、回復期リハビリ病棟における装具療法実施状況の傾向を調査するため、対象期間により前期群(2014 年~ 2017 年)40 名と後期群(2018 年~ 2020 年)47 名に分けて各項目を比較した。統計学的解析にはEZR on R commander Version1.37 を用い、有意水準は5%とした。差の検定にはMann-WhitneyU 検定を行った。また、順序尺度や名義尺度についてはχ二乗独立性検定を行った。

    【結果と考察】

    作成群と非作成群の2 群間で各項目を比較すると、FIM 利得の総合得点、運動項目、移動項目のいずれにおいても有意に高く、より高い身体機能や日常生活動作能力を獲得していた(P < 0.05)。作成群と非作成群で在宅日数の違いと在宅復帰の有無をみてみると、作成群で有意に在院日数が長く、在宅復帰しているものが多かった(P< 0.01)。また、2 群間でFIM の利得を比較が高く、在宅復帰する者が多いことがわかった。次に、前期群と後期群の2 群間で各項目を比較すると、装具療法開始までの日数が後期群で有意に短かった(P < 0.05)。また、FIM 利得に着目すると、移動項目の利得には有意差がみられなかったが、運動項目全体の利得では後期群で有意に高値を示した(P < 0.05)。一方で、作成した装具の種類の傾向をみてみると、長下肢装具の作成数が多くなっていた。これらのことより、装具処方を行う目的が歩行獲得だけでなく、幅広い目的で処方され、早期に装具療法を開始し、本人用の長下肢装具を作成する機会が増え、結果的に移動項目以外での得点が向上しているのではないかと考える。

    【終わりに】

    今回の調査では、先行研究の流れを受けて、本人用装具作成により、FIM 利得向上や在宅復帰にも一定の効果がある事が統計学的にも明らかになった。また、先行研究と比較すると装具処方の目的が広がっており、本人用長下肢装具作成の機会が増えていた。今後は今回の調査を踏まえて、各患者に合わせた適切な装具療法の実施や作成に向けた取り組みを進めていきたいと考える。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    「本研究の計画立案に際し,事前に当院の倫理審査員会の承認を得た(承認日令和3 年5 月5 日)。 」

  • 本多 正幸
    日本健康医学会雑誌
    2010年 19 巻 3 号 140-141
    発行日: 2010/10/05
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • O-141 骨関節・脊髄⑤
    勝本 行雄
    九州理学療法士学術大会誌
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/11
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】 伏在神経膝蓋下枝(以下、IPBSN)は、神経障害を起こしやすい解剖学的特徴をもっている。また、IPBSN由来の疼痛は膝蓋骨部の打撲後や膝関節術後にも発生し、その主な症状は膝前内側部痛や感覚異常などである。しかし、症状と画像所見とが一致しない場合が多く、診断の遅れや見落としされやすいのが現状である。今回、IPBSN由来の疼痛によって歩行障害を呈した症例を経験したため報告する。

    【症例紹介】 症例は20歳代自衛官の男性で、銃剣道の練習中に転倒し、右膝前面痛にて近医を受診、膝蓋骨骨挫傷と診断される。症状は軽快し練習に復帰したが、2か月後、特に誘因なく右膝前内側部痛が出現し、徐々に歩行時痛が増悪した。その後は経過不良にて複数病院を受診するも歩行状態、疼痛の改善はみられず、当院整形外科を受診した。MRIにて、半月板損傷、膝蓋腱炎、滑液包炎は否定されたが、歩行困難な状況であったため入院となり理学療法が開始された。このときすでに疼痛増悪して約半年経過していた。入院時の膝関節可動域(右/左)は屈曲30°/145°、伸展-5°/10°であった。

    【経過】 理学療法開始12日目で、屈曲85°伸展0°まで改善したが、疼痛に変化はみられなかったため、再評価を実施した。疼痛は右膝前内側部にpalmar signで、最終伸展時に同部位へ放散痛を認め(NRS8)、extension lagは10°であった。鵞足のトリガー鑑別テストは縫工筋のみ陽性と判断した。疼痛部位から伏在神経の痛みを疑い、圧痛を確認した。内転筋管に圧痛はなく、内側上顆より近位4~5 ㎝レベルで縫工筋の筋実質、縫工筋前縁と内側広筋間に著明な圧痛と放散痛を認めた。感覚検査では、IPBSNの知覚領域に8/10と軽度感覚鈍麻を認めた。徒手筋力検査では、縫工筋、内側広筋が3であった。理学所見よりIPBSN由来の疼痛と考え、超音波診断装置(以下、エコー)を用いて圧痛部位を観察した。観察は膝軽度屈曲位から自動伸展を行い、その動態を観察した。その結果、縫工筋と内側広筋間の滑走障害が生じており、内側広筋の収縮不全が観察され、同時に疼痛が再現された。また、内側広筋に対して縫工筋を徒手的に短軸滑走させると、縫工筋前縁と内側広筋間の滑走障害が観察された。以上より、膝伸展による両筋間の正常な滑走が制限された結果、筋間に位置するIPBSNは両筋からの圧刺激により疼痛を惹起したと考えられた。さらに、縫工筋持ち上げ操作に自動伸展を組み合わせると即時的に疼痛がNRS2まで軽減することを確認した。よって、縫工筋と内側広筋間の滑走性改善がIPBSN由来の疼痛を軽減するためには必要であると考えられた。両筋間の滑走性向上を目的とした理学療法へ変更後14日で、伸展時痛消失、可動域は屈曲120°伸展10°、extension lag、感覚障害、歩行時痛は消失した。エコー動態では、両筋間の正常な滑走が獲得できていた。また、内側広筋に対して縫工筋前縁を徒手的に短軸操作すると、滑走性は改善していた。入院5週目に退院となり、外来リハビリ(週1回)へ移行した。約3か月後には階段降段、しゃがみこみ、正座まで可能となり理学療法を終了した。

    【考察】 膝最終伸展時の前内側部痛にて歩行障害を呈した症例に対し、理学所見、エコー所見、疼痛減弱操作から縫工筋と内側広筋間の滑走障害がIPBSN由来の疼痛を惹起していたと考えられた。縫工筋の持ち上げ操作に自動伸展運動を組み合わせることで、内側広筋との滑走性が促され、筋間に位置するIPBSNは圧刺激から除圧された結果、疼痛は消失し良好な治療成績につながったと考える。

    【倫理的配慮、説明と同意】 症例に対しては本発表の目的について十分に説明し、書面にて同意を得た。

  • 静脈経腸栄養
    2013年 28 巻 6 号 SUP120
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/27
    ジャーナル フリー
  • 松口 一道, 山口 純子
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2021年 37 巻 1 号 69-75
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー

    Purpose: Although laparoscopy is a standard approach popularly used for a wide range of gynecological procedures, significant disparities exist across geographical areas, particularly in the remote islands of Japan. In this study, we investigated the current status of laparoscopy used for gynecological surgeries in hospitals across the remote islands of Japan.

    Methods: Between May and July 2019, we performed a questionnaire survey to investigate the current status of gynecological laparoscopic surgery across 20 hospitals in 16 remote islands of Japan. We selected hospitals that employed at least one gynecologist who worked full-time.

    Results: We received responses from 18 of 20 hospitals (90%); a single gynecologist worked full-time at 8 hospitals and at least two gynecologists worked at the other 10. Gynecological surgeries were performed at 12 hospitals, and of these, 6 hospitals performed laparoscopic surgeries. Notably, hysteroscopic surgeries were performed at only 2 hospitals.

    No laparoscopic specialist certified by the Japan Society of Gynecologic and Obstetric Endoscopy and Minimally Invasive Therapy (specialist) worked at any hospital on a remote island; total laparoscopic hysterectomy under specialist guidance was performed only at 2 hospitals. Approximately two-thirds of the respondents surveyed at the hospitals were of the view that laparoscopic surgery should be performed even on remote islands.

    Conclusions: We investigated the current status of gynecological laparoscopic surgery on remote islands of Japan and observed that not only gynecologists but even the residents of the islands were of the view that laparoscopic surgeries should be performed on these islands. Performing gynecological laparoscopic surgeries on the remote islands is challenging: however, it might be possible to introduce this technique in these geographical areas with appropriate specialist support.

  • 学会誌JSPEN
    2023年 5 巻 Supplement2 号 314-320
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top