詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "経済センサス"
1,025件中 1-20の結果を表示しています
  • 駒木 伸比古
    E-journal GEO
    2016年 11 巻 1 号 154-163
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/10/11
    ジャーナル フリー

    2015年12月に「平成26年商業統計調査」の結果が公表されたことで,2008年11月に「平成19年商業統計調査」の結果が公表されて以来,ほぼ7年ぶりに日本における商業動向を把握することが可能となった.この背景には,2012年の

    経済センサス
    の設立および実施が挙げられる.本稿では,
    経済センサス
    実施にともなう商業統計における調査方法および項目の変化とその利用について解説することを目的とした.実態に応じた調査が実施されたことで,最近の商業・流通業の動向に応じた分析や状況把握が可能となった.ただし調査対象および方法が変更されたため,時系列変化を検討する際には十分な注意が必要である.

  • 基本表と供給・使用表の関係
    清水 雅彦, 宮川 幸三
    産業連関
    2008年 16 巻 3 号 41-56
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2014/10/09
    ジャーナル フリー
    我が国では,平成21年と23年に初めての
    経済センサス
    が計画されている.
    経済センサス
    は,産業連関表推計において最も重要な基礎統計となるものであり,
    経済センサス
    の実施によって,日本の産業連関表の推計手法は大きな変革のときを迎えることになるであろう.これに先駆けて,2008年12月に発表された「公的統計の整備に関する基本的な計画」に関する答申では,将来の産業連関表として,SNA において推奨されるSUT(供給・使用表)体系への移行を検討することが明記されている.そこで本稿では,SNA におけるSUT の性質を明らかにし,現在の日本の産業連関表との比較を通じて,両表の性質の違いを分析する.また,今後SUT 体系を導入する際の課題を整理している.
  • 経済センサスの事業所数は正しいか?
    *菊地 穂澄, 小泉 秀樹
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 P052
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    地域の産業を分析するにあたって,

    経済センサス
    の調査結果は最も重要なデータだといえる。
    経済センサス
    は,特に重要な統計調査として統計法に基づく基幹統計調査に位置づけられており,企業・事業所の母集団情報作成のための全数調査が行われている。しかしながら,インターネットの進歩により外観では判別が困難な事業所が増えたこと,調査票回収率の低下など調査環境の悪化を要因とした把握漏れの可能性が指摘されており,
    経済センサス
    のデータの検証が求められる。

     本研究では,法的拘束力のある手続きに基づいて把握漏れがないと考えられる事業所データを作成し,

    経済センサス
    の把握漏れの程度と偏りについて検証することを目的とする。対象地域は千葉県千葉市とする。千葉市は,中世に千葉氏が拠点を構えたことに端を発する千葉都心部から高度経済成長期以降に開発の進んだ幕張新都心,おゆみ野やちはら台といった大規模ニュータウンまで,多様な市街地環境を持つことから,把握漏れの地理的偏りの分析に適しているといえる。対象業種は,日本標準産業分類で定義される「飲食店」とする。飲食店は,地域の魅力を構成する主要な業種であるとの指摘が多くあり,正確な把握が重要な業種であるといえる。また,開廃業が多いという飲食店の性質から,5年という広い調査間隔による把握漏れが疑われる。対象データは,本研究の主題である
    経済センサス
    (活動調査)と,比較対象である食品営業許可施設データを基に作成した飲食店事業所基準データ(以下,基準データ),さらに民間事業者の所有するデータである電話帳データ(東大CSIS共同研究による)と,レストラン情報サイト(食べログ)より入手したデータを用いる。
    経済センサス
    以外のデータに関しては,事業名などにより業種を特定した上で対象業種への絞り込みを行った。これらのデータ数を市全域で比較した上で,
    経済センサス
    上の飲食店事業所数と基準データ上の事業所数を町丁目別に比較する。

    まず千葉市全域でデータ数を比較した結果,基準データ(5682件,2021年8月)に対して

    経済センサス
    上の飲食店事業所数は約4割(2285件,2021年6月)で,かなりの把握漏れがあることがわかった。この
    経済センサス
    の事業所数は,固定電話契約の減少により網羅率の低下が想定される電話帳(2197件,2021年8月)と同水準で,時点の違いを考慮したうえでも食べログ上の飲食店事業所掲載数(3641件,2023年10月)より少ない。
    経済センサス
    のうち法人を対象とした試験調査では,他業種と比べ飲食店の調査票回収率が低いことが報告されており,調査票回収率の低さが網羅率の低下を招いていると考えられる。 また,町丁目別に基準データに対しての
    経済センサス
    の網羅率を計算した結果,海浜幕張駅周辺や蘇我駅周辺は比較的高い一方で,千葉都心部の網羅率が低いことがわかった。全体的にみても町丁目ごとの網羅率のばらつきは大きく,
    経済センサス
    上の飲食店事業所の,地理的偏りの存在が明らかになった。

    地域・業種を限った分析ではあるものの,不特定多数を顧客とする飲食店でもその事業所数には相当な把握漏れがあり,また地理的偏りがあることが明らかになった。とはいえ

    経済センサス
    ほど多くの業種,広範囲で全数調査を行う調査はなく,重要な調査であることには変わりがない。地域の分析や政策検討において効果的な活用ができるよう,他地域や他業種の分析を通じたさらなる偏りの検証が求められる。

    本研究は東大CSIS共同研究No.1285の成果の一部である(座標付き電話帳DBテレポイント 法人版(P1B08_2021年8月)(㈱ゼンリン提供))。

  • 菅 幹雄
    フィナンシャル・レビュー
    2025年 159 巻 5-21
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/22
    ジャーナル フリー

    我が国における事業所・企業統計の体系化が進んでいる。平成24 年(2012 年)より前の我が国の事業所・企業統計は各府省が所管する産業を個別に調査していたため,互いに対象範囲の重複や漏れがあり,かつ調査周期もばらばらであった。とりわけサービス産業においてその傾向が顕著であった。経済のサービス化が進む中で,経済の全体像をより正確に把握すべきであるという意見が強くなり,平成12 年(2000 年)頃から事業所・企業統計の体系化の作業が始まった。さらには産業連関表から供給・使用表への移行が決定し,それを実現するための新たなデータの収集の要請も加わった。多くの困難を乗り越えて,平成24 年(2012 年)に「

    経済センサス
    - 活動調査」,令和元年(2019 年)に「経済構造実態調査」が開始された。令和7年(2025 年)には「サービス産業動態統計調査」が開始される予定であり,5年毎,年次,月次の事業所・企業統計が整理・統合されることになる。このような大規模な改革が容易に実現しないことは,広く認識されていると推測されるが,その実現の過程がどのようなものであったのかは,おそらく十分には知られていないであろう。そこで本稿では,我が国における事業所・企業統計の体系化のプロセスを明らかにする。

  • 植松 良和
    産業連関
    2024年 31 巻 2 号 8-18
    発行日: 2024年
    公開日: 2023/09/16
    ジャーナル フリー

     従来から,供給・使用表は推計されていたが,2020年を対象とする基準年から,産業連関表と供給・使用表については大きく見直すこととされた.この見直しの背景としては,これまでの産業連関表のサービス部門については,現実として投入推計が難しい場合がみられていたことがあげられる.本稿では,このような見直しの背景となる,統計単位や部門の関係,基礎統計を用いた基本的な推計方法について,作成担当者の立場から説明する.

  • *日野 正輝
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 305
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー




    都市の支店集積量が縮小を続けているのか、それとも回復しているのか?

    Does the agglomeration of branch offices in
    Japanese major cities keep decreasing or recover?


     

     

    日野正輝(中国学園大学)

    Masateru
    HINO
    Chugokugakuen
    Univ
    .)

     

    キーワード:支店、支店経済、支店集積の縮小、
    経済センサス
    、日本都市


    Keywordsbranch office, branch office
    economy, reduction of the agglomeration of branch offices, Japanese Economic
    Census, Japanese cities


     







    1.はじめに

    地方中枢都市の戦後の急成長は東京一極集中とともに、戦後日本の都市化を特徴づける現象であった。しかも、当該都市は「支店経済のまち」と形容されたように、それらの都市の成長は支店集積と都市成長の関係に対する関心を喚起した。しかし、地方中枢都市をはじめとする主要都市の支店集積量は1990年代後半以降縮小に転じ、2000年代に入っても、その傾向は持続し、高度経済成長から続いた日本都市の成長のパターンに転換が訪れたことを教えた。

    しかし、2009年の
    経済センサス
    の調査結果は、一転して主要都市の支店従業者数の増加を示した。筆者は、これが実態を反映したものかどうかを検討し、調査方法の変更および日本郵政などの民営化の影響によるものであると指摘した。

    2009年
    経済センサス
    (基礎調査)以降、すでに3回の
    経済センサス
    調査が実施され、2012年活動調査、2014年基礎調査の結果が公表されている。そこで、それらのデータを用いて、都市の支店集積量が2010年代に入ってどのような動きを示しているかを検討した。

    2. 調査方法

    分析対象に取り上げる都市は、筆者のこれまでの分析に倣って47県庁所在都市と人口規模と中心性からみて県庁所在都市並みの都市と評価できる10都市からなる計57都市である。

    分析に使用する資料は
    経済センサス
    と2009年以前については事業所企業統計調査である。支店は、筆者のこれまでの分析に倣って、大分類4業種と不動産業、対事業者サービス業の中分類10業種において他都市に本社を置く民営企業の支所とした。都市の支店集積量は支店従業者数で把握する。

    3. 分析結果

    1)図1は57都市の総支店従業者数の推移を示したものである。1996年をピークにして減少に転じたが、2009年に再び増加に転じた。しかし、2009年以降はわずか5年間に減少と増加を見せており、この期間の変動には、
    経済センサス
    の事業所の補足率の差異が影響しているとみてよい。

    2)支店従業者の2009年、2014年の増加においても、建設業、卸売業の支店従業者が減少している。その減少を主に対事業所サービス業の支店従業者の増加が補っている。ただし、当該業種の中で増加が大きかった業種は、「職業紹介・労働者派遣業」および「その他の事業サービス業」などであった。

    3)個別都市の検討では、仙台の支店従業者が2010年代に大きく増加している。しかも、多くの都市が建設業、卸売業において減少を示すなかにあっても増加を呈した。東日本大震災後の復興事業に関係して仙台支店の従業者が増員されたと推察される。

    4.おわりに

    都市の支店集積量の縮小は
    経済センサス
    の調査結果からは認められなくなっている。しかし、都市の支店の動向を規定する基本的な社会経済的傾向に変化がない。したがって、都市の支店集積は、景気変動の影響を受けて増減を見せるであろうが、増加傾向に回帰するとは考えにくい。

    文献

    日野正輝(2013):
    経済センサス
    による主要都市の支店集積量の把握と問題点.商学論集(福島大学経済学会),81(4),2013,149-161.
  • ―供給表推計システムのプロトタイプ開発―
    赤木 茅
    産業連関
    2023年 30 巻 1 号 22-34
    発行日: 2023年
    公開日: 2022/08/22
    ジャーナル フリー

     現在,政府では「公的統計の整備に関する基本的な計画」(平成30年3月6日閣議決定)に基づき,GDP統計の精度向上を目的として,2025年度現行の国民経済計算の推計手法から産業連関表の供給・使用表(SUT; Supply and Use Tables)体系への移行を進めている.SUTへの移行のためには現行の推計体系との変更点を明確にした上で,新たな推計体系を構築することが必要であるが,移行後の供給表に対応する現行の産業別商品産出表(V表)の推計手法は各省庁によって分担されており,一貫した推計手法に関する解説及びその再現のための資料等が存在しない. 本稿では,各種資料等を収集して明らかになったV表の推計手法に基づいて,

    経済センサス
    -活動調査の個票データから直接に供給表(S表,ただし本稿で輸入は考察対象から外す)を推計した.また,現行の推計手法において,欠損値の扱いなどの処理規則が定められていないために推計誤差が生じていることを明らかにし,現行の推計手法の管理・公開手法における不透明性に関して検討した.

  • 菅 幹雄
    産業連関
    2008年 16 巻 3 号 73-86
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2014/10/09
    ジャーナル フリー
    筆者は2005年以来,宮川幸三氏(慶応義塾大学准教授)と共同でアメリカ
    経済センサス
    の調査システムの研究を進め,センサス局等でインタビュー調査を実施してきた.それによって明らかになったことは,我が国と米国では産業・企業の統計体系が,行政記録情報(特に税務記録情報)の活用という点で異なっていることであった.また,基礎統計の調査システムが異なっているがゆえに,産業連関表基本表,国民生産・所得勘定(NIPA,S NA とは異なる体系)の作成方法にも異なっている点が見出された.本稿では,アメリカ
    経済センサス
    ,産業連関表基本表,国民所得・生産勘定の特徴をそれぞれ説明し,相互の関係について論じる.
  • 菅 幹雄
    計画行政
    2007年 30 巻 4 号 22-27
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    The preparation of the 2011 Japanese Economic Census is underway. It is expected to include establishments and firms which are not covered by existing industrial censuses and to depict a changed portrait of Japanese economy. This paper discusses the process of planning the Japanese Economic Census, the difference between the Japanese Economic Census and existing industrial censuses, the background information explaining why the Japanese Economic Census is necessary, and what aspects should be considered for designing it. Further, it discusses the importance of utilizing administrative records, conducting the Company Organization Survey and maintenance of the business frame.

  • 野村 浩二, 宮川 幸三
    経済分析
    2023年 207 巻 86-120
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/12/13
    ジャーナル フリー
    副業の生産構造の把握は GDP 統計構築の基盤となる役割を担い、統計先進国でもその改善に向けた取り組みが継続されている。日本では 2011 年を対象として「
    経済センサス
    -活動調査」の売上調査が実施されるものとなった。2015 年にも継続された同調査では、事業所ごとの主活動は日本標準産業分類(JSIC)の小・細分類に基づき格付けられるが、主活動の属する事業別内訳を超える副次的生産物の売上把握は 22 分類という大枠のみに限られ、ベンチマーク生産体系の把握における精度改善を阻む大きな障害となっている。本稿では経済産業研究所「売上の多様化に関する調査」(Survey on Diversification of Sales:SDS)に基づき、主活動(JSIC小分類)と副次的生産物(SDS生産物900分類)との間の類型を抽出し、ベンチマーク生産体系の現行精度を評価しながら、将来の統計調査票における改善の方向性を探ることを目的としている。本稿の試算結果によれば、現行の 2015 年産業連関表における副次的生産物の国内生産額として 13.0 兆円、GDP に換算して 6.3 兆円が欠落している可能性が示される。
  • ― 観光まちづくりの課題―
    奥平 理
    現代社会学研究
    2017年 30 巻 3-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/16
    ジャーナル フリー
  • 浪江町中心市街地に焦点を当てて
    小野寺 忠知, 田中 太加良, 本田 裕理, 松本 穂香, 横塚 有貴, 川﨑 興太
    都市計画報告集
    2019年 18 巻 1 号 36-42
    発行日: 2019/06/06
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は、浪江町を中心として、原子力被災12市町村における避難指示等の解除後における事業所の再開・新設の実態を分析し、原子力被災地における事業所の再開・新設に関する課題を明らかにすることを目的とするものである。本研究を通じて、原発事故前と比べて事業所が大きく減少していること、避難指示解除地域で再開・新設した事業所は、顧客や商圏が回復していないことや従業員が不足していることなどが問題と考えていることなどが明らかになった。事業所の再開・新設に関する課題として、事業所に対する運営補助が必要であること、事業者、地域団体、市町村、県、国などが協働で地域産業・地域経済再生プログラムを策定し、実現することを指摘している。

  • 品川 浩太郎, 斉藤 光弘
    日本ロボット学会誌
    2015年 33 巻 8 号 568-572
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/15
    ジャーナル フリー
  • ―社会福祉法人望の丘ワークセンターを対象として―
    小西 理絵, 駄田井 久, 横溝 功
    農林業問題研究
    2017年 53 巻 4 号 215-220
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー HTML

    To develop regional economies and regional entities is needed making much added values and opportunities for employment. In addition, it is necessary to circulate added value within regional economies. We evaluate the contribution of regional economies and regional entities by Employment Support Office in Hilly and Mountainous Areas. We analyzed the financial data and relationships of the Nozominooka Work Center. We evaluated the contribution of regional economies using various financial indicators and the amount of monetary returns to the area. The main results are as follows: 1) The added value ratio and labor productivity are higher than the national average of welfare benefits for persons with disabilities. Thus, this office contributes to high added value in this area; and 2) The amount of added value returns to the area is approximately 50.76 million yen per year.

  • 都市分析における利用に向けた検証として
    土屋 泰樹, 堀田 裕弘
    日本建築学会計画系論文集
    2024年 89 巻 823 号 1672-1679
    発行日: 2024/09/01
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル フリー

    The economic census, which is an official statistic, may be used in urban analysis. On the other hand, private gourmet information websites can be used to obtain pinpoint rich restaurant information. However, not all restaurants are necessarily listed on gourmet information sites. Therefore, this study clarified the spatial characteristics of the economic census and gourmet information websites by comparing them spatially. Furthermore, we present a case study of its application to urban analysis and clarify its usefulness.

  • 手塚 雅之
    日本地域政策研究
    2019年 23 巻 136-137
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 産業連関表作成の現場から(9)
    望月 訓子, 牧野 好洋
    産業連関
    2017年 25 巻 1 号 2-13
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー

     静岡県では,平成28年3月に平成23年静岡県産業連関表を公表した.静岡県における作成は昭和35年表に始まり,今回の平成23年表で11回目となった.静岡県では近年,産業連関表をより簡単に利活用してもらえるよう,経済波及効果分析ソフトも作製している. 本稿では,県表作成上の課題を静岡県ならではの視点から整理するとともに,産官学連携を通して整備した市町別指標,規模別指標を紹介する.それらは,地域間産業連関表や規模別産業連関表に比べて,簡易的な分析ツールであるものの,比較的容易に作成される.これにより,静岡県産業連関表の分析対象を,従来の産業別から,地域/市町別や事業所の規模別へと拡張させた. 本稿が,次回表の作成や利活用の上で参考となれば幸いである.

  • 廣畑 伸雄, 福代 和宏
    MACRO REVIEW
    2023年 35 巻 2 号 9-12
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー

     アジアの開発途上国は、特に1990年代後半以降、高水準の経済成長を継続的に達成している。各国で実施されている

    経済センサス
    の調査結果等を活用し、民間企業の収益率についてみると、製造業・非製造業ともに高い水準にある。また、各国の企業の収益率について国際間で比較してみると、特にネパールの企業の収益率がカンボジアなど他国よりも高く、また、国により業種別の企業の収益率に差異がみられた。

  • 榑松 良祐, 山下 哲一
    フィナンシャル・レビュー
    2025年 159 巻 22-32
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/22
    ジャーナル フリー

    経済統計は,現実の経済状況を把握し,分析する上で必要不可欠なものである。様々なニーズに応じた経済統計を作成するために,各府省や都道府県等で統計調査を実施している。その統計調査を実施する上で無くてはならないものが母集団名簿である。事業所母集団データベース(ビジネスレジスター)とは,我が国における事業所の事業所名や連絡先,従業者数,売上高など,事業所に関する基本的な情報を保持し,統計調査実施者に母集団名簿を提供するためのものである。これにより統計調査が実施でき,抽出調査であれば母集団復元を行い,統計を作成することができる。いわば,事業所母集団データベースは,経済統計を支える屋台骨である。

    本稿は,経済統計の根幹を支える事業所母集団データベースの概要及び総務省統計局における近年の事業所母集団データベースの整備に係る取組(2019年(令和元年)における行政記録情報を活用した事業所母集団データベースのカバレッジ拡大の取組や2023年(令和5年)以降における事業所母集団データベースの更新頻度向上の取組等)を紹介するものである。

  • ―長野県の信州IT バレーを事例にして―
    税所 哲郎
    情報経営
    2020年 80 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/16
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top