詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総頭川"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 福岡 尚樹, 橋本 晴行
    河川技術論文集
    2019年 25 巻 681-686
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper describes the characteristics of the debris flow with drift wood which occurred in the Sozu River in Saka Town, Hiroshima Prefecture on July 6th, 2018. Field survey and numerical simulation were made in this research. The field survey shows the amount of sediment and woody debris outflowing from the mountain area and the results are compared with the numerical simulation. One-dimensional simulation model is developed for the debris flow with drift wood. This model considers frontal unsteady flow and the following steady flow. The former is composed of drift wood only and the latter of two-layer flow of sediment-water mixture in the lower part and of wood-sediment-water mixture in the upper part. The numerical simulation indicates the peak flow discharge Q=92m3/s and peak sediment concentration C= 0.2 along the river valley. The volume of sediment runoff is estimated about 59,000m3 and this result agrees with the field survey.

  • 山崎 祐介, 江頭 進治
    河川技術論文集
    2021年 27 巻 469-474
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー
  • 山崎 祐介, 江頭 進治
    土木学会論文集B1(水工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_1093-I_1098
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究は,豪雨に伴う崩壊の予測,崩土の移動,河道堆積土砂及び崩土の移動過程において形成される河道貯留土砂が洪水流により侵食されて流出する一連の過程をシミュレートするモデルを構築するとともに,2018年7月豪雨における

    総頭川
    上流域に適用して,土砂の生産・流出の解析を行ったものである.それによれば,崩壊発生直後には河道貯留土砂や河道堆積土砂の移動による土砂の堆積領域は2次河道から4次河道にみられ,降雨終了後には4次河道にみられた.これは,崩壊の発生に伴う崩土の大部分は河道に停止して貯留土砂を形成し,その後,河道堆積土砂とともに洪水流による侵食により流出したことを示している.

  • 南雲 直子, 江頭 進治
    地理学評論 Series A
    2021年 94 巻 2 号 64-81
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    中山間地河川における土砂・洪水氾濫は近年顕在化している.本稿では,2019年台風19号による大雨で氾濫した宮城県丸森町の内川流域を対象として,洪水による土砂輸送に着目しながら空中写真および地形図の判読,現地調査を行い,氾濫土砂の粒度分布や堆積深を明らかにするとともに,内川下流域における氾濫の特徴を微地形との関係から考察した.また,その地点の流域面積と河床勾配の積として定義される土砂輸送能力の縦断分布に着目して土砂・洪水氾濫の発生を説明し,内川本川および支流の氾濫は互いに影響していないことを確認した.さらに,2018年西日本豪雨によって氾濫した広島県の

    総頭川
    ,天地川および大屋大川において検証した結果,この指標が中山間地河川の洪水に伴う土砂の侵食・輸送・堆積の過程を表現し,氾濫に対する弱点部を抽出するのに有効なパラメータとなることを確認した.

  • 野口 新之助, 山野井 一輝, 川池 健司, 中川 一
    土木学会論文集B1(水工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_877-I_882
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究では,広島県南部の花崗岩類分布地域における平成30年7月豪雨の土砂災害データとそれに関連する地形・降雨データを基に作成されたデータセットを対象に,順序ロジスティック回帰分析を実施した.分析により構築された回帰モデルは,XRAINメッシュ空間における地形条件と降雨条件を入力とし,その空間で起こりうる土砂生産の規模に対する4段階のカテゴリーの各発生確率値を予測する.また,土石流の堆積勾配式に基づく簡易な土砂移動モデルを構築し,上記の両モデルを併用した多ケースシミュレーションによる土砂堆積域の確率的な予測手法を提案した.同手法の適用では,平成30年7月豪雨で被害を受けた広島県安芸郡坂町

    総頭川
    流域を対象とした.計算結果と実際の被災状況の比較から,同流域においては良好に土砂流出傾向を示すことができた.

  • 中野 晋, 金井 純子, 山城 新吾, 長谷川 真之
    土木学会論文集F6(安全問題)
    2020年 76 巻 2 号 I_155-I_164
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/05
    ジャーナル フリー

     平成30年7月豪雨において広島県内の保育所では複数の施設で土砂流入や浸水のため,他の施設での応急保育が行われた.この豪雨で浸水等の被害を受け,保育継続に問題が生じた広島市,安芸郡坂町,呉市,三原市の5つの保育施設と広島市役所を訪問し,豪雨災害時の安全管理や保育再開に向けた取り組みに関した聞き取り調査を行った.4保育施設では園舎再建や大規模修復が必要となり,複数の施設を利用した分散保育,他の保育所を利用した合同保育等が行われた.被災時の早期再開と継続が必要とされる保育所では被災を前提とした保育継続計画を検討しておくことの重要性について明らかにした.

  • 石川 芳治
    砂防学会誌
    2021年 73 巻 6 号 1-2
    発行日: 2021/03/15
    公開日: 2022/03/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 平成30年7月豪雨広島県坂町の住民福祉協議会の事例
    立部 知保里, 宮本 匠
    日本災害復興学会論文集
    2021年 18 巻 46-57
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー
    本稿は、平成30年7月豪雨で被災した広島県坂町の住民福祉協議会(住民協)を対象に、既存の住民自治組織が災害時に果たした役割を明らかにし、その強みと限界、およびそれをどのように補完していくべきかを考察したものである。発災後、住民協は避難誘導や安否確認、避難生活で助け合いの主体となっただけでなく、復旧・復興の過程で外部支援と地域をつなぐ役割を担った。ただし、年代や居住年数などの地域性によって、各住民協の災害時の対応にも違いがみられた。住民協には自立性の強さや平時から機能する体制があるといった強みがある一方で、住民協に加入していない世帯は排除される、住民協間の横のつながりが薄いなどの限界がある。それらの限界を補完するためには、地域内外のボランティアや内発的な新たな住民組織とのかかわりが重要である。
  • 中谷 加奈, 長谷川 祐治, 海堀 正博, 里深 好文
    自然災害科学
    2021年 40 巻 S08 号 81-92
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
    山地河川で集積した流木により橋が閉塞すると,水位上昇により氾濫被害が拡大する。既往検討の多くは針葉樹を対象として直線形状の流木に着目している。2018年7 月豪雨では広島で曲がった幹形状の流木が確認された。しかし,幹形状の違いによる橋への閉塞の影響は明らかにされていない。本研究では,現地調査により東広島市内の山間部から流出した流木について,曲がり形状に着目して検討して,異なる曲がり度のS 字型と弓型の代表的な曲がり幹形状の流木を提案した。次に,水理実験を行い,直線形状の幹と二種類の曲がり幹形状について検討した。 曲がった幹形状の方が直線よりも小さな流木流量で閉塞が起こり,ロジスティック解析からも,曲がりの程度が大きな弓型の方が,S 字型よりも顕著に閉塞することを確認した。
  • 三浦 弘之, 池奥 和歩
    地域安全学会論文集
    2020年 37 巻 11-19
    発行日: 2020/11/01
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー

    This study analyzed spatial data of the affected areas by the debris flows in the heavy rain disaster of July 2018 and sediment disaster warning zones in Hiroshima prefecture. We revealed that almost 50% of the buildings in the affected areas are located still outside of the latest sediment disaster warning zones. Overflow and wide spreading of the debris from rivers were observed in the areas underestimated by the warning zones. Debris flow propagation analysis is performed to simulate the debris flow inundation areas based on the Flow-R and digital elevation model. We found that the analysis based smaller travel angle are required in order to reproduce the wide spreading of the debris in the downstream of rivers.

  • 玉井 和久, 小畑 健二, 芳倉 勝治, 日比野 忠史, 首藤 啓, 山本 裕規, 三戸 勇吾
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2013年 69 巻 2 号 I_892-I_897
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
     石炭灰造粒物による海底被覆手法の効果を検証するための実証試験を実施し,約2年半のモニタリングを行った.有効被覆層間隙中への有機泥の捕捉により,施工から2年半が経過した時点でも被覆層上への有機泥の堆積層厚は2cm前後と,同湾の堆積速度の約半分となっており,有機泥の再堆積による効果減衰を抑制する機能が示された.また,硫化水素や栄養塩類の化学的な除去や底層DOの上昇などの効果も継続していることが示された.底生生物の現存量は試験後に増加しており,日和見的な小型種から長寿命の大型種へ遷移しつつあると考えられた.被覆層の間隙構造や硫化水素の化学的除去などの本手法に特有の物理的・化学的な効果は,3年以上は継続して得られ,底生生態系の回復が促されることで,長期的に環境改善への正のスパイラルを導くことが期待される.
  • 天満 富雄
    地理科学
    1972年 18 巻 1-12
    発行日: 1972/11/01
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    It is aimed in this paper to clear the giomorphological character of Yamatsunami (a type of the landslides) and its influence on the locational and formational pattern of settlements in the Coastal Region of Hiroshima Bay. Yamatsunami may be safely classified into three types according to the place occurred: on cliff, on slope and in valley. In this paper, the case of Yamatsunami in valley will be studied principally. According to historical documents, eight times of big Yamatsunami have occurred at twenty-six valleys in this area, and been lost as many as about 2,000 peoples and 4,000 houses completely or partly destroyed since 1868. Yamatsunami often rushed on straight and rapidly with the river water, mud and sand. Most of mud and sand were accumulated at the mouth of a valley. Since 1904 six Yamatsunami have been caused by the frontal rains except one case by the typhoon. In either case the maximum rainfalls were 50-70mm per hour which were 1.5-2 times as many as the rainfall nueogh to give rise to slope collapse. In this area, the most of frontal rains fell during night. It was the main cause to make damage greater by Yamatsunami which happened as soon as rainfall stopped. Most of the Yamatsunami were observed in the mountain slopes which were composed of granite and they began to flow down at the height of more than 450m above sea-1evel. The collapses of the valley below knickpoint were caused by the landslides in the valley and/or on the slope above knickpoint. It is probable that the collapse is one of the last erosional processes occurred on the steep slopes which had been formed in the previous stage. Some of the Yamatsunami were caused by the break of an irrigation pond. A Katagawa-machi (one-sided settlement along the river) was formed to cope with Yamatsunami. The stone walls (Tsui-ji) were made at the bent of river to drive the stream current to the opposite side. A Iarge quantity of mud and sand accumulated by Yamatsunami was used for reclamation and for raising the ground level. Subsequently, with the increase of population and the development of manufacture, the low marshy land began to be occupied with a number of rented houses (Nagaya). Thus the Katagawa-machi became into sided settlement along the river. After that, the damages of Yamatsunami have concentrated upon these villages which are located in marshy land. Owing to the recent rapid urbanization, as houses concentrate in this area, the damage of Yamatsunami also increases rapidly.
  • 森脇 武夫, 土田 孝, 橋本 涼太, 中井 真司, 加納 誠二, 海堀 正博
    土木学会論文集B1(水工学)
    2019年 75 巻 1 号 244-259
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

     2018年7月豪雨によって広島県全域で土石流とがけ崩れが多数発生し,土砂災害による犠牲者は災害全体の直接的な死者の約80%を占め,土砂災害の重大性が改めて認識された.この災害以外にも広島県では豪雨による土砂災害が繰り返し発生している.本論文では,今回の災害と近年広島県内で甚大な被害を出した1999年6.29災害および2014年8.20災害について,被害の発生状況,被害をもたらした降雨特性と土砂災害発生の危険性,被害地の地質および地盤工学的特性を比較し,今回の災害の特徴を明らかにする.

  • 平成30年7月豪雨で被災した広島県坂町の被災者用公営住宅入居者の声から
    成尾 春輝, 宮本 匠
    日本災害復興学会論文集
    2021年 18 巻 33-45
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー
    災害が発生した被災地では、被災者から、しばしば「申し訳ない」という声が聞かれる。自分自身が災害に襲われたにも関わらず、被災者はなんらかの負い目や自責感を抱えているのである。そこで、本稿では平成30年7月豪雨で被災した広島県安芸郡坂町で行った聞き取り調査をもとに、なぜ被災者が申し訳なさを感じるのか、申し訳なさを感じることが被災者の生活にどのような影響を与えるのか、それを克服する鍵がどこにあるのかについて明らかにすることを目的とした。調査の結果、坂町においては、被災者の抱える申し訳なさが被災者間の関わりを阻害していることが分かった。一方で、被災者が抱える申し訳なさの中には、解消されるべき側面だけでなく、他者との連帯の可能性を見出すことができるものもあることを、申し訳なさを四つに類型化することで指摘した。この類型化から見えたことは、申し訳なさは被災者だけでなく、被災地から遠く、なんら責任がないように見える人々にも生じることであり、被災地外の人々も含めた連帯の可能性をもつことであった。
feedback
Top