詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "精管膨大部"
174件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐伯 祐弌
    日本畜産学会報
    1947年 18 巻 3-4 号 67-70
    発行日: 1947/12/01
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 平野 大作
    日本泌尿器科學會雑誌
    1987年 78 巻 11 号 1871-1877
    発行日: 1987/11/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    ヒト精管,
    精管膨大部
    を用いて, それらの微細構造を電顕的に観察し, さらに Gomori 法による酵素組織化学的電顕的観察を行なった. 通常電顕における精管,
    精管膨大部
    の上皮細胞の微細構造は両者とも細胞頂部付近では多数の pinocytotic vesicle, 多胞体がみられ, 吸収作用を行なっていることを示唆している.
    精管膨大部
    は核上野から細胞頂部にかけて分泌顆粒がみられ, 分泌作用も行なっている. さらに細胞表面では繊毛を有する上皮細胞もみられ, 平滑筋とともに能動輸送を行なっていることが判明した. ACPaseの局在は両者ともゴルジ装置, dense body, 多胞体, 二次性ライソゾームに活性がみられたが,
    精管膨大部
    でみられた分泌顆粒にはみられなかった. すなわち両者に存在するACPaseは消化作用にのみたずさわっていることが証明された.
  • 第1報 精液採取法(人工膣法及輸精管マッサージ法)
    西川 義正, 和出 靖
    日本畜産学会報
    1946年 17 巻 3-4 号 119-123
    発行日: 1946/12/15
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 高橋 厚
    日本医科大学雑誌
    1978年 45 巻 6 号 416-426_4
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    On this seminal vesiculography, we reformed so that it can be performed easily and simply from a technical viewpoint.Further, the method and conditions for vesiculography were also studied to make a reformation so that clearer X-ray picture be obtained.
    Clinically, seminal vesiculography was performed on diseases of accessory genital organs hitherto hardly reported on literature other than prostatic carcinoma and prostatic hypertrophy and results were studies in comparison with the normal control.
    Jode natrium solution 80% was selected as the contrast medium and injecting it in doses of 1.1 to 1.2ml in about one minute time was found appropriate.In injecting the contrast medium, we used a needle of special design and found it effective for preventing injury to the spermatic duct.
    Characteristic vesiculogram was obtained for each disease and some cases gave results which showed a significant difference on statistics.
  • 錦見 俊徳, 小林 弘明, 山田 浩史, 石田 亮, 山内 裕士, 服部 恭介, 浅野 彰之
    Japanese Journal of Endourology
    2019年 32 巻 1 号 120-124
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/27
    ジャーナル フリー

     【目的】ロボット支援下前立腺全摘術 (RARP) は本邦でも広く行われている. 近年では泌尿器科専門医取得前であっても一定の条件下であればRARPを施行することが可能となり, RARPで初めて前立腺全摘術を経験する術者も増えている. 初心者の場合, 膀胱頸部離断の際に前立腺に切り込んだり, 膀胱を大きく開放することがあり, また精嚢剥離の際には精嚢の同定が困難で間違った方向へ剥離を進めると直腸損傷のリスクもある. 初心者にとって比較的難しいとされる膀胱頸部離断および精嚢剥離時に術中ロボット用エコーが有用であったので報告する.

     【方法】膀胱頸部離断, 精嚢剥離の操作前に術中エコー (術中用リニア探触子) を使用して部位確認を行う.

     【結果】膀胱頸部離断ではエコーで尿道カテーテルや前立腺を確認し, 離断部位の同定が可能であった. 精嚢剥離の場面でもエコーで精嚢の位置を確認することで安全に剥離が可能であった.

     【結論】RARP初心者にとってしばしば難関とされる膀胱頸部離断, 精嚢剥離の場面で術中ロボット用エコーの使用は有用であると考えられた. 初心者はもちろんのこと, 比較的慣れた術者であっても前立腺が膀胱に突出した症例や精嚢および

    精管膨大部
    が見つかりにくい症例において効果的であると考えられる.

  • 難波 克一
    岡山医学会雑誌
    1963年 75 巻 4-6 号 389-406
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    Seminal vesicles were atrophied or not developed according to the lowering of the androgenic activities of the testis an l found tuberculous infection in them frequently.
    And it is well-known such conditions result in the disturbance of the sperm nutrition and the sperm passage which lead to the male sterility respectively.
    From these points, I have been, for the past seven years, observing the rentogenologic forms of seminal vesicles about male sterility of 106 cases, and found out their morphological variations.
    On the classifications of seminal vesiculograms, there have been many reports, but could not be found that of seminal vesiculograms about male sterility. Then, it is intended to classify the forms of seminal vesicles of my cases as follows.
    1. great main tubes with large laminated diverticula
    2. great main tubes with or without small diverticula
    3. simple main tubes with large laminated diverticula
    4. simple main tubes with or without small diverticula
    5. main tubes, dilated abnormally, demarcated poorly or irregularly, and no shaped seminal vesicles by means of the difficulties in injection of contrast medias into the vas deferens (stricture, obstruction or absence of it)
    The writer utilized vasopuncture of scrotal region and through the vas deferens injected Urografin and Urokolin-M into seminal vesicles.
    As table (2-16) shows, in seminal vesicles type No.1 of the classification commanded a plurality (49.5%), Type No.2 is the second (28.3%) and in Ampulla ductus deferentis, type No.1 is first in number (60.6%) and type No.2 next (19.2%).
    Seminal vesicles in male sterility are well-grown, and the angle of inclination of them have a tendency to be small (on an average 27.3 degree).
    Author's original classification of type No.5 is 5.5%. But tuberculous findings in seminal vesicles are seen in few cases, on the contrary the abnormal dilatation of main tubes found frequently.
  • 森 純一, 富塚 常夫, 劉 甦, 高橋 敏治
    日本獣医師会雑誌
    1982年 35 巻 7 号 405-408
    発行日: 1982/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    シェトランド・ポニー種の雄馬1頭を屠殺解剖し, 精巣, 精巣上体,
    精管膨大部
    , 副生殖腺ならびに精子について観察を行い, 次のような結果を得た.
    1) 精巣重量は左側38.2, 右側31.09で, 左側の方が大きい値を示した. 左右重量の比率は左100に対して右81.1であった.
    2) 精巣は卵円形で割面の色調は暗灰色であった.
    3) 精巣上体重量は左右平均で10.29であり, 精巣重量の294%に相当した.
    4)
    精管膨大部
    の大きさは左右平均で8.3×1.2×1.0cmであった.
    5) 精嚢腺, 前立腺, 尿道球腺の大ぎさは, 左右平均でそれぞれ4.9×3.1, 3.5×2.5×1.4, 2.5×1.8×0.7cmであった.
    6) 精子は精巣上体精子について観察したが, その大きさば頭長7.2土0.9, 頭幅3.9士0.1, 尾部長49.4士1。4, 全長56.6士1.3μ で, いずれも尾部に細胞質滴が認められた.
    これらの計測結果を普通馬でこれまでに報告されているものと比較すると, 精巣, 精巣上体,
    精管膨大部
    , 副生殖腺はいずれも体格と同様に小さい値を示したが, 精子の大きさについては普通馬のそれと著しい差異が認められなかった.
  • ヒト精路を使用した in vitro の薬理学的実験
    成田 晴紀
    日本泌尿器科學會雑誌
    1983年 74 巻 10 号 1734-1748
    発行日: 1983/10/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    ヒト精路52標本を使用し, 精路各部位の in vitro での薬理学的実験を行い, その内41標本につき精路各部位別のノルエピネフィリンに対する反応を観察し, 次の結果を得た.
    1) 精巣上体尾部 自発性収縮が高頻度にみられ, この収縮の振幅も他の部位のものに比し, 明らかに 大きい. しかし, ノルエピネフィリンによる最高収縮力は精管より低値を示し, 一方, ノルエピネフィリンに対する感受性は他の部位に比しもつとも高く, 低濃度のノルエピネフィリンより反応した.
    2) 精管近位精管より遠位になる程, ノルエピネフィリンによる最高収縮力は増強傾向を示し, 骨盤部精管がもっとも強く反応した. 一方, ノルエピネフィリンに対する感受性は遠位精管程低くなり, 統計的にも有意であつた.
    3)
    精管膨大部
    遠位精管とほぼ同様の反応を示した.
    4) 精嚢自発性収縮が高率に発生し, 収縮数ももつとも多かつた. しかし, ノルエピネフィリンによる最高収縮力は全精路中もつとも低く, ノルエピネフィリンに対する感受性も遠位精路と同様に低かつた.
    5) 上記の精路部位別のノルエピネフィリンに対する反応より, 精路内精子輸送は次のように理解される.
    精巣で作られた精子は精巣上体尾部より常に遠位精路に向かい能動的に送り出される. 性的興奮が始まると, まず精巣上体尾部の収縮が始まり徐々に強まり, 内圧も高くなり精子輸送も活発となる. 更に, 性的興奮が高まると, 近位精管へと収縮は波及し, かつ強力となる. 精管内圧の上昇と共に,
    精管膨大部
    内圧も上昇し, 遠位側への精子輸送は益々活発となり, 射出直前には遠位精路は最強の収縮を生じ, 先ず
    精管膨大部
    内容を後部尿道へ急速に射出し, 同時に
    精管膨大部
    より近位の精路は痙縮の状態にあり逆流を阻止し, 体外へと射精が起こると考えられる. この三連の精路の収縮運動は精路内精子輸送にとつて極めて合目的であり, これにノルエピネフィリンが大ぎく関与していることが分つた.
  • 久保 隆, 渡辺 泱, 加藤 弘彰, 加藤 哲郎
    日本泌尿器科學會雑誌
    1964年 55 巻 10 号 1062-1070
    発行日: 1964/10/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    Sixty-six patients admitted to our clinic with hypertrophy, cancer, lithiasis and inflammation of the prostate and urinary bladder cancer were examined with special reference to vasoseminal vesiculography from July, 1962 to December, 1963. The prostatic carcinoma pattern by criteria of Vestby was most commonly seen in prostatic cancer and hypertrophy pattern in prostatic hypertophy. These patterns were not specific in the two lesions but were often seen in lithiasis and chronic inflammation of the prostate. A typical characteristic carcinoma pattern was observed in a case of cancer of the urinary bladder. The vasoseminal vesiculography gave us indispensable clues to estimate the extent of the malignant infiltration, when it showed the carcinoma pattern, such as stenosis of the ejaculatory ducts and seminal glands with irregular outline, although they appeared in malignancy of the surrounding organs. The hypertrophy pattern, especially distention of seminal glands was seen in several cases of cancer of the prostate.
  • 伊藤 保一郎, 西田 司一
    家畜繁殖研究會誌
    1957年 3 巻 2 号 81-83
    発行日: 1957/10/30
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    この実験は,BAILEYが野鳥において主張した,
    精管膨大部
    が哺乳類の精嚢腺と相同である,という仮説を鶏について形態学的な検討を主体としたものであるが,尚睾上体の形態学的考察も哺乳類の相当部位との関連において行つたものである。この実験により得られた結果は次の通りである。
    1.
    精管膨大部
    の上皮細胞の細織学的検索の結果は,鶏においては該部上皮細胞中に分泌顆粒若しくは哺乳類精嚢腺に見られるhallow-like areaなどと類似を示す如き知見は何も得られなかつた。従つてBAILEYの野鳥において認めた精嚢腺に似た組織は鶏においては認められなかつた。
    2.本実験に用いた範囲の材料では,男性ホルモンに対する副生殖腺,特に
    精管膨大部
    の反応は正常幼雛の10,30,45日令の間では45日令のものに,又去勢若雛においては注射7日後のものに夫々最大の反応が認められた。
    3.本実験の結果の検討から,哺乳類に必要な副生殖腺が,鳥類においても亦必要であるとして,膨大部を強いて精嚢腺と相同な器管或は部位と仮定することに疑問がある。
    4.睾上体の構造は,睾丸網,輸出小管及び睾上体管の3部より成り,これらは睾丸側より外側へ夫々層をなして存在し,GRAYの報告と全く一致した。
    しかし,trypanblue,india inkの注入後に見られた睾上体の色素の摂取態度から,鶏睾上体も或種の哺乳類で認められている様な水分再吸収其の他に関連した部位に分れていると思われる。
  • 山内 昭二, 鵜海 剛充, 矢口 幹人, 西谷 康信
    家畜繁殖学雑誌
    1983年 29 巻 1 号 32-38
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    雄ニホンシカ(奈良公園)の副生殖腺の生後発達の経過と季節的変化について組織学的研究を行った。本研究に用いられた雄鹿の区分と例数は次の通りである。1)新生仔鹿生後2ヵ月未満,1例。2)未成熟仔鹿2ヵ月齢から2歳未満,1例。3)成熟雄鹿2歳以上,14例。本研究で得られた結果は次の通りである。
    1.精嚢腺では性成熟にかけて腺実質と筋層が発達する。同時に腺腔は拡張し,重量が増加する。非繁殖期の精嚢腺では腺腔は狭く,上皮は低い円柱状で,PAS陽性分泌物は不定形を呈する。また数例の精嚢腺の腺上皮には多数の空胞が見られた。一方,交尾期になると,重量が増加し,腺腔は拡張し,上皮は高くなり,またPAS陽性分泌物は球形または小滴状となる。
    2.
    精管膨大部
    は個体の成熟にかけて腺腔は広くなり,分泌物が見られるようになる。腺の分布は密となり,毛細血管の分布もまた次第に密となる。上皮の高さについては生後の経時的な増大および季節的変化は明らかでなかった。成熟雄鹿のほとんどの
    精管膨大部
    の管腔には精子が存在し,特に交尾期のものには多数存在した。固有層に多数のリソパ球が見られるものがあり,これらは死んだ精子やそれらの崩壊産物などの排除に関係しているものと推察された。
    3.前立腺の発達経過についてはほとんど明らかにすることができなかった。前立腺体部は独立の実質性組織として膀胱頸背面に認められ,この部から接続する腺組織は骨盤部尿道粘膜中で前立腺伝播部を形成する。伝播部は尿道の近位ではよく発達した腺組織をもち,遠位に進むにつれて腺の分布は少なくなる。近位の前立腺伝播部の終末部は尿道球腺に類似の特徴を示し,成熟雄鹿では強い季節的変動を示した。一方,体部では上皮の染色性において季節的な変動が見られた。
  • とくにその分類について
    森脇 宏, 結縁 繁夫
    日本泌尿器科學會雑誌
    1962年 53 巻 1 号 43-47
    発行日: 1962/01/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    The authers of the present report have recently diagnosed a interesting case of diverticulum of seminal vesicle, and it was confirmed by a surgical operation.
    Our case was a 37-years old man with chief complaints of hematospermia and having two children.
    His vesiculogram revealed the finding of the bilateral saccural dilatation of seminal vesicle and ampulla of vas deference, and moreover, his pyelogram suggested that he was of polycystic kidney.
    Such a case of the bilateral diverticulum of seminal vesicle accompanied by polycystic kidney is quite rare, the like of which has reported only in Nakazima & Yanase's case (1958) in past literature.
    Classification of diverticulum of the seminal vesicle was discussed from the clinical point of view, and we proposed a private plan as follows:
    Type 1: cystic dilatation of seminal vesicle accompaning defect of a kidney or ureter of same side.
    Type 2: cystic dilatation of seminal vesicle without another urogenital anomalities.
    Type 3: dilatation of ampulla or ductus ejaculatorius.
    Type 4: cystic structure from another origin (Wolff's duct or Müller's duct)
    Type 5: bilateral dilatation of seminal vesicle and ampulla accompaning polycystic kidney.
    Type 6: mixed form.
  • 長谷川 真常, 柳瀬 功一, 稲葉 穂, 松浦 一
    日本泌尿器科學會雑誌
    1964年 55 巻 9 号 915-927
    発行日: 1964/09/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
  • 中島 啓雄, 柳瀬 功一
    日本泌尿器科學會雑誌
    1958年 49 巻 8 号 731-737
    発行日: 1958/08/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    The authors of the present report have recently diagnosed two interesting cases of seminal vesicle cyst. In each case, the existence of the cyst was ascertained by the use of seminal vesiculography, and later, was confirmed by surgical operation.
    The case (1) was a male, aged 38 and having one child. He came in with the complaint in dysuria. His vesiculogram revealed the finding of the left seminal vesicle cyst. The lesion was cured by suprapubic seminal vesiculectomy.
    The case (2) was a male, aged 20 and unmarried. He visited us with the complaint in hemospermia. His vesiculogram revealed the finding of the bilateral seminal vesicle cysts, and moreover, his pyelogram revealed that he was of polycystic kidney. By suprapubic removal of the worst affected ampulla on the left side, his hemospermia was remarkably improved.
    Such a case of the bilateral seminal vesicle cysts accompaning polycystic kidney is quite a rare one, the like of which has never been reported in past literature.
  • 広江 一正, 富塚 常夫
    家畜繁殖研究會誌
    1965年 11 巻 3 号 95-99
    発行日: 1965/11/30
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    1.牛精漿中の化学成分含量の測定を行なった。果糖713±246.0,総窒素813±167.0,アスコルビン酸8.6±1.52,酸溶性総リン35.3±6.34,カルシウム30.9±11.05.ナトリウム267±39.8,カリウム124±61.1,および塩素154±26.9mg/100ml精漿。また同時に山羊,馬,豚,兎についても測定を行なった。
    2.牛精漿中の総窒素,アスコルビン酸,酸溶性総リン,カルシウム,ナトリウム,カリウムでは果糖と同じく季節的な量的変化は見られなかった。
    3.3回続けて精液採取を行なったある1頭の牛の例では,果糖および総窒素は次第に増加の傾向を,アスコルビン酸,酸溶性総リン,カルシウムは次第に減少の傾向を示した。
    4.尿導球腺液および精のう液についてその化学成分含量の測定を行なった。尿導球腺中の成分含量は精液に比べて非常に少なかったが,精のう液中の成分含量は精液中の含量よりも若干多かった。このことは電気刺激射精法で採取した精液中には尿導球腺液が混入していることを示すものと考えられた。
  • ―精嚢造影を基準としたCT・US・MRIの評価―
    鳥居 毅, 渡辺 賀寿雄, 滝沢 弘之, 冨士 幸蔵, 片岡 肇一, 井上 克己, 斉藤 豊彦, 今村 一男, 宗近 宏次
    昭和医学会雑誌
    1990年 50 巻 2 号 149-155
    発行日: 1990/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    前立腺癌の正確な病期診断は, 治療方針の決定に重要である.前立腺癌が最も浸潤をおこしやすいのは精嚢である.精嚢造影は, 精嚢体・排出管・射精管への前立腺癌浸潤が最も正確に描出できるので, この所見を基準とし, 精嚢造影後のX線CT (CT) ・経直腸的超音波検査 (US) ・核磁気共鳴 (MRI) による前立腺癌の精嚢浸潤の診断能を評価した.前立腺生検を施行し, 病理組織学的に前立腺癌の診断のついた29症例のうち, 精嚢造影が技術的に失敗であった5症例を除外し, 残りの24症例を対象とした.精嚢造影所見は, 癌浸潤を示す明らかな変形または陰影欠損を認めた場合を癌浸潤陽性像とした, 陽性とも陰性ともいえない判定困難な所見は“不確か”, とした.精嚢造影で, 精嚢に癌浸潤陽性像を認めた症例は8例あり, そのうちCTでは, 7例に癌浸潤陽性像を認めたが, USでは, 2例しか癌浸潤陽性像を認めなかった.精嚢造影で, 精嚢に癌浸潤陽性像を示し, MRIを施行した2例は, 癌浸潤陽性像を認めた.精嚢造影で, 精嚢に癌浸潤陰性像を示した症例は16例であり, CTではその全例が癌浸潤陰性像を示したが, USでは14例にしか癌浸潤陰性像を示さず, 2例は偽陽性像を呈した.精嚢造影で, 精嚢に癌浸潤陰性像を示し, MRIを施行した3例は, すべて癌浸潤陰性像を呈した.CT (精嚢造影後) はUSに比べ, 前立腺癌の精嚢浸潤の診断能は高く, USでは, 精嚢への癌浸潤の読み落としや読み過ぎの症例が多かった.MRIの精嚢への癌浸潤の診断能は高かったが, CTと比較するには症例不足であった.
  • 横木 勇逸, 小笠 晃
    家畜繁殖学雑誌
    1977年 23 巻 3 号 93-98
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    山羊においてコンプリートアジュバントあるいは自家製アジュバントの皮下注射により発熱を誘起し,この処置が造精機能に及ぼす影響を検討して次の成績を得た。
    1)精液性状において射精量,精子数に著しい変化は認められなかったが,精子活力の低下,精子奇形率の増加が観察された。これらの精液の異常所見は発熱後6~8日目に出現し,15~20日目に回復することから,発熱処置の造精機能に及ぼす影響は短期間であることを認めた。また奇形精子の形態は頭部遊離精子および頭帽欠損精子であった。
    2)奇形精子の発現は骨盤部の精管および
    精管膨大部
    にみられたが,精巣上体には認められなかった。
    3)精巣組織においては,発熱期間が短い場合にも精子細胞や精母細胞の剥離脱落が認められたがその影響は軽度であった。発熱期間が長い場合には精細胞の剥離変性と精細胞数の減少が著明であった。
    4)副生殖腺組織においては間質の浮腫,上皮細胞の退行変性が認められた。特に発熱期間が長い場合には精嚢腺,尿道球腺の間質に線維性結合織の増殖による著しい肥厚,腺胞には上皮細胞の剥離,核濃縮などの変性像が認められたが精巣上体に対する影響は軽微であった。
  • 大村 清之助
    遺伝学雑誌
    1942年 18 巻 2 号 87
    発行日: 1942年
    公開日: 2007/04/04
    ジャーナル フリー
  • 張 惺庵
    日本泌尿器科學會雑誌
    1937年 26 巻 2 号 123-185
    発行日: 1937年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    Bei 50 reifen, gesunden männlichen Kaninchen wind unser Kontrastmittel: 40% Moljodol, in der Dosis von je 0, 1ccm, in ihr Lumen des Samenstrangteils vom Samenleiter, und zwar nach dem Harnblasenende hin, eingeführt, und gerade so oft wird die Röntgenaufaahme wiederholt, als Zeit verläuft, um damit den exakten Zustand der zeitweise auftretenden Veränderungen und des Überganges, welche beide im Laufe der Zeit in dem Schatten der Arzneimittelsäule auftreten, mit Sicherheit zu untersuchen. Auf diese Weise habe ich die Überzeugung gewonnen, dass die physiologische Bewegung in der lebendigen Naturlage des Ductus deferens in zwei. Arten zerfällt. Und zwar ist das Gesagte aus dem Folgenden zu ersehen.
    1) Der auf der Aufnahmeplatte sich abspielende Schatten des Ductus defecens lässt sich je nach dem Verlaufe der Zeit entweder in einer ununterbrochenen Wellenform, oder einer bald konkaven, bald konvexen, bald feinen Erscheinung, oder auch zeitweise einer rundlichen Kettenform beobachten; im übrigen bildet sich hier eine Einschnürungsform, welche endlich zu einer Abtrennung von einander führt. Die so entstandenen Schnittflächen der abgetrennten Teile klaffen einmal auseinander, oder aber sie flossen, sich allmählich nähernd, wieder zusammen; und hier mag noch ein spezifisch merhwürdiger Vorgang notiert werden: dass sich nämlich der in der Ampulle auftretende Schatten nach dem Verlaufe der Zeit langsam verkleinert, während sich derjenige in dem Hodenteile allmählich vergrössert; drei Tage nach der Einführung des Kontrastmittels und darüber hinaus verschwindet der Schatten in der Ampulle spurlos; im Gegensatz dazu kommt aber der Schatten in dem Hodenteil klar und deutlich zum Vorschein.
    Mir scheint es, dass diese Änderung und der Übergang des Säulenschattens ihren Grund darin haben, dass der betreffende Inhalt durch die ringförmige Kontraktion der sich an der Ductuswand befindenden Musknlatur eingeschnürt wird; das heisst, dass eine antiperistaltische Bewegung, welche in der Richtung aus dem Harnblasenende nach dem Hodenende hin langsam verläuft, vielleicht hier eine Rolle spielt.
    Diese antiperistaltische Bewegung kommt im Beckenteile des Ductus deferens sehr auffallend, im übrigen aber nicht deutlich zutage.
    2) Neben der oben beschriebenen automativen antiperistaltischen Bewegung treten noch ganz plötzliche Bewegungen auf, nämlich: Der, wie oben beschrieben, in der Ampulle schon automativ verkleinerte oder sogar fast verschwundene Schatten kommt doch schnell und auf eine bestimmte Zeit wieder zum Vorschein oder schwillt an. Diese Bewegung ging so plötzlich vor sich, dass ich ihre Feinheiten nicht röntgenographisch zu fixieren vermochte. Ferner erübrigt es sich hier, zu erklären, dass durch die oben genannte rasche Bewegung das im Ductus deferens angesammelte Kontrastmittel durch die antiperistaltische Bewegung wieder nach dem Hodenende gelangt.
    Diese Bewegung dürfte vielleicht eine solche von reflektorischer Natur sein, welche eine Konvulsion an den Ductusmuskeln herbeiführt, aber von einer ganz verschiedenen Leitungsrichtung, welche den Inhalt aus dem Hodenende schnell nach dem Harnblasenende einführt.
    Die Intensität solcher rascher Bewegung ist eine ganz verschiedene je nach den Teilen; nämlich: dieselbe ist nach meiner Erfahrung im Hodenteile am stärksten, im Beckenteile hingegen eine schwächere.
    Die beiden oben erwähnten Bewegungen sind je nach dem Individuum sehr verschieden; aber es zeigen sich auch zwischen den Seiten bei einem und demselben Indiviuum an Intensität und Gestaltung starke Abweichungen.
  • 吉田 利夫
    日本泌尿器科學會雑誌
    1987年 78 巻 12 号 2071-2078
    発行日: 1987/12/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    ヒト精液中には, クレアチンキナーゼBBアイソザイム (CK-BB) が多量に含まれることが知られている. 今回の研究の目的は, 1. 精漿中CK-BB活性と精子濃度, 運動率との関係. 2. 男性副性器と睾丸における組織内含有量. 3. 睾丸及び精子における免疫組織化学的局在を検討することにある.
    CK-BB活性と精子濃度及び運動率のあいだには相関関係は存在しなかった. 組織内含有量においては精嚢, 前立腺,
    精管膨大部
    に高濃度に認められた. 睾丸組織にも低値だが認められた. 免疫組織化学的検討ではCK-BBの局在は睾丸のセルトリ細胞のみならず精子細胞に存在した. さらに, 反応物質は射精された精子の尖体, 頚部, 尾部に描出された. 以上より, CK-BBは精子の運動と精子の卵子への侵入に関与する重要な酵素と考えられる.
feedback
Top