詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本精神神経科診療所協会"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 大橋 昌資, 山本 智美, 塚原 葉子
    日本うつ病リワーク協会誌
    2020年 1 巻 15-17
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/06
    ジャーナル フリー
  • リニプラ キラナ, 川又 崇, 杉浦 彰彦
    映像情報メディア学会誌
    2004年 58 巻 11 号 1649-1655
    発行日: 2004/11/01
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    Depression is becoming a major problem. It is necessary to identify minor depression and melancholy in the early detection of depression. Evaluation by a psychiatrist is needed for an accurate diagnosis. However, there is problem with the shortage of psychiatrists. Therefore, a self-rating scale has been used for screening purposes before the psychiatrist's diagnosis. However, its results have often been unreliable. Consequently, we propose a simple means of detecting depression through the recognition of facial expressions, which produces reliable results. Furthermore, we evaluate this test for mobile screening.
  • 平川 博之
    総合健診
    2023年 50 巻 1 号 114
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 里村 淳
    自殺予防と危機介入
    2023年 43 巻 2 号 70-74
    発行日: 2023/09/10
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル フリー

    埼玉県の自殺死亡率は全国をやや下回る値で推移してきたが、令和3(2021)年の全国の自殺死亡率は16.8であるのに対し埼玉県は15.0であった。

    埼玉県では自殺対策基本法の制定を契機に各行政機関をはじめ、各関連団体に自殺対策のための委員会が設置された。医師会関係では、県医師会、精神科病院協会、精神神経科診療所協会に自殺対策委員会が設置され活動を継続している。医師会系の団体は、自殺の実態調査、自殺予防のための講演会を主な業務としているが、精神科医療機関の団体では、自殺の実態調査などを行っている。

    自殺予防のための相談業務は、各自治体、民間団体による電話、SNSによる相談業務が活発に行われている。精神保健福祉センター、精神保健福祉センター、各地の保健所・保険センターでの来所相談、電話相談、SNSによる相談が行われている。民間の団体では「埼玉いのちの電話」、「さいたまチャイルドライン」が中心となって行われている。

  • 小西 行郎, 利島 保
    脳と発達
    2011年 43 巻 3 号 217-219
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
  • 江花 昭一
    心身医学
    2005年 45 巻 9 号 655-661
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    医療施設に勤務する心理士は, 初診時のインテーク面接, 心理的査定, 心理療法などの活動を担っている.したがって医師が心理士に求めるものの第一は, それらの業務の遂行に必要とされる専門的知識と技術である.また医療施設に勤務する心理士は, 医師, 看護師と並んでチーム医療の柱である.したがって医師が心理士に求めるものの第二は, チーム医療の運営への協力であり, そのために必要な知識と技術である.さらに医療施設での心理士の業務は, 医療の一環という面をもち, 心理士も潜在的には診療の補助者と位置づけられる.したがって医師が心理士に求めるものの第三は, 診療補助者として必要な法的, 医学的知識である.上記の課題を十分に達成するためには, 医療福祉分野の心理士の国家資格制度が整備されなければならないものと考えられる.
  • 倉重 真明
    九州神経精神医学
    2015年 61 巻 2 号 96-103
    発行日: 2015/08/15
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー

     平成27年3月9日,兵庫県淡路島で,精神障害者による殺人事件が起きた。病状不安定なため家族は心配し,警察や保健所などの関係機関に,何度も相談していた。過去にも,同様なケースは多く見られる。悲惨な事件を繰り返さない為には,「事件がなぜ起きて,なぜ防げなかったのか」を振り返り,対策を練る必要がある。何よりも,事件を未然に防ぐことが大切である。筆者は,26年間の往診の経験から,関係機関と連携した精神科医による往診が,有効な解決策の一つであると考えた。当事者と家族の困難時に寄り添い,不安を軽減し,状況に応じて判断を下すのは,現行法上,精神科医にしかできない仕事である。危機介入しても,すべての事件を防げるわけではないが,数は減らせるはずである。そのためには,無理のないシステムを作り,実践することこそ重要であろう。そこで,筆者のクリニックにおける往診の取り組みを報告すると共に,手上げ方式による,精神科往診輪番事業を提案した。

  • 土屋 麻衣子, 谷 元子, 金原 明子, 松岡 潤, 澤田 欣吾, 越山 太輔, 森田 健太郎, 市川 絵梨子, 多田 真理子, 里村 嘉弘, 小池 進介, 笠井 清登
    予防精神医学
    2021年 5 巻 1 号 97-107
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー
    【目的】精神疾患をもつ人の早期支援において、微弱な精神病体験は、精神病発症のみならず後の精神的不調との関連が指摘されることから、正確に評価される必要がある。しかし、一般の医療現場や教育現場におけるスクリーニングテストのような簡易な評価の意義は十分に検討されておらず、実施に至っていない。本調査では、東京大学医学部附属病院精神神経科「こころのリスク外来」メール相談において実施された、前駆状態の可能性がある精神症状の簡易評価「PRIME-Screen日本語版」の回答結果を検討し、早期支援においてスクリーニングテストを活用する意義について検討を行った。 【方法】2014年5月~2016年9月にメール相談があり、PRIME-Screen日本語版への回答が得られた相談者を対象とした。スクリーニング陽性群・陰性群の年齢・性別・受診歴有無を示し、スクリーニングと診断結果を示した。 【結果・結論】対象者39名(平均年齢18.6歳、男性16名・女性23名)の内、スクリーニング陽性群は13名(33%)、陰性群は26名(67%)であった。スクリーニング陽性群のうち10名がこころのリスク外来を受診、うち3名が初回エピソード精神病状態または精神病状態へのリスク状態と診断された。陰性群のなかで、こころのリスク外来を受診した4名のうち1名、また当院一般外来を受診した5名のうち2名が初回エピソード精神病状態または精神病状態へのリスク状態(一般外来では統合失調症疑い)に該当した。相談内容について、スクリーニング陽性群では、主訴に何らかの「陽性症状」が含まれることが有意に多かった。PRIME-Screen日本語版は、精神病発症のリスク状態・精神的不調の程度を評価するツールとして限界を踏まえたうえで今後活用できる可能性がある。
  • 石井 千恵, 岸田 郁子, 茅沼 弓子, 和田 隆三, 西川 敏子, 帆刈 希美, 武井 寛道, 金子 友希乃, 白石 洋子, 宮内 雅利, 藤林 真美, 赤松 裕訓, 辻田 那月, 森谷 敏夫, 石井 紀夫
    スポーツ精神医学
    2015年 12 巻 46-52
    発行日: 2015/08/22
    公開日: 2023/01/20
    ジャーナル オープンアクセス

    統合失調症患者では 一般人口と比較して、身体活動の低下や運動不足が指摘されているが、運動をしない患者の割合は高い。今研究では長期入院によって低下した体力の実態を把握すると共に、長期慢性統合失調症患者の体力・身体活動の調査を実施し、同程度の体力及び身体活動レベルであることが予想される地域在宅高齢者と比較を行った。さらに、身体の適切な自己管理が困難である患者でも取り組める、安全で効果的な運動指導プログラムを構築する為に、病棟内で取り組み可能な簡易運動プログラムを実施し、体力測定を行ってその効果について検証した。本研究では対象者数や性差の偏りなど検討の余地もあり、運動介入の効果検証にはさらに詳細な臨床データが必要と思われた。

  • 大瀧 和男
    発達障害研究
    2020年 42 巻 2 号 103-112
    発行日: 2020/08/31
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
    当院では,精神保健福祉士の一人を学校コーディネーターとして配置し,教育,福祉,保健行政,司法機関等との連携を積極的に行ってきた.また,研修会や勉強会を立ち上げ,各機関に声をかけて子どもをめぐる顔の見える地域のネットワークづくりを進めてきた.そうした連携を通して,診察場面ではうかがい知れない患児の学校での状況や家族の生活状況等について情報収集できることで,治療や支援の方向づけがしやすくなった.また,研修会や勉強会を継続し,実際の連携を協働するなかで,関係者の中にケースを多面的,重層的に理解して支援にあたる様子が見えて きた.幼児期や児童期早期に医療から離れてしまい,二次障害が進展して再受診として戻ってくるケースが毎年目につく.こうしたケースが支援のネットワークから溢れ落ちず,二次障害への進展 を予防できる工夫が今後必要である.地域に根ざした児童精神科クリニックであるからこそ,連携の旗振り役を担うことができると自負している.
  • 池田 浩之, 森下 祐子, 茂木 省太, 中井 嘉子, 井澤 信三
    行動療法研究
    2012年 38 巻 1 号 47-56
    発行日: 2012/01/31
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
    精神障害者への就労支援は近年注目されつつあるが、その就職状況の実態は依然厳しく、支援プログラムや支援システムも確立されていない現状にある。特に、実践は進みつつあるものの、就労支援プログラムの効果については検証されていないといった課題がある。本研究は、就労移行支援施設に通う精神障害および発達障害者6名を対象に、SSTと心理教育を中心とする認知行動療法に基づいたプログラムを実施し、プログラムの効果を測定することを目的に行った。結果、精神的健康度に改善がみられたほか、自己効力感においても得点の上昇がみられたことからプログラムの有効性が示唆された。一方、障害種別によって効果の現れ方に違いがみられ、障害に対応したプログラムの作成の必要性が示唆された。また、本プログラムはパッケージ化されたものであるため影響要因の特定は定かではないことから、今後プログラム内容の精選や順序効果の確認などが課題として残された
  • 冨澤 政也, 市倉 加奈子, 千葉 宏毅, 横山 仁史, 伊藤 大輔, 村山 孝之, 村上 健, 川守田 拓志, 深瀬 裕子, 田ヶ谷 浩邦
    行動医学研究
    2024年 29 巻 2 号 60-68
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/01/15
    ジャーナル フリー

    目的:新型コロナウイルス感染症の拡大により、特に精神医学の領域で遠隔医療が広く採用されるようになった。オンライン診療の効果を高めるためには、一般的なオンライン・コミュニケーションスキルを磨くことが不可欠である。そこで本研究では、テキスト分析を用いて、患者が共感的態度と認識できる医療者の応答の仕方と発話内容を明らかにすることを目的とした。方法:2021年12月から2022年2月にかけて医療者および一般人を研究対象者、模擬患者会のメンバーを研究補助者として模擬オンライン診療を実施した。参加者には医療者役を演じるように依頼した。研究補助者には、認知症の母親と同居し、不眠と疲労を経験している60代の女性患者役を演じてもらい、知覚された共感尺度(PES:Perceived Empathy Scale)への回答を依頼した。結果:患者役によって評価されたPES得点をもとに、医療者役を共感高群・中群・低群に分類した。またテキスト分析から、医療者の応答は4つのパターン(確認、疑問、共感、指示・助言)に、発話内容は8つのパターンに分類された。対応分析の結果から、応答の仕方については「確認」が共感高群で多くみられた。また発話内容については、「自身の身体不調」についての発話が共感高群で多くみられた。 考察:本研究では、望ましい医療者の態度について、実証的データを示した点で意義深い。結果から、相手の言ったことを繰り返す「確認」応答を多く行うこと、「患者自身の身体症状」に焦点を当てることが共感的態度として重要であることが示された。

  • 鎌田 ゆき, 藤野 成美, 古野 貴臣, 藤本 裕二
    日本精神保健看護学会誌
    2020年 29 巻 1 号 70-79
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー HTML

    本研究の目的は,多職種チームにおける精神障がい者アウトリーチ実践自己評価尺度を開発し,その信頼性と妥当性を検討することである.医療・福祉の専門職を対象に,無記名自記式質問紙調査を実施し,199データを対象として分析を行った.探索的因子分析の結果,【多職種チーム内における支援計画の遂行】【対象者の生活機能の把握】【対象者のリカバリーに向けた支援】の3因子20項目構造となった.本尺度は,検証的因子分析において許容できるモデル適合度であり,基準関連妥当性において有意な相関がみられた.Cronbachのα係数は許容範囲であり,内的整合性を確認した.よって,本尺度における信頼性・妥当性は,統計学的に許容できる尺度であると示唆された.

  • 上倉 安代, 大川 一郎, 益子 洋人
    心理学研究
    2021年 92 巻 5 号 428-434
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/25
    [早期公開] 公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー

    Dohsa-hou therapists assist clients through physical contact, however, this is not advisable during the coronavirus pandemic; instead, contactless Dohsa-hou is safer and more secure. In this study, we examined the possibilities of applying contactless Dohsa-hou for outpatients with schizophrenia as a self-care method and its effects on them. We administered the program 7 times for 8 outpatients with schizophrenia in a psychiatric rehabilitation center. Thereafter, they underwent a voluntary implementation period for two to three weeks at home. The results suggested that the contactless Dohsa-hou improved self-existence of mind and body (d = 0.83) notably, and slightly improved sense of independence (d = 0.49), balance of mind and body (d = 0.21), irritability and anger (d = 0.23), well-being (d = 0.39), and third-party evaluation (d = 0.29). Therefore, the study showed that contactless Dohsa-hou can stabilize the physical and mental state, even when conducted under the self-restraint period during the pandemic. This study may provide helpful information in implementing contactless Dohsa-hou for outpatients with schizophrenia amid the coronavirus pandemic.

  • 高江洲 義和, 山田 恒, 家 研也, 黒沢 雅広, 青木 裕見, 稲田 健
    不安症研究
    2023年 15 巻 1 号 20-30
    発行日: 2023/11/30
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

    ベンゾジアゼピン受容体作動薬(BZD)の抗不安薬は精神科・心療内科に限らず,広く一般診療科で処方されている。同薬剤の多剤併用・長期処方による依存形成のリスク,認知機能低下,転倒リスクの増大などが指摘されているが,実臨床においていったん多剤併用・長期処方に陥ると,身体依存により減薬は容易ではなく,長期処方から脱却できないケースも少なくない。そのため,我々は抗不安薬の出口戦略の実装化に向けて,令和3年度~4年度にかけて厚労科研研究「睡眠薬・抗不安薬の処方実態調査ならびに共同意思決定による適正使用・出口戦略のための研修プログラムの開発と効果検証研究」を実施した。本研究では多領域・多職種による取り組みにより臨床現場におけるBZDの実践的指針としてエキスパートコンセンサスの作成し,BZD適正使用・出口戦略の研修プログラムを開発することにより実装化を目指した。

  • 伊達 平和, 堀 兼大朗, 野村 裕美, 稗田 里香
    社会福祉学
    2022年 63 巻 3 号 28-40
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー

    依存症の回復支援について,ソーシャルワーカーの関わりの積極性は十分ではない.この積極性の規定要因の計量的な分析は乏しく,積極性を高めるためのエビデンスが不足している.よって本稿では,医療ソーシャルワーカーの依存症に対する関わりの積極性の規定要因について,主に自己責任意識に着目して分析を行った.分析には公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会会員を対象にした調査データ(n=1,158)を用いた.分析の結果,1)依存症を自己責任だと考えない人は積極性が高い,2)依存症の研修を受けた人は積極性が高い,3)当事者との接触経験がある人は積極性が高い,4)ソーシャルワーカーの人数が多い職場で働く人は積極性が高いことが示された.この結果は自己責任論を乗り越えていくこと,研修の機会と当事者との接触経験を増やすこと,職場のソーシャルワーカーを増やすことが関わりの積極性に寄与する可能性を示唆している.

  • 原田 隆之
    犯罪心理学研究
    2010年 48 巻 1 号 51-64
    発行日: 2010/08/25
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
  • ―歴代理事長回想録と新理事長の抱負―
    黒澤 尚, 黒木 宣夫, 保坂 隆, 西村 勝治
    総合病院精神医学
    2021年 33 巻 1 号 2-13
    発行日: 2021/01/15
    公開日: 2024/11/22
    ジャーナル フリー
  • 神谷 浩夫
    経済地理学年報
    2002年 48 巻 3 号 221-237
    発行日: 2002年
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    これまで日本の医療に関する研究では,社会的な平等性の重視が日本の医療の特色であると指摘されてきた.しかし空間的な観点からみると,自由診療制度を採用している日本では医療資源の地域的な不均衡が生じている.本稿では,精神科診療所の立地パターンを把握し,近年における大都市で精神科診療所が急増している背景とその意味を明らかにしようと試みた.まず,日本の戦後における精神医療の変遷を概観し,現在の精神医療制度が形成されてきた過程を考察した.戦後の日本では「社会防衛」の観点から低コストで患者を収容するために民間精神病院が大量に建設され,その多くは市街地から離れたところに立地した.精神医療が次第に開放医療,地域医療へと向かう中で精神科診療所も増えていったが,それはターミナル駅周辺の地域に開設されることが多かった.1980年代後半に入ると,診療報酬制度の度重なる改訂によって次第に精神科診療所の経営が安定するようになり,診療所の開設が相次ぐようになった.開設された診療所の多くは,従来のターミナル駅指向,駅周辺の商業ビル指向,商業地区.繁華街指向というパターンを強めるものであり,その背景には,利便性を重視して立地する診療所側の要因とともに,通院していることを周囲に知られたくないという匿名性を優先する患者側の要因も存在していた.こうした診療所立地の傾向は,アメリカにおいて精神病退院患者が都市計画規制の緩やかなインナーシティに集積している傾向と類似していた.
  • 臨床ソーシャルワークの新たな問題
    吉村 夕里
    質的心理学研究
    2006年 5 巻 1 号 121-143
    発行日: 2006年
    公開日: 2020/07/06
    ジャーナル フリー
    近年,日本のソーシャルワーク実践は,障害者ケアガイドラインのような,利用者の社会生活を評価するアセスメントツールが導入されるという,新しい局面を迎えている。本研究の目的は,利用者の自己決定やインフォームドコンセントの結果とされる,アセスメントツールを使用した精神障害をもつ人へのソーシャルワークのプロセスを明らかにすること,そしてツールを使用した臨床ソーシャルワークの問題点を明確化することである。筆者による臨床心理士や精神保健福祉士へのインタビュー調査の結果,①アセスメントツールを使用するソーシャルワークは面接場面における利用者‐専門職関係を基盤にしている,②ツールは利用者と支援者の非対称な関係のなかで使用されている,③ツール使用の合意形成は専門職の技術や方法によって恣意的に操作可能である,ことを明確化した。以上の結果は,利用者‐専門職間に対称的な相互交渉のシステムを確立することの重要性を明らかにしている。
feedback
Top