詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "臭素酸塩"
325件中 1-20の結果を表示しています
  • 甲斐 穂高, 大田 政史, 中道 隆広, 森 美由貴, 吉 嚇哲, 竹下 哲史, 石橋 康弘
    環境と安全
    2015年 6 巻 3 号 181-188
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/10
    [早期公開] 公開日: 2015/10/04
    ジャーナル フリー
    塩化ナトリウム水溶液を電気分解して得られる次亜塩素酸電解水は殺菌効果がある。塩化ナトリウムと同じハロゲンの塩である臭化ナトリウム水溶液を電気分解して得られる臭素酸電解水にも殺菌効果がある。本研究では、3室型2隔膜式電解槽を用いて臭素酸電解水を生成するための電荷量と生成する臭素酸の濃度の関係を明らかにし、また生成した臭素酸電解水の殺菌効果について検討した。生成した電解水中の臭素酸濃度は、与えられる電荷量に比例して増加していくことが明らかになった。また、中間槽からのナトリウムイオンの陰極槽への輸率が、中間槽からの臭化物イオンの陽極槽への輸率よりも大きく、電荷を運ぶイオン量に差が生じていた。このイオン量の差を補うための陽極槽陰イオン交換膜表面近くで水分子の電気分解反応が生じる作用によって発生した水素イオンが中間槽へ移動することで、中間槽の臭化ナトリウム水溶液のpHは酸性を示した。大腸菌、枯草菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌を対象にして基質濃度を同じにした次亜塩素酸電解水と臭素酸電解水の殺菌評価試験を行った。その結果、次亜塩素酸よりも基質濃度を低く調製した臭素酸電解水で十分な殺菌効果が認められた。また、長期保管して基質濃度が著しく低下した臭素酸電解水でも十分な殺菌効果が認められた。これは、長期保管した電解水中の水素イオン濃度が電解水生成直後と変わらないレベルで高いことが、十分な殺菌効果を示した要因であると考えられる。
  • 水島 昇, 村上 嘉彦, 石井 雍良, 小川 郁男, 登坂 朗
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1975年 78 巻 10sokai 号 936
    発行日: 1975/10/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 大橋 徹, 吉江 信夫, 小出 冨士夫
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1982年 85 巻 1 号 41-45
    発行日: 1982/01/20
    公開日: 2008/12/16
    ジャーナル フリー
    A case of acute severe hearing loss caused by the ingestion of sodium bromate in an 18-year-old female was reported.
    Hearing loss was associated with the profound renal failure which developed to anuria.
    There were not disturbances of the vestibular function in this patient.
    Electrocochleogram revealed the acute total subtractive loss type of sensory units.
    It seems that simultaneous occurrences of both severe subtractive hearing loss and acute renal damage in sodium bromate poisoning may be based on similarities in the pathophysio-logical changes between the stria vascularis of the cochlea and, the proximal renal tubules of the glomerulus.
  • 川名 清子, 中岡 正吉, 堀口 佳哉, 渡辺 重信, 渡辺 聰, 河内 佐十
    衛生化学
    1991年 37 巻 4 号 258-265
    発行日: 1991/08/31
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    The acute toxicity and metabolism of potassium bromate (KBrO3), used as a food additive and a neutralizer in permanent wave chemicals, were examined by oral administration (85, 159, 325 and 602 mg/kg) to male and female adult Wistar rats. The results obtained were as follows : 1. There was no death in the animal treated with KBrO3 in a dose of 85 mg/kg after 72 h of administration, but about 20% of the animals treated with KBrO3 in a dose of 159 mg/kg survived. The LD50 value of KBrO3 in rats was estimated to be 157 mg/kg. 2. After administration, KBrO3 was absorbed rapidly as bromate from the stomach and reduced partially in the gastric pouch, and about 95% of KBrO3 disappeared from the stomach in 30 min. 3. The trace amount of methemoglobin was detected in the blood of animals, but the presence of hemochromatosis were observed significantly on the kidney, spleen and liver. 4. Until 24 h after administration, about 13% of KBrO3 was excreted in the urine. Nevertheless, the residue of this bromate was not found in the kidney, spleen, liver and other organs. It was suggested that almost all KBrO3 disappeared in the target organ cells through metabolic reduction systems.
  • 影山 俊文, 吉田 幸夫, 杉崎 俊夫
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1987年 1987 巻 9 号 1695-1698
    発行日: 1987/09/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    亜臭素酸ナトリウム(NaBrO2)が安定に存在するアルカリ水溶液中で第一級アルコールの酸化を調べた。
    NaBrO2の水溶液に微量の銅粉あるいは金属イオン(Cu(II),Ru(III))などを添加することにより,NaBrO2がα,ω-ジオールに対して室温,約3時間でほぼ化学量論的な酸化反応を示すことが明らかとなり,α,ω-ジオールから定量的にラクトンが得られた。
    添加された銅イオンはNaBrO2と反応して活性な亜臭素酸銅を生成し,これがα,ω-ジオールと反応するものと考え,その反応式を以下のように推定した。
  • 回転白金電極を指示電極とする電流滴定法に関する分析化学的研究(第18報)
    池田 早苗, 佐竹 弘
    分析化学
    1971年 20 巻 6 号 721-727
    発行日: 1971/06/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    回転白金電極を指示電極,SCEを対極とする短絡電流滴定法によって,臭化物-
    臭素酸塩
    混合物中の両者を迅速簡易に定量できる分析方法について検討した.
    臭化物が比較的多量の
    臭素酸塩
    と共存する場合には,両者の混合水溶液に最終濃度が0.1Fになるよう硝酸カリウムを,また0.02%になるようゼラチンを加えて銀滴定を行なって,臭素イオンの終点を求めたのち,臭素酸イオンに対して過剰の亜硫酸水溶液を加えて滴定を継続し,臭素酸イオンを定量する.また臭化物が比較的少量の
    臭素酸塩
    と共存する場合には,硝酸カリウムとゼラチンを添加した同じ試料溶液を2個のセルに準備し,一方はそのまま銀滴定して臭素イオンを定量し,他方には過剰の亜硫酸水溶液を加えて,臭素酸イオンを臭素イオンに還元したのち銀滴定して両者の合計量を求める.これら2回の滴定値の差から臭素酸イオンを定量する.
    一方,微量の
    臭素酸塩
    が多量の臭化物と共存する場合には,両者の混合液に結晶ヨウ化カリウム2gおよび最終濃度が0.1Fになるよう塩酸を添加し,チオ硫酸ナトリウム溶液で電流滴定して臭素酸イオンを定量する.
    これらの方法によって,微量成分から多量成分に至る臭化物と
    臭素酸塩
    が,迅速にして精度よく個々に定量された.
  • 木村 正己
    日本化學雜誌
    1960年 81 巻 12 号 1861-1865
    発行日: 1960/12/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    VanSlyke検圧装置を用いて,アルギニンのグアニジン基1個がアルカリ溶液中で次亜
    臭素酸塩
    と反応して窒素1molを生ずる反応を定量化した。そしてアルギニンを組成アミノ酸として多量に有する塩基性タンパク質プロタミン類(クルペイン・サルミン,イリジン)に次亜
    臭素酸塩
    反応を適用し,それら分子内のグアニジン基の状態について検討した。その結果クルペイン・サイリジンのグアニジン基は,それぞれ72,75,76%が反応し,約25%のグアニジン基が反応しなかった。このルレミン, 原因を検べるために,クルペインを酸部分加水分解(濃塩酸,37℃,種々の加水分解時間)し,その各加水分解物のグアニジン基に対し次亜
    臭素酸塩
    窒素を測定した。クルペインが約50%部分加水分解を受けて,アミノ酸およびペプチドの混合物となるまで, その全グアニジン基の次亜
    臭素酸塩
    窒素はもとのクルペインのその値と同じであった。さらに加水分解が進むと,徐々にその次亜
    臭素酸塩窒素も完全加水分解物の全グアニジン基の次亜臭素酸塩
    窒素の値に近づいた。この実験結果からクルペインのグアニジン基の一部が結合状態にあり反応しにくいと考えるより,アルギニンがクルペイン分子中でジアルギニンとかトリアルギニンのような重複配列をとっているため,グアニジン基が立体障害を受けて反応しにくくなるものと推論した。
  • 臭素酸塩
    斎藤 信房, 富田 功, 古川 路明
    日本原子力学会誌
    1959年 1 巻 3 号 196-202
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    The behavior of recoil bromine atoms arising from the n, γ reaction on bromate samples in various physical states was studied. The samples irradiated with neutrons were bromate crystals, aqueous bromate solutions and anion exchange resins loaded with bromate ions.
    A large fraction of radioactive bromine atoms appeared in such a chemical form as bromide which may be separable from bromate by ion exchange or solvent extraction, whereas the remaining active atoms were found in bromate form.
    The degree of retention of active atoms as bromate was dependent strongly upon the physical state of the irradiated sample, decreasing in the following order; solid, solution, resin. The retention values in the solid, solution and resin samples were, respectively, about 20, 5 and 1%.
    Clean-cut separation of bromate and active bromine in the irradiated resin samples was performed by successive treatment of the resin samples with 0.5M KNO3 and then 2M KNO3. The elution with 2M KNO3 brought about an effluent containing active bromine atoms with an enrichment factor of, for instance, several hundred. It is worth mentioning that some fraction of active bromine was retained in the resin phase even after the elution with KNO3 was completed.
    Brief discussion was made regarding the mechanism of the retention of active atoms in solid, solution and resin phases.
  • 影山 俊文, 今村 秀夫, 上野 芳男, 大河 原信
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1983年 1983 巻 7 号 999-1002
    発行日: 1983/07/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    亜臭素酸ナトリム(NaBrO2)水溶液の安定性について化学分析および紫外分光スペクトル分析によって調べた。NaBrO2水溶液は製造するさいに副生するBr-,Cl-,および分解によって生じるBrO3-などの陰イオンによって高アルカリ中では分解されないが,微量に含まれる不純物金属イオン(Fe3+,Ni2+,Cu2+およびAl3+)によって分解されることが認められた。Cu2+ とBrO2-との反応ではその生成物中にCuO,CuBr2,Br2,およびO2,などが確認され,以下の反応が推定された。
    ここで生成したCuBr2はアルカリ溶液に易溶であり,CuOもわずかに溶解度をもつため上記反応が同時に准み.NaBrO2が次第に分解することが考察された。金属イオンを含まないNaBrO2水溶液(pH13)は95℃で6時間まではほぼ安定であり,濃縮によるNaBrO2・3H2Oの結晶化も容易であることが認められた。
  • 影山 俊文, 吉田 幸生, 杉崎 俊夫
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1986年 1986 巻 6 号 792-795
    発行日: 1986/06/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    亜臭素酸ナトリウム(NaBrO2)が比較的安定であるアルカリ水溶液において第二級アルコールの酸化について調べた。
    NaBrO2の水溶液に微量の銅粉あるいは金属イオン(Cu, Cu(II), Ru(III))などを添加することによりNaBrO2が第二級アルコールに対して室温, 約3時間でほぼ化学量論的な酸化反応を示すことが明らかとなり, シクロヘキサノールから定量的にシクロヘキサノンが,1,3-シクロヘキサンジオールから2-シクロヘキセン-1-オンが得られた。
    アルカリ水溶液中で用いられる酸化剤は酸性溶液のそれと比較して数が少ないうえにNaBrO2を用いる酸化はその条件設定も簡単であり, NaBrO2の反応終了物は無公害のNaBrである。
  • 深間内 久雄, 小幡 幸子
    分析化学
    1955年 4 巻 1 号 25-26
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    It is generally described that the reaction of manganese salts with bromic acid is a confirming test for bromate ion in the presence of chlorate. This is based on the repotts of Vitali1) and Monnier2), according to which manganous salts are oxidized to manganic salts or manganese dioxide by bromic acid, but not by chloric acid. In order to examine the above statement, experiments have been carried out and found that manganese salts are also oxidized by chloric acid; as a result, for identification of bromate ion by the reaction of manganese salts, it is necessary to detect the bromine produced by this reaction. The limit of detection of bromate ion by this method is 13γ/0.25cc, and the limit of concentration is 1/20000; the sensitivity is better than that given by Feigl3).
  • 三橋 隆夫, 足立 一彦, 金田 吉男
    食品衛生学雑誌
    1988年 29 巻 5 号 301-305_1
    発行日: 1988/10/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    食品中の
    臭素酸塩
    の定量法として,
    臭素酸塩
    をアセチルアセトンの臭素誘導体としてECD-ガスクロマトグラフィーで測定する高感度な方法を確立した. 試料から
    臭素酸塩
    を水で抽出後, 抽出液にアセトンを加えて除タンパクし, アンバーライトCG-400 (酢酸塩型) を用いてクリーンアップし試験溶液を得た. 試験溶液中の臭素酸イオンを硫酸酸性下で臭素イオンと反応させ, 生じた遊離臭素を用いてアセチルアセトンを臭素化し, 定量的に3-ブロモ-2,4-ペンタンジオンを生成した. 試料に臭素酸イオンを0.5μg/g及び5μg/gになるよう添加したときの回収率は97.4%~102%と良好な値であった. また定量限界は試料濃度として0.05μg/gであり, 微量の
    臭素酸塩
    が精度よく定量できた.
  • 川崎 洋子, 久保田 浩樹, 四方田 千佳子, 米谷 民雄
    食品衛生学雑誌
    2002年 43 巻 4 号 221-224
    発行日: 2002/08/25
    公開日: 2009/04/30
    ジャーナル フリー
    パン中の
    臭素酸塩
    の微量分析法を検討した.
    臭素酸塩
    は水で抽出し,遠心分離・ろ過後,ろ液を0.2 μmフィルター,脱塩素用銀カラム,陰イオン交換カートリッジOasis MAXの順に通過させた.MAXを20 vol% 酢酸及び水で洗浄し,0.5% 硝酸ナトリウム溶液を用いて
    臭素酸塩
    を溶出させ,o-ジアニシジンによる発色を利用したポストカラムHPLCで測定した.本法の定量限界は2 ng/gであり,2~10 ng/gにおける添加回収率は68~72%,変動係数は6.9% であった.
  • 三橋 靖, 辰巳 雅子, 小林 文子
    衛生化学
    1958年 5 巻 2 号 117-119
    発行日: 1958/03/30
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
  • 森 日出男
    栄養と食糧
    1960年 13 巻 3 号 170-173
    発行日: 1960/09/10
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The wettability of defatted dried milk is an important factor for its cooking quality.
    By using the photoelectric colorimeter, the author measured light transmission every 10 seconds for 1 minute, after 0.1g of sample was fallen upon the surface of water (3.5cc) in an absorption cell.
    (1) The wettability of various defatted dried milk imported for the school lunch program was tested.
    (2) The wettability of the agglomerated milk was measured.
    (3) Effect of particle size of milk on its wettability was investigated.
  • 鎌田 重輝, 朴沢 二郎, 石田 孝, 木村 訓子, 野沢 出
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1983年 86 巻 8 号 863-869
    発行日: 1983/08/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    A case of potassium bromate intoxication showing a severe hearing loss and anuria was reported. This 19 years old female patient had no vertigo nor vestibular disorders, but a strong cochlear damage was suspected by electerochleography. In order to investigate the effects of potassium bromate on the inner ear, the authors performed experiments by using guinea pigs. At first, various concentration of potassium bromate (KBrO3) were injected through the guinea pigs peritoneum, and changes of cochlear function were tested by electrocochleography. Then, the animals were sacrified and the inner ear was observed by transmission and scanning plectron microscopy. The animals to which the dosis under 100mg/kg BW was injected, showed no remarkable changes. However, the animals, to which 100-150mg BW was given, showed the threshold elevation of 10-30dB and the following morphological findings: I) The stria vascularis was affected more severely than Corti's organ. II) Outer hair cells were impaired more severely than inner hair cells. III) Changes of hair cells were more clearly found in the upper turn of the Corti's organ than in the lower turn. IV) Changes of vestibular organ were not found. The animals to which the dosis over 150mg/kg BW was injected, showed no response in electrocochleogram and showed strong morphological changes.
  • 村上 嘉彦, 石井 雍良, 水島 昇, 片野 明夫, 小川 郁男
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1974年 77 巻 sokai 号 781a-782
    発行日: 1974/10/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 柳沢 清久
    薬史学雑誌
    2015年 50 巻 1 号 13-32
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/12/03
    ジャーナル フリー
    In mental clinics, bromide agents such as potassium bromide were often once used as therapeutic drugs to treat psychiatric disorders. They were also given as hypnotic, sedative and antiepileptic medicines. However, the appearance of new medicines has resulted in them not being used for these purposes in recent years. Potassium bromide is still continuously listed in today's JP and BP. This suggests that it maintains value as a basic medicine for treating mental disorders in the history of psychotropic medicines. However, regarding the standards and test methods for potassium bromide in the present JP, as a result of a comparison between the USP of the same age, BP and EP, a gap is seen, and this is very regrettable. The exchange of art and scientific information related to medical sciences with foreign countries is becoming more active today. Therefore, scholarly information overseas should be collected and reflected in the standards and test methods for potassium bromide adopted in the JP of Japan. The author believes that the standards and test methods comparable to those at the international level should introduced. On the other hand, potassium bromide was recently relisted by USP29 (2006) for the first time in approximately 50 years. Moreover, instrumental analysis was introduced as part of the test methods in BP2013; that is, an epoch-making revision was made in terms of test methods. It is assumed from this that there is a sign of new change regarding the existence of potassium bromide as hypnotic, sedative and antiepileptic medicines, and its utility value. It is believed that the sign of change in view of the utility value and pharmacological evaluation probably arose with the new clinical knowledge that potassium bromide was used to treat a baby seriously ill with myoclony epilepsy, as well as to treat a dog with epilepsy. PMID: 26427096 [Indexed for MEDLINE]
  • 小坂 麻里子, 蔀 亮, 大地 嘉史, 安部 隆国, 安田 則久, 日高 正剛, 後藤 孝治, 野口 隆之
    日本急性血液浄化学会雑誌
    2014年 5 巻 1 号 88-91
    発行日: 2014/06/01
    公開日: 2022/04/05
    ジャーナル フリー

    ブロム酸塩中毒は,重篤な急性腎傷害および内耳障害を生じ,救命した後も慢性腎臓病となり透析を必要とする症例も多い。今回,パーマ液服用によるブロム酸塩中毒に対して高流量大量持続的腎機能代替療法および間欠的血液透析を併用し,良好な経過を得た症例を経験した。【症例】68歳女性。自殺企図でパーマ液第2液を服用し,当院へ救急搬送。来院時,意識清明,呼吸・循環動態は安定しており,腎機能は正常であった。第1病日に急激な聴力低下およびCr値の上昇を認め,無尿の状態となったため,高流量大量持続的腎機能代替療法を開始。第3病日から血液浄化量をさらに増加させ,間欠的血液透析を併用した。第10病日で血液浄化療法を離脱。聴力も改善し,第20病日に転院した。【結語】急性期に積極的に血液浄化療法を導入することで,長期的な機能予後が改善する可能性があると考えられた。

  • 松原
    東京化學會誌
    1909年 30 巻 4 号 418-421
    発行日: 1909年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top