詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "柴田奈緒美"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 足立 清香, 古河 慶子, 池田 沙綾香, 児玉 典彦, 松本 憲二, 道免 和久
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2014年 51 巻 12 号 799-802
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/29
    ジャーナル フリー
    Twister orthoses are used to correct in-toeing and out-toeing, and consist of a pelvic band, a twister cable, and an ankle-foot orthosis (AFO). The twister cable is made of spiral coiled springs and connects the pelvic band with the AFO. Twister orthoses are used for children with lower limb paralysis who in many cases present with a rotation deformity of the hip joint ; however, their use in adults has not yet been reported. We report our experience treating two cases of adult poststroke hemiplegic patients whose gait ability was improved by using twister orthoses.
  • 槻本 康人, 田中 大, 曽田 祥正, 松本 恵以子, 柴田 奈緒美, 松尾 洋史, 並河 孝, 藤原 克次, 岡野 高久, 木股 正樹, 夜久 均
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 開心術後リハビリテーションは、二次的な廃用症候群や術後肺炎などの合併症予防に有用のみならず、早期離床を可能とし早期退院に有用である。当院でも二次的合併症の予防や術後運動耐容能を改善する目的で、クリティカルパスに沿って理学療法士が術後早期から介入を行っている。術後リハビリテーションでは、日本循環器病学会の開心術後クリティカルパスを用いている施設も多い。開心術の対象疾患である心臓弁膜症と虚血性心疾患は、術前の病態や重症度は異なる。しかし、同一の開心術後クリティカルパスで術後リハビリテーションを行った結果、体力の低下に不安を抱えて退院する患者も散見される。今回開心術後リハビリテーションに関連する術前の因子について、心臓弁膜症と虚血性心疾患の間で検討した。【方法】 対象は、平成21年4月から平成23年10月までの間に当院で待機的に開心術を行った76例のうち、急性心筋梗塞および複合手術を除く心臓弁膜症患者(20例)および虚血性心疾患患者(25例)である。入院時の性別、年齢、身長、体重、BMIおよび移動能力を調査した。移動能力の指標として、アメリカ胸部学会のガイドラインに従って術前6分間歩行テストを行った。また予備調査として、性別、年齢、身長および体重をもとに6分間歩行距離の予測値を算出した。統計処理はWilcoxon順位和検定を行い、5パーセント未満を有意水準とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は、対象者へ研究の趣旨と内容、調査結果の取り扱いについて説明し、同意を得た上で調査を実施した。【結果】 性別は心臓弁膜症が男性10名、女性10名、虚血性心疾患は男性17名、女性8名であった。年齢は心臓弁膜症74.8±9.2歳、虚血性心疾患69.3歳±8.7歳と心臓弁膜症が有意に高かった。身長は心臓弁膜症156.8±10.7cm、虚血性心疾患162.3±9.5cmと有意差はなかった。体重は心臓弁膜症55.2±9.8kg、虚血性心疾患64.2±8.9kgと虚血性心疾患が有意に高かった。BMIは心臓弁膜症22.3±4.4、虚血性心疾患24.3±2.4と虚血性心疾患が有意に高かった。また6分間歩行距離は心臓弁膜症302.1±92.0m、虚血性心疾患は379.2±83.8mと虚血性心疾患が有意に高かった。予測6分間歩行距離は心臓弁膜症503.8±41.9m、虚血性心疾患は491.2±45.9mと有意差はなかった。【考察】 今回の予備調査では、予測6分間歩行距離に心臓弁膜症と虚血性心疾患の間で有意差はなかったが、実際の6分間歩行距離では心臓弁膜症に有意な低下が見られた。近年リウマチ熱等による若年者の大動脈弁狭窄症は減少し、高齢者の動脈硬化性大動脈弁狭窄症が増加傾向にある。加齢による移動能力の低下が、心臓弁膜症患者の6分間歩行距離低下に影響したと推察された。また、心臓弁膜症患者は、左室拡張末期圧の上昇等で労作時の胸部症状が出現し、日常生活活動の低下や活動量が減少している症例が見られる。これら日常生活の不活発化が、6分間歩行距離の低下に影響を与える可能性が示唆された。虚血性心疾患患者は心臓弁膜症患者と比較してBMIが高く肥満傾向であったが、若年者が多く加齢による移動能力の低下が少なかった事、亜硝酸薬の内服で運動制限が少なく良好な日常生活を過ごしていた事などが影響し、6分間歩行距離が有意に高かったと推察された。よって、術後リハビリテーションでは、心臓弁膜症患者は活動量の増加や移動能力の向上を目的に、歩行トレーニングを中心とした低負荷長時間の運動療法が重要であると思われる。また虚血性心疾患患者は肥満傾向にあったので、冠危険因子を是正し再イベントの発生を回避するため、減量指導や継続して有酸素運動を中心とした心臓リハビリテーションが重要であると思われる。【理学療法学研究としての意義】 心臓弁膜症患者と虚血性心疾患患者の間で術前調査を行った。心臓弁膜症患者は、胸部症状の出現や加齢により移動能力が低下、虚血性心疾患患者は肥満傾向にある事が示唆された。本研究より、開心術後リハビリテーションでは、同一のクリティカルパスであっても両疾患の特性に応じたリハビリテーションが提供されるべきであると思われる。
  • 渡辺 京子, 伊能 幸雄
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 大原 ともみ, 西山 直樹, 並河 孝, 平田 順一, 松尾 洋史, 柴田 奈緒美, 大橋 潤一, 辻村 源司郎, 中井 裕之
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • ―座位・四つ這い・歩行獲得時期の調査―
    *大原 ともみ, 並河 孝, 本白水 博, 平田 順一, 松尾 洋史, 西山 直樹, 柴田 奈緒美, 辻村 源司郎, 槻本 康人, 大谷 淳, 鈴木 順子
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 860
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】本研究では、脳性麻痺(CP)児の歩行獲得年齢を含めた病型別の歩行予後を予測することを目的に、CP児430名について後方視的調査を行い、CP病型別歩行能力と獲得月齢、座位や四つ這い獲得時期と歩行獲得との関連性や歩行阻害因子について検討した。
    【対象】1977年~1996年度の20年間に出生し、滋賀県に在住で、滋賀県下の病院や施設にてフォローしているCP児、430名。
    【方法】滋賀県下でCPの診断や治療に携わる医師や理学療法士の情報でカルテ記載に基づき、 (1)CP病型(2)歩行能力a.独歩群(屋外歩行・屋内歩行)b.補助歩行群(歩行器・杖使用)c.歩行不可群(3)独歩獲得月齢(4)座位獲得月齢(5)四つ這い獲得月齢(6)てんかんの有無(7)知的発達を調査した。統計学的検討は、Spearmanの順位相関係数、χ2検定を用い、有意水準は5%未満とした。
    【結果と考察】CP430名のうち254名(59%)は、歩行可能(a・b群)であった。a群は229名で、うち207名は屋外歩行、22名は屋内歩行あった。b群は22名、うち8名が杖歩行、17名が歩行器使用者であった。CP430名の病型は、両麻痺165名、四肢麻痺125名、片麻痺82名、アテトーゼ33名、失調25名で、歩行可能(a・b群)なものは、片麻痺の99%、失調96%、両麻痺80%、アテトーゼ52%で、四肢麻痺は全例が歩行困難(c群)であった。a群の中で屋外歩行を獲得したCPの独歩獲得平均月齢、独歩獲得最年少、独歩獲得最年長を病型別でみると、片麻痺(21.5±9.2ヵ月・12ヶ月・56ヶ月)、両麻痺(36.6±19.2ヶ月・13ヶ月・84ヶ月)失調(40.8±18.6ヶ月・19ヶ月・84ヶ月)、アテトーゼ(49.6±26.0ヵ月・19ヵ月・90ヶ月)であった。a群のなかで屋外歩行を獲得し、四つ這いおよび座位の獲得時期の明確な157名に関して、屋外歩行と四つ這い、および屋外歩行と座位にはそれぞれ有意な正の相関を認めた(各々p<0.0001)。2歳までに四つ這いを獲得したCPは全例がa群、2歳までに座位を獲得したCPは97%がa群で、2歳までに四つ這い獲得した場合、および2歳までに座位獲得した場合は独歩予後が良かった(各々p<0.0001)。てんかん合併は187名(43%)にみられ、うち129名(68%)がc群で、歩行不可群にてんかん合併は多かった(p<0.0001)。重度知的障害の合併は129名(30%)で、うち113名(88%)がc群で、歩行不可群に重度知的障害の合併が多かった(p<0.0001)。CP病型別での歩行能力や歩行獲得年齢、歩行予後に関わる要因や阻害因子などについて報告したが、今後ともあらゆる観点から歩行予後を明らかにする必要があると思われる。
  • *佐々木 秀幸, 吉本 好延, 吉村 晋, 明崎 禎輝, 田村 千恵, 堅田 裕次, 平賀 康嗣, 山下 明広, 濱岡 克伺
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 859
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     脳血管障害患者の屋外歩行能力に関連する因子には,運動麻痺,感覚障害,高次脳機能障害など複数の機能障害が関与する。そのため,これらの因子を組み合わすことによって,屋外歩行の自立度を予測することができれば,リハゴールの設定に有効であり,明確な先行刺激になる。今回,当院における脳血管障害患者の屋外歩行能力に関連する因子を検討し,これらの因子から屋外歩行自立度が予測可能かを検討した。

    【対象】
     平成16年4月から10月までの間に,当院に入院した脳血管障害患者94名中,補助具非使用にて立位保持困難,高次脳機能障害,四肢麻痺,他の整形外科的疾患を有する症例を除く25例(平均年齢65.9±8,6歳,平均病日126.4±52.6日),男性15例,女性10例であった。下肢BRSは2が1例,3が4例,4が9例,5が3例,6が8例であった。

    【方法】
     屋外歩行自立例をMassachusetts General Hospital Functional Ambulation Classification(FAC)のカテゴリー6に準じ「屋外平地,階段昇降,坂道歩行が歩行補助具使用にて歩行可能な症例」と定義し,屋外自立群と非自立群の2群に分類した。屋外歩行自立度との関連を検討するための因子として,年齢,性別,下肢のBrunnstrom recovery stage(以下下肢BRS),表在・深部感覚,麻痺側・非麻痺側片脚立位,Functional Reach test(以下FRT),Timed Up and Go test(以下TUGT),非麻痺側膝伸筋力の10項目を選出した。
    統計処理は,屋外歩行自立度と上記の10項目をスピアマンの順位相関係数を用いて関連性を検討した。また,目的変数を屋外歩行の可否,説明変数を上記10項目とするステップワイズ判別分析を行い,屋外歩行自立度に最も関連する因子と予測式を検討した。

    【結果】
     屋外歩行自立の分類では,自立群18例,非自立群7例であった。今回選出した10項目中,屋外歩行自立度と有意に相関を認めた項目は,表在・深部感覚,下肢BRS,麻痺側・非麻痺側片脚立位,FRT,TUGTの7項目であり,先行研究を支持する結果であった。また,判別分析の結果,屋外歩行自立度に関連する主因子はTUGTであり,予測式z=0.08×TUGT-2.406(予測的中率96%)が求められた。予測式より屋外歩行自立の可否はカットオフ値30秒が算出され,30秒未満の場合,屋外歩行自立,30秒以上の場合,屋外歩行非自立と予測判定された。

    【考察】 
     本結果から,屋外歩行の自立度を検討するために選出した10項目中,主因子はTUGTであり,TUGTにより96%の予測的中率が得られた。屋外歩行自立度の予測は,筋力や運動麻痺など機能障害の程度を組み合わせることにより予測率が向上するが,臨床現場では非常に煩雑である。TUGTはこれら機能障害を複合した能力指標であり,特殊な機器を必要とせず,測定が簡便でかつ感度が高い。このような能力指標は臨床適応が望まれる。
  • 福田 謙吾, 石部 貴之, 吉岡 聖真, 谷川 孝, 峯松 準, 柏原 享平, 金井 秀作
    ヘルスプロモーション理学療法研究
    2022年 12 巻 2 号 81-85
    発行日: 2022/10/26
    公開日: 2022/10/28
    ジャーナル フリー

    【目的】本研究の目的は短期集中型通所サービスにおいて,運動介入による特定高齢者の運動機能向上に必要な期間を検討することである。 【対象と方法】当法人の短期集中型通所サービスの運動機能向上プログラムを6ヶ月間利用した特定高齢者37名を対象とし,握力,開眼片脚立位保持時間,5 m歩行時間,Timed up & go test について利用開始時,介入3 ヶ月,介入6ヶ月の結果を後方視的に分析した。 【結果】握力,開眼片脚立位保持時間は介入効果の有効性が確認できなかった。5 m 歩行時間,Timed up & go test は利用開始時,介入3 ヶ月,介入6ヶ月と有意に速くなった。 しかしながら,介入3 ヶ月と介入6ヶ月には統計学的な有意差は確認できなかった。 【結論】本研究の結果から,短期集中型通所サービスの運動介入は3 ヶ月以内に5 m歩行時間とTimed up &go test を指標とした運動機能を向上させる可能性を示唆した。

  • 辻村 源司郎, 平田 正純, 竹下 秀之, 並河 孝, 本白水 博, 平田 順一, 松尾 洋史, 柴田 奈緒美, 槻本 康人
    日本クリニカルパス学会誌
    2005年 7 巻 1 号 39-43
    発行日: 2005/05/31
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー

     大腿骨頚部骨折の加療にクリニカルパス(パス)を用い、手術後理学療法におけるアウトカム評価を実施した。対象は、平成16年2月から6月に手術加療を行い、パスを使用した大腿骨頚部骨折患者11例、平均年齢75.8(62~88)歳、80歳以上は4例であった。パス通りに全荷重開始日から杖歩行可能であった症例、不可能であった症例を分類し、両群に対し創部痛の評価、下肢の筋力測定を行った。また受傷から手術までの期間、全荷重開始日までの術後訓練施行日数、既往症の悪化・術後合併症の有無についても調査した。パス通り杖歩行開始が不可能であった群は可能であった群より高齢で、術後創部痛が残存している傾向があった。80歳以上の4例は全例パス通り杖歩行開始が不可能であった。また、受傷前から股関節および膝関節に変形性関節症(OA)を有する症例には荷重時痛の増強を認めた。80歳以上で既往症の悪化や合併症のある症例には退院時アウトカム設定を今後検討する必要があると考えた。また、OAによる荷重時痛の増強等、個人差によるバリアンスを減少させるため、パスの日数設定に幅をもたせる工夫が必要と考えた。

  • ハンバーグを対象とした色のトッピングと味のトッピングの効果比較
    *荒畑 徹汰, 橋本 萌夏, 関谷 帆華, 佐藤 美遊, 本家 侑弥, 相原 陸人, 加藤 拓巳
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2024年 202311 巻 PR0056
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/01/31
    会議録・要旨集 フリー

    食品業界では,食べ物の見た目が消費者の購入行動に影響を与えることは多く実証されている.しかし当該業界では,食品にトッピングとして食材を追加した場合に,その色味が消費者の印象に与える影響についての議論は不明なままである.そこで本研究では,「食品のトッピングによる色の付加は商品の魅力を高める」という仮説を立案した.その際,色のトッピング(パプリカ)の効果と味のトッピング(目玉焼き)の効果とを比較することで,色による効果の大きさを確認した.10代後半から60代の300人に対して,オンライン調査環境でのランダム化比較試験を実施した結果,仮説は支持された.色のトッピングによる効果は,味のトッピングによる効果と同等の大きさであった.

  • 大島 美穂子, 成瀬 徳彦, 伊藤 浩明
    日本小児アレルギー学会誌
    2020年 34 巻 5 号 551-559
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2020/12/20
    ジャーナル 認証あり

    【背景】食物アレルギーによる給食の除去対応は,給食で提供される最大量を超えて食べられることを確認したうえで解除される.

    【目的】地域の学校給食における卵,乳の最大使用量を明らかにする.アレルギー対応食の栄養を評価するとともに,食物アレルギー児が通常給食を喫食できる基準を考察する.

    【方法】愛知県豊田市の2018年度の学校給食198食を対象に,卵と乳の使用量を献立表と加工品の納入物資明細書より調査した.また,卵,乳アレルギー対応給食と通常食の栄養価を算出し,学校給食摂取基準と比較した.

    【結果】豊田市の飲用牛乳を除いた給食1食における卵の最大使用量は45 g,乳タンパク質最大含有量は5.93 gであった.乳を完全除去した牛乳アレルギー対応食では,カルシウム摂取が学校給食摂取基準の21.9±9.2%にとどまった.

    【結論】自治体の給食における使用量より,食物アレルギー対応が必要な基準を示すことができた.乳除去対応は著明なカルシウム不足につながるため,除去解除の根拠となる具体的な使用量を開示することは有意義であると考えられた.

  • 室井 良太, 寺脇 史子, 谷田部 かなか, 井上 留美子, 染村 嵩, 小林 創, 藤谷 博人
    聖マリアンナ医科大学雑誌
    2021年 49 巻 1 号 1-9
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/17
    ジャーナル フリー

    我々は先行研究にて,2週間に1回のトレーニング指導をする教室に参加した中高齢者の下肢筋力とバランス能力が向上したことを報告した。本研究の目的は,2ヵ月に1回の同様の教室における中高齢者の身体機能の変化を検討することである。
    対象は,2010〜2019年に上記2つの教室に順次参加した中高齢者64人(男性28人,女性36人)で平均年齢71.3±3.8歳であった。指導内容は4種類の筋力トレーニングとストレッチで,教室は年6回行った。なお2つの教室共,教室以外の日のトレーニングは,各自週3日程度実施することを指示した。身体機能の評価として,A:CS-30テスト,B:開眼片足起立時間,C:長座体前屈を測定し,1年の経時的な評価を年齢別(60歳代,70歳代),及び男女別に行った。
    Aは全体で,26.9±5.4回から30.4±5.3回にて有意な増加がみられ(P<0.001),両年代共に有意に高値を示した(P<0.001, P<0.001)。一方,Bは70歳代全員で92.6±42.7秒から77.2±45.8秒に有意に短縮し(P<0.01),70歳代女性でも同様の変化がみられた(P<0.05)。Cは60歳代全体でのみ有意な増加がみられた(P<0.05)。
    2ヵ月に1回のトレーニング指導で,下肢筋力と柔軟性は向上もしくは維持されたが,加齢変化により,この頻度での指導を行ってもバランス能は低下する可能性が示唆された。

  • 平野 恵健, 新田 收
    日本保健科学学会誌
    2021年 24 巻 2 号 86-92
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/01/27
    ジャーナル フリー
    本研究は、介護予防教室に参加した高齢者の運動イメージと運動機能の関連性について検討した。対象は 65 歳以上の高齢者で、介護予防教室に参加した 36 名とした。
    方法は、運動イメージと運動機能の関連性を検討するために、運動イメージは、幼児運動イメージテストを用いて評価した。運動機能は、片脚立位テスト、30 秒椅子立ち上がりテスト(CS30)、Timed Up & Go test(TUG)を用いて評価した。次に、運動イメージ総得点と年齢、片脚立位テスト、CS30、TUG の各評価項目間の相関は Pearson の相関分析により検討した。
    その結果、CS30 と TUG の間には有意な相関を認めた。また、運動イメージテストの総得点と CS30、TUG の間に有意な相関を認めた。以上のことから、CS30 のように自分のペースで立ち上がりを行う動作や TUG のように起立、移動、方向転換、着座のように複数の動作を必要とする項目には筋力や平衡機能だけでなく運動イメージが大きく関与していると思われた。
  • ー8 年間における縦断的な追跡からー
    湯 海鵬, 金謙 樹, 黒須 雅弘, 豊島 進太郎
    バイオメカニズム学会誌
    2013年 37 巻 2 号 127-133
    発行日: 2013年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to identify the effects on physical ability among the people who are doing physical activities constantly. This study was done by a 8-year-follow-upresearch which examined 8 middle- aged people, who had done physical exercises often, by comparing the changes of their high speed motion test before and after 8 years. The tests included analysis of motion in 15-second stationary step motions and muscle strength measurements of hip flexion in sitting position. The motions of 8 middle aged subjects were videotaped with a video camera operating at 60 Hz. The changes of perpendicular displacements, step rate, velocity, and coefficient of variation in the stepping motions were calculated and a comparative study was done between now and 8 years ago. Only little change could be found in body weight both men and women, which shows that constant and periodical exercises could prevent them from becoming obesity. Muscle strength increased in most of the subjects, and it is only a small gap among those whose muscular strength decreased compared with 8 years ago. Although step rate of the stepping motions was slightly decreased, perpendicular displacement in its motion was significantly increased. Velocity of leg motion in 5 of the subjects was increased. Spatial stability of motion in the stepping motions was significantly improved in most of the subjects. And also, time stability of motion in some of the subjects was improved. According to this study, it was suggested that constant and periodical sport activities could improve as well as maintain velocity and stability of motion of body movements.
  • 橋立 博幸, 島田 裕之, 潮見 泰藏, 笹本 憲男
    理学療法学
    2012年 39 巻 3 号 159-166
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究は生活機能低下の危険のある高齢者において筋力増強運動を含む機能的トレーニングが生活機能に及ぼす影響を検証することを目的とした。【方法】二次予防対象者に選定された地域在住高齢者68人(平均年齢77.4歳)を,下肢粗大筋群の重錘負荷運動およびマシンを用いたトレーニングを行う筋力増強運動群(n = 40)と,下肢粗大筋群の重錘負荷運動とともに姿勢バランス練習,歩行練習を行う機能的トレーニング群(n = 28)に群別し,運動介入を3ヵ月間行った。介入前後には,下肢筋力,姿勢バランス能力,歩行機能(timed up & go test(TUG),最大歩行速度(MWS)),活動能力,主観的健康観を評価した。【結果】介入前後において機能的トレーニング群は筋力増強運動群に比べてTUG,MWS,主観的健康観の成績の有意な改善を示した。【結論】二次予防対象者における3ヵ月間の筋力増強運動を含む機能的トレーニングは,筋力増強運動のみの実施に比べて,歩行機能,主観的健康観の向上が得られる有用な介入である可能性が示唆された。
  • 鵜川 重和, 玉腰 暁子, 坂元 あい
    日本公衆衛生雑誌
    2015年 62 巻 1 号 3-19
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/02/09
    ジャーナル フリー
    目的 本報告の目的は,現在までに我が国で報告されている二次予防事業の対象者(特定高齢者)への介入研究についてシステマティックレビューし,介入の効果と今後の課題を検討することである。
    方法 Medline, CINAHL, PsycInfo,医学中央雑誌文献データベースを用いて検索された61編(英文 7 編,和文54編)について,対象者の年齢と男女比,研究デザイン,介入プログラムの 3 項目について検討した。
    結果 以下の 3 つの知見が得られた。(1)研究対象者は,後期高齢者と女性の比率が高い。(2)研究デザインについては,前後比較試験が大半である。(3)介入方法としては,公民館等で実施される集合型の筋力トレーニングや運動による介入を行うことで,運動器の機能改善を報告する文献が多い。
    結論 今後の課題として,訪問型の介護予防プログラムの普及や,いまだ有効とされる介入が少ない生活機能や栄養状態,口腔機能,閉じこもり,認知機能,抑うつ改善を目的とした介入方法の確立が求められるとともに,すでに多くの前後比較試験で有効性が報告された筋力トレーニングや運動については無作為化比較試験による効果の検証が期待される。
  • 久保田 智洋, 黒川 喬介, 鍵谷 方子
    心身健康科学
    2017年 13 巻 2 号 51-61
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
    本研究では,介護予防の観点から要介護の恐れのある地域高齢者における転倒リスクとその身体および高次脳機能,さらに生活機能との関連性を明らかにする目的で調査を行った.対象は,二次予防事業対象の高齢者45名とし,転倒リスクおよび身体・高次脳機能評価,生活機能と転倒恐怖感の調査を行った.その結果,転倒リスクの高まりは,身体機能面で動的および静的バランス能力・歩行スピードの低下,高次脳機能面で,認知機能および注意機能(選択性)の低下,生活機能面で,転倒に対する注意の強さ,趣味活動や家庭内役割の制限,階段昇降などの動作に対する転倒恐怖感の強さと関連した.さらに,転倒恐怖感の強さは,家庭内役割の有無に関連した.転倒経験者は11%であった.
    二次予防事業対象者への転倒予防の取り組みには,身体および高次脳機能面だけでなく,転倒恐怖感を踏まえ,生活機能,特に家庭内役割や余暇活動への介入も必要である事が示唆された.
  • Ursula Pasandee Pabasara Wickramasinghe, Shiori Uenaka, Zheng Tian, Marin Kawakami, Ryo Yamaguchi, Naoki Nishiyama, Keiji Saika, Masayuki Yagi, Yoshikazu Yonei
    Glycative Stress Research
    2020年 7 巻 3 号 248-257
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
    Purpose: In this study, we compared the subjective symptoms and changes in skin condition of university students that consumed sub-aleurone layer residual rinse-free rice (SARFR; Kinmemai rice) for one month, with polished rice free intake group. Method: The 59 subjects analyzed consisted of 37 in the SARFR group (24 males, 13 females 21.0 ± 1.5 years), and 22 in the control group (13 males, 9 females, 22.0 ± 1.2 years). In the SARFR group, 150 g or more of the test meal was ingested once a day for one month. In the control group, normal ingestion of polished rice was freely decided by participants. Before and after the test, the questionnaire, skin function by Clreo-Pro (Fujitex), and skin AGEs fluorescence by AGEs sensor (Sharp) were evaluated. Results: SARFR intake compliance was 84%, and no adverse events due to dyspepsia were observed. Skin age was significantly improved in the SARFR group compared to the control. This effect was remarkable for males and home students, and was not observed in boarding house students. There was no significant difference in skin AGEs fluorescence. Conclusion: It was suggested that SARFR contributes to health promotion, including skin condition, by reducing the indigestibility of brown rice and ensuring nutrition, which facilitates continuous intake.
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2016年 111 巻 5 号 320-335
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/07/12
    ジャーナル フリー
     2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に指定されて以来,海外の醤油の研究や,醤油から原料を拡大した魚醤油,海藻醤油,キノコ醤油,エゴマ醤油といった醤油様調味料の研究の報告が増加傾向にある。また,安全安心への関心の高まりからアレルギー様物質であるヒスタミンに関する研究も増えてきた。今後は,地域ごとの最適化と安全安心がキーワードとなった研究開発が進展するものと期待される。
  • 日本クリニカルパス学会誌
    2004年 6 巻 2 号 159-414
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top