詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "松井達也"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 岩田 栄一朗, 重松 英樹, 中島 弘司, 賀代 篤二, 小泉 宗久, 田中 康仁
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2012年 55 巻 2 号 359-360
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル 認証あり
  • 赤羽 志保, 良川 昌鳳, 岡本 剛治, 真鍋 道彦, 蓑田 正也, 謝 典穎
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2011年 54 巻 4 号 809-810
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/01
    ジャーナル 認証あり
  • 酒巻 忠範, 三上 浩, 岡田 祐司, 乾 亜美
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2005年 48 巻 6 号 1011-1012
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/01/20
    ジャーナル 認証あり
  • 小西  明, 今井  健, 石井  秀典, 角南  義文
    日本腰痛学会雑誌
    2003年 9 巻 1 号 58-62
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    入院加療した腰部脊柱管狭窄症195例中,神経根ブロックを施行した81例(男性38例,女性43例)について,その効果および予後に関する因子について調査し,その有効性について検討した.調査項目は入院時年齢,罹病期間,JOA score,病態,脊髄造影での狭窄の程度,後根神経節の位置,外側陥凹前後径および脊柱管前後径とした.各項目とブロック翌日の治療効果との関係はなかったが,ブロック施行後6カ月での予後については,術前JOA score,脊髄造影での狭窄の程度,外側陥凹前後径が関与していた.神経根ブロックの有効な症例は,病態としては根型あるいは根症状が主体の混合型であり,ブロック前重症度が低く,脊髄造影で狭窄の程度が軽いものであった.比較的高齢者の方が有効であり,DRGの位置がIntraspinal型であるものが良好であるが,その予後には外側陥凹の広さが関与していた.
  • 菊地 臣一, 星加 一郎, 松井 達也, 蓮江 光男
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1982年 35 巻 3 号 779-783
    発行日: 1982/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    整形外科領域において, 抗生物質は術後感染予防の一手段としてもちいられることが多い。しかし抗生物質の全身投与によつて, どの位の速度で, どの位の量が何時間位骨組織に移行しているのかについてはあまり報告がない。今回我々はDibekacin sulfate (DKB) の骨組織への移行について検討したので報告する。
  • 島  巌, 安竹  秀俊, 松田  英三, 上原  健治, 庭田  満之, 久門  弘
    日本腰痛学会雑誌
    2003年 9 巻 1 号 163-168
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    腰部脊柱管狭窄症の自然経過を知る目的で,トレッドミルによる間歇跛行の評価を行った本症のうち,積極的に治療せず,5年以上経過した104症例に対し,アンケートによる予後調査を行った.死亡例を含めると,93例から回答が得られ,予後調査率は89.4%であった.初診時平均年齢:65.2歳,平均調査期間:8.3年である.予後調査結果は,経過観察可能であった症例,すなわち,ほぼ無症状で,良好なQOLを保っている症例(22例),適宜保存治療をする症例も加えた症状あるもADL可能例(23例)が約50%であった.神経根型が馬尾型より,間歇性跛行距離が長い方が短いより予後が良く,500 m以上歩行可能例は保存的に経過を見ても良いと考えられた.
  • 田口 敏彦, 河合 伸也, 小田 裕胤, 中田 和男, 富永 俊克, 白石 元, 大谷 武
    整形外科と災害外科
    1989年 38 巻 1 号 107-110
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to evaluate lumbosacral radicular symptoms in more than 60 years old patients by nerve root infiltration. Radicular symptoms are classified into 3 groups: pain symptom, paralytic symptom and combined symptom group. In pain symptom group, main symptom is low back and/or leg pain. In paralytic symptom group, main symptom is numbness and/or muscle weakness in legs. In combined symptom group, symptom is combination of pain and paralytic symptom. According to manifestation of their symptoms, patients are also classified into 3 group: dynamic type, static type and combined type. Patients in dynamic type have no symptoms at rest but have radicular symptoms in walking. Patients in static type have radicular symptoms at rest and do not change their symptoms in walking. Patients in combined type have radicular symptoms at rest and increase their symptoms in walking.
    The main results found in this study were as follows;
    1) Dynamic type is common in patients with spondylosis, whereas static type is common in patients with lumbar disc herniation. Combinede type is common in patients with spondylolisthesis.
    2) Although aged people seem to have various radicular symptoms, one involved nerve root in 75% of them can be localized by nerve root infiltration.
    3) Nerve root infiltration is very effective to patients with dynamic type and pain symptom.
    4) Neurologically, root tension sign is not severe. Sensory disturbance shows considerably the involved nerve root but deep tendon reflex is not diagnostic in aged people.
  • 菅田 吉昭, 今井 健, 石井 秀典, 小西 明, 角南 義文
    日本腰痛学会雑誌
    2002年 8 巻 1 号 131-134
    発行日: 2002年
    公開日: 2008/07/10
    ジャーナル フリー
    腰部脊柱管狭窄症に対し神経根ブロックを施行し,その効果および予後に関する因子について検討した.入院加療を行った腰部脊柱管狭窄症114例中,神経根ブロックを施行した46例(男23例,女23例)を対象とした.入院時JOA scoreを29点満点で評価し,脊髄造影所見,外側陥凹前後径について検討した.また,側弯例については,症状側が凸側か凹側について比較検討した.入院時JOA scoreは,予後良好群は平均17.2点,予後不良群は平均13.6点で両群間に有意差を認めた(P<0.01).外側陥凹前後径は,予後良好群は平均0.516 cm,予後不良群は平均0.486 cmで両群間に有意差を認めた(P<0.01).側弯については,凹側の予後が不良となる傾向がみられた.ブロック効果のない症例の予後は不良であった.脊髄造影で砂時計型以上の狭窄を有する症例は予後不良となる傾向がみられ,JOA scoreでは15点,外側陥凹前後径は0.500 cmが予後の目安となると考えられた.
  • 平原 博庸, 藤巻 悦夫, 山本 茂樹, 服部 真紀
    昭和医学会雑誌
    1995年 55 巻 2 号 171-175
    発行日: 1995/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    腰部脊柱管狭窄症, 腰椎椎間板ヘルニアに対して, 選択的神経根ブロックを施行し, その治療成績を日整会腰痛疾患治療成績判定基準 (以下JOA-S) を用いて検討し, 報告した.全35症例にて神経根ブロックの効果をみると, 自覚症状, 日常生活動作の改善に効果がみられた.効果のみられた30例は疾患別, 病態別, 年齢別についても検討した.疾患では腰部脊柱管狭窄症, 病態では神経根性の疼痛に対して効果が高かった.年齢では明らかな差は見られなかった.35症例のうち5例は, 入院時と手術前日の比較で神経根ブロックの効果が得られず観血的治療となった.高齢者では合併症のため手術が行えずに保存的治療を余儀なくされる場合も存在するため, 神経根ブロックの価値は高いと考えた.また神経根ブロック無効例は, 観血的治療の適応になりえると考えた.
  • 矢吹  省司, 菊地  臣一
    日本腰痛学会雑誌
    2003年 9 巻 1 号 47-51
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    腰部脊柱管狭窄による神経障害は,神経根性,馬尾性および混合性に分類される.われわれは神経障害型式によって,神経根ブロック(RB)や交感神経節ブロック(SB)による保存療法を行ってきた.今回は,これらの治療効果について検討した.明らかになった事実は以下の通りである.①神経根性の症例に対するRBによる保存療法は,47%の症例に有効である.変性すべり症は,脊椎症に比して治療効果は劣る.②馬尾性の症例に対するSBによる保存療法は,25%に有効である.罹病期間の短い症例に有効な症例が多い.腰部脊柱管狭窄の保存療法は,神経障害型式,原疾患および罹病期間などを考慮して行えば有効な治療法となり得る.
  • 大谷 武, 田口 敏彦, 小田 裕胤, 篠田 陽建, 豊田 耕一郎, 長弘 行雄, 河合 伸也
    整形外科と災害外科
    1991年 40 巻 1 号 102-104
    発行日: 1991/11/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper was to describe the therapeutic effect of nerve root infiltration for lumbar disc herniation. 108 patients diagnosed as lumbar disc herniation, who underwent nerve root infiltration, were divided into two groups, conservative and operative groups.
    The results were as follows.
    1) We can expect the good therapeutic effect of nerve root infiltration for older patients who are slightly possitive in SLR test.
    2) We can predict the therapeutic effect at the time of 24 hours after the 1st nerve root infiltratioln.
  • 加藤 雅典, 森本 良价
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1984年 37 巻 3 号 279-284
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    原発性, 二次性あるいは術後の骨関節感染症は最近の整形外科学の進歩により激減したものの今日においてもある一定の発症は避けられない。そしてその多くは一度発生すれば容易に骨髄炎に移行し, 難治性で再発を繰返すばかりでなく重大な後遺症を残すため多くの外科医を悩ます疾患の1つとなっている。これに対して種々の外科的処置に加えて, 多種類の抗生剤が使用されているが骨組織への移行濃度が測定されている抗生剤は限られている1, 2, 5-7, 10-13)。今回われわれは骨髄炎をはじめ骨関節感染症の治療に抗生剤が有効に使用されるためには, 抗生剤の血中濃度に合せて骨組織への移行濃度を知ることは重要であると考え, 現在使用されている抗生剤の中からPiperacillin sodium (PIPC)を選び, その骨組織への移行濃度を測定したのでその結果を報告する。
  • 高橋 和久
    日本老年医学会雑誌
    2008年 45 巻 5 号 498-500
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/05
    ジャーナル フリー
  • 近間 知尚, 生田 光, 横山 信彦, 高橋 祐介, 北村 貴弘, 仙波 英之, 志田原 哲
    整形外科と災害外科
    2011年 60 巻 1 号 95-100
    発行日: 2011/03/25
    公開日: 2011/06/02
    ジャーナル フリー
    目的:腰椎椎間板ヘルニア(以下LDH)及び腰部脊柱管狭窄症(以下LCS)による腰部神経根症に対する選択的神経根ブロック(以下SNRB)の有効性を調査した.対象:2008年4月~2009年11月にSNRBを施行した78例(LDH 49例・LCS 29例)を対象とした.方法:SNRBは手術適応のある患者に原則1回行い,外来にて透視下に施行した.臨床成績は最終観察時にMacnabの判定基準にて評価した.各項目(年齢・罹病期間・各時期のVAS score・効果持続時間)と臨床成績との相関関係を評価した.結果:有効率はLDH 47%,LCS 24%とLDHが有意に高かった.手術移行率はLDH 39%,LCS 59%であった.有効群では24時間以上効果が持続する症例が有意に多かった.結語:神経根症を有するLDH及びLCSに対し,SNRBは手術療法前に一度は試みてもよい保存療法であると考えられた.
  • 田中 信, 馬場 逸志, 石田 了久, 住田 忠幸, 西川 公一郎, 北平 裕史
    整形外科と災害外科
    1989年 38 巻 1 号 143-145
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Selective radiculography and block (SRB) were carried out on 150 cases with cervical and lumbar radicular symptoms. Of 150 cases with SRB, 74 subsequently had surgical exploration of the suspected lesion, when SRB was helpful to determine the level of symptoms. Eleven cases (7.3%) were improved for more than one month. SRB was occasionally useful as a therapeutic method.
  • 松井 達也
    医療と社会
    2011年 20 巻 4 号 341-352
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    2005年に医療観察法が施行され触法精神障がい者に対する看護が注目されている。触法精神障がい者に適切な看護を提供する上で彼らに対する態度を理解することが必要であるが,その態度についての構成要件については明らかにされていない。
    そこで触法精神障がい者に対する看護師の態度の構成要件を明らかにすることを目的に触法精神障がい者のケアを行っている3つの精神科病院で12名の看護師を対象に面接調査を実施した。そしてBerelsonの内容分析を用いて質的・帰納的分析を行った結果,15個のカテゴリーが抽出された。
    まず看護師は触法精神障がい者と出会い彼らと関係作りを行うが,これに関するカテゴリーが5個あった。次に臨床場面において治療的関わりを持つがこれに関するものが4個あった。さらに治療を進める中で退院に向けた関わりを持っていたがこれに関するものが2個あった。そしてそれらの関わりの中で患者に対する様々な感情が生じていたがこれに関するものが4個あった。
    触法精神障がい者に対する態度の構成要件は相反する価値観が矛盾しながら存在するので,そのバランスをいかにとるかが重要である。また触法精神障がい者に対する消極的態度を克服するためには彼らを深く理解し,彼らの看護に関する専門的な知識を持つことが大切である。さらに看護師は彼らの退院後の地域支援システムの構築に寄与することが求められている。
  • 熊野 修, 大嶋 進, 山口 広明, 平岡 達也, 山崎 広一
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1984年 37 巻 3 号 309-317
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    整形外科領域において, 一般的な感染症の予防は勿論のこと, 特に人工関節全置換手術とか脊椎外科手術の術中, 術後感染防止のためには細心の注意が払われている。一方最近においては, 新しい広範囲抗菌スペクトラムの抗生物質も次々と開発されており, 薬効も著しく向上して来ている。
    私たちはこれら抗生物質のうち, セフェム系抗生剤であるCefotiam (Pansporin®, 以下CTMと略す) 及びCefmenoxime (Bestcall®, 以下CMXと略す) が, 実際手術中その術野の骨組織及び骨髄血にどの程度の濃度で移行存在しているかについて調査検討したので, 若干の考察を加え報告する。
  • 松尾 篤, 芝 啓一郎, 植田 尊善, 白澤 健蔵, 大田 秀樹, 森 英治, 力丸 俊一, 加治 浩三, 弓削 至, 柳田 晴久, 竹光 義治
    整形外科と災害外科
    1999年 48 巻 2 号 666-672
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Between 1979 and 1996, 99 lumbar canal stenosis patients over 65-years were treated with posterior decompression surgery. The mean age at surgery was 71.6 years (range, 65 to 83) and the length of follow-up was an average of 23.7 months (range, 6 to 90). These patients were divided into two groups (with fusion or without fusion). The clinical scores were evaluated retrospectively with the Japanese Orthopedic Association low back pain rating score (JOA-score). The JOA-score was an average of 8.9 preoperatively and 15.9 postoperatively (improving rate: 49.6%). There was no significant difference between these two groups. However, low back pain improved in fusion groups more than in the no-fusion groups.
  • ―単椎間除圧症例と多椎間除圧症例についての比較検討―
    中川 幸洋, 吉田 宗人, 山田 宏, 橋爪 洋, 南出 晃人, 河合 将紀
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2009年 52 巻 4 号 877-878
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル 認証あり
  • 森本 忠嗣, 園畑 素樹, 馬渡 正明
    日本臨床麻酔学会誌
    2012年 32 巻 2 号 261-265
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
      エピドラスコピーの適応である腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の治療方針について記述する.両疾患とも治療の第一選択は,内服治療,理学療法,ブロック治療などの保存的治療であるが,1~3ヵ月の保存的治療が無効な場合,患者の希望やQOLに応じて手術を選択する.保存的治療に抵抗があるのは,腰部椎間板ヘルニアでは若年者の隅角解離例,中高年者では軟骨終板を多く含むヘルニア症例,腰部脊柱管狭窄症では馬尾型の神経障害例である.絶対的手術適応は,急性馬尾障害,急激に進行する運動麻痺例などである.エピドラスコピーは保存的治療と手術の間に位置する低侵襲な診断・治療手技であり,今後の知見の集積が期待される.
feedback
Top