詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本茶業中央会"
78件中 1-20の結果を表示しています
  • 3.茶
    志村 喬
    熱帯農業
    1967年 11 巻 1-2 号 60-84
    発行日: 1967/09/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 埼玉県坂戸市内中学生の場合
    本田 真美, 足立 己幸
    栄養学雑誌
    1989年 47 巻 5 号 241-249
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    中学生の食生活における日本茶の飲用実態を明らかにし, 日本茶の重要性をその食事の栄養面と家族関係の両面から検討するために, 中学1・2学年を対象 (夏期360人, 冬期367人) に, 集団面接法による飲料調査を実施した。
    飲料の種類として, 緑茶, コーヒー, 紅茶, ジュース, サイダー, コーラ, 牛乳, 乳酸飲料, 麦茶, 水, その他の11品目を取り上げた。
    1) 日本茶を好むと回答した者の割合は, 全体の73%であった。しかし, 実際の飲用頻度では, 毎日1回以上飲む者は, 冬調査で40%, 夏調査で28%にすぎなかった。
    2) 日本茶は他の飲料に比べ, (1) 夕食時 (59%) に自宅で90%と高く摂取され, しかも大人といっしょに飲む割合が90%と高く, (2) 団欒のイメージをもつ者の割合が58%で他の飲料より高く, かつ実際の団欒時に飲用する者の割合が80%で高かった。
    3) 日本茶飲用頻度の高い者は朝食および団欒時に日本茶を選択する者の割合が高く, 団欒時に冷たく甘い飲料を選択する者の割合が低い傾向にあった。
    4) 日本茶のある食事は, 主食が米飯である割合, 主食・主菜・副菜のそろう割合, ならびに3種以上の料理により構成される食事の割合が顕著に高かった。
  • 根角 厚司
    茶業研究報告
    2006年 2006 巻 102 号 17-29
    発行日: 2006/12/31
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 辻 顕光
    日本食品科学工学会誌
    2001年 48 巻 12 号 952-953
    発行日: 2001/12/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 池田 奈実子, 渡瀬 隆也
    茶業研究報告
    2016年 2016 巻 122 号 9-14
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2019/01/01
    ジャーナル フリー

    国内で生産される茶の種類が多様化した場合の適正な含水率の知見を得るために,中国茶の含水率と水分活性を測定した。また,中国及び台湾産の紅茶と他の産地の紅茶の含水率及び水分活性の比較を行った。中国茶の茶種間で含水率に差が認められた。白茶,黒茶の含水率は青茶,緑茶,紅茶より高かった。中国産の紅茶の含水率の平均値は8.73%で,ネパール,インド,日本産の紅茶の含水率より高かった。青茶は含水率のばらつきが大きかった。緑茶,青茶,紅茶,黒茶においては茶の含水率と水分活性の間に正の相関関係が認められ,含水率が高いほど,水分活性が高い傾向が認められた。黒茶は青茶,白茶,紅茶に比べて同程度の含水率の場合は水分活性が低い傾向が認められた。ほとんどの中国茶の水分活性は0.6前後より低く,含水率が12%程度までは微生物は繁殖できないと考えられた。

  • 地域ブランド緑茶の原料調達行動の変化と荒茶価格の変動
    杉田 直樹
    農業経営研究
    2010年 48 巻 3 号 54-59
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
  • 志村 喬
    熱帯農業
    1969年 12 巻 3-4 号 136-148
    発行日: 1969/03/31
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 飲物に関する嗜好の男女比較
    伊海 公子, 中原 満子, 柴田 裕子
    日本食生活学会誌
    1998年 9 巻 2 号 36-44
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    The study data were obtained from responses to a questionnaire by male and female students (n=100, 100) in 1996 on their favorite beverages, frequencies of using vending machines and green tea drinking habits. The statistical management was done by the SPSS.
    The comparative results between the male and female students were as follows:
    1. Both male and female students liked teas as such green tea, barley tea, oolong tea and black tea. The male students had a better liking for carbonated beverages, sports beverages, coffee, coffee drinks and fruit drinks than the female students. The beverages frequently bought from vending machines were found to be the students' favorite daily beverages.
    2. Those who preferred Japanese-style food liked green tea while those who preferred Westem-style food liked all the coffee drinks. There was a correlation berween the types of preferred food and daily beverages.
    3. Ninety percent of all the students liked green tea and there wasn't much difference between the male and female students in the degree of recognition on green tea's seven nutrients and its eight effects, the safeguard against cancer being one of them. The female students drank tea more frequently than the male students, and the former were found to be more aware of the significance of green tea and to cherish it as a representative beverage of Japan.
  • 高山 耕二, 山下 研人, 中西 良孝, 萬田 正治, 阿呉夢 相達, 嶽崎 亮
    西日本畜産学会報
    2004年 47 巻 33-39
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    畑地におけるアイガモの有効利用を図る上での基礎的知見を得ることを目的とし, 1996年6~11月に幼木茶園 (定植2年目, 樹高約60cm) , 1997年4~10月に成木茶園 (定植5年目, 樹高約1m) において, それぞれ4ヵ月齢以上のアイガモを放飼し, 雑草および害虫に及ぼす影響を検討した.得られた結果は次のとおりである.幼木茶園では, メヒシバ (Digltarlaadscendens (H.B.K.) Henr.) を優占種とする10科12種の雑草がみられ, 雑草の乾物重量はアイガモ無放飼区 (以下, 対照区) に比ベアイガモ放飼区 (以下, アイガモ区) で8月下旬から有意に減少した (P<0.05) .主要害虫であるチャノミドリヒメヨコバイ (Empoasca onukii Matsuda) の個体数は, 対照区とアイガモ区の間で有意な差が認められなかった.成木茶園では, 4~6月にハコベ (Stellaria media (L.) Villars) , 7~9月にツユクサ (Commelina communis L.) を優占種とする7科9種の雑草がみられ, アイガモ区における雑草の乾物重量は対照区に比べ極めて小さい値を示した (P<0.05) .ウスミドリメクラガメ (Apolygus spinolai (Meyer-Dur) ) による被害葉数は, 対照区, 農薬散布区 (以下, 慣行区) およびアイガモ区の間で有意差がみられなかった.チャノキイロアザミウマ (Scirtothrips dorsalis Hood) の個体数は各区とも6月上旬にピークを示し, アイガモ区の個体数は対照区に比べ有意に少なかった (P<0.05) .チャノミドリヒメヨコバイは対照区およびアイガモ区で2番茶摘採直前に個体数が増加し, 両区の生葉収量は慣行区に比べ減収した (P<0.05) .チャノホソガ (Caloptilia theivora (Walsingham) ) については, 対照区および慣行区に比ベアイガモ区で被害葉数が増加する傾向を示した.放飼したアイガモは害虫が生息する茶樹への摂食行動をほとんど示さず, 胃内容物調査においても害虫の摂食は確認されなかった.以上の結果から, 茶園におけるアイガモ放飼は雑草防除に有効であるものの, 駆虫効果は小さいことが示された.
  • 志和 将一, 西野 英治, 和田 義彦, 仲上 和博, 今村 嘉博
    茶業研究報告
    2009年 2009 巻 108 号 108_29-108_38
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2012/06/12
    ジャーナル フリー
    二番茶後に毎年行われるようになった浅刈りによって,うね間に多量の整せん枝枝条が堆積し,うね間環境への影響が懸念されてきた。そこで,滋賀県内の茶園における整せん枝残さ堆積の実態を調査するとともに,整せん枝残さ堆積下における施肥窒素の土壌中での動態を調査した。
    実態調査は滋賀県内の主要産地20カ所で実施し,堆積残さの深さ,堆積量,栽培者への聞き取り調査等を行った。そして,残さ堆積下における施肥窒素の土壌中での動態については,被覆尿素40日タイプを用いて施肥後80日まで調査した。
    実態調査の結果,整せん枝残さの堆積深は,20カ所の平均で12.8cm,堆積残さの乾物重は平均で3143kg/10a,その全窒素量は86.7kg/10aであった。整せん枝残さ堆積下における施肥窒素の動態について,残さ上から施用した被覆尿素は,土壌と混和されず残さ中に混和されていたが,土壌に混和された場合と同様の窒素溶出パターンを示した。土壌表面から下層まで,アンモニア態窒素量は残さ除去土壌の方がほとんどの時期でかなり高く推移したが,硝酸態窒素量においてはアンモニア態窒素でみられたような大きな差が認められなかった。
    以上のことから,以下の2点の可能性が推察された。1 残さ中に施肥窒素が固定もしくは吸着されている。2 残さ中もしくは土壌極表層で硝酸化成過程における亜酸化窒素の発生もしくは脱窒反応が起こっている。いずれにせよ,残さが堆積している状態で施肥を行うと,施肥窒素の損失が大きくなるか,土壌中での窒素量の高まりが遅れてしまい適期に肥効が得られず,肥培管理のコントロールが難しくなると考えられた。
  • 中村 順行
    日本調理科学会誌
    2021年 54 巻 4 号 206-208
    発行日: 2021/08/05
    公開日: 2021/08/06
    ジャーナル フリー
  • 根師 梓
    農業市場研究
    2013年 21 巻 4 号 51-57
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
    This study reveals the influence the producing center exerts on the supply of material during a change in the supply-demand situation for green tea. The source of green tea in Kochi Prefecture is almost in mountainous areas. Therefore, production is limited to higher rank green teas on the basis of climatic and geographic conditions. But there is no custom of drinking higher rank green tea in the area. Further, the sale place of higher rank green tea is also limited. Therefore, the green tea of Kochi Prefecture is largely shipped out of the production area through distribution center. But recently, the demand for Kagoshima Prefecture green tea that is low-price and higher rank is increasing in the distribution center, with the effect that the demand for Kochi Prefecture green tea is decreasing. Considering the condition of the source of green tea in Kochi Prefecture, a system of mass production and low-price is impossible. Therefore, Kochi Prefecture green tea should specialize in production of high quality green tea, for which it is possible to sell at a high price even in small quantities. And even if it is high-priced, it should use a sales system through which it is possible to take it directly in consumer's hand.
  • 澤井 祐典
    におい・かおり環境学会誌
    2007年 38 巻 3 号 179-186
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/22
    ジャーナル フリー
    茶の香気は主に3つの要素から成り立っている.(Z)-3-ヘキセノール,(E)-2-ヘキセノール,ノナナール,(Z)-3-ヘキセニルヘキサノエートなどは若葉の青臭の原因成分であり,2,5-ジメチルピラジン(ピラジン類)などは香ばしい焙煎香の原因成分である.紅茶やウーロン茶に多く含まれるリナロール,ゲラニオール(テルペンアルコール)は花や果実の香りの成分である.
    このほか,玉露やてん茶には特別にジメチルスルフィドが多く含まれており,おおい香(葭簀などで遮光して育成することにより発生する)の海苔様の香りの原因成分である.
  • ―関東地方における質問紙調査を通して―
    松山 洸一
    日本家政学会誌
    2016年 67 巻 2 号 90-98
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/20
    ジャーナル フリー
      Drinking an infusion of green tea leaves brewed in a teapot (brewed green tea) is part of everyday Japanese culture and is connected with pleasure and hospitality. In recent years, however, the consumption of green tea has been decreasing, something which is especially noticeable in the younger generation. The purpose of this study is to consider the frequency and reasons for drinking brewed green tea taking into account the differences between generations and how they value green tea. A questionnaire was distributed in the Kanto region in 2012-2013 and 309 valid responses were obtained by mail. As a result of analysis, it was seen that the younger respondents drank brewed green tea rarely especially at mealtimes. Regarding reasons for drinking, the following five factors were identified: ‘adjustment of mentality’, ‘affinity with green tea’, ‘passive drinking’, ‘its affinity with food’ and ‘regulation of body temperature’. There were no age differences in factors which have emotional and cultural aspects such as ‘adjustment of mentality’ and ‘its affinity with food’. However, younger respondents had little ‘affinity with green tea’ and they do not drink it with regard to its emotional and cultural value. That affected their frequency of drinking. If people became more aware of brewed green tea and drank it regularly, it might lead to more composure in their daily lives.
  • 根角 厚司
    美味技術学会誌
    2022年 21 巻 1 号 57-60
    発行日: 2022/07/31
    公開日: 2023/08/25
    ジャーナル フリー
  • 廣瀬 友二, 名越 時秀
    農業生産技術管理学会誌
    2007年 14 巻 1 号 31-35
    発行日: 2007/05/15
    公開日: 2019/04/15
    ジャーナル フリー
    傾斜地茶園における深さ60cmの耕うん処理が土壌環境に及ぼす影響と,強度の断根から如何に根群が再生するかを調査した.処理3年後においても土壌は膨軟に保持され,pHの低下やEC値の上昇が緩和された.処理区の細根数は総数で1.3倍,山側では1.5倍と多く,深さ60cmまでの各層に広く細根の分布が認められた.土壌保全の面から全面耕うんを避ける場合には,断根後の再生根量が多く,広範囲に分布した山側耕うんが有効であり,高い吸肥効率も期待できると考察した.
  • 中川 眸
    調理科学
    1979年 12 巻 4 号 246-251
    発行日: 1979年
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 藤森 進
    日本計算機統計学会シンポジウム論文集
    1997年 11 巻
    発行日: 1997/11/20
    公開日: 2017/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 根師 梓
    農業市場研究
    2009年 18 巻 2 号 88-94
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
    This study examines the distribution and sale of Japanese product green tea in Taiwan, with the purpose of the study to clarify the problems in export of Japanese product green tea for Taiwan. First, while Japan-produced "Japanese Tea" was sold for high-income class in Taiwan and both Japan-produced and Taiwan-produced "Japanese Tea" were sold for middle-income class, only "Japanese Tea" which was Taiwan produced was sold in low-income class. Therefore at middle-income class, Japanese-produced green tea begins to compete with Taiwan-produced "Japanese Tea". In the future, it is important to sell positively for middle-income class for export expansion of Japanese product green tea for Taiwan.
  • 物部 真奈美, 池田 麻衣, 江間 かおり, 徳田 佳子, 山本(前田) 万里
    茶業研究報告
    2012年 2012 巻 114 号 114_29-114_36
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2015/10/30
    ジャーナル フリー
    緑茶冷水(4℃)浸出液を飲用することによる粘膜免疫系の活性効果は,マクロファージの活性上昇と正の相関が認められている。そこで,本報では,マクロファージ様細胞の貪食能を指標に,緑茶冷水浸出液による自然免疫系の活性化について,茶期及び品種による違いを調べた。その結果,緑茶冷水浸出液のEGC/EGCGが約2を超えていることが必要条件であり,かつEGC量が十分量含まれていれば,茶品種・年度に関わらず活性を得られることが示唆された。さらに,茶期が進むに従いカテキン含量が上昇するため,茶期の進んだ茶葉を利用すると効率良く成分を得ることが可能である。また,品種によっても茶葉中EGC含量に違いがあり,本報告の環境条件下で調べた茶品種の中では「ゆたかみどり」が全ての茶期でEGC含量比が高く,効率良く高EGC浸出液を得られる品種であった。
feedback
Top