詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "札幌市豊平川さけ科学館"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 有賀 望, 森田 健太郎, 岡本 康寿
    日本生態学会誌
    2019年 69 巻 3 号 229-237
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー
    かつてサケは北海道のどの川にも遡上するほど身近な生き物であったはずである。明治時代に川での捕獲が禁止され、孵化放流事業のために川が堰き止められるようになり、一般市民にとって身近な魚ではなくなってしまった。しかし、札幌のサケは市民運動で復活し、都市の中にも身近な自然があることを教えてくれる象徴的な存在になった。近年は、放流から野生サケ保全の活動が加速し、河川管理者、施工業者、研究機関との連携による産卵環境の復元が行われている。都市河川において、サケ個体群が存続し続けるために必要なことを模索している。
  • 前田 有里
    CANCER
    2014年 23 巻 91-93
    発行日: 2014/08/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 有賀 望
    日本水産学会誌
    2010年 76 巻 4 号 763-767
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/11
    ジャーナル フリー
  • 春日井 潔, 虎尾 充, 竹内 勝巳
    爬虫両棲類学会報
    2008年 2008 巻 1 号 1-3
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 有賀 望, 森田 健太郎, 鈴木 俊哉, 佐藤 信洋, 岡本 康寿, 大熊 一正
    日本水産学会誌
    2014年 80 巻 6 号 946-955
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル フリー
    サケの遡上が途絶えた豊平川で,放流が再開されてから 30 年以上自然産卵が続いていることから,野生魚による個体群存続の可能性を調べた。標識放流により放流魚が識別可能な 2003-2006 年級群において野生魚の割合が高く(59.2-75.8%),迷入魚の割合も低かった(0.6%)。豊平川での卵から稚魚までの生存率は 12.6% と推定され,卵が稚魚まで育つ時期の河川環境が悪い可能性が示唆された。一方,野生魚と放流魚間で成熟年齢や繁殖時期に違いが認められ,約 7 世代で生じた豊平川への環境適応だと考えられた。
  • 片岡 朋子, 布川 雅典, 田代 優秋, 谷瀬 敦, 村山 雅昭
    日本生態学会誌
    2019年 69 巻 3 号 219-227
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー
    北海道札幌市を流れる豊平川において、産官学民協働活動として、2017年にサケ産卵環境の改善プロジェクトが行われた。本プロジェクトは行政主導ではなく、市民団体、建設会社および研究機関が主体的に活動してきた。その活動の結果、減少していたサケ産卵床の増加につながった。このような活動への参画組織とその活動体制がユニークであったことから、多方面から注目されることとなった。このような活動事例は、今後の自然再生や環境保全活動を行う際に参考となる。そこで、本稿では、本プロジェクトに参画した個人や組織の、つながりと役割に着目して、本活動が数年にわたって継続できた要因について明らかにした。2015年から本プロジェクトに至る経緯は、協働活動参加者に対して2018年10月に行われた対面式のインタビューにより収集し記述した。2017年の本プロジェクトまでは、2015年は市民団体のみ、2016年には研究機関が加わらない協働での産卵環境改善の試みが行われた。その後、2017年にはこれが産官学民の協働活動に発展し、活動する様になった。本活動が発展した要因として、活動へ参画する個人のつながりである特定のローカルコミュニティの人間関係が重要であった。これに加えて、コミュニティ間の連携があったこと、また個人や組織の役割が、明確ではないものの活動内容に応じて柔軟に変化したことが要因として考えられた。さらに、「小さな自然再生」といわれる自然再生活動の定義に比して、本研究のプロジェクトは規模が大きいものの、行政主導の自然再生事業に比べると小規模である。このため、本プロジェクトは「中くらいな自然再生」といえることも明らかになった。既存の活動にもこの「中くらいな自然再生」といえる活動があるが、本プロジェクトは、多様な主体が対等な立場で参加し活動していることが、類似する活動と異なる点であった。以上のことから、多様な主体が対等な立場で参加し、役割を柔軟に変化して活動できた活動形態が今後の協働活動の調整手法を考える上で非常に重要であると示唆された。
  • 有賀 望, 森田 健太郎, 有賀 誠, 植田 和俊, 渡辺 恵三, 中村 太士
    応用生態工学
    2021年 23 巻 2 号 295-307
    発行日: 2021/02/28
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー

    北海道札幌市を流れる豊平川では,1980 年代にまとまった個体数のサケの遡上が再開し,近年の調査では自然産卵由来の野生魚の遡上が平均 700 尾まで回復した.一方で,河川整備が進み,本来の扇状地河川が持つ礫河原の地形は失われてきた.川で自然再生産する野生サケにとって,河川地形の変化は繁殖に影響を与えていると考えられる.そこで,豊平川における地形因子(最深河床高変化量,平均河床高変化量,平均粒径,低水路の比高差,産卵期の水面幅,澪筋移動距離,産卵期の分流数,地下水位差)の変化とそれがサケの産卵環境に与える影響について検証した.その結果,豊平川の河川地形は,上流・中流区間で河床高が低下し,河床材料の粒径が大きくなる傾向が顕著であった.また,低水路の比高差は大きくなり,サケ産卵期の水面幅は狭まり,澪筋移動距離が減少する傾向だった.一方,上流と中流では地下水が流出しやすい傾向に変化していた.主成分分析の結果,砂利が移動するような低水路内の攪乱の受けやすさを示す主成分 1 と湧水の出やすさと粗粒化していない河床を示す主成分 2 が抽出された.主成分 1 と 2 は,共にサケの産卵床数と有意な正の相関があり,サケの産卵適地を表す指標の一つとして有効であると考えられた.サケの産卵床は,いずれの年においても下流区間に集中しており,2010 年以降は上流にも分布するようになった.主成分 2 は経年的にプラスの方向に変化していたが,主成分 1 は経年的に減少しており,サケの自然再生産に負の影響を及ぼしていることが懸念された.都市河川において,治水と環境のバランスをとることは難しい課題であるが,豊平川のサケはその歴史を背景に,治水,利水,環境のバランスを保った河川を目指すための貴重な環境アイコンであり,自然再生産を維持するためには,"動く川"すなわち流路変動と砂礫堆の移動が常に起こるような河川を目指す必要がある.

  • 森田 健太郎, 有賀 望
    保全生態学研究
    2017年 22 巻 2 号 275-287
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    札幌市を流れる豊平川では、毎年約20万尾のサケの稚魚が放流されている。これは、1978年に始まった「カムバックサーモン運動」を期に、サケを豊平川に呼び戻そうという活動の一環として行われている。一方、自然産卵するサケも多く見られ、標識放流調査では、豊平川に遡上するサケの半数以上が自然産卵に由来する野生魚であることが判明した。近年、人工ふ化放流が生物多様性に負の影響を及ぼすことが懸念されるようになり、札幌市が策定した生物多様性さっぽろビジョンにおいても「豊平川でも将来的には自然産卵によってサケの回帰が維持されることが理想」とされた。しかし、現在の放流を止めた場合、自然産卵によってサケの回帰が維持されるかどうかは分からない。そこで、放流数を削減した場合の応答を見ながら、サケを減らさずに放流魚割合を減らす管理方式を検討した。豊平川のサケの個体数変動を再現したオペレーティングモデルを作成して、フィードバック管理(遡上数が目標値を達成すれば放流数を減らす)を行った場合の有効性をシミュレーションにより検討した。作成したモデルは、リッカ―型の密度依存的な死亡を仮定した年齢構成モデルで、環境確率性と人口学的確率性を組み入れた。その結果、放流中止にしても絶滅はせず、目標となる遡上数が達成されることが予測された。しかし、オペレーティングモデルに用いたパラメータの推定精度は低く、不確実性は非常に高かった。また、地球温暖化等の環境変化によってもパラメータの値が変化する可能性も考えられた。そこで、初期生存率または海洋生存率が現在推定されている値よりも50%低かった場合も想定しシミュレーションを行った結果、放流中止とした場合は絶滅リスクが高いが、フィードバック管理を行った場合は目標が概ね達成された。この結果に基づき、2016年春から放流数が8万5千尾に削減され(例年の43%)、フィードバック管理を実践することが決まった。今後、遡上数のモニタリング調査を継続し、豊平川にサケを遡上させるために必要な放流のあり方が明らかになっていくことが期待される。
  • 鈴木 享子, 原田 貴之, 有賀 望, 吉冨 友恭
    応用生態工学
    2021年 23 巻 2 号 349-356
    発行日: 2021/02/28
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー
    本研究では,琴似発寒川におけるサケとサクラマスの産卵床分布を調べるとともに,産卵床の物理環境を計測した.また,産卵期終了後に産卵床内の水温を測定し,冬季の河川水との水温差に着目して伏流水の有無を確認した.その結果,両種の産卵床分布は同一河川内で明瞭に分かれ,JR 函館本線高架下を境にサクラマスでは主に上流区間に分布し,サケでは下流区間にのみ分布していた.産卵床を構成する礫の粒径はサクラマスよりサケの方が有意に大きかった.伏流水の確認では,上流区間の河川水温とサクラマスの産卵床内の水温の間に有意差は認められず,伏流水は確認されなかった.一方,下流区間では河川水温に対しサケの産卵床内の水温が有意に高く,伏流水が湧出していることが確認された.本調査地は発寒扇状地と呼ばれる地形的特徴を有しており,サケの産卵床は発寒扇状地扇端部からの伏流水湧出箇所に形成されていることが明らかになった.一方,サクラマスの産卵床は主に扇端部より上流側でみられ,伏流水が確認されなかったことから,サクラマスの産卵場選択は伏流水の有無に左右されない可能性が示唆された.両種の産卵適地には地形的特徴や伏流水の湧出,河床材料組成など複数の環境条件が関連していることが考えられる.また,自然再生産には海洋から産卵場までの連続性が保たれていることが前提となるが,琴似発寒川では魚道の整備により産卵親魚が産卵場まで遡上可能になっているものと推察される.サケ科魚類の自然再生産には,産卵に適した生息環境と産卵場まで遡上可能な河川環境の保全や整備が不可欠である.都市部を流れる河川は人為的影響が大きいため,今後もモニタリングを続けるとともに,野生個体群の評価と保全に向けて知見を蓄積する必要があるだろう.
  • 進 望, 中村 太士
    国際景観生態学会日本支部会報
    2001年 6 巻 3 号 115-117
    発行日: 2001/12/30
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 矢野 雅昭, 渡邊 康玄, 矢部 浩規, 渡邉 和好
    河川技術論文集
    2013年 19 巻 507-512
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    We surveyed the cross-sectional profile, bed materials, water permeability of the substrate, temperature of permeable water flow and distribution of spawning beds in the Toyohira River. Based on the survey results, two suitability criteria for salmon spawning habitat were developed for use in PHABSIM. One criterion, called "the 2nd suitability criterion," depends only on the use frequency of spawning beds. The other criterion, called "the 3rd suitability criterion," focuses on environmental bias. Also, normalized composite suitability index and selectivity index were used to examine physical factors for the spawning habitat in the areas surveyed. The results show that the 3rd suitability criterion was more effective in evaluating the distribution of the spawning beds than the other criterion. Additionally, 90% fine-particle size, water permeability of the substrate, temperature of permeable water flow and water depth were considered to be physical factors influencing the spawning habitats in the areas.

  • 矢野 雅昭, 渡邊 康玄, 杉原 幸樹, 渡邊 和好, 矢部 浩規
    河川技術論文集
    2014年 20 巻 133-138
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    To understand relationship among bar morphology, hyporheic flow and chum salmon spawning environment, the cross sectional profile, river water and ground water level distribution around bar and hypoheic flow were surveyed. Numeric calculation was also conducted to understand hyporheic flow path. The results revealed that a river water elevation gap between bar crest and front, generates welling out hyporheic flow around bar front. Numeric calculation also revealed flow path of hyporheic flow which sink into river bed on the bar crest and well out on the bar front. Spawning redds were found around bar front where hyporheic flow well out. Thereby, we conclude that bar morphology contribute generating suit hypoheic flow for spawning environment on bar front.

  • 谷瀬 敦, 村山 雅昭
    河川技術論文集
    2020年 26 巻 301-306
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    The importance of wild salmon have been reviewed for species diversity. The river environment in the salmon spawning area is not uniform. Water temperature, water quality, riverbed material, etc. of the riverbed differ depending on the difference of the channel, such as the main channel and the subchannel created by the formation of sandbar. In order to effectively promote conservation and regeneration measures of the spawning bed environment, it is effective to analyze the difference in survival rate to hatching of salmon eggs due to differences in river environments. In this study, as a first step to clarify the relationship between the survival rate to hatching and the environment in the spawning bed, we investigated and analyzed the relationship between the survival rate of salmon eggs up to the eyed-egg stage and the water quality. As a result, it was found that the low dissolved oxygen concentration was likely to have caused the decrease in survival rate up to the eyed-egg stage.

  • 田城 文人, 尼岡 邦夫, 三上 淳史, 矢部 衞
    魚類学雑誌
    2010年 57 巻 1 号 57-61
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/05
    ジャーナル フリー
    One hundred and fifty one specimens of the Amur minnow Phoxinus lagowskii steindachneri were collected from the An’noro River, Assabu, southern Hokkaido, Japan, from 2007 to 2009. Previously recorded primarily from eastern Honshu Island in Japan, the subspecies has hitherto not been recorded from southern Hokkaido. Its occurrence in the An’noro River is most likely to have resulted from artificial introductions, together with Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) from Lake Biwa, from the mid 1980’s to 1995, since which time the former has become established.
  • 有賀 望, 鈴木 玲, 渡辺 恵三
    応用生態工学
    2011年 13 巻 2 号 173-178
    発行日: 2011/01/30
    公開日: 2011/04/01
    ジャーナル フリー
  • 古賀 崇, 川井 唯史
    日本ベントス学会誌
    2011年 65 巻 2 号 82-89
    発行日: 2011/03/28
    公開日: 2012/10/11
    ジャーナル フリー
    Habitat characteristics of the endemic Japanese crayfish, Cambaroides japonicus, were investigated with reference to riparian vegetation and macro-invertebrates. During April and October, 2002, 31 brooks and seven lakes were surveyed throughout the Shiribeshi Province of Hokkaido, Japan. Crayfish habitats were characterized by broadleaf (deciduous) trees dominated by Acer mono, in areas that were also the typical habitat of amphipods (Gammaridea). Crayfish did not occur in brooks covered by the coniferous tree Larix kaempferi. Such habitats were inhabited by haplotaxid oligochaetes, but not amphipods. In a laboratory experiment using the four potential diets, deciduous leaves (A. mono), conifer needles (L. kaempferi), dried amphipods (Gammaridea), and deciduous leaves of A. mono together with dried amphipods, juvenile crayfish grew and survived until Stage VI when offered amphipods only and deciduous leaves together with amphipods. In contrast, crayfish did not survive beyond Stage III when reared with only deciduous leaves or conifer needles. It is possible that the rich crude protein (over 34% in content) and fat (over 9%) in amphipods serve as important energy sources for the growth and survival of juvenile crayfish.
  • 一條 信明, 井上 雅史, 安藤 樹, 佐々木 舞, 在原 正泰, 吉田 薫
    保全生態学研究
    2009年 14 巻 2 号 243-248
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2003年7月31日から2007年7月26日にかけて北海道東部釧路地方の各地で在来種ニホンザリガニと外来種ウチダザリガニの生息を調査した。その結果、7地点でニホンのみを、6地点でニホンとウチダを、1地点でウチダのみを捕獲した。ニホンのみが捕獲された5地点とニホンとウチダが捕獲された5地点それぞれについて、ニホンが捕獲される最下流の位置を調査した。ウチダが捕獲されなかった地点ではニホンは源流部より下流でも捕獲されたが、ウチダが捕獲された地点ではニホンは源流部だけで捕獲された。ニホンが捕獲された10地点と、今回とこれまでの調査からウチダが捕獲された10地点を選び、各地点の水質をBTB試験紙やパックテストを使用して測定したが、これらの値について両種の捕獲地点間で違いは見られなかった。この研究は顧問の指導の下で生物部所属の高校生5名が行ったものである。
  • 阪田 義隆, 池田 隆司
    水文・水資源学会誌
    2012年 25 巻 2 号 89-102
    発行日: 2012/03/05
    公開日: 2012/03/19
    ジャーナル フリー
     扇状地河川の流量変化を把握する同時流量観測では,複雑な水深や流速分布に対して精度と効率性の両立が課題となる.本研究では,可搬式ドップラー流速計(ADV)と流量分布に応じた細密な測線分割を組み合わせた観測法を提案し,ISO748(2007)が示す不確定値を精度評価の指標として,その有効性を示した.札幌市を貫流する豊平川への適用では,観測流量は不確定値2-3 %に留めつつ,日4-6地点の縦断的な連続観測が可能であり,その結果,流量減少は南19条大橋から南大橋までの約1.5 km間,その間の伏没量は約1 m3/sと特定できた.この伏没量は市の地下水揚水量の約8割に相当し,重要な地下水涵養源であることを改めて示した.一方,基準観測所である扇頂の藻岩観測所と扇端の雁来観測所間の流量変化は,途中の東橋付近で流量の増減傾向が逆転するため,扇頂から扇端へのトータルの伏没量は見かけ上小さくなった.同一地点・流況での現行法との比較では,現行法の不確定値は7-9 %と伏没量と同等となるため,豊平川に現行法を適用した伏没量評価は困難と言える.また流速プロファイラー(ADCP)の場合,水深が一定以上(本観測の場合0.3 m以上)ある区間の流量は本観測法(ADV)による結果とほぼ一致したが,浅水深の区間では不感帯に起因する流量欠損が生じ,豊平川の低水流況では上下流を通じて全体に少なめの値となった.
  • 飯田 真也
    水産増殖
    2022年 70 巻 1 号 107-111
    発行日: 2022/04/20
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー

    To understand effects of artificial barriers on the natural recruitment of chum salmon, spatial distribution of spawning redds was investigated for five years in a non-stocked river with a small dam. Spawning redds were observed from October to December every year, but not in January. Redd density in the section just below the dam was more than five times higher than that in downstream sections. Some redds in the high-density section were superimposed by later spawners. These results suggest that spawning ground expansion by artificial structure modification (e.g., installation of fish ways) is important for enhancing chum salmon reproductive success.

  • 尾田 昌紀, 淀 太我
    水産増殖
    2016年 64 巻 3 号 339-345
    発行日: 2016/09/20
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル フリー
    2015年10月下旬から12月上旬にかけて琵琶湖北湖に流入する11河川でビワマス産卵床の流程分布調査を行い,高島鴨川を除く10河川で産卵床を確認し,その流程分布図を作成した。産卵床は,河川内の同じ場所に毎年形成される傾向があり,特に河川横断工作物や瀬切れなどの遡上阻害の下流部に産卵床が集中する傾向が見られた。一方,河川の流況の安定や堰堤のゲート開放などによって遡上阻害が解消されると,ビワマス親魚はより上流部に遡上して産卵することが示された。ビワマスの卵および仔魚は,産卵(10~12月)から浮上(1~5月)までの数ヶ月間を産卵床内部で過ごすため,この期間(10~5月)に河川工事を行う際は,産卵床保全のための配慮が河川管理者に求められる。今回の調査に加えて地元有識者からの情報を踏まえると,小規模河川が潜在的なビワマス産卵河川として機能している可能性が示唆された。
feedback
Top