詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "真菌学"
5,330件中 1-20の結果を表示しています
  • 西本 勝太郎
    Medical Mycology Journal
    2016年 57 巻 3 号 J113-J116
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル フリー
    真菌症の診断は,皮膚科領域において重要な部分であるにもかかわらず,その教育は十分に行われていないとの指摘がある.皮膚病診療において必要な医
    真菌学
    的知識の取得や,技術的な支援をどのように行うべきかを,研修の各時期について検討した.
    皮膚科専門医への研修期間を通じて強調すべきものが,皮膚真菌症の診断技術を上げることによって得られる,患者側と医療側双方の利益を確認させることであり,これには単なる治療効果のみならず,現行の保険制度における技術の評価,報酬まで含ませるべきである.
    全国的には,原因菌種の同定から治療に際しての適切な助言を与えられる数ヵ所の施設を整備し,機関誌などを通じて周知させることである.このような施設での,専門的な研修コースも学会としての取り組みの1つとしたい.現在行われている地域ごとの研修会や講演会と同時に,医真菌症の専門医として現場からの要請に応えて技術的な助言と支援のできる,地域に密着した身近な相談窓口となる医師の推薦も必要である.
    皮膚科医としての研修を始めた初期の段階の医師に対し,まず真菌症に興味をもたせることが第一にすべきことである.このためには,単に真菌症についての解説のみならず,皮膚疾患のなかにおける真菌症の位置づけ,
    真菌学
    的検査によって得られる成果などとともに,自然界における真菌の生態までを含めた解説も必要となる.
  • 佐藤 俊樹
    日本医
    真菌学
    会雑誌

    2019年 60 巻 1 号 11-14
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/04
    ジャーナル フリー
    東北真菌懇話会は,1975年に東北大学皮膚科第4代教授の高橋吉定先生の門下生の方々が,東北から真菌の灯を絶やすまいと結集して設立した「みちのくピルツ同好会」が前身である.1989年に東北真菌懇話会と改称し,真菌に興味のある方は誰でも参加できるようになった.例会は年1回開催され30回を重ねている.永らく笠井達也先生が運営されていたが,2016年から出光俊郎先生が会長として携わっている.2018年からは日本医
    真菌学
    会支部会としても活動し,ハンズオンセミナーも開催している.皮膚科以外でも広い分野で参加を募り,また,些細な疑問でも相談できるような会を目指して,医
    真菌学
    に興味を持つ方々を増やすことができるよう,活動を続けている.
  • 岸井 兼一
    日本薬理学雑誌
    2006年 127 巻 5 号 408-414
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    ルリコナゾールはジチオラン骨格を有し,光学活性な新規イミダゾール系抗真菌薬である.糸状菌,カンジダ属菌,癜風菌等に広い抗菌スペクトルを有し,特に皮膚糸状菌に対して強力な抗真菌活性を示した.Trichophyton (T) rubrumおよびT. mentagrophytesに対するMIC90値は,0.001 μg/mLであった.1%ルリコナゾールクリームをモルモット足底部皮膚に単回または反復塗布したとき,皮膚角層中に高濃度の薬物の貯留が認められ,モルモット足白癬モデルにおいて,短期間塗布で対照薬(塩酸テルビナフィン,ビホナゾール)より優れた治療効果を示した.作用メカニズムは真菌細胞膜の構成成分であるエルゴステロール合成系のラノステロール-14α-デメチラーゼ活性の阻害作用である.これまで実施されてきた足白癬に対する臨床試験では,その殆どが4週間の塗布期間でおこなわれてきた.ルリコンの臨床試験では塗布期間を半分の2週間で行い,塗布開始後4週間目に有効性判定した.第III相試験では足白癬に対し,ルリコンクリーム1%は2週間塗布(その後2週間はプラセボ塗布),対照薬(1%ビホナゾールクリーム)は4週間塗布で比較試験を実施し,塗布開始後4週目の時点で判定した結果,皮膚症状改善度はそれぞれ91.5%,91.7%,
    真菌学
    的効果は76.1%,75.9%となり,ルリコンクリーム1%および対照薬の皮膚症状改善度ならびに
    真菌学
    的効果はいずれもほぼ同等であり非劣性が検証された.ルリコンクリーム1%は短期間塗布で優れた臨床効果を示した.足白癬以外にも生毛部白癬,皮膚カンジダ症,癜風に対する臨床効果においても,これまで実施されてきた半分の塗布期間である1週間塗布で行い,優れた有効性安全性を確認した.また,ルリコン液1%は,2週間の塗布でルリコンクリーム1%とほぼ同等の有効性,安全性結果が得られた.
  • *山口 英世
    日本医
    真菌学
    会総会プログラム・抄録集

    2006年 50 巻 MI
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の医
    真菌学の発展に中心的役割を担ってきた日本医真菌学
    会は、本年創立50周年を迎えた。本学会の半世紀の歴史の重みとともに、医
    真菌学
    の重要性がますます大きくなっている現状に新たな感慨を覚える。それと同時に、本学会創立の遙か以前からわが国における医
    真菌学
    が辿ってきた道程にも思いをはせざるを得ないのである。 丁度40年前、本学会創立10周年にあたって故高橋吉定名誉会員は「わが国医
    真菌学
    の回顧」と題する記念講演を行った。そのなかで高橋博士は、第1期(明治20年頃?大正期末)、第2期(昭和期初頭?昭和20年)、第3期(昭和21年以降)、の3つの発展段階に分け、それぞれの時期の特色としてヨーロッパの医
    真菌学
    の影響が強いこと、太田正雄によるわが国独自の医
    真菌学
    の確立、および米国の医
    真菌学
    の影響が強くなったこと、をあげている。この第1期と第2期は、真菌症といえばほとんどすべてが表在性真菌症とくに皮膚糸状菌症であり、したがって研究の対象となる真菌も皮膚糸状菌にほぼ限られ、もっぱら光学顕微鏡的形態学に基づく分類学が主流となっていた。それを代表する研究者が太田正雄であり、彼の優れた研究者、教育者としての活躍によってわが国の医
    真菌学
    の基礎が築かれることとなった。 高橋博士がいう第3期は、日本の医
    真菌学
    にとっても大きな変革の時期であった。それをもたらした最大の原因は、昭和30年代に顕在化した全身性、侵襲性のカンジダ症やアスペルギルス症をはじめとする深在性真菌症の発生率の急激な上昇である。それまでほとんど皮膚科領域でのみ扱われていた真菌症が、今や大半の臨床医学領域が直面するより深刻な問題と化し、昭和30年の文部省科学研究費総合研究「カンジダ症」班の発足に続いて、翌年本学会の設立をみるに至った。 さらに昭和期後半には、生物学のあらゆる分野において研究もその方法論も急速に進歩した。生物学の様々な知識と合わせて、微細形態学(電子顕微鏡法)、生理・生化学、血清・免疫学などの新しい手法の導入によって、医
    真菌学
    の基礎研究および臨床研究は飛躍的に発展したのである。加えて、有用な抗真菌薬の相つぐ開発と実用化は、この発展をさらに加速させることとなった。これらの状況を背景に、皮膚真菌症から深在性真菌症へと診療・研究の対象が拡大するとともに、従来主流とされた分類学をはじめとする真菌生物学(菌学)中心の研究から、新しい診断法、治療法の開発を目標とする臨床応用的研究へと流れが変わった。 続く平成の時代に入って、医
    真菌学
    は第4期ともよぶべき新たな発展段階を迎えた。その原動力はいうまでも分子生物学(遺伝子操作、ゲノミクス、プロテオミクス)とコンピューター技術(インフォマティクス)の急激な勃興と進歩であり、医
    真菌学
    研究の分野にも大きなブレークスルーをもたらしつつある。
  • 深沢 義村
    日本医
    真菌学
    会雑誌

    1992年 33 巻 1 号 65-66
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
  • 秋葉 朝一郎
    真菌と真菌症
    1960年 1 巻 1 号 2
    発行日: 1960年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 福田 俊平, 楠原 正洋, 十亀 良介, 谷 直実, 大畑 千佳, 橋本 隆
    日本皮膚科学会雑誌
    2014年 124 巻 2 号 167-171
    発行日: 2014/02/20
    公開日: 2014/03/19
    ジャーナル 認証あり
    本邦における10歳代の足白癬の頻度や実態を把握する目的で,福岡県久留米市の中高一貫校生徒を対象に足白癬の疫学調査を実施した.全生徒(1,068名,男子生徒993名,女子生徒75名)における罹患率は1.97%(男子生徒2.10%,女子生徒0%)であり,病型としては趾間型が大半を占め,角質増殖型や足爪白癬の合併はみられなかった.菌学的所見より同定した分離菌はすべてTrichophyton mentagrophytesであり,分子生物学的にはすべてTrichophyton mentagrophytes var. interdigitale/Arthroderma vanbreuseghemiiと一致した.自宅通学生徒と比較し,寮生徒の罹患率が高い傾向にあった.これまでの全年代を対象とした疫学調査と比較すると,中学・高校生における足白癬罹患率は低いものの,寮生活など集団内で感染リスクが高くなる可能性も示唆されたことから,中学・高校生を中心とした10歳代においても足白癬の積極的な診断・治療が不可欠である.
  • 庭野 吉己, 金井 和夫, 浜口 洋, 内田 勝久, 山口 英世
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1995年 48 巻 1 号 146-149
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    抗真菌剤Lanoconazole (LCZ) の白癬菌に対する殺菌的活性, およびLCZ耐性獲得の可能性をin vitro条件下で検討した。セロファン膜測定法により測定したLCZのTrichophyton mentagrophytes6株およびTrichophyton rubrum 6株に対する最小殺菌濃度 (MCC) は0.063~0.5μg/mlの範囲内に分布し, 対照薬剤のBifonazole (MCC: 16~32μg/ml) よりも強い殺菌的活性を示した。LCZ含有サブロー平板培地上でT. mentagrophytes 2菌株を15代に亘って継代培養を行った結果, その間LCZ感受性の1/4以下の低下は認あられなかったことから, T. mentagrophytesのLCZ耐性獲得能は低いことが示唆された。
  • 澁谷 和俊
    日本医
    真菌学
    会雑誌

    2023年 64 巻 4 号 103-105
    発行日: 2023/10/31
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー
     わが国における医
    真菌学
    の黎明期から今日に及ぶ病理学との関わりについて概説した.基礎医学や臨床医学のみならず,農学や獣医学などの幅広い研究分野からなる医
    真菌学
    の一部は,病理学ときわめて近い連関性を有している.医
    真菌学
    が学会として組織的に活動を開始した当初は,病理学に造詣の深い医
    真菌学
    者の講演が目立つ.やがて,病理診断学の発達や研修医制度の施行と相まって病理学の専門性が高まり,病理学の専門家として病理医が医
    真菌学
    に関与するようになった.この過程でわが国の医
    真菌学
    に大きな足跡を残した先達の病理学者数名の業績を紹介した.最後に医
    真菌学
    と病理学の協同進化の重要性に触れた.
  • 中嶋 弘
    医療
    1970年 24 巻 2 号 131-139
    発行日: 1970/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Dermatomycosis in which the pathogenic microorganisms could be recognized in this hospital were summed up to 561 during two years from January 1, 1967 to December 31, 1968: these cases occupied about 11.5% of the total number of the new patients and about 8.4% of the total skin-diseases during the same period. Trichophytia was 82.0% of the total dermatomycosis and it was all superficial trichophytia except each one case of Kerion Celsi and sycosis trichophyticus s, parasitaria. The dermatophytes were cultivated as to all the cases of trichophytia and 230 strains were obtained during 198: there were contained 170 strains of Tricltophyton rubrum (73.9%), 56 of Triclzq hytcn nuntagrcphytcs (24.3%), 3 of Epidermophyton floccosum, and 1 of Microsporum gyfreum. The successful separation ratio was about 83.6%. Pityriasis versicolor was about 5.3% of the total-dermatomycosis, which contained a case of a 4- month-old girl whose forehead was attached with the disease. Cutaneous candidiasis was about 11.9% of the total dermatomycosis and was all caused by Candida albicans. Interdigital erosion was most observed next to paronychia and onychia. An obvious relation was seen between these types of candidiasis and washing or scullery work, considering the particular circumstances in this district. Candidiasis was found in the parts under goldring, sticking-plaster and adult-diaper as uncommon cases;these cases were much or less “interitrigo”: only one case on the nose having no relation with “intertrigo” was seemed to be a medically caused disease due to corticosteroid ointment. Among the cases of Trichophytia, there were observed con-siderably many cases seem to be medically caused. Though erythrasma were observed in three patients, its precise reports are shown in a table only here as it is now thought to be a bacterial disease. As Atami district is a warmer part in Japan and one of the most famous spa and resort, there are seen particular structures of population and occupation in this district. Considering such circumstances, dermatomycosis was studied clinically and mycologically, but extreme difference was not observed comparing the findings at Atami with the reports about other districts in Japan, except the relations between occu-pation and some of candidiasis.
  • 庭野 吉己, 近江 哲人, 金井 和夫, 浜口 洋, 内田 勝久, 山口 英世
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1995年 48 巻 1 号 140-145
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Candida albicans保存株9株および皮膚カンジダ症患者から得られたC.albicans新鮮分離株10株に対するLanoconazole (LCZ) のin vitro抗菌活性をSABOURAUD's glucose broth (SGB) を用いた液体希釈法ならびにSABOURAUD's glucose agar (SGA) およびCasitone agar (CA) の2種の培地を用いた寒天希釈法により測定した。その結果, 保存株および新鮮分離株ともCAで測定したLCZのMICは0.63~5μg/mlの範囲に分布し, SGBおよびSGAでのそれに比し8~64倍低い値となった。また, 試験培地ごとに得られたLCZのMICの分布範囲およびその幾何平均値を保存株と新鮮分離株で比較すると, 両者間に大差は認めず, 両者は基本的に同一感受性をもつことが示された。
    上記の成績より, C. albicans保存株および新鮮分離株のいずれもLCZに対して基本的に同一感受性をもっこと, およびLCZの抗カンジダ活性はSGBやSGAに比しCAでより高感度に検出されることが明らかとなった。
  • 竹中 基
    日本皮膚科学会雑誌
    2022年 132 巻 9 号 2115-2124
    発行日: 2022/08/20
    公開日: 2022/08/23
    ジャーナル 認証あり

    表在性真菌症では,部位や年齢によって主たる原因真菌が異なる.頭部・顔面・体部では,20歳以上ではTrichophyton(T.)rubrumだが,0歳~9歳ではMycrosporum(M.)canis,10歳~19歳では,T. tonsuransである.また,M. canisは,頭部・顔・体部白癬では10歳以上でも1~2割程度検出される.それ以外の白癬では,年齢にかかわらずT. rubrumが最も多い.ただ,その傾向は,年代によって変化してきている.深在性真菌症では,免疫抑制状態に基づくとされる黒色菌糸症や皮膚クリプトコッカス症は増加傾向であり,免疫抑制状態に左右されないスポロトリコーシスや黒色分芽菌症は減少傾向である.近年菌名の変更が行われており,T. mentagrophytesT. interdigitaleSporothrix(S.)schenkiiS. globosaとなっている.

  • 第2報臨床的検討
    渡辺 晋一, 高橋 久, 中村 遊香, 中村 絵美, 西山 雄一, 手塚 万由里, 山口 英世, 内田 勝久, 富澤 尊儀, 下妻 道郎, 長田 厚, 河野 志穂美, 中内 洋一, 湧川 基史, 後藤 敦子, 上田 純嗣, 松川 中, 久保 正英, 皆見 春生, 有川 順子, 相馬 良直, 池 亨仁, 玉置 邦彦
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1996年 49 巻 12 号 1095-1108
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    承認後10年目を迎えたイミダゾール系外用抗真菌剤Bifonazoleの足白癬に対する有用性を評価するために, 141例の足白癬患者に対してBifonazole 1%含有のマイコスポール®クリームを1日1回, 4週間投与し, その臨床効果と副作用, 分離真菌の薬剤感受性と
    真菌学
    的効果との関係および過去の成績との比較を検討し, 以下の成績が得られた。
    1.
    真菌学
    的効果真菌陰性化率は, 小水疱型63.2% (36/57), 趾間型94.1% (32/34), 足白癬全例では, 74.7% (68/91) であった。
    2. MIC別
    真菌学
    的効果原因真菌に対するBifonazoleのMICと真菌消失率との間に相関性が認められなかった。
    3. 皮膚症状改善度皮膚症状の改善率は, 小水疱型82.5%, 趾間型85.7%, 足白癬全例では83.7%であった。
    4. 総合臨床効果有効率は, 小水疱型61.4%, 趾間型88.6%, 足白癬全例では71.7%であった。
    5. 安全性副作用は, 127例中5例 (3.9%) に接触皮膚炎と考えられるものがみられたが, いずれの症例も軽快または消失した。
    6. 有用性有用率は, 小水疱型64.9%, 趾間型88.6%, 足白癬全例では73.9%であった。
    7. 過去の成績との比較今回の臨床試験で得られた成績は, 新規外用抗真菌剤の開発段階で実施された二重盲検比較試験で本剤が投与された足白癬症例の成績とほぼ同等であった。
    以上の結果から, マイコスポール®クリームは, 承認後10年にわたり皮膚真菌症の局所療法として汎用されておりながら, 今日においても有用な薬剤であることが確認された。
  • 鈴木 泰啓
    ファルマシア
    2001年 37 巻 3 号 230-231
    発行日: 2001/03/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 前橋 一紀, 糸山 利生, 内田 勝久, 山口 英世, 浅岡 健光, 岩佐 曜
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1993年 46 巻 10 号 896-903
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新規イミダゾール系化合物Neticonazole hydrochloride (SS717) の外用抗真菌剤としての有用性を評価するために, プレドニゾロン処置モルモットで作成した皮膚カンジダ症モデルを用いて1%クリーム剤及び液剤の治療効果を検討した。対照薬剤には, 市販の1% Bifbnazole (BFZ) クリーム剤及び液剤を用いた。感染5日後から1日1回3日間薬剤を塗布し, 感染9日目に局所皮膚の培養試験を行つて治療効果を判定した。クリーム剤を用いた試験においては, SS717及びBFZ両治療群とも無処置感染対照群に対して有意に (P>0.01) 優れた治療効果を示し, このSS717の治療効果は基剤処置群に対しても有意な (P>0.01) レベルであつた。液剤による試験において, SS717液剤治療群は, 無処置感染対照群, 基剤処置群及びBFZ液剤治療群のいずれをも有意に (P>0.01) 勝る治療効果を示した。一方, BFZ治療群では, 無処置感染対照群よりも菌陰性化傾向が強かつたものの, 有意な差は認められなかつた。
    以上の結果から, SS717製剤はモルモットの皮膚カンジダ症モデルにおいてBFZ製剤を上回る優れた治療効果を発揮することが示された。
  • 真菌と真菌症
    1966年 7 巻 4 号 224-278
    発行日: 1966年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 菅 守隆
    日本内科学会雑誌
    2003年 92 巻 7 号 1212-1217
    発行日: 2003/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    最近,分子生物学的手法を用いた過敏性肺炎の免疫病態,臨床
    真菌学
    ,分子疫学の研究が進み新しい知見がもたらされている.過敏性肺炎の発症因子ではMHC class IIの相違から鳥飼病や夏型過敏性肺炎で疾患感受性の相違が明らかにされている.また,夏型過敏性肺炎の発症抗原であるトリコスポロンの分子生物学的
    真菌学
    の進歩,およびトリコスポロン・アサヒの新しい蛋白抗原の発見など,今後,過敏性肺炎の疫学および病態研究の進展が期待される.
  • *澁谷 和俊
    日本医
    真菌学
    会総会プログラム・抄録集

    2022年 63.Suppl1 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 第IV編 発症防禦に関する研究
    瀬尾 昌克
    岡山医学会雑誌
    1960年 72 巻 11-12 号 2111-2132
    発行日: 1960/12/31
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    As for the treatment of mycosis, there are reported many therapeutical method using antibiotics, chemotherapeutics, vaccine or immune serum; however, there is no report on the basis of prevention of mycosis as yet.
    The author assumed that the situation might be caused by uncertainity on the mechanism of manifestation of the symptome and that the lung affection, that reported already on the Part I of this thesis, was resulted from repeated and large-amounted invasion of the fungus into body. The author studied mass invasion of Aspergillus and found the specific histological change on lung following by 1 or 2 large-amounted inhalation of the fungus to mouse. Also the author observed the preventive effect of the filtrate of the broth into which Asp. oryzae was cultred and the polysaccharide prepared from prepared from pellicle of the organism in the light of the lethality and specific change on tissue. The filtrate and the polysaccharide were given to mouse subcutaneously 1-3 times before the inhalation.
  • 日本医
    真菌学
    会疫学調査委員会
    日本医
    真菌学
    会雑誌

    2001年 42 巻 1 号 11-18
    発行日: 2001/01/30
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    日本医
    真菌学
    会疫学調査委員会の継続的疫学調査として,1997年次の全国14施設における皮膚真菌症例を集計,前回1991,1992両年および1996年次の結果と比較検討した.皮膚真菌症総例数は8,284例,新来患者の13.3%.うち白癬は実例数7,314例(皮膚真菌例の88.3%).白癬の病型別延数は足白癬が4,901例(63.8%),爪白癬1,592例(20.7%),体部白癬557例(7.2%),股部白癬395例(5.1%),手白癬215例(2.8%),頭部浅在性白癬12例,ケルスス禿瘡3例,白癬菌性毛瘡・白癬菌性肉芽腫各1例.爪白癬は増加傾向を,股部白癬は減少傾向を示し,全体に罹患年齢のより高年齢側への移行を認める.白癬の原因菌種は培養陽性2,273株中T.rubrum 1,628株(71.6%),T.mentagrophytes 617株(27.2%),E.floccosum 9株,M.canisM.gypseum各2株,T.glabrum 1株.T.r/T.m比2.63.M.canisは著しく減少した.15歳未満の小児の白癬は117例(全白癬の1.6%)と前回より半減.成人に比し体部白癬,頭部白癬の比が高く,足白癬の比が低く,手・爪白癬も少ない.カンジダ症は総計714例(皮膚真菌症の8.6%),病型別には,間擦疹302例(42.3%),指趾間びらん108例(15.1%),乳児紅斑85例(11.9%),口腔カンジダ症・爪囲爪炎各51例(7.1%),外陰カンジダ症50例(7.0%),爪カンジダ症15例,上記以外の非定型カンジダ症52例であった.癜風は242例(真菌症例の2.9%),マラセチア毛包炎14例(同0.2%).他に各種深在性真菌症9例が蒐集された.
feedback
Top