詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "特例子会社"
189件中 1-20の結果を表示しています
  • 農業分野に進出している社会福祉法人,特例子会社との比較から
    吉田 行郷, 小柴 有理江, 石橋 紀也
    農業経済研究
    2018年 89 巻 4 号 357-362
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to clarify meaning of entries into the agricultural sector by welfare facilities for persons with disabilities owned by private companies. These activities have many varieties, but they can be classified into four types by the way in which they were established. Compared with social-welfare corporations and special subsidiary companies, those welfare facilities have many strengths in the agricultural world. As a result, they will become the farms which can support the regional agriculture where they are located and we should support their activities in the agricultural sector.

  • 吉田 行郷
    農業市場研究
    2019年 28 巻 3 号 11-21
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/07/07
    ジャーナル フリー
    Under the current situation with a shortage of agricultural manpower, the number of people farming with disability is increasing. To examine and represent this reality, the current research compares and analyzes typical cases of the movement from social welfare corporations, focusing on staff and disabled people visiting farms together to help with farm work, while adjusting for overall trends in agriculture and welfare cooperations. As a typical case of farming with disabled poople, the research covers matching support between welfare facilities for disabled people and farmers with shortage of manpower who gain disabled labor through the “Kagawa Councial Prefecture Employment Center. ” In the case of the “Hinari” Hamamatsu office, a special subsidiary, its relationship with eight farmers and agricultural corporations is examined. In contrasting cases, the research examines the approaches ot “Kokoron, ” which developed farming contracts from famers and agriculture corporations while engaging in faming business by themselves, as well as “Omori Farm, ” where an agricultural corporation set up welfare facilities for disabled people and started full scale employment of disabled people.
  • ―知識集約型産業としての農業の新たな担い手に関する考察―
    作田 竜一, 橋本 陽介, 石原 美和, 庄子 真樹, 木村 眞子
    農業経済研究
    2021年 93 巻 1 号 41-46
    発行日: 2021/06/25
    公開日: 2021/09/25
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to examine the possibility that severely disabled people can work from home in the agriculture sector as Knowledge Intensive Business Services (KIBS). Utilization of data is required for farm management by developing and introducing smart agricultural technology. However, there is a shortage of human resources with data utilization skills. If a severely disabled person with knowledge and experience can work utilizing agricultural data by working at home as a new form of worker, it will not only solve the shortage of human resources in agriculture but also secure a place for employment of disabled persons.

  • ─地域農業の担い手としての特例子会社の可能性─
    吉田 行郷, 香月 敏孝, 吉川 美由紀
    農業経済研究
    2014年 86 巻 1 号 12-26
    発行日: 2014/06/25
    公開日: 2016/03/26
    ジャーナル フリー
    農業の担い手が不足し,耕作放棄地が増加しつつある中で,農業分野に進出する
    特例子会社
    が増えており,今後も増加する可能性が高い.そして,農業に本格参入してきた新たなタイプの特定子会社は,経験の蓄積等により現在抱えている課題を克服できれば,すでに地域農業の担い手が出現している社会福祉法人等に比べて,多様な経営展開を可能にするマンパワーや経営力での強みもあり,今後,地域農業の多様な担い手の一翼を担い得る存在であることを明らかにした.さらに,既存の農村コミュニティを形成している農家や社会福祉法人等と有機的に結びつくことで,地域経済や農村コミュニティの維持・再生にも貢献する可能性があることを示した.
  • 山田 雅穂
    日本経営倫理学会誌
    2015年 22 巻 165-182
    発行日: 2015/01/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    In this study, I surveyed both special subsidiary companies and parent companies for the first time. The survey showed that the special subsidiary company program functioned effectively, to the extent that the subsidiaries were able to accommodate people with disabilities, when they received the assistance and cooperation of the parent company. However, it was also evident that many corporations could not take full advantage of this program for the following reasons: i) many companies opined that the employment of persons with disabilities should only be pursued at the subsidiary level, ii) parent companies were aware that they could not adequately accommodate persons with disabilities they employed, and iii) the number of companies considering the use of special subsidiaries was extremely small. Based on these findings, the idea of a special subsidiary company serving as a base for the entire company regarding the employment of persons with disabilities should be pursued.
  • ~就労支援技術の観点から~
    三浦 靖一郎, 小越 咲子, 小越 康宏, 羽渕 由子
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2017年 19 巻 3 号 243-250
    発行日: 2017/08/25
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
    Providing every person with opportunities to work is one of important issues in the world. In these issues, the employment of elderly persons or persons with disabilities is more important problem in Japan. Creating an inclusive society, "a society for all", is one of the best ways to improve this problem effectively. At this society, providing opportunities to learn techniques is important to support a person with disability for engineering students. In order to touch welfare situations for students, we have tackled development of an internship program and a company tour with a special subsidiary company (SSC) and a welfare organization. As results of interview surveys, we found that SSC has not only welfare values but also educational values for society. These results suggested that industry-welfare-academia collaboration is one possible way for growing welfare mind engineers.
  • 香月 敏孝
    農業問題研究
    2020年 52 巻 1 号 23-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,近年,農業分野における障害者就労の増加がみられるなか,農福連携をめぐる活動が広がりを見せている現状を明らかにし,あわせて既存研究の整理から農業分野における障害者就労をめぐる状況変化を把握し,それらを踏まえ今後の研究課題を提示することである.
  • 障害者従業員の人事考課の実証研究
    立岡 浩
    日本経営診断学会論集
    2001年 1 巻 158-167
    発行日: 2001/10/30
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 雅彦
    日本農村医学会雑誌
    2017年 65 巻 6 号 1123-1125
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
  • 青木 律子
    職業リハビリテーション
    2005年 18 巻 1 号 34-40
    発行日: 2005/01/31
    公開日: 2011/03/23
    ジャーナル フリー
    特例子会社
    3社における提案制度の実践例から、知的障害者も適切な仕組みや支援、機会があれば、提案を通じて自主性や創造性を発揮し、意欲や生産性の向上に結びつけられることが示された。3社の共通点としては、次の5点があげられる。第一に、知的障害者も自己の担当職務について創意工夫や要望などを持っているとして、提案制度を運用している。第二に、大きな変革に結びつかない小さなアイデアも提案することを奨励している。第三に、社員の提案に対して何らかの報酬があり、それが社員の動機付けにつながっている。第四に、社員が提案する際には、必要に応じて上司等による支援がある。第五に、3社とも親会社の提案制度を基本としており、知的障害者が提案しやすいような工夫を加えて運用している。なお課題としては、提案制度導入後の社員の意欲をいかに測定し、制度の運用並びに生産性の向上につなげていくか、という点があげられる。
  • 一般企業と特例子会社の比較分析
    *竹下 浩
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2021年 63 巻 PB103
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 異分野が連携するプラットフォームの形成
    小柴 有理江, 吉田 行郷
    農業経済研究
    2016年 87 巻 4 号 412-417
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to clarify effective measures to promote farming with persons with disabilities in a local area. These measures are classified into four types. The first type is farmwork matching in rural areas. The second type is employment support for persons with disabilities at agricultural corporations. The third type is to support the entrance of special subsidiary companies into the agricultural sector in urban areas. The fourth type is comprehensive support of these types. These support systems form a kind of platform which promotes collaboration between agriculture and other industries in local areas.

  • 岡田 裕樹, 志賀 利一, 信原 和典, 古屋 和彦
    国立のぞみの園紀要
    2018年 11 巻 75-79
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は,単身,グループホーム等地域で生活している障害者の生活状況や将来の希望等のニーズ を本人からヒアリングによって聞き取り,単身生活を希望している,またはその可能性のある障害者にとって, 移行時あるいはその後継続的に必要と考えられる支援の在り方について把握することを目的とした.方法は, 就業をしており地域で生活をしている
    特例子会社
    に勤務する障害者を対象に,構造化インタビューによるヒア リング調査を行った.調査結果から,単身やグループホーム等地域で生活をしており自立度が高いと思われる 軽度の知的障害者や精神障害者であっても,現在の生活や将来の生活に不安を抱えており,家事や金銭管理等 の日常生活の支援や相談等の支援を求めていた.また,グループホーム入居者であっても家族への依存傾向が 見られ,家族の高齢化に伴う不安を抱えていることがうかがえた.
  • ─医療機関に対する協働支援の期待と遂行状況─
    大熊 諒, 八重田 淳
    作業療法
    2023年 42 巻 6 号 736-744
    発行日: 2023/12/15
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー

    本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の

    特例子会社
    ・就労支援機関の責任者385名で「医療機関に対する協働支援の期待」「地域連携」に関する質問紙を作成し調査を行った(有効回答数136件,回収率35.3%).結果,「継続的な診療を行い,必要な時に連携を取れる相談窓口や担当者を定める」「退院後の支援に関する情報の説明・提供」「自身の障害に対する理解を促す支援」が特に期待される割合が高いことが明らかになった.また,退院後,就労支援を開始した後に医療機関と連携が必要だとする回答が多く,長期的な協働支援体制を整える必要性が示唆された.

  • ―社会福祉法人望の丘ワークセンターを対象として―
    小西 理絵, 駄田井 久, 横溝 功
    農林業問題研究
    2017年 53 巻 4 号 215-220
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー HTML

    To develop regional economies and regional entities is needed making much added values and opportunities for employment. In addition, it is necessary to circulate added value within regional economies. We evaluate the contribution of regional economies and regional entities by Employment Support Office in Hilly and Mountainous Areas. We analyzed the financial data and relationships of the Nozominooka Work Center. We evaluated the contribution of regional economies using various financial indicators and the amount of monetary returns to the area. The main results are as follows: 1) The added value ratio and labor productivity are higher than the national average of welfare benefits for persons with disabilities. Thus, this office contributes to high added value in this area; and 2) The amount of added value returns to the area is approximately 50.76 million yen per year.

  • 山田 雅穂
    日本経営倫理学会誌
    2011年 18 巻 235-249
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    This study aimed to present specific strategies to realize the employment of persons with disabilities as a continual corporate social responsibility (CSR) and to present principles sought by persons with disabilities and corporations. This is important to both the persons with disabilities and the corporations involved in continuing the corporation's essential business by enhancing the employment quality wherein persons with disabilities can engage. Based on results from the author's research into special subsidiary companies and industrial workshops, the policies are to structure the human resource management out of consideration necessary for persons with disabilities, to substantiate the same by heightening the capabilities of staff with disabilities, and to develop jobs. Similarly, the employment principle should be that of staff as stakeholders contributing to the corporation and society than that of supporting the weak. The significance of such employment as CSR lies in the fact that anyone could have a disability.
  • 秋場 美紀子, 大石 甲, 中山 奈緒子, 永登 大和
    調査研究報告書サマリー
    2023年 3 巻 41-48
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/05/04
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本調査研究は、現在の障害者が従事している業務の状況やAI 等の技術進展に伴い障害者の職域がどのように変化しているかについて把握を行うとともに、今後のAI等の技術進展を踏まえた障害者の職域変化等について展望することを目的として実施した。

    企業アンケート調査(有効回答数:一般企業3,693 件、
    特例子会社
    235 件)では、障害者のデジタル関連業務の従事状況、従事のきっかけや取組、障害者雇用への影響等について把握した。デジタル化のこれまでの障害者雇用への影響については、一般企業は、特に影響なしかややプラスの影響を感じており、
    特例子会社
    は、約半数がプラスの影響を感じていた。

    企業ヒアリング調査(対象16 社)では、障害者が従事するデジタル関連業務の内容、当該業務に取り組むこととなったきっかけやデジタル化に伴う障害者雇用への影響、障害者の採用やスキルの習得方法、業務分担や人的サポート等に関する取組、及び課題・今後の見通しについて把握するとともに、デジタル関連業務を4パターンに分類し、ヒアリング内容を整理した。
  • 中本 英里
    農林業問題研究
    2019年 55 巻 3 号 151-158
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー HTML

    There are few studies that analyze agricultural working conditions for people with disabilities, to enable them to better adapt to and continue working in agriculture. This study examines three exemplary entities, with varying organizational forms, who employ individuals with disabilities for agricultural production. The analysis specifies conditions that have enabled their prolonged employment while securing financial success. Different patterns are evident in each of the three cases. The results illuminate, first, that appropriate segmentation of work processes, clear assignment of responsibilities, and universal designs are essential to secure profitability for the farming entity whose primary purpose is not to provide care. Second, the organizations that provide care should ensure sufficient care providers, and that diverse and appropriate tasks are assigned to their disabled employees based on their varying needs and conditions. The study concludes that the rapid aging in the population of disabled workers in agriculture, requires the provision of new and improved welfare services to include support in daily living.

  • 上村 勇夫
    社会福祉学
    2013年 54 巻 1 号 14-27
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    本研究は知的障害者が雇用されている
    特例子会社
    の一般従業員の支援実態,およびその困難感の構造を明らかにすることを目的とした.首都圏にある
    特例子会社
    11社の一般従業員61人を対象に質問紙調査を実施し,質的データ分析法を用いて構造を分析した.その結果,一般従業員がさまざまな困難感を抱えつつ,チームを組んで職場内でのサポートをメインに試行錯誤しながら取り組んでいることが明らかになった.困難感については,(1)障害特性への対応の困難感,(2)生活問題への対応の困難感,(3)考えをそろえる困難感に分類され,さらに一般従業員の属性との関連を分析したことにより立場による困難感の違いや共通点を明らかにした.それを踏まえ困難感の軽減策として,(1)信頼関係および個別性の重視,(2)支援機関との協働,(3)資格の取得など教育の推進,(4)チームワークの強化,を提示した.
  • 石橋 紀也, 小柴 有理江, 吉田 行郷
    農業経済研究
    2018年 90 巻 1 号 53-58
    発行日: 2018/06/25
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is reviewing effective support methods of cooperation between agriculture and welfare at the regional level. This study found that two kinds of support are effective, corresponding to the actual situations in different areas. In the field farming zone, matching farmers and welfare facilities for persons with disabilities is an effective support method. In the paddy field, we can improve the working conditions of the disabled people employed by farmers and disabled welfare facilities. If we conduct them, we can promote the efforts of cooperation between agriculture and welfare in these areas.

feedback
Top