詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "榊原達哉"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 村上 成治, 辰巳 宏樹, 梶山 直樹, 榊原 達哉
    日本農芸化学会誌
    2004年 78 巻 7 号 630-635
    発行日: 2004/07/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 田上 秀男
    日本醸造協会誌
    2006年 101 巻 12 号 902-909
    発行日: 2006/12/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    近年, 食品の安全・安心への関心が非常に高まり, 各方面で頻繁に取上げられている。伝統的な醸造調味料であるしょうゆも例外ではないが, しょうゆの安全・安心についての情報は少ないので, ここに取りまとめて解説していただいた。
  • 鶴 真一
    宗教哲学研究
    2013年 30 巻 150-153
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー
  • 野田 寧, 麻田 拓矢, 小林 憲正
    分析化学
    2010年 59 巻 7 号 579-587
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/11
    ジャーナル フリー
    塩事業センターでは食品衛生法ポジティブリスト制度に対応して食用塩の安全性に関する116項目の農薬等を選定した.科学的な根拠により安全性を証明するために,これらに対する分析技術が必要となったため,ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)を使用した一斉分析法の検討を行った.塩試料中の農薬等は固相抽出法により抽出した.4種類の固相抽出カラムを比較し,スチレン-ジビニルベンゼン共重合充填剤であるPS-2カラムを選択した.試料をメタノールと水の1 : 1混合溶液で溶解し,農薬等のガラス器具表面などへの吸着を防ぐことにより回収率が向上した.親水性の農薬等は回収率が低いため一斉分析法への適用ができなかった.開発した分析法では,94物質(85項目)の対象農薬等を添加した試料について,約70% 以上の回収率と20% 以内の再現性が得られ,各農薬等の装置での検出下限は1~63 ng/mLであった.いくつかの農薬等については,低濃度での添加試験で回収率が低い物質も存在した.また,天日塩などの土砂を含む塩種では回収率に影響がある可能性があった.
  • 岡野定 雅弘, 大里 野恵, 後藤田 龍介, 小沢 理
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2007年 2007.2 巻 G-34
    発行日: 2007/08/24
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    A detection technique of amol-leveled intracellular ATP molecules in one viable cell has been developed. The technique is based on the intracellular ATP, luciferase and luciferine reaction and uses a high sensitive luminometer. One of the important issues was to reduce background signals. We realized that intrinsic fluorescence of the tube is dominant factor of the background signals and could be reduced by shielding the tube against an interior light, sunlight and UV. All experiments were carried out inside a safety cabinet, and then bioluminescence signals of 1-amol ATP molecules and also intracellular ATP molecules in one viable cell. were clearly observed.
  • 金原 和秀
    化学と生物
    2007年 45 巻 12 号 869-875
    発行日: 2007/12/01
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • ハイデガー、アンリとの対比をつうじて
    亀井 大輔
    ミシェル・アンリ研究
    2013年 3 巻 105-123
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
      Le concept de l’«auto-affection», qui était présenté dans Kant et le problème de la métaphysique de Martin Heidegger, est herité par des philosophes phénoménologiques en France: Maurice Merleau-Ponty, Michel Henry, Jacques Derrida, etc. Bien que Henry élabore ce concept en critiquant la pensée heideggerienne, Derrida utilise cette notion très différemment que celle de Henry. Cet article essaie de mesurer la portée de ce concept derridien en le comparant avec ceux de Heidegger et de Henry de la manière suivante:
      D’abord nous recherchons la signification de ce concept dans les chapitres 5 et 6 de La voix et le phénomène de Derrida, car nous prêtons attention à ce qu’il dit dans cette formulation: «l’identité de l’identité et de la non-identité», à propos de la temporalité comme «auto-affection» qui n’est pas le temps métaphysique. Et puis, nous éclaircissons la différence distincte entre la temporalité originaire chez Heidegger et le mouvement de différance chez Derrida. Enfin nous essayons de comparer l’«auto-affection» de Derrida avec celle de Henry. Sans doute il se peut que la relation entre deux concepts soit seulement un antagonisme. Mais si on voit que, dans une note importante de Spectres de Marx, Derrida met en question l’interprétation qui est présentée dans Marx de Henry, alors on trouve que ce problème peut finalement mèner à une grande question de la vie.
  • ~給食施設における活用のための評価~
    吉江 明広, 澤井 ほたる, 芝尾 和樹, 田邊 公一, 朝見 祐也
    日本食生活学会誌
    2021年 32 巻 2 号 93-98
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル フリー

     The present study was investigated food residues and food allergens on the cookware after cooking. ATP swab test was used to confirm the presence of food residues, and food allergen detection kits for "cow’s milk (casein)” and "wheat” were used to confirm the presence of food allergen residuals. Three types of spatulas, i.e., wooden, silicon, and nylon resin were used as cookware. The dirt of the spatulas was attached by immersing them in a cream soup heated to 80℃. Then the dirty spatula was washed. Food residues of spatula after washing were found on the wooden type, but not on the silicon and nylon resin type. Residuals of both the two food allergens were also found on the wooden type, but not on the silicon and nylon resin type. The present findings presented the importance of avoiding the utilization of wooden cookware in food service facilities.

  • 田中 智志
    近代教育フォーラム
    2006年 15 巻 133-141
    発行日: 2006/09/17
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    経済・情報のグローバリゼーションは、現代社会の主要な特徴と見なされている。日本全体を考えるなら、それが社会構造に与えている影響は緩慢としているが、それが教育に与える影響はこれからますます大きくなるだろう。ここで注目したいことは、このグローバリゼーションとともにモンディアリザシオンが進行していることである。モンディアリザシオンは、デリダによれば、パウロ的キリスト教に由来する普遍的な人間性概念が世界に広がることである。デリダが論じているように、この人間性概念の広がりは「純粋で無条件の赦し」を覆い隠されかねない。それは、私なりに拡張していえば、<(世界化する)世界からの緩み>が見失われることにつながっている。グローバリゼーション、モンディアリザシオンの流れのなかでは、国際的な人材育成、普遍的な人間性涵養のプログラムが提案されるだろうが、その流れのなかで、私たちの<(世界化する)世界からの緩み>が縮減されることも知っておくべきだろう。
  • 北垣 徹
    日仏社会学会年報
    2013年 24 巻 1-15
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2000年 95 巻 6 号 407-446
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    1999年度の醤油の研究業績として, 研究報告, 出願特許や解説記事が642編取り上げられている。その半数以上が醤油の研究を進めるに際し, 参考となるものであろうが, 商品としての醤油に直接かかわるものではない。一般食品の開発研究では, 嗜好性 (美味しさ), 安全性並びに栄養性が求められるが, さらに醤油に生体調節機能等を求めたり, それらを賦与しようとする方向への研究が盛んのようである。そのために大豆, 小麦成分そのものばかりではなく, その他の原料を一部用いることまでも試みられている。かって, 原料不足の時代に検討された代替原料の利用技術が, 今後異なった観点から陽の目を見ることになるかも知れない。研究開発に “温故知新” の大切さが強調される所以であろう。
  • 高村 峰生
    英文学研究 支部統合号
    2012年 4 巻 179-189
    発行日: 2012/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
    The aim of this essay is to demonstrate that the discourse of contagion informs the theme of communal exclusion in Edith Wharton's The House of Mirth (1905). Wharton's anthropological knowledge of precivilized society helped her to describe the rapidly industrialized yet morally conservative "Old New York" as a unit of immune system, from which organic objects are mechanically eliminated. As is clear from her 1903 essay "The Vice of Reading," Wharton compares the difference between Europe and America to that between life (the organic) and the machine (the inorganic). The House of Mirth reflects this dualistic relation; in particular, the famous scene of tableaux vivants situates a symbolic event in which European culture meets American soil. Lily Bart's performance embodies the European organicity, which the American audience fails to appreciate. As she becomes identified with a carrier of immoral dirtiness, Lily is gradually expelled from the community. While people sublimate her physical beauty through the ritualistic tableaux vivants, they assume that she is untouchable because of her spiritual immorality. Mrs. Peniston, for instance, feels that the room allocated to Lily gets contaminated as she learns Lily's habitual gambling and accumulated debts. Lily becomes a victim of such collective imagination about her "dirtiness." What is fundamental for this system of social immunity is the sense of touch. While Lily's physical beauty is emphasized throughout the novel, her body remains a site of taboo. Lily's existence is always framed by the communal practice of reading, and the sublimation of her beauty makes her being socially untouchable. I argue that the novel's foregrounding of tactile sense is related to the thematic importance of Lily's hand, which serves as an indicator of her fate in the novel.
  • 日本農芸化学会誌
    1989年 63 巻 3 号 457-466
    発行日: 1989/03/15
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2004年 99 巻 6 号 404-434
    発行日: 2004/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    平成15年度の醤油の研究業績を見ると, 全般に報告数が低下しているようである。醤油に直接かかわる研究報告数は全掲載文献数の約5%であるが, その内容から考え, たゆまざる努力がなされていることは力強い。また, その多くが地方行政の研究機関が行ったものであり, 地域産業の強い後ろ盾となっている様子が伺える。新しい技術や機器を用いた効率的な研究と地道な常日頃の努力は, 必ずや新しい知見の確保と商品開発への手掛かりをもたらすであろう。
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2005年 100 巻 6 号 384-414
    発行日: 2005/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    平成16年度における醤油の研究業績集を見ると, 関連する諸問題について高度な技術をもって基礎的研究の一端が確実に行われていることが伺われるものの, 実業的な面での研究の成果が少なく, あたかも醤油の研究が完成期を迎えたかのごとき様相が感じられる。しかしながら, 消費者の多様なニーズを考慮すると, 未だ研究開発の余地が大きく残されていると考えられる。これらの問題点を的確に捉え, 研究開発のゴールイメージを明確にして, より一層, 着実な検討が行われれば, さらに新しい醤油研究の隆盛を期待できるものと考える。今こそ, 温故知新, 新たな発展へのステップが得られる時代ではなかろうか。
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2007年 102 巻 6 号 447-467
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    世界の調味料となりつつある, 醤油にかかわる研究の平成18年度の成果を見ると, 醤油研究から派生する基礎的な研究への努力がややおろそかになっているように感じられる。しかし, 僅かでも着実に進展していることがうかがわれ喜ばしい。その中にあってノウハウとして保持されてきたであろう技術に注目した技術研究には興味深いものがある。地球上に無尽蔵にある窒素ガスの有効な利用もそのひとつである。この観点から, 醤油とその醸造に関わる微生物の関係をより詳細に検討することにより, 古くて新しい醤油の品質保持技術のみならず, 注目の古代の遺跡の望ましい状態での保持に関わる知見や技術さえも生み出すのではと期待している。
  • 吉村 義隆, 塩谷 圭吾, 小林 憲正, 佐々木 聰, 山岸 明彦
    分析化学
    2021年 70 巻 6 号 309-326
    発行日: 2021/06/05
    公開日: 2021/07/29
    ジャーナル フリー

    近年の宇宙科学研究の進展に伴い,宇宙における生命の存在が科学的に議論されるようになってきた.約40億年前の火星表面には大量の水が存在した.当時の火星は生命が誕生した頃の地球と似た環境であったと推測され,火星にも生命が誕生した可能性がある.現在の火星においても,メタンなどの微生物のエネルギー源や有機物などが見つかっており,生命が生存している可能性がある.金星では,地表から55 km上空の雲の中からホスフィンが検出された.金星でホスフィンが生成される物理化学プロセスが知られていないことから,生命の存在が議論されている.地球以外の生命を検出する方法には,探査機に検出機器を搭載し現場で分析する方法と,試料を地球に持ち帰って分析する方法がある.後者は,実験室の大型機器を使って様々な分析法を行える利点がある.しかし地球に持ち帰れる試料には限りがあることから,現場で生命の兆候を検出することは重要である.本論文では,主に現場での検出法について,これまでに行われてきた生命探査を振り返るとともに,生命兆候の指標となりうる物質と,その分析方法を概観し,将来の生命探査法を考察する.

feedback
Top