詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "津" 鎌倉市
96件中 1-20の結果を表示しています
  • 鎌倉市腰越地区をケーススタディとして
    伊藤 渚生, 一ノ瀬 友博
    都市計画報告集
    2019年 17 巻 4 号 388-392
    発行日: 2019/03/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、観光客が避難する際の避難行動を決定している要因を会話と行動に着目し、何が要因になっているか明らかにすることを目的として、

    鎌倉市
    腰越地区を対象に、観光客の避難行動の分析を行った。まず、ビーチに近く、津波浸水域となっている場所をスタート地点として、設定した。観光客として想定した2人1組で避難行動をとってもらい、避難経路をGPSログで、避難中に考えていることについて、音声で収集を行った。合計で15組のデータを収集した。その上で、
    鎌倉市
    の最短津波到達時間である、8分以内で逃げることができる否か、GPSログを用いて検証を行い、逃げることができなかった事例と逃げられなかった事例をわけ、代表事例について分析を行った。結果として、逃げることができた事例ではすぐに近くの高台へ逃げることができていたため、近くの高台へ逃げられるように誘導を行うことが必要であることがわかった。

  • 都市鎌倉を中心として
    鈴木 弘太
    日本考古学
    2006年 13 巻 21 号 81-101
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    「竪穴建物」とは,地表面から竪穴を掘り込み,その地下空間を利用する半地下式の建物である。
    規模は一辺2mから6m程度が過半であるが,中には10mを越す報告もある。その多くは12世紀後半以降に求められ,中世を通じた報告例がある。また日本列島には縄文時代以来,竪穴住居があるが,弥生,古墳時代を経て西日本で7世紀,東日本では10世紀ごろに断絶する。そのため中世の竪穴建物とは直接の系譜関係は想定しづらい。ただ,少数ではあるが北東北地方や博多に11世紀代の報告例もあり,竪穴住居との系譜関係は今後,検討すべき点である。
    竪穴建物は,1982年に鎌倉遺跡群で報告されてから広く認知され,その後,列島規模の広範囲で報告される。各地の竪穴建物の構造は,柱によって上屋を支える構造,いわゆる柱穴建ちが主体であるが,それに対して鎌倉遺跡群は,竪穴底面に据えられた土台角材から隅柱や中柱を組み上げ,それにより内部空間を確保する木組構造が主体をなす。
    本稿ではこの両者の相違を明確にするために,基本構造により分類をおこなう。これにより,鎌倉遺跡群の建物構造は,列島の中で特徴的な構造である可能性を提示した。そして,より詳細に構造を検討した上で,以下に続く,年代や建て替え状況から都市の土地利用についての考察を行なう。
    鎌倉における竪穴建物の年代について,現在まで直接的な研究は見当たらない。筆者は遺構(竪穴建物)の重複から新旧関係を見出し,各遺構に含まれる最新の遺物を下限年代とした上で,重複する遺構群内で変遷を追った。その結果,鎌倉においては13世紀第2四半期ごろに出現し,下限は15世紀代と推測した。
    その重複関係に着目すると,竪穴建物は建て替えに際しても大きく場所を変えず,同一の地点で繰り返し構築される。その限界が「区画」を表現するものと考えた。鎌倉の「海浜地区」は区画が存在しないと考えられていたが,検討の結果,可能性を示した。この区画こそが中世都市における土地規制の徴証であり,都市制度下にあったものと推察され,今後は都市論あるいは都市構造論へ発展すべき問題点だと考えられる。
  • 荒井 利弘, 安藤 啓, 北川 宏政, 酒井 譲
    計算力学講演会講演論文集
    2006年 2006.19 巻 426
    発行日: 2006/11/02
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 金子 大二郎, 細山田 得三
    土木学会論文集F6(安全問題)
    2017年 73 巻 1 号 58-70
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
     南関東地震の震源に近い湘南地域は,家屋倒壊や津波遡上のリスクが高く,首都圏の中でも特に注目地域として減災の抜本的具体策を立案するのが望ましい.その中でも文化観光都市として重要な
    鎌倉市
    は,津波遡上に対する避難に当たって住民ばかりでなく土地不案内な観光客が多く,人的損失の回避・軽減を図る必要がある.本研究は,別途に提案中の高規格海岸道路と観光車両の駐車場を埋設しながら広域避難地を内蔵した津波防災松林丘陵が無い場合の現況地形を対象とし,津波避難の人命リスクについて,人口密度,木造住宅率,避難距離,津波浸水深を考慮した地理・社会モデルを開発し,リスクの分布特性を評価した.得られた結果は,防災対策や復興の計画方針に役立てることにより,社会貢献することができる.
  • 酒井 譲
    計算力学講演会講演論文集
    2011年 2011.24 巻 F601
    発行日: 2011/10/08
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Tsumani simulations by particle methods have been performed using a real geometry of sea side area of Shonan district. In this study SMAC-SPH method which is one of the incompressible viscous flow analysis has been used to solve the big wave motion on the coast area. We used the map contours to make three dimensional data of a bay side area, and the houses and buildings were modeled on the land geometry. The results of the Tsunami simulations have been visualized using CG techniques. It was concludede that the details of Tsunami behaviors on a bay side area have been cleared by SPH particle analysis.
  • *永井 勇輝, 山本 和清, 宮﨑 渉, 鈴木 一帆, 友枝 萌子, 阿久津 研介
    環境情報科学論文集
    2019年 ceis33 巻
    発行日: 2019/11/25
    公開日: 2019/11/22
    会議録・要旨集 フリー

    近年,我が国に訪れる外国人観光客が年々増加傾向にある。したがって,大規模な災害が頻発している我が国では,地震・津波等の経験にばらつきがあるとされる外国人観光客への対策は急務であると考えられる。本研究では,観光施設等と外国人観光客が求めている避難誘導等の差異を抽出し,今後の外国人観光客の避難誘導の一助となる知見を得ることを目的とした。その結果,観光施設等では「人による避難誘導」「標識等サイン整備」を行うことが重要であり,さらに情報提供手段としては“Safety tips”の普及を行うことで,外国人観光客の求める情報提供・避難誘導につながると考えられる。

  • 都道府県レベルにおける地域防災計画及び観光客対応マニュアルに着目して
    押田 佳子, 安齊 航也, 久島 琴音
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 3 号 339-342
    発行日: 2018/12/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿では,観光客に対する防災の現状を把握するため,都道府県作成の地域防災計画及び観光事業者向けの観光客対応マニュアルを調査した。その結果,全ての地域防災計画において予防計画、応急対策の準備について記載されていたことを確認したが、その対象に観光客を挙げているものは11都県のみであり、現段階における地域防災計画は,観光危機管理が十分でないことを捉えた。観光事業者向けの観光客対応マニュアルは、宿泊を伴う観光客が多い6県で作成されており、特に離島が多く孤立しやすい環境にある沖縄県では、宿泊施設が観光客をマネジメントできるような連携体制を構築していたことが明らかとなった。以上より,わが国の観光危機管理は,初動段階での処置は宿泊観光地では十分であるが、日帰観光地では課題があることが示された。

  • 榊 想太郎, 丸山 喜久
    日本地震工学会論文集
    2016年 16 巻 1 号 1_274-1_284
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/28
    ジャーナル フリー
    本研究では、津波が発生した際の自動車運転を体験できるドライビングシミュレータを用いて、自動車による避難実験を行った。このドライビングシミュレータには、神奈川県
    鎌倉市
    を想定した津波遡上CGが搭載されており、津波数値解析結果が3次元都市モデル内で生成される。避難実験は、カーナビによる経路案内や、津波ハザードマップを走行中に表示するシナリオを用いることとし、被験者の避難行動を、浸水情報の周知、経路案内の有無などに着目し、シナリオ間で比較した。さらに、運転者への情報提供が津波時の避難行動にもたらす効果および問題点を検討した。実験の結果から、自動車の津波避難成功率を高めるには周囲の交通状況に応じた推奨避難経路を提供することが最も望ましいと考えられるが、その実現は短期的には難しく、道路標識等を活用する、地域内で自動車避難の優先順位付けをする、防災教育を充実するなど、多角的な取り組みが重要と考えられる。
  • 沼辺 健史, 西川 一弘
    電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
    2021年 141 巻 7 号 513-519
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル 認証あり

    In the future, a tsunami may occur in Japan due to a large earthquake. Railway companies must take measures for tsunami evacuation. In order to protect the lives of many people, we must ensure quick evacuation. However, train announcement for tsunami evacuation has become a major issue and currently takes too long. This study proposes train announcement for quick evacuation.

  • 岡村 祐次
    日本釀造協會雜誌
    1925年 20 巻 10 号 48-50
    発行日: 1925年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 榊 想太郎, 丸山 喜久
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_384-I_392
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
     本研究では,神奈川県
    鎌倉市
    を対象地域として,自動車運転中に津波の発生から運転車両が冠水するまでを体験することができるドライビングシミュレータを開発した.津波数値解析の波源モデルとしては,神奈川県が津波浸水予測図の作成に使用しているものを仮定した.解析結果をVR空間へ入力し座標設定を行うことで,津波遡上シナリオが生成される.これをドライビングシミュレータのシナリオとして搭載し,10人の被験者による本格実験に向けた予備実験を行った.構築したシナリオは本格実験へ適用できるものと考えられるが,避難中の歩行者や周辺の道路交通流の反映などの課題も明らかとなった.
  • 小澤 はる奈, 馬場 健司, 木村 道徳, 齊藤 裕佳, 田澤 慧
    土木学会論文集G(環境)
    2021年 77 巻 5 号 I_341-I_348
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/23
    ジャーナル フリー

     本研究では,神奈川県相模湾沿岸地域におけるヒアリング調査の議事録に,テキストマイニングとネットワーク分析を適用して,気候変動影響や適応に関する論点を抽出した.ヒアリングの中で使用された語の関係性から10の論点が抽出され,このうち「砂浜の消失」「台風被害・気象災害」「高潮・津波対策」「水産業・磯焼けへの対策」は多分野のステークホルダーから言及されていた.これらのテーマについての実感は概ね共通しているが,「砂浜台風高潮」の話題については分野ごとに異なる語が出現していた.多くのステークホルダーの参画を得ようとする際,ある論点について分野ごとに異なる切り口でアプローチする必要があることが示唆された.

  • 鎌倉山住宅地開発にみる住文化の継承と変容
    赤松 加寿江, 片山 伸也, 水沼 淑子, 奥山 信治
    住総研研究論文集
    2012年 38 巻 113-124
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
    鎌倉市
    南西の鎌倉山住宅地は,上流階級を購買層とする分譲別荘地として昭和初期に開発された。大船‒江ノ島間に日本初の自動車専用道路を敷設し,観光と避暑のための別荘地開発を目指したこの事業は,一方で東海道線を利用した東京までの通勤の利便性を謳った田園都市的側面も併せ持っていた。本研究では,政財界著名人を中心とした株主に優先的に土地を分譲して高級住宅地のイメージを確立する販売戦略と,住民の自治組織による町の運営に焦点を当て,別荘地の開発から住宅地が形成される過程を分析した。別荘地分譲事業そのものは程なく頓挫するが,理想的住宅地を築こうとする住民の意思が,今日に至る鎌倉山の閑静な住環境をつくり出した。
  • 小柳 雄揮, 有川 太郎
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2016年 72 巻 2 号 I_1567-I_1572
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
     本研究では,津波避難タワーを整備した地区を対象に,津波シミュレータと連成させた避難シミュレータを用いて,津波の挙動と避難行動を同時に計算し,津波避難タワーの有無による人的被害の違いや避難行動への影響を検証した.その結果,本条件下においては,沿岸部に近い場所に避難タワーを設置した場合,避難開始時間によっては,津波に遭遇する可能性が高くなることがわかった.一方で,避難開始時間が津波到達時間よりも早ければ,津波避難タワーによって,死亡率をかなり減少させることが確認できた.また,新たな津波避難タワーの設置した場合の効果についても検証し,平均的な避難距離を短くすることで,死亡者数が減少することがわかった.
  • 池内 泰
    人文地理
    2006年 58 巻 5 号 433-452
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー

    Several studies have been conducted on the Matsuri, which are Shinto festivals or traditional local festivals in Japan; these have been focused mainly on folkloristic, sociological and anthropological aspects. The present research aims to analyze the formation of an annually-performed Shinto festival dedicated to a local deity by local communities from the point of view of the relations of the spaces where the rituals are held.

    The Matsuri starts with local people who will participate keeping away from secular life for a certain period ahead of the festival, in order to purify their souls and bodies. On the main day of the Matsuri, they perform the ritual in a shrine, traditional activities such as Kagura and Dengaku, which are ritual music and dancing performed in shrines, or Sumo wrestling and Yabusame (horseback archery), that are dedicated to their tutelary deity. Meanwhile, a Shinto priest or a representative of the community moves the tutelary deity from the shrine to a mikoshi, which is a miniature shrine. The mikoshi is then carried into the village, to bring the power of the divine spirit to the community. It is believed that renewed energy will pervade the village. Thus, the community reconfirms its relationship with the deity through this Matsuri.

    We paid attention to the passage of the mikoshi and to the spaces where the rituals are held. This is because the Matsuri organizes unrelated spaces and also influences the social structure of the community. The mikoshi is carried from the shrine to the Otabisyo which is located in the village plaza or on a village boundary, to the beach, to the cultivated fields, and so on. Then, it often returns to the shrine on a different course. Thus, these spaces are linked together and come to form a unity by the passage of the mikoshi. At the same time, the rituals help connect these spaces to the community’s daily activities.

    We aimed to analyze the formation of the festival Tenno-sai based mainly on a spatial perspective. The festival is performed between Yasaka-jinja shrine in Enoshima Island, Kanagawa Prefecture, and Koyurugi-jinja shrine, located on the opposite shore of Enoshima, on the one hand, and the tutelary shrine of Koshigoe area, Kamakura City, on the other. To elucidate our purpose, we investigated the spatial relationship that is symbolized by the Tenno-sai festival, and described and explained chronologically the various elements which are connected to each space on a step-by-step basis from beginning to end.

    On the day of the Tenno-sai, the festival begins with the main ritual performance in Hetsuno-miya, one of the Enoshima-jinja shrines. The participants, mostly parishioners of Yasaka-jinja, carry the mikoshi of Yasaka-jinja around Enoshima. Then the mikoshi is enshrined at Higashi-machi where the parishioners live, after which it is shoved and pushed at sea. Meanwhile, the mikoshi of Koyurugi-jinja is also paraded by parishioners around Koshigoe, and the timing of the passage of the mikoshi by the sea coincides with the Yasaka-jinja’s mikoshi. In the afternoon, the mikoshi of Yasaka-jinja comes over to Koshigoe. When the mikoshi of Yasaka-jinja is carried to Koshigoe, the mikoshi of Koyurugi-jinja is already waiting to greet the mikoshi of Yasaka-jinja on the border of Koshigoe. However, parish representatives of Yasaka-jinja and Koyurugi-jinja exchange greetings in front of Ryukou-ji temple which is located outside of Koshigoe. Both mikoshi are paraded around Koshigoe and afterwards reach Koyurugi-jinja. Then, the mikoshi of Yasaka-jinja returns to Enoshima, while the mikoshi of Koyurugi-jinja goes only part of the way.

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 小山 天城, 丸山 喜久
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2018年 74 巻 4 号 I_429-I_440
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
     本研究では,津波発生時に自動車運転者に対し,避難情報を効果的に伝達する方法を検討することを目的に走行模擬実験を行った.実験内容は,ドライビングシミュレータを用いてバーチャルリアリティ空間内を自動車で走行し,津波から避難できるか否かを検討することである.実験時の被験者の行動や視線の動きなどから,津波避難時におけるカーナビから提供される渋滞情報とハザードマップの有用性を検討した.実験の結果,渋滞情報を表示するだけでは避難率向上の効果は大きくなかった.しかし,ハザードマップを表示したところ,多くの被験者がハザードマップに注意を向けながら避難ルートを選定しており,避難率も向上した.
  • 鈴木 尚
    人類學雜誌
    1975年 83 巻 3 号 269-279
    発行日: 1975年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Three cases of mechanically injured skulls from ancient sites in Japan are reported.
    1) A senile male skull excavated from the shellmounds of Hobi, Atsumi Peninsula, Central Japan, a prehistoric site of the latest Jomon Period (Figs. 1-3). The upper mesial incisor of the left side, which is the only tooth remained, is artificially filed and 4 incisors of the lower jaw are also artificially extracted. The intended tooth-filing with dental knocking out is regarded as the indication of the authority of those days. Eight perforations of different sizes and forms were observed on the skull vault. The senile authority was attacked probably by at least two or three enemies with arrows and stone axes from behind.
    2) An adult female skull excavated from the protohistoric tombe at Sokoji, Tagata-Gun, Shizuoka Prefecture (Fig. 4). The right temporal region of the skull was perforated in oval form. The margin of the broken part shows an indication of attack by an obtuse weapon from the right side.
    3) An adult male skull excavated from a medieval site at Gokurakuji, Kamakura City near Yokohama (Fig. 5).
    The skull is regarded as one of a great number of victims of the medieval battle in 1333. The skull is pierced by an iron arrowhead comming from an anterior direction. The tip of the arrowhead is projected about 45mm long on the outer surface of the skull, but it's root remained about 35mm long inside of the skull.
  • ―21自治体〔鎌倉市・大和市・寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市・美唄市・国立市・武蔵野市・宮古島市・東村山市・静岡市・秦野市・浦添市・会津若松市・豊見城市・那覇市・犬山市・吉川市・身延町・太田市・南部町〕のアンケート調査結果―
    設楽 敏, 橋口 正行
    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス
    2022年 53 巻 2 号 121-131
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/24
    ジャーナル フリー
  • 河濟 英子
    神奈川自然誌資料
    2005年 2005 巻 26 号 21-29
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
    Bryophyte flora was investigated in Enkaizan forest, the southern part of Yokohama, enumerating 214 spp. in total; 149 species in 55 genera of 31 families of Musci, 60 species in 33 genera of 24 families of Hepaticae and 5 species in 4 genera of 2 families of Anthoceratae. Among them, 30 spp. were new to Kanagawa Prefecture. Yokohama became the new northernmost locality for Ectropothecium zollingeri, Pallavicinia levieri and Riccardia flavovirens.
  • 建築學會論文集
    1944年 33.2 巻 12-13
    発行日: 1944/04/30
    公開日: 2017/12/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top